メインカテゴリーを選択しなおす
浦和レッズサポーターのビールが主食です!拉麺男!です!毎月の様に行っている献血。(今現在、通算185回献血済)♦ついに感謝状が届く域に達しました♦♦ ♦♦♦ …
扶養(配偶者)控除と「103万円の壁」という言葉のこと FP2の勉強をしながら整理すると
こんにちは、暖淡堂です。 フィナンシャル・プランナーの勉強を始めると、新聞やテレビのニュースで伝えられる数字の意味がわかるようになってきます。 ここ数日では「103万円」と「106万円〜130万円」という金額。 「106万円〜130万円」は会社員などが加入する健康保険における配偶者の扶養に関係して出てくるものですね。 こちらに関しては、前回の記事をご参照ください。 dantandho.hatenadiary.com で、前回の記事を書きながら、さらっと流してしまった感じの「103万円」。 これは「130万円」の誤記ではありません。 所得税額を計算する際の配偶者控除に関係する数字です。 今回はそ…
長く、都内に住んでいましたがスーパーで買う魚は美味しいとは感じなかった。 正直、なんでこんなに不味いの?ってレベルでしかも値段も高い、、、 石川県や富山県は魚が美味しいからなおさらなんだが、、、 富山県本社のアルビスさん(富山・石川県に多く展開しているスーパー・特にお魚が美味しい) www.albis.co.jp 今、わたしは金沢市に住んでいて、スーパーで買うお刺身は大体美味しい。 毎日お刺身を食べているほど贅沢はできないが、食事は毎日のこと 『人間の体はこれまで食べたものでできている』 ・出来るだけ体に良くないもの【お菓子、パン、麺類、揚げ物、デザート】は食べないようにして、 ・身体に良いも…
終活って、いつ頃はじめるといいの? 還暦が近づいたり、定年後の暮らしが気になったときが始めどき
こんにちは、暖淡堂です。 自分の還暦や定年までの日数を、時々以下のサイトで計算しています。 Ke!san 生活や実務に役立つ計算サイトHP 残りの日数が多いと感じるか、もう残りわずかと思うか。 暖淡堂はとても短い期間だと考えます。 有効に使いたいですよね。 還暦やその後の定年が近づいてきたことで、最近急に気になり出したことがあります。 それは、「人生をどのように終えるのか」。 それをきちんと考えることで、最期のときまで充実した生活を送ることができるようになると感じ始めました。 終活が注目されているのはそのためですね。 エンディングノートを書いたり、自分史をまとめたり。 どのように看取ってもらう…
タイトルを変更しました はてなブログに移動して2年をざっと振り返ると、さまざまな学びの期間でした
こんにちは、暖淡堂です。 2023年9月の中頃で、はてなブログで書き始めて2年が経ちました。 ブログをYahooブログで書き始めたのが2004年頃。 Yahooブログを細く長く書き続けていたのですが、ブログサービスが終了になったので、慌ててアメブロに移動。 大体コロナの感染拡大時期と前後する頃ですね。 アメブロで1年くらい書いていたのですが、ちょっと思うことがあって、はてなブログに移動しました。 それが2021年9月。 で、はてなブログに移動して2年。 この2年間でさまざまなことを学べました。 ざっとまとめると、以下になります。 ブログは書いても読んでも面白い ちょっとだけお小遣いがもらえる …
・疲れが抜けない週に4日は2万歩歩くカート運びバイト生活。仕事にはある程度慣れたものの疲れが抜けない。果たしていつまで持つか。・アマゾンミュージック値上げアマゾンミュージックが880円から890円へ100円値上げ。請求が来て初めて知った。利用者に対して事前告知も何もしないという凄い商売である。元々アマゾンにはこういうところがあるのだが改めてしゃくに障る。・自転車に乗りたいなあ夏があまりにも暑すぎたのと肉体労...
