メインカテゴリーを選択しなおす
「スタウト」は黒ビールの一種!種類や味の特徴、「ポーター」との違いも解説
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(...
キリンホールディングスの株主優待が利用できます。黒ビールカリーはお店の看板商品の一つです。コクがあっておいしいです。
世嬉の一酒蔵・くろくら(黒蔵)。いわて蔵ビールでお馴染み、岩手県一関市のクラフトビール
世嬉の一は1918年(大正7年)、江戸時代から続く熊文酒屋を初代佐藤徳蔵が受け継ぎ「横屋酒造」を設立したのが始まり始まり。百余年前ってことで途方もないっすね。。 1987年(昭和62年)に、敷地内の懐石レストラン「藤」を、「郷土料理レストラン 世嬉の一」に変更しており、現在に繋がっているようですね。
サンクトガーレン・ブラウンポーター。黒ビールの基本の「き」。スタウトとの違いは何処に?
元祖地ビール屋による黒ビールをReレビュー 神奈川県厚木市の名店、サンクトガーレンのブラウンポーターを久々に呑んだので、改めてレポートしたいと思います。 クラフトビールブームのけっかけとなった1994年の酒税法改正以前からアメリカでビール醸造を始めている元祖地ビール屋の称号にふさわしいブルワリーです
横浜ベイブルーイング・ベイダーク。チェコ・プラハ老舗醸造所レシピの黒ビールがヤバ過ぎ
JR戸塚駅から徒歩圏内のタップルームのレポ#2 横浜ベイブルーイングという、いかにもやりそうなネーミングのブルワリーで一杯やりました、というお話の第2弾です。本日は黒ビール、ベイダークをご紹介。 ボートクラブの並びに建ってそうな、港のボードウォークがよく似合う店構えです。本店は関内にあります。
ベアレン・ドライチョコレートスタウト。数量限定発売の低アルコールで呑みやすい黒ビール
DRY CHOCOLATE STOUT by BAEREN 2025/1/15よりリリースされた、ベアレンのバレンタイン時期の数量限定商品です。 ベアレン醸造所は、2001年設立。盛岡市と岩手郡雫石町に醸造所をもちます。 盛岡市の本社ブルワリーは、直売所と見学ルームを備えていて、いつでも見学可です。
コエドビール・チョコレートデュンケル2025!バレンタイン時期限定商品を遅ればせながら紹介
Dandelion Chocolate × COEDo、コエドブルワリーのチョコレートデュンケルをご紹介します。 このビールは、2019年以降毎年恒例となっている、アメリカ・サンフランシスコのBean to Barチョコレートブランド「ダンデライオン・チョコレート」とのコラボレーションビールです。
コタマブルワリー・スチームトレインポーター。安中の梅を使った黒ビール。酸っぱいぞ!
高崎代表!DIY精神溢れる、こぢんまりとして居心地のよいビールやさんへの来訪'25 #2 高崎駅から(ギリ)歩いていける貴重なタップルーム、コタマブルワリーのレポートをお届けいたします。 一階は立ち飲みスペースのみ。地元の隠れ家パブ、って感じで近所の方が羨ましいです。ちょいと一杯やるのに丁度よい。
PSB・糖質0のサントリーパーフェクトビール黒、限定発売!だが、ごめん、これはナイ、、
糖質ゼロの黒ビールがリニューアルで再来! 一体いくつビアブランドがあるのだ、という、SUNTORYより、PSBの黒が限定発売されました。 2023年に限定発売され、好評を博したのがこの商品です。 ノーマル缶が2024年12月よりリニューアルして発売され、2025年2月12日(水)から満を持して登場。
UBPブルワリー、パンテラネグラ。超絶ロースティでスウィーティーなスタウトでリッチに
UBP BREWERYの醸造所併設タップルームに来訪2025。当ブログではお馴染みJR浦和駅徒歩数分、UBPブルワリーで一杯浴びてきました、の2杯目。 こちらはワシントンホテルの一階に醸造所が併設されている異色のブルワリーです。パブとして先行オープンして、ブルワリーとしては2023年に開業した新鋭。
射貫くようなまなざしに強い意志を感じる。腑抜けた思いなど即座に見抜かれそうだ。でも本当は何にも考えていないんだ、ねぇチビ。一方のカイン。夜食を食べたばかりなのに、まだ欲しそうな顔。おい、カイン。最近、満腹中枢が麻痺してないか。食い過ぎでデブ猫になると、お前の嫌いな病院のお世話になるかもよ。病院といえば、明日、7本も採られた血液検査の結果を聞きに行ってきます。エコーの予約も入ってるし。翌日、総合病院...
