メインカテゴリーを選択しなおす
無駄を削りましょう!世知辛い世の中になるとそこかしこからそのような声が聞こえます。無駄ってなんなんでしょう?誰からみた無駄?無駄の定義はなに?役に立たないこと、余計なこと、効果がないもの、不要にぜいたくなものや様子のこと上記が無駄といわれることでしょうか。でもさ~人生なんて実は無駄ばっかりじゃないの?そうそう!無駄ばっかりじゃ!キミは会社にとって無駄なんじゃ!会社の業績が落ちているからキミはリスト...
さようなら ダイナースクラブ プレミアムカード また逢う日まで
ついに第3弾として、ダイナースクラブのプレミアムカードをリストラすることにしました。これにより、毎年トワイライトエクスプレス瑞風に乗車できるくらいの年会費が節約できることになります。
現在年金生活を送ってる人たちの中には30代40代の時は中流と思われる暮らしをしていたものの、齢を重ねるにつれどこかで思わぬ誤算が生じ、生活苦に陥っているケースがある、それは本人だけなく親の問題、子供の問題も深く絡んでいる。本人の問題としては会社の倒産、リストラ、離婚、親の問題としては介護、親と同居したものの親が無年金のため医療費、生活費の負担増、子供の問題としては無職もしくは非正規のため生活費の援助をしてる、離婚した娘が幼い子供を連れて同居したため生活費の負担増等である。いずれも想定外といえるものである、そして本人に共通してるのは低年金、預貯金が少ない、賃貸住宅に住んでる、住宅ローンの残債がある等どれかに該当してる、そのため65歳を過ぎても働かざるを得ないという状況に陥ってる、こう見ると高齢者がお金持ちで...年金生活者にとって思わぬ誤算とは
私が小学5年生の時、我が家にピンチが訪れる。父がリストラに遭ってしまった。不幸は続くもので今度は、再就職先で大ケガを負ってしまう。 父が長期休養を余儀なくされ、その間、母は家事、パートの仕事、小学生の私、中学生の姉の子育て、父の看病と一家を支えなければならない。 労災の補償などがあったと思うがこの時期は、子供ながらに何となく家計が厳しいと感じ、お小遣いも少なかった気がする。 でも、そんなことよりも母が忙しく、大変なことが気がかりだった。 そんな中、学校でテストがあり、答案用紙が返ってきたが残念ながらというか当然というかあまり褒められた点数ではなかった。 私は母に答案用紙を渡す。点数を見た母は、…
【貯めないとヤバい!】病気などの緊急時に備える生活防衛費はいくらあればいい?
生活防衛資金は、万が一の病気やけが、失業、災害などの思わぬアクシデントにより収入が減ったときに、当面の生活を維持するために備えておくお金のこと他の目的別貯金や投資よりも真っ先に貯めなければなりません「そうは言っても生活防衛費ってどのくらいあ...