まるまる一カ月ぶりにカラオケへ。新しい仕事を始めたというのもあってなかなか行けずにいた。今日はメインの方だったのだがさすがに平日とあって駐車場もガラガラだった。久しぶりだったので最初は声が出なかったのだが歌っているうちに徐々に声が出てきた。最初に歌った「闘牛士」を最後にまた歌ったら声の出が全然違った。これだからカラオケはやんなきゃダメよね。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
昼間30度を切り夜も20度まで落ちてようやくの秋。本当に長く暑い今年の夏だった。ちょうど真夏の盛りに肉体労働バイトを始めた事もあって仕事では滝のような汗をかいた。おかげで4㌔近く痩せた。古いカメラをヤフオクで処分。古いマンガ本も処分した。どうやら終活の秋になりそうだ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
そのリスキル、無駄です 定年後を見据えて意識的に始めるべきこと
こんにちは、暖淡堂です。 定年近くの人に、リスキリングが勧められています。 定年を期に、新しいスキルで仕切り直ししましょう、ということかなと理解しています。 ***** 「再スタート」というと、同じことをやり直す、みたいな感じです。始めてみて、うまくいかなかったので、やり直してみる。そんな感じ。あんまりウキウキしません。 一方で、「もう一度スタートする」というと、スタートをもう一度する、ということで、それは、なにをスタートしてもいいような感じです。どこに向かってもいいし、なにを始めてもいい。なんだかワクワクします。 せっかく定年という制度があって、それまでの会社勤めに一区切りつけることができる…
あなたは定年まで働きますか? たびたびネット記事で40代の貯蓄額~系の記事をみるたびに必ずみてしまいます。 今回見た記事はこちら。【定年まで働くべき?】世の…
短い離席でも必ずPCをロックする上司→理由を聞いたら、背筋が凍った「怖すぎる…」各種パスワード管理、ファイヤーウォール、迷惑メール対策、スパイウエア・・etc。やる事がどんどん増えて面倒くさくなる一方。仕事の効率化が進められるだけで働く側としては全然楽にならずストレスがたまるだけ。まさにチャップリンのモダンタイムス。ま、俺はもう関係ないけどね…。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
現代人が「働く意味」を見失った歴史的な深い理由、今こそ宗教改革以来の「労働観」を変えるべきだロボットが人間の仕事を奪って人間は創造的な仕事をするようになるという話は古くは大阪万博の頃、そして後にはPCが普及しだした頃にもよく聞いた話です。それが実際どうなったかというとPCが職場に入って人員削減とPCによる作業効率化が進んだだけ。だから例え人工知能が進化しても仕事がさらに効率化・スピード化されるだけでしょ...
こんにちは、暖淡堂です。 定年まで大体1年半。これまで転勤が多かったので、まだ自宅を購入していません。 結婚して子供ができてからは、ずっと借り上げ社宅に住んでいます。なので、定年で会社から離れると、自分で住むところを決めないといけません。 これまでは、会社の方針に従う形で、住む地域や住宅などが大体決められたのですが、定年後は自分で決めることになります。 自分で好きなところに好きなように暮らしていい。ものすごく自由な状況なのですが、そのような状況になるのは、生まれて初めてのこと。かなり戸惑っています。 それでも、何らかの結論を出して、住み替えないといけません。そこで、当面、以下の2点を考え方の柱…
【知らないと大損する! 定年前後のお金の正解 改訂版会社も役所も教えてくれない手取りを増やす50のコツ】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『知らないと大損する! 定年前後のお金の正解 改訂
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです⭐︎孫の笑顔が原動力♡寺社巡りと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です♬ これだけ家から会…
ファミリーで、夫の退職を祝ってくれました。義母の満中陰もまだですが、早くから娘達が計画してくれていたので、賑やかな事が好きな義母だったので、きっと「良い良...
”日本の高齢者就業率が過去最高に到達” -2023 敬老の日の話題から願父が読み解く 少子高齢化の課題と施策
日本の高齢者の就業率が増加し、2022年に過去最高に達した。これは、少子高齢化の影響が顕著になる中で、職場環境と健康問題に対する政策の必要性を強調してるといえます。超高齢社会の今後の展望と政策についても考察します。
生まれて初めて還暦と定年を迎えるのでちょっと戸惑っている? そうだ、父が還暦のころの様子を思い出してみよう
こんにちは、暖淡堂です。 自分が還暦を迎えるにあたって、どのように過ごしたらいいのか、よくわかっていません。で、ちょっと戸惑っています。 いいモデルになるのは自分の父親です。父が還暦のころ、どんな感じだったか、覚えている範囲で書いてみようと思います。 有限会社の社長業を引退 60歳の還暦になった年で引退し、会社も廃業としていました。僕が継ぐという話もありませんでした。 継ぐという可能性はそもそもほぼゼロでしたね。その頃には今の会社に勤めていましたし、父もあまり強くは希望していなかったと思います。 まあ、あまりそのあたり、きちんと父と話をしたことがあったわけではありませんが。 会社を廃業したのは…
・体中痛いカート運びのバイトを始めて一カ月。一日2万歩前後歩くので体中が痛い。足の裏、膝、腰、右腕が特に酷い。特に足の裏は当初感覚がなくなっていた。右腕はカートを引っ張るため。果たしていつまで持つか。・麻雀絶好調スマホでやってる「麻雀格闘倶楽部SP」が絶好調。上位2%の順位に付けている。このゲームは好不調の波を激しく感じる。・夜は蒸し蒸し昼間はようやく涼しくなったものの夜になると湿気が多く蒸し蒸し...
