メインカテゴリーを選択しなおす
連夜のお父ちゃんクッキング。この日は、魚メインにしてみました メインは 鰤の照り焼き他はタコの柔らか煮(市販品)このままだと大きくて食べにくいとなり、この後お母ちゃんが切ってくれましたけど蓮根の塩麹炒め父ちゃんには、前夜同様ゴマ豆腐とイカの塩辛も実は前夜
2023年、日本酒飲み初めはこのお酒からコチラ田酒 NEW YEARボトル 2023 純米吟醸 生酒 税込み 2,420円恒例の年末鳴子旅行に行かなかったので、購入は諦めていたお酒2019年に初めて飲んでから5年連続幸運にも入手することが出来ましたが、メルカリとかで転売さ
評価:3/5陸奥男山 クラシックヌーボ 純米 生酒 八戸酒造 - さけのわ 陸奥男山 クラシックヌーヴォー生 720ml
評価:3.3/5田酒 純米 山廃 西田酒造店 - さけのわ 田酒 山廃純米 720ml 日本酒 お歳暮 お年賀 あす楽 ギフト のし 贈答品
陸奥八仙 ヌーヴォー 特別純米 おりがらみ 生原酒を購入しました。 さっそく飲んでみましたが、微妙に発泡しているため舌にちょっと刺激があり、爽やかな酸味の後に甘さがくる感じです。 「おり」が沈んでる状態で飲むより、軽く混ぜて「おり」が混ざっているほうが美味しく感じました。 名称:陸奥八仙 ヌーヴォー 特別純米 おりがらみ 生原酒 特定名称:特別純米酒 原料:米(青森県産)、米麹(青森県産米) 精米歩合:麹55%、掛60% アルコール度数:16度 日本酒度:±0 酸度:1.5 製造者:八戸酒造株式会社 内容量:720ml 価格:1,700円(税抜) ※商品名には表記されていませんが、「無濾過」で…
陸奥八仙の発泡酒を見つけて、即買いしました。 ラベルにはグレープフルーツを思わせるとかいてありましたが、自分にとってはりんごの香りのする発泡酒でした。 かなり昔に飲んだシードルってこんな感じだったのかもしれません。 アルコール度数も低く、とても飲みやすいです。 しっかし、米だけで作っているのに、なんでこんな味になるのかなぁ。不思議だー。 名称:陸奥八仙 prototype 2022 原料:米(青森県産)、米麹(青森県産米) アルコール度数:7度 製造者:八戸酒造株式会社 内容量:500ml 価格:1,500円(税抜)
これまで、田酒、陸奥八仙と青森の日本酒を紹介したので、今回も青森のお酒「豊盃」です。純米吟醸 華想いは、華やかな香りがして春を思わせる味わいです。 名称 豊盃 純米吟醸 華想い 特定名称 純米吟醸酒 原料 青森県産「華想い」 精米歩合 55% 日本酒度 -1.0〜+1.0 酸度 1.3〜1.5 アルコール度数 15〜16度 製造者 三浦酒造株式会社 内容量 720ml 価格 1,700円(税抜) ※ラベルの写真を撮り忘れました
6月の上旬に購入した「陸奥八仙 夏吟醸」をようやく飲みました。青森の日本酒といえば田酒が思い浮かぶ方が多いと思いますが、陸奥八仙も美味しいです。今回購入したのは「夏吟醸」。涼しげな瓶から夏仕様って感じですよね。味の方はというと、すっきりとした中にも甘さがあって夏にぴったり。アルコール度数も14度と低めなので、誰でも楽しめると思います。 名称 陸奥八仙 夏吟醸 特定名称 吟醸酒 原料 米(国産)米こうじ(国産米) 精米歩合 麹55%、掛60% 日本酒度 -6 酸度 1.5 アルコール度数 14度 製造者 八戸酒造株式会社 内容量 720ml 価格 1,700円(税抜) にほんブログ村
常に手に入るわけではありませんが、売っていたら絶対に買ってしまうのが、田酒 特別純米酒です。 私はたまたま運が良ければ売っている、しかも定価で売っている店を知っているので、たまにリサーチに行っています。味の方はというと、辛口ながらコクがあり、飲み飽きしないすっきりした味をしております。この大吟醸ではないので価格もリーズナブルなのに本当に美味しいです。 名称 田酒 特別純米酒 特定名称 特別純米 原料 米(国産)米こうじ(国産米) 精米歩合 55% 日本酒度 ±0 酸度 1.5 アルコール度数 16度 製造者 株式会社西田酒造店 内容量 720ml 価格 1,350円(税抜) にほんブログ村
家のみお勧め日本酒(地酒)の紹介です。今回は青森県八戸市の八戸酒造ついての紹介と呑んだ「陸奥八仙 特別純米おりがらみ生原酒」の感想の紹介です。