メインカテゴリーを選択しなおす
休憩中、隣に座っていた歌トモ・Hさんが「仕事、したいんだよね」と言い出した。「知人にそう言ったら、スキマ時間が何とかっていうアプリで探してみたらって言われて」…
ドラマ界も再雇用の波が押し寄せている📺続・続・最後から二番目の恋 第2話「若さより輝く時だってあるんだぜ」 #02
第2話!千明の定年前の決意表明と和平が押し付けられた無理難題。セカンドライフへ向かって動き出すそれぞれの日常。定年も還暦も老後もどんと来いっ!!!
シニアライフ~再雇用後は大幅減収!高齢者雇用の現状と再雇用後の給与を解説
日本では、少子高齢化の影響により労働力の確保が大きな課題となっています。そのため、高齢者雇用安定法により、企業には70歳までの就業機会を確保する努力義務が課せられています。しかし、再雇用後の給与については、60歳以前の水準を維持する義務はなく、多くの場合で給与が減少する傾向にあります。今回は、高齢者雇用の現状と再雇用後の給与水準を解説します。
2025.3.31.定年退職の辞令を受け夫は今日から再スタート企業との新たな契約も結びやる気満々のようですこれからも家族で応援し続けますこれからは三人で働こう!そして今度こそチームで家事・介護しよう!MyLife[日本語訳・英詞付き]ビリー・ジョエル夫の再出発の日
まるまりんの夫はこの春、定年を迎えます 紆余曲折ありながらも60歳まで真面目に働いてくれました 良いも悪いも昭和の働き方だったと思います 40歳になる頃、独立も考えたようです 一番自分に自信があった頃だと思います 私も正社員で働いていたので支える事は可能でしたから 独立するならこの時だったと思います しかし独立せずに夫は会社員で働く事を選びました 数年後にこの選択は正解だったと思う事が起こりました それはリーマンショックです 夫が会社に所属していたからこそ生活が出来ました また、徹夜続きや休日出勤で過労死するのではないかと思うような時期もありました あの頃はユンケルを常備して体力をなんとか保と…
シニアライフ~定年後の再雇用制度とは?一般的に定年前の50%~70%減
定年を迎えた後も仕事を続けたいと考える人は多く、再雇用制度を利用することで引き続き同じ職場で働くことが可能です。特に日本では、高齢化社会の進展に伴い、企業側も経験豊富な人材を確保するために再雇用制度を導入しています。今回は、定年後再雇用制度の概要と注意点を解説します。
【定年後の再雇用】嘱託・契約社員が8割!退職時と同じ時間働くも賃金単価が低下
高年齢者雇用安定法の変更点(2025年4月~) 65歳までの雇用義務化希望する従業員全員に、65歳までの雇用を確保することが企業に義務付けられます。 70歳までの雇用確保への努力義務企業は、従業員が70歳以上働き続けられるよう、定年延長や再...
生活215(リタイアしてると肩身が狭いよ/今シーズンのゴルフ開始)
リフォーム/屋根/火災保険の話しは1話お休み、次回ね、来週屋根リフォーム発注する予定。リフォームの見積のぼったくり話しもあります。 今日は花粉症にわざわざなりに行ってきた。風速8mなのに、気温高めなので、馴染みの4,000円河川敷ゴルフ場、とある市営のコースに行ってきた。今シーズンの実質ゴルフ開始。まあゴルフ自体は47/49の96で内容も良かったし楽しかたったし、ショートホールで1オン5パットがあったが。とは言え、最近ゴルフ熱は冷えてる私。家にいるのが快適、ギター弾いてんの楽しいし。 いつものように一人予約(ボッチなんで友達いないから)。同伴プレーヤーは、69歳、68歳、64歳。3人ともまだ働…
仕事でいただいた名刺の整理をした。30年超の勤務年月の間にいただいた名刺の数は半端ない。定年を迎えたとき、整理するべきだったのだが、即再雇用が決まっていたこと…
詳しい前提のお話は前回のブログを見て。 ざっくり言うと、2〜3年前にハウスメーカーのリフォーム会社から500万円近いリフォーム提案営業を受けたが一蹴。感じたのは、何千万円も退職金を手にした大企業のサラリーマンだったらこういうのにもお金かけるんだろなと。 で、ほっといたら2月13日の強風(後から知ったが風速20m以上だったらしい)で屋根が少し剥がれて飛んだ。先のリフォーム会社提案時に既に屋根はリフォームした方がいいとか言われてた気がする。 リタイア生活での資金計画に、車の費用とか家の補修費用とか臨時の大きな出資は特に考えてない。改めて臨時出費考えると、65歳70歳まで働く人がいるのはこういう出費…
その他214(65歳70歳まで働いて収入得たい人がいるのがわかった②/序章)