願父が選ぶ!主人公のシニア世代やシルバー世代が活躍する、元気がもらえる物語や小説 <5冊>
シニア世代やシルバー世代は、人生経験豊富で、豊かな知恵と生き様を持っている人たちです。そんな彼らが主人公の物語や小説は、私たちにさまざまな気づきや勇気を与えてくれます。ここでは、そんなシニアやシルバー世代から元気をもらえる物語や小説を5冊ご紹介します。
「リリイ・シュシュのすべて」01年。万引き。パシリ。合唱練習。あんまり人には言えないけどあったよなあ。今でも50年前と大して変わらない14歳の心の闇。文字入力画面は無視。にほんブログ村映画ランキング動画...
こんにちは、暖淡堂です。 ウルトラマンのシリーズは大体夕方の再放送でみていました。 おなじ時間帯で仮面ライダーシリーズをやっていたり。 トムとジェリーとかチキチキマシン猛レースとか。 子供向けの番組が放送されていましたね。 で、相撲の場所がある期間は。 祖父とチャンネル権の取り合いになって。 今思えば、もっと譲ってあげればよかったな。 帰ってきたウルトラマンで以下の動画を見つけました。 あの庵野さんがウルトラマンに扮しています。 笑うというより、そうきたか、と感心します。 このセンスが、才能なんでしょうね。 www.youtube.com *☺☺☺☺☺* シン・ウルトラマン Blu-ray2枚…
新しいの職場のモヤモヤは教育係の方。この方の仕事がやたらスピーディーでとにかく量が多い。これまで見たところではこんなに早く多くの量の作業をしているのはこの方だけのようだ。そしてその内容も本当にそこまで必要なのか?と思えるものが多々見受けられる。これはバイトリーダーさんあるあるで、バイトなのに職務権限以上の事をやったり作業レベルの基準を自分に置いているために教えられる側の人によってはキャパオーバーに...
夢のリタイアメント生活を実現!~安心して楽しむための生活計画ガイド~
人生の新章、リタイアメント。それは新しい自由とチャンスの始まりでもあります。 だからこそ、リタイア後の生活を最
「リオの男」64年。フランス・イタリア。ルパン+インディジョーンズのアクション・コメディ。と言うか元がこの映画なんでしょうね。博物館から盗まれた古代文明の像にからんだ人探しでパリからリオへ、ブラジリアへ。アクションと秘宝探しが織りなすハチャメチャ大騒動。60年代半ばにはこういう映画、既にあったんですねえ。にほんブログ村映画ランキング動画...
昨日雨が降って酷暑もようやく一段落。夜は今夏初めて冷房なしで眠れた。でも朝方になったら暑くなってきたので冷房を入れた。陽が暮れると涼しくはなったけど今日も予想最高は30度らしい。やれやれ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
ふるさと納税で手軽に節税する方法 定年前後は特に重要か? FP3試験が近づいてくる!!
こんにちは、暖淡堂です。 「ふるさと納税」に関して、情報を追加します。 「ふるさと納税」は寄附金控除対象になります。 「ふるさと納税」で支払った金額マイナス2000円が所得控除されます。 毎年確定申告されている方であれば、この金額を所得控除に含めることになります。 普段、あまり確定申告しない給与所得者の方は、この確定申告が面倒と思われるかもしれません。 そんな場合に使える、とても便利な制度があります。 それが「ふるさと納税ワンストップ特例制度」です。 www.soumu.go.jp この制度を使うと、「ふるさと納税」で応援する自治体の数が5以下である場合、確定申告する必要がなく、かつ「ふるさと…
「ヴァレリアン 千の惑星の救世主」17年。フランス。まあ、フランス版スターウォーズだよね。居眠りしながら観てしまったのではっきり言ってストーリー的にはよくわからなかった。でもこういうSF映画はキライじゃないです。にほんブログ村映画ランキング動画...
