メインカテゴリーを選択しなおす
アサヒ・ザ・ビタリスト。Asahi7年振りの新ブランドが登場。苦いビールは受けるのか?
「うまさが輝く、苦味がある。」がキャッチコピーのAsahiの新作登場。 2025/4/15より発売となった、THE BITTER-ISTをご紹介します。 アサヒの新ブランドとしては7年ぶりなのだそうです。 真っ黒に金縁のAsahiロゴが潔いパッケージっすね。漢らしいというか。 CMが真田広之なのも、
チャーンビール・Chang-Classic。アジアン最大醸造所によるタイのピルスナー
Thai Beverage Public Company Limited。東南アジアの大手飲料製造販売会社です。1993年にCosmos breweryが誕生。 1995年にChang beerが誕生。2015年に今回ご紹介するChang Classicが登場します。20周年記念のビールのようですね
博多天ぷら・たかおジョイナステラス二俣川店。極上の天ぷらをアサヒスーパードライと共に
やってきたのは、博多天ぷら「たかお」。横浜駅のジョイナスとかに入っていて、高確率で行列を形成しているお店です。 ビール片手に極上の天麩羅を堪能してしまおうという魂胆です。 今回訪れたのは相鉄線二俣川駅のジョイナステラス二俣川店内にあるお店です。 平日の夕飯時ですが、運良く客入りはまばらでした。
出張先でファミリーマートを見かけたので、寄り道してみました。大阪の実家にいたころは、徒歩2~3分のところにセブンとファミマがあったのですが。今住んでるとこ(関東)、ファミマないんですよね。ファミマといえば、一番くじでしたっけ?なんか、楽しい...
ホフブロイ・オリジナルラガー。ドイツ・ミュンヘン醸造の国営ビール。これがピルスナーか!
ホフブロイはドイツの超老舗ブルワリー。 設立は1589年まで遡ります。バイエルン公ヴィルヘルム5世が、自家製のブラウンビールを供給するためにホフブロイハウスを創設させたのがはじまり。1852年に王国のものであったのが国営化、1879年には王冠付きHBが商標登録されます。ボトルに描かれてるやつですね。
軽井沢プリンスホテルスキー場でクラフトビールを呑もう♪THE軽井沢ビール・クリアで乾杯
今回は、軽井沢プリンススキー場にて、ザ軽井沢ビールクリアをひっかけつつスキーをすべってきたというお話です。 軽井沢ブルワリーは2013年6月に設立。長野県佐久市に工場を構えます。当初は「軽井沢浅間高原ビール」というブランド名だったのを、2015年3月「THE軽井沢ビール〈浅間名水〉」と変更してます。
ヱビスビール×荒木飛呂彦、コラボレーション。描き下ろし美人画のパッケージ缶がお目見え~
SAPPORO YEBISUとジョジョの荒木飛呂彦がコラボしたデザイン缶が登場! 2025/2/12より数量限定で登場しました。 ジョジョの奇妙な冒険で名を馳せ、現在も絶大な支持を集める稀代の漫画家、荒木飛呂彦先生の美人画が描かれたヱビスビールです。節目となる135周年記念の完全描き下ろし作品です。
コタマブルワリー、ラガー。高崎駅周辺で数少ないマイクロクラフトブルワリー兼タップルーム
高崎代表!DIY精神溢れる、こぢんまりとして居心地のよいビールやさん。 だいぶ寝かせてしまいましたが、1月に群馬県高崎市のコタマブルワリーに来訪したときのレビューをお届けします。実は今回が2度目の来訪。このときはペールエールとゴールデンエールを呑んでます。鴨のローストが何気に美味しかったんだなあ。
オレンジブーン・プレミアムラガービール。オランダ?フランス?のピルスナーは美味しいのか
Oranjeboom PREMIUM LAGER BEER。あんまり見慣れない缶ビールを見つけたのでご紹介します。 いかにも洋モノって感じのパッケージデザインてすこと。 原産国はフランスですが、1671年にオランダ・ロッテルダムで設立された醸造所で作られたオランダのビールです。が、今は異なります。
こんにちは。最近クラフトビールにハマっています今回ご紹介するクラフトビールは、星野リゾート青森屋さんで購入した株式会社A-WORLD 奥入瀬ブルワリー奥入瀬ビ…
サントリー・プレミアムモルツ・香りのご褒美、ハラタウブランホップ。数量限定で登場!