サントリー・東京クラフト・まろやかスタウト。数量限定、冬の時期に呑みたい黒ビール
SUNTRY TOKYO CRAFT 冬のシーズナルビール! リーズナブルにクラフトビールライクなテイストが味わえる、サントリーの東京クラフトシリーズから、ついに黒ビールが登場しました。 2025/1/14より数量限定で発売されております。 東京クラフトは2017年に誕生。定番はペールエールのみです
オクトワンブルーイング・モリノポーター。群馬県みなかみ町発、本格的な英国スタイルの黒ビール
水上温泉街に佇む小さな醸造所で買ったビール 群馬県利根郡みなかみ町の醸造所、オクトワンブルーイングのボトルビールをご紹介します。 JR水上駅より徒歩15分。2017年9月に設立。豊かな自然に囲まれた首都圏の「水がめ」、みなかみの水をふんだんに使ったビール、ハードサイダー(お酒です)も作っています。
サントリー・プレミアム・モルツ、夜香る黒エール。プレモル毎年恒例の冬限定のブラック登場
<数量限定>ジャパニーズエールシリーズの冬のシーズナル プレモルは毎年黒ビールを冬限定で発売しますが、今年も2024/12/24、クリスマスイブにリリースされましたので早速呑んでみました。 「黒麦芽による香ばしさとかろやかな余韻が楽しめるジャパニーズエール」というのがキャッチコピーとなってます。
サントリーザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エールのお話
サントリーから2024年12月24日にザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉夜香る黒エールを飲んでの感想。
結城麦酒・ギギマルブラック、元中学校長によるコーヒーエキスとカカオパウダー入り黒ビール
茨城県結城市のマイクロクラフトブルワリー、結城麦酒醸造のブラックビアを入手したのでご紹介いたします。 創業は令和元年。 公立中学校の校長を平成30年に定年退職して立ち上げたというエピソードが驚きです。 定番8種の他、季節や期間限定商品など、常時10種を超えるラインナップを揃えているのだとか。
ジャケ買い必至☆印象に残ったビールのパッケージデザイン5選2024。味ももちろんOK!
新春恒例企画2025その4。 クラフトビールの特徴の一つとして、個性的なパッケージデザインというのがありますね。今回は2024年に紹介した缶ビール、瓶ボトルビールのうち、印象に残ったパッケージを5本ご紹介いたします。「好き」というより、思わず手にとってしまうインパクトの視点で選んでますのでご留意を。
ヱビス焦香(こがれこう)。チョコレート麦芽を使ったクリエイティブブリューの冬限定は、、
SAPPORO YEBISU CREATIVE BREWシリーズ第6弾。2024/11/19より発売となった、ヱビスプレミアム、クリエイティヴブリューシリーズの冬バージョンをご紹介しましょう。 「こがれこう」と読みます。 このビールは、焦がしたチョコレート麦芽を使って、カカオ風味を演出しています。
ギネスドラフトは何故うまいのか?軽くてロースティ、独特過ぎるテイストの魅力を解剖!