願父が選ぶ、定年やリタイヤ後に読むべき老後の人生を豊かにする本5冊
定年やリタイヤ後の人生を豊かにする本5冊をご紹介します。これらの本は、お金、健康、生きがいなど、定年後の生活に必要な情報を網羅しています。ぜひ、ご自身のライフプランを考える際に参考にしてみてください。
ふるさと納税の節税効果はだいたいどのくらいか FP3独学でわかったこと
こんにちは、暖淡堂です。 FP3級の9月の試験日が近づいてきました。 ちょっとドキドキしています。 テキストや問題集のおさらい、「ほんださんFPチャンネル」の最視聴など、時間を作っておこなっています。 それでも、もうこの段階では健康でいること、台風がこないように祈ること、そのくらいしかできないでしょうね。 まあ、なんとか乗り切りたいと思います。 で、テキストを読みながら、気になったことを実際に計算してみました。 それは「ふるさと納税」の節税効果。 「ふるさと納税」は寄附金控除として所得金額から差し引かれます。 給与所得控除、配偶者控除、扶養者控除、医療費控除と同じですね。 これらが所得金額から…
特定の年代の人たちが急に増える? 「75歳以上急増」と言われても… みんな1年に1歳ずつ歳を取っているのです
(去年のブログ記事を移動させてきました。内容も一部修正しています) こんにちは、暖淡堂です。 自分ももう少しで還暦なので、「高齢者」という言葉が新聞などに出ていると気になります。 で、最近の新聞記事で、写真で示した記事のタイトルが気になりました。 75歳以上急増? 「75歳以上急増」と書かれています。まるで、世の中が不景気になったので、急に75歳以上になってしまった人が増えたかのような。 現在75歳以上の人は、例えば30年前は45歳よりも歳上だったということですよね。それが30年かけてゆっくりと75歳以上になった訳で。 それを「急増」と表現されると、いかがなものかと思ってしまいます。 何年もか…
こんにちは、暖淡堂です。 僕は42歳(ちょうど本厄)のとき、ギックリ腰をやってしまいました。 娘に背中に乗ってもらって、腰のあたりを踏んでもらっていました。マッサージ代わりですね。 それまではなんどもやってもらっていて、問題がなかったのですが、そのときいきなり、グギッときました。 それ以来、なんとなくいつも腰痛気味です。 僕以外にも腰痛に悩んでいる人は多いのでしょうね。 世の中には腰痛対策グッズなどがたくさんありますが、自分に合うものはなかなか見つからないものです。 僕も40歳頃にギックリ腰になった後、時々腰が痛くなります。 腰が痛くなる度に色々と試してみているのですが、今のところ安定して効果…
昨日はメインのカラオケへ。新しい仕事を始めたため今月は結局二回しか行けなかった。夏休みも終わったので空いてるはずという目論見で行ってみたらなぜか自転車で一杯だった。だから部屋はジョイサウンドへ。ジョイサウンドだと歌う曲は「ルシアンヒルの上で」と「サウダージ」になる。ま、久しぶりに声を出せて良かった。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
50歳の社員を対象としたセカンドキャリア研修を受けました。定年までに会社員を辞めたいと思っている私には学ぶことはなかったけど、定年までに辞めたいと言う思いが一層強くなりました。
危ない危ない。これは初めてのスマホへの出現でした。フィッシング詐欺だそうです。くれぐれもご注意を。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「グランド・イリュージョン」13年。アメリカ・フランス。途中で居眠りしてしまいなんかわからないまま終わってしまった。でも飛行機まで作り物ってのはいくらなんでも。んな訳ねーだろって映画。人間関係がさっぱりわからんかった。にほんブログ村映画ランキング動画...
定年も近いのにストレスチェックで要観察となった カウンセラーや産業医との面談の効果3つ
こんにちは、暖淡堂です。 僕の勤める会社では、年に1回、アンケート形式でストレスチェックを行っています。で、今年の僕の結果は。 ストレス高の状態。産業医、またはカウンセラーと要面談。確かに心穏やかな状況ではなかったので、結果には驚きませんでしたが。 高ストレスと判断されるに至った理由の方は、また改めて。今回は、外部カウンセラーや産業医との面談の効果について気づいたことを共有したいと思います。 カウンセラーや産業医との面談の効果3つ 1.自分のストレスの原因が客観的に見られるようになる 面談では、自分が現在、なにに対してストレスを感じているのか、説明をすることになります。はじめはストレスの原因を…
定年制度は不思議なものです。 世の中「定年までは働くもの」と疑問を持たずにいるサラリーマンの方も多いと思います。 定年は会社が定めたもので一律ではありませんし、それゆえ自分の定年日(西暦何年の何月何日か)を把握していない人もいるかと思います。 僕自身、ずっと以前、そのような状態で...