APB社の全従業員リストラ通告は驚きでした。夢の電池開発に力を入れていた企業だけに、これが今後の技術開発に与える影響が心配です。開発データの消失や技術流出の疑惑もあり、業界全体が注視する必要があります。
まだ酒を飲んでいて、会社に勤めていたころのことです。 今思えばもうすでにアルコール依存症でした。そして、仕事もまともにできなくなっていたのです。そして、割…
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『会社は大きくせず、1人で経営しなさい』 会社員が
アルコール依存症が否認の病気と言われる通り、私もなかなか自分がアルコール依存症(アル中)であることを理解し認識することができませんでした。 40代半ばころ…
このところ気温も低くて、季節風も強い日が続いています。私が住んでいる場所はありがたいことに太平洋側なので、天気はカラッと晴れて、青空が見えます。しかしこの時…
夫がリストラ・レイオフされた時は、前回のブログに書いた通り、まずは一番重要な当面の健康保険をどうするかを決めます。前回のブログはこちら。 『アメリカで私がフル…
最近リタイアしたウチの夫の収入は、結婚当初から私の収入の数倍でした。彼は博士号(Ph.D)と経営学修士号(MBA)を持ち、専門分野でずっと働いているので、日本…
20241229 ドイツ最新ニュース速報(12月29日)~イーロン・マスクに怒り心頭など
①【本日の注目点】 (冒頭写真)イーロン・マスク氏がヴェルト日曜版(Welt am Sonntag)への寄稿の中で「AfDはドイツの最後の希望の光(der letzte Funke Hoffnung)」と言及した事に対し、ドイツの大物政治家達が猛反発(同氏は12/20にXで「ドイツを救えるのはAfDだけ」と発言し、既に物議を醸していた)。 上記に対してドイツジャーナリスト協会:「ドイツのメディアは独裁者やその友人たちの代弁者として自らを悪用されることを許すべきではない」「この種の発言は選挙に影響を与えないよう、非常に慎重に扱われなければならない」。 (公式データ発表は年末年始でお休み中ながら)…
【ポータブルスキルを磨きましょう】人生百年時代をキラキラ生きるために
この記事は会社に依存しないための生き方を考えるためにポータブルスキルという考え方に注目して考察したものです。
【40代・50代以降の方々へ】食生活や健康を見直してみる必要はありませんか?
この記事は、40代以降の方へ向けて生活スタイルの見直しについて、自分の取り組みを共有して参考にしていただくというものです。
【40代、50代のリストラ・早期退職に備えて】自分の価値を把握しましょう。
この記事は、早期退職やリストラが当たり前になっている世の中で40代以上のビジネスパーソンがやっておくと良い行動を考えるものです。
PIVOT公式【新型リストラのリアル】なぜ好景気なのにリストラが増えるのか 動画紹介
PIVOT公式【新型リストラのリアル】なぜ好景気なのにリストラが増えるのか 動画紹介 「PIVOT公式チャンネル」から配信されている動画を紹介します。社…
【リストラ】ヤマト、日本郵便に配達委託の停止打診 合意から1年半
ヤマト運輸が日本郵便に配達委託の停止を打診…「クロネコゆうパケット」対象、日本郵便側は反発 ヤマト運輸が、小型の薄型荷物「クロネコゆうパケット」の配達を委託する日本郵便に対して、委託の停止を打診した
おはよーございます。今朝の目覚めは8時半、、色々考え事していたら精神的に疲れて、、昨日のお昼、レトルトカレー晩ご飯鶏手羽元と野菜の煮物鶏手羽元大根人参里芋コンニャク卵炊飯器メニュー楽チンです!買物前日ユニクロで買った夫のヒートテックボアスウェットパンツ洗い替えと催事で半額になっていたお団子280円(笑)姉の後見人の件、意見書を送ることに弁護士さんを候補人としてお願いすることに、、ですが不安はあります。初期費用としていくら支払うのかは聞いてないし毎月の支払は財産額により家庭裁判所が決定するとか、、ですが姉の場合は毎月3万程度になると思うと、、3万として年間36万支払う事に後、何年の寿命か分からぬのに、考えると恐ろしいこの費用だけ預金から減るのであれば大丈夫だけれど姉が今自由に使える状態以前のように年に数百万...お金に無頓着な姉お昼と晩御飯買物
【当然】タイの大手テレビ局もリストラ!知能が低いコロ脳しか見ないテレビ!