世界一有名な黒ビール。 最近ではスーパーにいけば大抵置いてあるドラフトギネスの缶。久々に呑んだので、振り返ります。 GUINNESSはアイルランド発祥の黒ビールのブランドです。創始者のアーサーギネスさんが1759年に創業を開始しました。 「スタウト」というビアスタイルは、この方が提唱したものです。
今日は朝からバイクで出ようかと思ってたけど、朝の余りの寒さに負けて昼出発に^^; 午前中は家のやっつけ仕事を。 嫁と寝室の冬仕様(暖房器具・電気毛布・布団の入れ替え)を準備したり、色々と気になってた所の修理・調整をしたり。 で! 昼から予定通り脱出。 北に行こうかと思ったけど、もう塩カルとか巻いてあると後の掃除が嫌なので 何時もの修行場所の八百津に。 今日は2往復しちゃった。 最近はハンターばかりでなまってたので、少しスパルタで。 あー、楽しかった^^ ここは何時も空いてて、ほぼ他の方に追いつく事が無いので好きです。 まあ、リハビリにはなったかな。 しかし良い天気でした。 でももう11月後半な…
【小樽ビール醸造所 】小樽散策の夜:運河沿い赤レンガ倉庫に雰囲気たっぷりのビアホール!【北海道】
小樽ビール醸造所で黒ビールとかビアカクテルとかいただきましたの備忘です。曜日限定3時間のみほは2200円。夜の小樽運河に赤レンガの倉庫、店内中心にはぴかぴかの醸造窯、雰囲気たっぷりです。
ヘリオス酒造・星空のポーター。沖縄県名護市のブルワリーが造る黒ビールのお味は?
HELIOS☆沖縄名護市から産まれたクラフトビール ! オリオンビールに次ぎ沖縄のブルワリーとして名高いヘリオス酒造の黒ビール、星空のポーターをブセナテラス敷地内のコンビニで買ったのでご紹介します。 創業は1961年。名護市は曰く水の都なのだそうで、泡盛、スピリッツ、ウイスキーなども製造する醸造所。
バタフライブルワリー・ハープ。愛知県のクラフトビール!酸味の効いたミルクスタウト♪
クラフトビアディスカバリー@東京ビッグサイトにて、 美味しい樽生ビールを昼間っから頂いている最中です。 24/10/25~27にかけて東京ビッグサイトにて開催されたクラフトビアディスカバリー2024。全国各地の15ブルワリーが集った屋内型イベントです。 本日は愛知県のバタフライブルワリーをご紹介。
ドンキホーテのクラフトビール、今日はドのビール?スタウト。PB商品では異例の本格黒ビール!
この力強い一杯が明日への活力になるという力強いキャッチコピーを打ち立てた、ドンキホーテオリジナルのスタウトをご紹介しましょう。「情熱価格」シリーズより発売された低価格のクラフトビールです。原産国はベトナムとなっているのですが、わからないんですよ。企業秘密になっているようです。なぜ?って思いますが。。
臥龍醸造 GARYU BREWINGがりゅうブルーイング・ギャラクシーブラック。黒いIPAをけやきビール祭りで呑んでみた
けやきひろば秋のビール祭り2024最終日にご来店。エンドレスに飲み続けており、今回ご紹介するのは、けやきひろば初出店となる、愛媛の臥龍醸造 GARYU BREWINGです。 明治39年に建てられた赤煉瓦倉庫をリノベーションしたクラフトビール醸造所をもつブルワリー。タップルームも併設しているそうです。
信玄餅とクラフトビールが合体!?レボブルーイング・キナコ@2024Keyaki秋祭り
2024けやきひろば秋のビール祭りにて、和スウィートのような黒ビールを呑んだのでご紹介いたします。 今回初出店となる横浜のブルワリー、Revo Brewingの一杯です。母体はTRIPLE Rといい、大手町や六本木にワインとステーキハウスのお店を構えます。 フラッグシップはパンチの効いたワンIPA。
ヱビスプレミアムブラックの樽生が美味☆ビアホール・ニユートーキヨー八重洲一番地下街にて
東京駅を出ると拡がる巨大地下街、八重洲中央地下一番街。ここのB1に、ヱビスビールの樽生を堪能できるビアホールがあり、一杯ひっかけてきました。 その名もニユートーキヨー ビヤホール東京駅八重洲口店。カタカナのユやヨがュやョでないのがレトロ感があり素敵ですね。月~土10-23時、日祝22時までやってます
来月に地域のお祭りに消防団としてフランクフルトと枝豆を出店する予定 フランクフルトは何年もやっているのですが、枝豆は初挑戦 200円の設定金額にどのようにするのか試行錯誤してて、量としては100gとして容器
ヴェルテンブルガードュンケル。世界最古の修道院醸造ビールを月桂冠が発売中。その味は?