みなさま こんばんは昨日のついでで、<定年塾シリーズ>自分に合った「仕事」の見つけ方の第2回目を見てみたいと思います。第2回では具体的に定年後にどんな仕事に就いていて、いくらぐらいもらっている方が多いのか、見ていきましょう。平均的な労働収入
「クライマーズ・ハイ」08年。85年の日航機事故を取材した地元新聞社の半?ドキュメンタリー。これ確か現場に着くまでに相当苦労したはずでは。80年代半ばだから黒電話でまだPCなしの風景。抜いた抜かれた、地ダネと共同、販売と編集の確執、差し替え、降板、輪転機、店着、隔壁破壊の特オチなどリアルな編集現場の描写が興味深い。実は共同速報のピーコも実際にあの通りです。そして経験則から熱血漢は出世しません。にほんブログ...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み。投資ネタがないので姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。DIAMONDonlineに<定年塾シリーズ>
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。DIAMONDonlineに<定年塾シリーズ>自分に合った「仕事」の見つけ方ってのがあって第1回の本稿では、どんな仕事を選ぶかを考えるうえで必要な「
職場は年配の人ばかりなので非常に話しやすい。気の使い方がスムーズ。ここいらは若い人相手の職場とは明らかに雰囲気が違う。片方で変な主導権争いもありそうなので巻き込まれないように気をつけなければならない。現場はカートの種類や場所、置く台数などに決まりがあるらしく意外と複雑。カートを並べてお客さんの中を進まなければならずトラブルは絶対に避けなければならない。日付や時間帯による人の込み具合にも気を付けなけ...
ミドルシニア世代の転職事情:理由とメリットデメリットを徹底分析
ミドルシニア世代は、長く働いていることもあり経験やスキルが豊富である一方で、年齢や待遇などの制約も多く転職市場では不利な立場にあります。この記事では、ミドルシニア世代の転職事情と転職のメリット,デメリット、転職活動を進める方法などを解説します。
某商業施設でのカート運びのバイトを開始。歩きっぱなしで疲れた。あの人らなんで休まないんだろ。とても不思議。屋内は涼しいのがせめてもの救い。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
今年は時間もあったので家の暑さ対策をいろいろ試してみた。・リビング用日差し除けシートこれは数年前から導入しているもの。リビングは直射が入るので日差し除けは必須。今年は強風対策として影に置いてある木製ベンチに紐で括り付けた。さすがに台風の風ではベンチごとひっくり返ったけど通常の風であれば充分耐えられる。外す手間もさほどかからないので非常に有効。・エアコン室外機日除けパネルこれも有効と思われるので引き...
高齢者の53%、就職できず リクルート調査、企業及び腰60過ぎるとなかなか採用されないよというだけのコメントだったのですがなぜか削除されました。応募しても返信もこないし面接しても合否の連絡すら来ない。「特にハロワが酷い」ってとこがひっかかったのかね。全て事実なんですけど。わざと同じコメントしたいけどまた消されそうだからこっちに書くわ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
サブのカラオケ屋へ。このカラオケ屋はソフトクリームが食せるのがいい。夏休みだからだろう駐車場はいっぱいだった。そして料金も夏休み料金だ。ただ今の課題曲はチャーの「闘牛士」と「気絶するほど悩ましい」。歌ってみて初めてわかったがチャーの曲は難しい。何というかのかわからないがビブラートより細かい抑揚がついていてそれがなかなか真似できない。これが他の曲にはないような抑揚なのだ。果たして。にほんブログ村日記...
家人に「風呂沸かす必要ないんじゃないの」と言われ、この暑さだからそれもそうかと思い今日初めて沸かさずに入ってみたら、なんと何の違和感もなく入れた。これは凄い。今、風呂は沸かす必要がないのだ。こんな事はこれまで考えもしなかった。気温が高いからお湯の温度が下がらないし暑いせいでお湯の温度が多少低くても抵抗がないのだと思う。これ、ひょっとすると水を湯船に張っただけで済むのではないだろうか。でもうちの風呂...