絶対耳寄りな情報実話のシリーズやりますよ。持ち家の人にとってですが、そうでない人もなるほどそんな人らがいるんねとわかるよ。 今回は序章です。先に少し言っちゃうと、以下 1. (銀行や証券会社より)退職金狙いのハウスメーカーのリフォーム会社営業(たぶん) 2. リフォームは壊れるまでするな 以前にも書きましたが、私は戸建て持ち家でマンションにしなくて良かったと思ってる一つは、管理費/修繕積立金/駐車場代がかからない点です。毎月取られる金がないから、無職無収入でも安心よ。 更に、私見ですが私の近所見てると子供らが引き継いで住んでいる家はほぼなく、だいたい年老いてから土地売却して家は取り壊されて(こ…
その他212(65歳70歳まで働いて収入得たい人のことがわかる気がした①)
何回か前のブログで、お金がかかる事態発生というさわりだけ書きましたが、コレはまだ書けないのですが、もう一つお金が出る事柄、車検に出したのでこれ書きます。 リタイアして3年目、60歳、公的年金受給の繰上げ受給できるけどまだやらない無職無収入。私はカッコつけてFIREとか言わんからね。単なる無職無収入リタイア爺いです。 これまでのリタイア生活、経済的に不安を感じることが無かった。これは早期リタイアされた方みなさんそうだが、最近は株式市況などのおかげもあり、私も金融資産が減らない(増えた時期まであり)という幸運もあった。 それもあるが、私の場合、大きな出費もなかった。一つには、リタイア直前に車を新車…
60歳で収入ダウン⁉ 知らないと損する「高年齢雇用継続基本給付金」の活用術
2025年4月の支給率変更を踏まえ、60歳以上の再雇用者が受け取れる給付金の最新情報、申請方法、支給額の計算方法を分かりやすく解説。
スイミングの更衣室で、「4月から、ようやくあこがれの専業主婦になれる」と話している人がいた。 私は偶然、その人が我が家の近くに住んでいる人だということを知った…
今日から仕事始めの方も多いと思います、私もそう。 取り合えず正月休みは平穏無事に過ごせたので、このまま1年間走り通せたらいいな。 ただ・・・今年から仕事の形態は大きく変わりそう。 会社勤めして35年、
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『等身大の定年後 お金・働き方・生きがい』 あなた
「50代後悔しない働き方」 大塚 寿 著 今回は、大塚さんの著書「50代後悔しない働き方」の中から、「50代を後悔している9つの理由」を紹介します。 50代を後悔している9つの理由 人生の折り返し地点とも言える50代。 多くの人がこの時期に抱える後悔は、これから先の人生をより良く生きるための大切な教訓とも言えるでしょう。 もし今、50代を迎えたばかりのあなたが、この先の人生に不安を感じているなら、以下の9つの後悔をぜひ知っておいてください。 これからの未来に活かすためのヒントがきっと見つかります。 1.守備範囲が狭すぎた 「自分にはこの業務しかできない」と思い込んでいませんか? 50代になり、…
ビックリしたわ~!思わず拍手しちゃった~ヾ(=^▽^=)ノ取引先の会社で3年前65歳で定年退職された女性が居たの。その方(Aさん)バリバリ仕事出来る人で大好きだったの。営業ってお断りが実際ほとんどよ(-_-;)先ずNOからなのですが、Aさんは常に前向きに検討してくださる
50代リタイアの総括(最終回/1億円近いくらいの金融資産あるならリタイアしたらいいよ)
あと数日でいよいよ60歳還暦になるに際して、このお題最終回とします。リタイアして2年と1カ月経過しての徒然の想い。 いろいろな面で、家族構成、お一人様か/奥様〜とお二人子供なしなのかとかで違いはあるとは思いますがね。 1. 資産問題について リタイアブログではこの金融資産の話は活況で。いまいま感じているのは、一つの金字塔は「1億」かなぁ。1億近くあるなら、フルリタイアして楽しんだらいいよ。 楽しみ方としては、①食べ歩き三昧、③旅行三昧、④観劇とか推し活三昧とか、⑤たまに異性との交流(アレ含む)ですね、これらは金がブンブンないと思い切ってできんよ。 あとの、3,000万円とか5,000万円とか7…
【NHKラジオ問題】引責辞任の理事を再雇用、1週間後にエグゼクティブ・プロデューサー 偽装辞任か
NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフ男性が沖縄県・尖閣諸島について「中国の領土」などと発言した問題で、10日に引責辞任した国際放送担当の傍田(そばた)賢治前理事が、NHKメディア総局のエグゼクティブ・プロデューサーとして再雇用されていたことが25日、複数の関係者への取材で判明した。辞任から約1週間後に、契約職員として復帰したという。
現在の私の収入の話です。今年3月に退職し、4月からは再雇用で週の半分、つまりは週2.5日(週19時間20分)働いています。となると、月給も昨年度までの半分と思いがちですが、再雇用フルタイム勤務でも昨年度までの月給の7割になりますので、半分勤務はその半分な
リタイアメント(2)自身の身の振り方、タイ語を支えにこれからも充実したタイ生活を目指す!