タイの大手テレビ局「チャンネル3」もリストラするらしい。テレビや新聞は知能が低いコロ脳しか見なくなったから、タ
20241201 ドイツ最新ニュース速報(12月1日)~政党別支持率など
https://dawum.de/Bundestag/ ①【本日の注目点】 (冒頭グラフ)政党別支持率:FDP内部戦略文書(Dデイ文書)が問題となっているFDP(黄)の支持率は5%未満で低迷継続。BSW(紫)も9月東独州議会選での躍進後はモメンタム喪失。Greenがハーベック経済相を次期首相候補に盛り返し気味。ショルツ首相のSPD(赤)は前回CDU/CSU(黒)に対して奇跡的大逆転劇を演じたが、現在の19%差を過去にひっくり返せたことは一度もない。引き続き、メルツ新首相が率いる大連立政権(黒+赤)が成立する可能性が高い。 フォンデアライエンEU委員長の下で新欧州委員会が発足。早速EU外交担当者…
査定君 世界で9000人の人員削減の日産の低迷原因は北米市場で売れないことが理由です。メディアでは、諸説流れていますが、本当の理由を解説します。 円安効果の判断誤りと問題先送り 偶然・棚ボタの円安効果 ここ数年の莫大な日産の利益は、円安効果
20241123 ドイツ最新ニュース速報(11月23日)~最近の人員削減一覧など
①【本日の注目点】 (冒頭表)自動車関連を中心に大型リストラ(人員削減、賃下げ、工場閉鎖など)の発表相次ぐ。 VWでは経営側が工場閉鎖に固執し、労組案を拒絶したため、労組が12/1からスト断行へ。 ドイツ治安機関が親イスラム・親パレスチナグループによるサイバー(DDoS)攻撃を受けている模様(シュピーゲル)。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://www.deutschlandfunk.de/nachrichten/wochenueberblick ③本日の注目データa) 総合PMI(11月)~引き続きマイナス成長圏で低迷。サービス業の50割れが不…
11月12日の「NTTコムチェオの在宅コールセンタの仕事への再応募について」の投稿で、以下のように書かせていただきました。私を思い通りにしようとしている人たち…
日産9000人削減はまだ甘い? 本場「ドイツ」も大失職時代へ! 35年までに「19万人」雇用喪失という現実、残された希望は何か?
日産9000人削減はまだ甘い? 本場「ドイツ」も大失職時代へ! 35年までに「19万人」雇用喪失という現実、残された希望は何か? Merkmal(メルクマール)
私は長年大酒を飲み続けていました。周りの人も当然それを認識していて、「そんなに飲み続けると アル中 になるぞ」とか脅して忠告してくるのですが、もちろん大丈夫…
20241106 ドイツ最新ニュース速報(11月6日)~最近のリストラ一覧など
①【本日の注目点】 (冒頭図)ドイツにおける最近のリストラアナウンスメント一覧。自動車関連を中心に大きな人員削減/工場閉鎖が続いている。 朝時点でトランプが圧倒的に優勢ということで、トランプ2.0に対するドイツの政界・経済界での不安一気に高まる(③-a)。 連立政権内不和で揉めているような場合ではないが、現時点で歩み寄りの兆しなく、本日の連立委員会がヤマ場となる。 「ザクセン分離主義者」と呼ばれる極右過激派組織のメンバー8人(AfD党員を含む)を逮捕。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://www.deutschlandfunk.de/nachri…
昨日の記事にもちょっと書いたのですが、今日は小中高合同同窓会でした。私は教育大学の付属小中高の出身で、この学校結構小学校から高校まで一緒と言う人が結構いるの…
20241029 ドイツ最新ニュース速報(10月29日)~フォルクスワーゲンの大リストラなど
①【本日の注目点】 (冒頭図)フォルクスワーゲン(VW)は国内10工場12万人のうち、3工場以上を閉鎖/数万人の削減を計画。IGメタルは金属・電機業界の一部(含むVW)で警告ストを開始。 ショルツ首相、官邸での産業サミットを本日開催(も、リントナー財務相、ハーベック経済相との連携感なく、あまり期待されていない)。 東独3州におけるBSW(極右ポピュリズム新党)との連立交渉、ウクライナ戦争と米ミサイル配備に関する共通スタンスの表現を模索しつつ、やや前進。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://www.deutschlandfunk.de/nachri…