ドイツの修道院ビール、ヴェルテンブルガークロスターのバロックドュンケルをご紹介します。 このビールは南ドイツのヴェルテンブルグ修道院醸造所で作られています。 バイエルン州・ケールハイムで創建された修道院で、西暦1050年から醸造を始めた記録があるそうで、現存する世界最古の修道院醸造所とのことです。
品川生まれのクラフトビール☆デビルクラフトブルワリーのオートミールスタウトをさくっと♪
JR神田駅から南へ徒歩数分、デビルクラフト神田で2杯ほどひっかけたのでご紹介します~。 デビルクラフトは2011年設立。2015年にビール醸造ライセンスを取得し、オリジナルビールを造り始めたとのことです。直営パブを都内数ヵ所にお持ちですが、醸造所は品川にあります。本格シカゴピザも食べれてしまいます!
会社で少し席を外しデスクに戻ってきたらビールが1本 どうもお客さんから頂いたお歳暮のお裾分けだそうです さすがに会社の冷蔵庫で冷やして飲むのはいまどき駄目なんだろうなぁ むかしは残業の時とか普通に飲ん
うちゅうビール!アンク(ANKH)もはやスイーツの超絶濃厚激甘ミルクスタウトを堪能せよ
GWにうちゅうブルーイングタップルームで宇宙遊泳したときに購入したミルクスタウト、アンクをご紹介します。ANKHとは、古代エジプトの「生命」「生きる」といった意の言葉。それを表したヒエログリフというエジプト文字を象ったものがタイトルの後ろに描かれているやつです。ウエウエヨコヨコナナメマルマルって??
アイルランドの本場のスタウトを堪能せよ!オハラズブルワリー、ラーンフローン@ポコリット
埼玉県さいたま市南区、JR武蔵浦和駅徒歩数分、お洒落でゆったり寛ぐのに最適のカフェ&バー、ポコリットにてディナーとクラフトビールを堪能中です。夜も深まり、よい雰囲気になってきましたね。 お次はオハラズブルワリーのスタウトを呑むことにします。アイリッシュスタウトの置いてあるカフェバーって素敵。
8PeaksBrewing、Samidè-stout。冬季限定スタウトを(今更)ゲット☆
諏訪大社下社秋宮より徒歩数分、二葉屋酒店で入手した、エイトピークスブルーイングのサミーデスタウトをご紹介します。 11月~3月目処の冬季限定ビールとのことですが、運良くゴールデンウィークに入手することができました。冬場のビールだけに「サミーデ」は「寒いから」という意の諏訪地域の方言なのだそうです。
おはようございます。何とか起きれました。足も大丈夫そう。歩ける。ほっ。オットは、ワタシが弾丸盛岡をやっている最中は、ずっと出張中で。お土産はお菓子?って思...