今日のタイ語หวย フアイ=宝くじลอตเตอรี่ ロッタリー=Lotteryのこと=宝くじ参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。一つ前の話はここ↓リタイアメント(1)タイの会社の再雇用条件、定年を迎えたタイの人はどーするのか?じゃあどーする?で、オレのはなし もちろんアパートも家も持ってないし、数千万バーツの資産もなし、車もなし、賃...
リタイアメント(1)タイの会社の再雇用条件、定年を迎えたタイの人はどーするのか?
今日のタイ語เกษียณ ガシアン=定年การเลิกจ้าง ガーンルークジャーン=解雇ค่าชดเชยการเลิกจ้าง カーチョットチューイガーンルークジャーン(カタカナ読みでは100%通じない典型的なタイ語w)=解雇補償金参考までに発音をカタカナで書きましたが、そのまま読んでもまず通じません。実際に使う際は、辞書等で発音記号を確認してください。実はオレ、もう少しで会社規定上の定年退職になる。どうするかしばらく考えていたが、結論...
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『夫が定年後、再雇用してまで働きたくないと言っています。年金支給までの5年間、夫婦2人で生活するにはいくら必要でしょうか?』⇒元ネタ記事 また
生活184(子育てって大変なんだなぁ/って子育て関わってなかった自分を再認識)
二人目の孫が産まれて、2歳半の幼児とともに娘が里帰りしてきていて1週間。 幼児と赤ん坊と過ごすの大変だから家人(孫からみたらばあば)に手助けしてもらいたいのが本音の一つの29歳の娘。 あとは、旦那彼の転勤先には気が通じている昔からの友人がいないから、高校大学の友人もいる実家に帰ってきたいわけよ、産休から育休中だし。 2歳半の孫娘は赤ん坊のとき大人しくいい子だったけど、いまは悪さばかり。家の猫はハタくし赤ん坊にもちょっかい出すし。娘的には昼間は連れ出して、それぞれ昼寝落ちして欲しいみたいだから連れ出す。 問題は夜ね、幼児の方はイタズラしたりグズってもコロンと寝ちゃうからまだいい。 問題は赤ん坊、…
あと数年後に定年を迎えるトモは、その話になるたび「定年になったらきっぱり辞める」と断言する。彼女のキャリアなら、間違いなく再雇用が可能。それどころか、「残って…
50代リタイアの総括14(定年リタイアだとドラマみたいな挨拶あるんだ/とはいえ如何なもんかな)
このシリーズをちょっと引っ張ってますがお許しください。 私は定年退職でないし、最後の会社自体が大手さんじゃなく流れついてコロナ禍の3年、サラリーマン生活引っ張って退職した(無理矢理、会社都合獲得したけどね)だけなので、誰の見送りすらなくオフィスを後にした残念な人ですが…世間の皆さんは、定年退職やリタイア退職のシニア社員、最終日にありがたい挨拶と花束贈呈、涙涙とかの儀式?、TVドラマとか映画のシーンであるようなの、あるんですか? 私は、会社を渡り歩いちゃったので、サラリーマン後半時代の会社は、外資系だったりベンチャーだったり中堅企業だったりで、そういう類の会社では、そんな定年退職者とかリタイアの…
渋沢効果発令~Σ(=゚ω゚=;)只今円急高騰してまんねん渋沢さんの激怒?怨念?霊障??”ワシの値打ちどないなっとんねん~!”あの世から憤りの意を示されたのかも?占い師が本物なら、大金持ちなんだろうけど?明日の事も解らんのが占い師って事かしら?占い程ええ加減なもん
その他184(ネット上のリタイアをディスる記事の話の続き/いい指摘のブロガーさんいるね!)