私のブログは(恐らく…)既にリタイアした人だけでなく、これからリタイアを目指している現役シニア世代(50代)の方も観てくれてるかなと勝手に思っているので、悩み的なことも書いてきました。 リタイア後の美味しいもの食べたぁ写真とか同窓会に行ったぁとか旅行してます〜みたい明るい話題はほとんどないです。実際、行ってないし。 シニア世代のサラリーマン向けになればなあとか既にリタイア生活だけど、そんな楽しいことばかりでないよみたいな人向けにもなればと思ってネガティブなことを書いてますんで(突っ込まないでや!)。 今日の記事は、また悪夢をみたので忘れちゃわないうちに。 そもそもショートスリーパーで不眠症が長…
20241006 ドイツと日本でなぜこんなに雰囲気が違うのか
<Japanese> 先日ドイツ5大研が秋季合同経済予測を発表しました。その報告書によると、日本とドイツの経済成長率、インフレ率、失業率は、不思議なくらいにちょうど同じくらいの感じになっています。にもかかわらず、ドイツの雰囲気は、日本に比べてはるかに悪くなっているように思います。フォルクスワーゲンは創業来初の国内リストラ計画で大いにもめていますし、マスメディアでも悲観的ヘッドラインが最近やたらと目立ちます。ドイツの経済界も大声で悲鳴を上げています。最近のifo研の調査によると、ドイツ政府に対する不満ベスト5は、①肥大化する一方の官僚主義、②遅々として進まないデジタル化、③再エネ無理強いで割高に…
こんにちは。 いつもこのブログをご高覧いただき、誠にありがとうございます。 頑張って書き進めて参ります。 「営業の仕事のツラいところ」。 これは、詳しい方も多いのではないでしょうか。 まず初
時代変化を早めに読まないと コンプライアンス強化など、何もかもが厳しくなっている時代。 ある複合化学メーカーZ社は、化学メーカーにはよくある事だが、自社の化学技術を基にして(というより、そういう理由付けをして)医薬品の製造販売と、医療用機器
デンマークの労働政策「フレキシキュリティ」を担うシンプルな解雇ルール
デンマークの労働市場は流動性がとても高いと言われています。 平たく言うと「転職する人」がとても多いということ。
米Goggleの解雇問題・・・いつの間にか株主重視、労働者軽視の企業へ
Googleの労働文化 テクノロジー系の企業はコロナ渦で順調に業績を伸ばしていました。コロナ景気とも言える状況で雇用も増えましたが、一昨年あたりから本格的な脱コロナの中でGAFAなどの企業でも大規模解雇が発生しました。その問題は今も尾を引きづっており、Googleの12000人の解雇問題が報道されると、日本では「アメリカではそんなの当たり前」といった意見が多勢なのですが、本国アメリカでどのように報道されているか、ちょっと見てみたいと思います。 Googleは2007年にフォーチュン誌の「働きがいのある企業トップ100」のトップになり、以後、働き甲斐のある企業代名詞とも言われてきました。オフィス…
【中高年リスキリング これからも必要とされる働き方を手にいれる】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『中高年リスキリング これからも必要とされる働き方
2024/7に「最低賃金が50円の値上げ、過去最大幅の金額」とのニュースがあったので、最低賃金はどんな推移しているのか?初任給との兼ね合いってどうなっているの?と言う事を調べてみました。
楽しみ38(60歳を迎えるからかケチケチでなくなりつつある)
私は、投資運用でリタイア生活を組み立ててないので(怖がりだから)、これまでの稼ぎを大事にして、なんとか約2年の無職期間が終わりつつあり、意味なく目標としてた60歳にあと数ヶ月でなります。60歳になったからと言って、年金の繰上げ受給は予定してません。 60歳以降は、定年退職しましたとします。世間の見方は、60歳未満で無職リタイアしたなんて人は一人前の人間と観てないですよ。おかしな人、リストラされた人って評価かな。あと数年後には、60歳で辞めても、あー、アンタ会社からNGくらっだダメな人なんだねって評価になるでしょう。 まあ、私の場合はある程度リストラされたダメな人はあってますがね。家族からなんだ…