ノースアイランドビール、コリアンダーブラック。けやき春のビール祭りの〆に呑んでみた。
2024けやきひろばビール祭り、最終日に呑みふけっているところです。闇夜になってきて、終宴の頃合いです。 何故か〆に呑みたくなる北海道のノースアイランドビール。2003年に札幌市で誕生、2009年に江別市に移転したブルワリーです。 最後は黒ビールっしょ、ということでコリアンダーブラックをご注文。
キリンビール 🍺 仙台工場ホップの香り 🌿 麦芽テイスティング 🍺熟成タンク 🍺1番と2番搾り 麦汁 🍺一番搾り 🍺3種類 🍺 呑み比べ 👍仙台工場 🏭 見学…
原村の大自然の中で呑むエイトピークスブルーイングのマットホップIPA☆八ヶ岳に来たら。。
諏訪大社下社秋宮より徒歩数分、二葉屋酒店で入手した、エイトピークスブルーイングのマットホップIPAをご紹介します。 8Peaks Brewingは平成30年1月に設立されたブルワリー。日本で初めてホップの栽培が行われた土地の一つ、八ヶ岳西麓に醸造所をもちます。名前の由来も正に、ですね。
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 いやぁ〜10連休だった皆さまのお宅は、どんなゴールデンウィークをお過ごしになられたのでしょうかね〜ウチも子どもたちがいた頃は、オットも休暇をいただいてながぁ〜い連休を楽しんでいましたが、今は夫婦だけだし 特に旅行の予定があるでもないので、オットは暦通りの出勤でした。 なので、ゴールデンウィークは晩酌三昧でございました。鹿児島産のおっきな鰻をスーパーで見掛けたので、白焼きを買ってオリーブオイルで焼いておつまみに❣️塩とわさびをつけていただきます。家で鰻を食べるときは、いつもコレ。既に火が通っているので、軽く炙る感じで焼き付けると、皮もパリッとして美味しいです。 🍶前に娘がお土産にくれた日本酒を呑んだりして、ゆっくり休日を楽しみました。 黒ビール...🎌ゴールデンウィークは、オットと晩酌の日々でした..🤪
マツリブルーイング・ヤナクロ。ブルーパブIBREW秋葉原で呑むスモーキーなスタウト
お次は、マツリブルーイングのスタウト「柳黒」をハーフサイズで注文しました。 MATSURI BREWING~祭醸造は、千葉県浦安市のブルワリー。東西線浦安駅から徒歩4分のところにタップルームも構えます。祭の神酒所をイメージした内装とのことで、写真みる限りなかなかステキな雰囲気。ぜひ行ってみたいもの。
日本橋のブルーパブ、CRAFTROCK BREWPUB&LIVEのBBQリブがウマイ!
日本橋のコレド室町テラスの1階にあるブリューパブ、CRAFTROCK BREWPUB & LIVEに来ています。日が沈むにつれ、段々と店内が賑やかになってまいりました。 2杯目はスクイグルをご注文。スタイルはNorwegian Dark Aleといいます。トムヨークの曲にインスパイアされているらしい
ヴェルヴェットアンダーグラウンドじゃなくってアンダーブラウン。ヘビーリフな黒ビール♪
前回に引き続き、アンテナアメリカ東京より。2杯目はブラウンエールを頂きます。ヘヴィーリフブルーイングのヴェルヴェットアンダーブラウンといいます。Heavy Riff。そしてVelvet Undergroundを文字ったタイトル。実にロッキンな一品ですね。 ミズリー州セントルイスにブルワリーを構えます
横浜ビール・ハマクロ。YOKOHAMAで最古のクラフトビール醸造所が放つ黒いIPA!
「ハマにはハマのビールがある」のキャッチコピーでお馴染み。ハマビこと横浜ビールのブラックIPA、ハマクロをご紹介します。名前が良い。 1999年に誕生した横浜市中区のブルワリーで現存するクラフトビール醸造所の中では市内で最も長い歴史をもつのだそうです。 地域と人の繋がりを体現したビールとのこと。
エルディンガー・デュンケル。ドイツの老舗ブルワリー、手軽に買えて貫禄のクオリティ♪
先日、といっても、けっこう前ですが、コエドビールの冬季限定チョコレートデュンケルを一年ぶりに呑んだらなかなか美味かったので、エルディンガーのデュンケルを買ってみました。 イオンリカーとかでよく見かけるやつですね。デュンケルは下面発酵、つまりラガービールの一種てす。ドイツ発祥で、ドイツ語で濃いという意