私は、関連ブログ記事にはすべからく眼を通すことはせず、以下のはあえて観ないことにしてます。 ①投資運用の方針だとか成果だとか素人FPみたいな人の記事や表題 ②シャレた食事食べ歩き(自慢ぽい)表題記事 ③夫婦で旅行(自慢ぽい)表題記事 ④セミリタイアであっても毎回毎回フリーランスかせどり屋さんかのお仕事(自慢ぽい)の表題記事 以前は、これらもついつい観てしまってたのですが、最近はあえてシャットダウンしてます。読んでも自分には役に立たないからさ。 あと、観たいわけでもなくて情報が入ってきてしまう(観てしまう)X(旧Twitter )。あれ自体見ない、開けなきゃいいんだろうけどね。Xはさ、開けたら眼…
50代リタイアの総括11(ごもっともな話からリタイアお勧めしないよ)
総括の続き.もうあと数回かな、このシリーズも。これまでも、両手を挙げて「早期リタイア/60歳リタイア」を推奨や自慢をのたまうことは書いてない私です。もっともリタイアしたことへの後悔は、論理的には微塵もないですがね。 私のブログは、自分が55/56歳頃からリタイアを考え、当時まだサラリーマンだった頃にこのリタイアのブロガーさんのブログを参考に拝見してたので、これからリタイアしようかなって人向けを意識してます、恩返しよ。 今日の本題、ある記事でごもっともな話がありそれに乗っかってです。 リタイアすると、女性(ダイバシティの時代だから異性としなきゃだね)との接点をほぼ失うことになる(希にテニスサーク…
50代リタイアの総括10(掃除とか家事しない人はリタイアせず70歳まで働いた方がいい)
最近気づいたんですよ、コレ。逆に言うと、掃除整頓など家の周りや庭とかの手入れ、これが嫌いでない人はリタイア民向きよ。 私は、妻より掃除や片付けとか好きだし得手だと思う。その理由は、「虫関係が嫌い」なんです。最近はカメ虫とかも流行ってきてるしね。なので、この時期というか、5月のGWくらいからいろいろ家の内外の掃除手入れを考える。リタイア後に得た情報から、「庭先や家の周りがきたない⇒物を片付けて捨てることができない⇒ゴミ屋敷化」に合点がいった。私の家の周辺でもあったよ、数軒ゴミ屋敷、老人化すると片付けが尚更おっくうになるんだと思う。そのうえに「捨てられない」んだよね、男性より女性の老人に多い気がす…
月イチのスタッフ会議。定年退職、そして再雇用に当たって、私はこのスタッフ会議には出ない旨、提案したが、却下された。その理由は、「決まったことを改めて連絡するの…
こんにちは、リーズンです。 老いてゆくわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 色々と疲れたわたしは 少し早目のリタイア生活を営むために資金を貯めています。 しかしそうは思いながらも お金が十分にあればすぐに労働を辞めるのか・・ という問題は何とも言えないところがあります。 いわゆる正社員で働くのを辞めて パート社員で働く・・ このようなこともあろうかと思います。 短時間働いて楽に過ごしていくなら継続できるということでしょうかね。 でも本当ならば もっと年齢に応じた感じで働ければいいのではないか・・ と思ったりします。 わたし…
朝起きると、「こころ」に不安が芽生えます。 このままで良いのか。何か自分をアピールできるところはないのか・・・・ そんなとき、とてもわかりやすく「自分を証明」できるのが「資格」です。 資格を持つと、いろいろなメリットがあります。 資格を持っ
憂鬱な事が終わりましたの。心配するより産むがやすし?避けて通れない事は心配しようがしまいが通り過ぎるのよ昨日のハラスメントの記事は心配から思いついたの^^;実はまた新入社員一日同行任命されてたの(;´Д`)何で私ばーっかり~?ヽ(`Д´)ノプンプンキレル寸前だったけ
50代リタイアの総括5(事前準備②/退職金制度がなくても裏技)
朝は気持ちいい、好きです。今日もあれやろう、これやろとかね。今朝も猫のせいで、AM4:00に起きたけど、この時期は明るくてほんといいね。 サラリーマン現役の時は、ここまで朝好きではなかったが、AM7:00過ぎには、港区赤坂のオフィスに着いてた。その頃ちょうどその時間に、近所の議員宿舎から一回り歩いているある政治家とよくすれちがいました。当時は官房長官だった菅さん。ボディガード一人だけついてた。 本題、このブログを還暦になるに際して一区切りさせるためシリーズ。今日の主題。 1. 悪知恵を思いつくことになった経験 40歳台外資系に資本注入された会社にいた時に、まあこんなことを外資はするんだを知った…
50代リタイアの総括4(横道にそれて備忘/子供学生の頃にクラブ活動好きだったか…)