先日、シャープ子会社でのリストラのニュースが出ておりました。これを聞いて、他人事じゃないなぁと思ったので自分の身に降りかかった場合の想定を思いつつ書いてみました。
その他183(ライターみたいな人が書いたネット記事とか酷すぎるね)
リタイア民になると、ネットサーフィンみたいなことしてると、ついつい「リタイア/FIRE/定年後の生活/シニアの生活」とかの見出しに釣られるよね。老害とか老人とかの用語にも。 しかしまあ、その世界の住民になって更にわかったのだが、インターネット上とかの週刊誌系の記事、ライターみたいなんが書いてんの、ほんと呆れるね、酷すぎ、嘘、作り話、実体験のような書きぶりしておきながら絶対実体験でないわ。ここ最近見てあきれたのがこんなんよ。顕名で著名人とかの名義でもおかしい。真偽がわかる眼力くらい、みんなあるよね~。 ① 伊藤忠商事の元会長の名前での老後生活に関する記事 この方自体はとても立派な経営者だったと思…
何かと思考さんは介入してくる。あの人とどうすればうまくやっていけるのか。嫌な気持ちにならず働けるのか。どうすればリストラされず、会社に残れるのか。どうすれば売…
66歳男性、大手物流会社を8年前、58歳でリストラで退職、当時退職金含め貯金が2000万円ほどあった、しかし生活費や子供たちの学費、住宅ローン(月13万円)で残り300万円まで減った。リストラされたことで正規の仕事が見つからずアルバイトを転々、66歳の現在、夫婦合わせて月18万円の年金を受給してるものの月13万円の住宅ローンが70歳まで4年残ってるので現在も働いてる、それでも月15万円ほどの収入しかならないので生活は苦しい。やはりリストラされたことで年金も満額でない、さらに13万円の住宅ローンが重くのしかかってることは確かである、大手企業にいても安泰ということはないというのが現実でこのかたの苦悩はまだまだ続きそうである。66歳男性の苦悩「年金だけでは暮らせない」
50代リタイアの総括5(事前準備②/退職金制度がなくても裏技)
朝は気持ちいい、好きです。今日もあれやろう、これやろとかね。今朝も猫のせいで、AM4:00に起きたけど、この時期は明るくてほんといいね。 サラリーマン現役の時は、ここまで朝好きではなかったが、AM7:00過ぎには、港区赤坂のオフィスに着いてた。その頃ちょうどその時間に、近所の議員宿舎から一回り歩いているある政治家とよくすれちがいました。当時は官房長官だった菅さん。ボディガード一人だけついてた。 本題、このブログを還暦になるに際して一区切りさせるためシリーズ。今日の主題。 1. 悪知恵を思いつくことになった経験 40歳台外資系に資本注入された会社にいた時に、まあこんなことを外資はするんだを知った…
職場で、パートの女性が、勤務時間を減らすことを提案されたみたいあー…暇な時期が長いもんなあ時々すごく忙しくなってなんとか大丈夫かなって思ってたけど経営厳しいんだろうなわたしも、言われたらどうするか考えてみた仕事するなって言われても居座れるほどずうずうしくない許容できるぎりぎりまで減らしてその間に新しいお仕事探すかなとりあえず、ひさしぶりに派遣会社の登録更新してみたどんなことがあってもそっちが自分に...
私は才能、才覚も勇気もないから、自由業や自営業はしたことがない。学校を卒業してから、無職の時期はあったけど、必ず誰かが作った組織に属して、組織員として給料を貰っていた。私は50代の始めに転職をしているのだけど、幸運に恵まれて、条件のいい企業に就職ができた
相続問題シリーズを終えて、あとこのシリーズを数回やってこのブログの主題だった50代とセミリタイアからは卒業します。今年の秋で60歳になり50代でなくなるし、また既にセミリタイアでなく完全リタイアですし。 更に本音を言うと、私の生活や興味は投資や資産運用でないので、これまでエントリしてきた50代セミリタイアのカテゴリーがすっかり投資とお金持ち資産公開ブログばかりになり、違和感が増したからではあります。 1. このブログの始まり それは約5年前に遡ります。55歳で役職定になりエキスパート職として最後のつもりの転職をしたら、その上場会社で40歳過ぎの女性上司(就職氷河期世代だね)から「私より給料高い…