この主題シリーズ、大手企業勤めとかでなくて退職金とか早期退職制度とかない会社にいる場合に、退職金まがいを会社から引っ張る話を書く予定でしたが、ちょっと一旦横道にそれて。 前から思っていたことがあってね。私など58歳でサラリーマンをリタイアしただけ(?)でも、身近でない人とか世間様は、「え!?、働いてないの、無職?!(マジかこの人大丈夫か?)」みたいに反応の人にほぼ出会います。 幸い家族からは一切一言も言われません(まあこれまでのサラリーマン生活を観てるから、あんた無理やなとわかってやがる)。 で、他方、世間でのマジョリティは、60歳定年ですらリタイアせず、大手さん勤めの人などはほとんど再雇用で…
朝から暇だからブログ書くことにしました。リタイア2年目後半、完全リタイアなんでさすがに暇を感じますね、最近は。他のリタイア・ブロガーさんや数少ないリタイアしている知り合いと私の大きな違いは、私は旅行好きでないこと。家にいるのが大好きなんです。でも、旅行しないリタイア生活は確かに時間を持て余しますよ。まぁこの論点はまたで。 改めて自分のブログ記事、過去をみてみた。2021年2月からでしたので、なんだまだ3年経過、4年目だったわ。当時は最後の転職先の会社、ほぼ中小企業、そこでまだ働いていたので仕事や職場や過去のサラリーマン時代のことや愚痴など書いてましたわ。内部通報の窓口(まあ全て一人でやってるプ…
今日からブログを始めました蘭です。 最初に少し自己紹介をしますね。 去年めでたく?還暦を迎え、とうとうシニアの仲間入りをしました。 今は再雇用で引き続き働いていますが、気力体力の衰えを感じ、 いつ退職しようかなぁ…と悩むことが増えました。 地方在住、家族は母親のみ、二人暮ら...
自動車税の納付書が来ない、ほんと払わんぞー。昔、GW遊んで、母の日だの出費した後に5/31までに払えとか忘れていて納付書来て凹んだよ。 ちょっとムシャクシャすることもあり、でも会社員時代のストレスに比べてると、まあなんてことないですがね。 一応言っておきますが、サラリーマンを強制退場させられた訳ではなく、自らの計画で58歳でExit した私、そのことなどこのブログでアーリーリタイアしたい人向けに記してきました。投資で成功した/FIREとかでなく、また妻子持ち孫持ちでも計画リタイアできた背景とか画策とかさ。雇用をfireされたんでもねーからな。 本題、1月末に怪我した後、3月末からゴルフ復帰して…
自由な旅人ケイちゃんです。 定年退職を迎え再雇用になり2年目突入。 定年退職からは毎年働き方を労使で話し合い労働契約を結びます。 高年齢者雇用安定法よって、定年後も従業員の希望があれば65歳まで雇用を継続することが義務づけられています。
ダブルワーク先の手違いで、普段の5倍近くの仕事を回されてしまった私は、結局納品までの間、先週のうち3日間、ほぼ徹夜した。朝刊がポストに放り込まれる音を、3日間…
新年度になりましたが再雇用契約を1年延長して今の会社で働く事にしました。 あと1年は出勤日数を減らす事で週休2日が週休4日程になります。 給与は減ります…
使い勝手 来週から新年度というタイミングで三月の人事異動の追加発令が公表されました。追加されたのは両手で余るほどの自己都合退職者。その半分は定年退職後に再雇用された嘱託社員でした。 六十歳の定年後、本人が希望すれば五年間は嘱託として働ける制度にも拘わらず、年度末の区切りで複数名が自己都合で退職するというのは、私は今まで聞いたことがありませんでした。 ただ、それは私にとって大きな驚きではありません。 数年前から採算性の悪い地方の事業所を統廃合する計画が立てられており、それに伴い地元での新卒採用を中止していました。それ以降、人手不足は本社からの転勤者で回していましたが、今のご時世、単身赴任を嫌う社…
今日、月曜日はダブルワーク先への出勤日。納品とともに、次の仕事をもらってくる。そのとき、また言われた。 「週2ってやっぱり無理かなあ」 つまり、今の仕事の倍、…
60歳で定年退職してから3年経過しました。65歳までの5年間を無年金期間とすると、半分過ぎたことになります。雇用延長せずに個人事業と投資でなんとかなりました。比率から言うと雇用延...
久しぶりに会った職場のお客さん。去年の春に定年退職されたのだけど、また働いてるよ~とご報告がありました。12月から同じ会社から声がかかり、どうしようか悩んだ末…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 2021年4月から70歳までの就業機会の確保…