プレモル史上最高クラス? 2024/11/19より全国発売された、「ザ・プレミアム・モルツ 香りのご褒美」をレビューしたいと思います。2023/11月にも、華やぐハラタウブランホップなる1本が出てました。秋~冬の定番って感じすね。 磨きダイヤモンド麦芽を使うことで上品で澄みきった味わいを演出します。
バドワイザーを樽生で呑んだらメチャ美味かった!東京駅構内ビートダイナー・グランスタ東京
東京駅構内のアメリカンビアが樽生で頂けるハンバーガー屋さん、THE BEAT DINER グランスタ東京に来ております。今回はバドワイザーを樽生で頂きます。 バドワイザーの歴史は、1860年、エバーハルト アンハイザーがバイエルン醸造所を買収したところからスタートします。 1876年には第一号が完成
オリオンビール☆Orion-THE-DRAFT。ブセナテラスで部屋呑み。ふう~。
沖縄県名護市のリゾートホテル、ブセナテラスに来ています。 今回はお部屋呑み。沖縄なら、なんなら名護市ならオリオンビールだろうということで、オリオンザドラフトを呑みます。 関東にも死ぬほど売ってるじゃん、と思うなかれ。 沖縄で買うと「Asahi」のロゴが付いていない、正真正銘のオリオンビール株式会製品
カフェテラス・ラティーダ@ブセナテラスで、チャタンビールのラガーを呑んでみた。が、、
沖縄県名護市の5つ星リゾート、ブセナテラスにて、バケーションがてら沖縄のクラフトビールを呑む日々。 今回はビュッフェレストラン、カフェラティーダにて、北谷町の醸造所、チャタンハーバーブルワリーのラガーをディナーのお供にしました。醸造所が北谷町にあるといっても、運営はテラスホテルズグループです。
ネストビールの夏限定ビール、グレフルラガー。ボトルを買って呑んでみました。
常陸野ネストビールの夏期限定ビール、グレフルラガーをご紹介します。和歌山産のサンタマリアというブランドのグレープフルーツを使ったフレーバーピルスナーといったところ。国産のGFというのは、非常に作るのがダイヘンなのだそう。それをまるごと使った贅沢な一品になってます。 茨城県那珂市の木内酒造が作ってます
パンダビールシャンシャン!エキュート上野の紀ノ国屋限定販売。上野に来たら買うべきか?
パンダビール香香(しゃんしゃん)なるビールを呑みましたのでご紹介します。 上野駅から乗る特急でのお供にしようと、エキュートの紀ノ国屋でゲットしたものです。 もちろんパンダのエキスが入ってるわけでも笹アロマのホップが使われているわけでもない(はず)です。 作っているのは株式会社トースト湖畔の杜ビール。
DD4Dトラベリングシューズ・ライ麦ラガー。はちみつレモンのようなまろやかフルーティー
愛媛県松山市、個人的には2024/7時点で最も注目しているブルワリー、DD4D BREWINGのトラベリングシューズをご紹介します。 公式オンラインショップで購入したお試しセット6本入りの一角です。 ビアスタイルはライラガーといいます。 その名の通り、ライ麦を使ったラガースタイルのビールです。
コエドビール瑠璃~ruri~。ほどよくフルーティーで絶妙ビター、居酒屋に置いて!
COEDOのピルスナー瑠璃をご紹介します。特急列車に持ち込んでいただきます。 さいたまのスーパーでは当たり前のように置いてある同ブルワリーの超主力スタイルなのに、ようやくのレビューで失礼汗。 因みに上野駅のエキュートにある紀ノ国屋で買いました。特急乗車前にサッと美味いビールを調達するのにオススメです
コナビール・ロングボード・アイランドラガー。ブルワリー唯一のハワイアンラガースタイル☆
JR武蔵浦和駅から徒歩数分のワウラダイナーというビストロで、コナビールを呑みました。今回注文したこのロングボードアイランドラガーは、随分前から知ってたし呑んだこともありましたが、レビューは忘れていたので満を持してレポートします。コナビールは、ハワイ島にサーフトリップに来た親子によって造られました。
シンハー!~SINGHA~、東南アジアのビール代表格☆タイ王国が認める本格ピルスナー。
タイのビール、と聞かれたら九分九厘その名が挙がるであろう、シンハーをご紹介しましょう。 エスニック料理屋さんに行けばほぼ飲むことができるほどメジャーなビールですね。SINGHAは、タイ初のマスターブリューワーによって1933年に設立されたブーンラウド醸造所の3つのブランドのうちの1つだったのです。
常陸野ブルーイング東京八重洲店。ネストビール直営店限定のグリーンホップラガーでお疲れ!
東京駅の八重洲口にあります木内酒造のネストビール直営店、常陸野ブルーイングに行ってみました。グランスタ八重洲の2階にあります。行き方は、まず八重洲中央口の改札をくぐって、いったん外に出ます。目の前の階段を上がっていきます。そうすると巨大なフクロウがいるのですぐにわかります。こぢんまりとした店内です。
こんにちは。最近クラフトビールにハマっています 今回は、川越観光の帰りに小江戸蔵里さんで購入したビールをご紹介します。 今回ご紹介するクラフトビールは、埼玉…
広島県尾道 SHIMANAMI BREWERY しまなみニワジャン ホワイト370ml
■5月10日新入荷のお知らせ■広島県尾道 SHIMANAMI BREWERYクラフトビール界のレジェンドと作る珠玉の一本!!!〇しまなみニワジャン ホワイト3…
サントリー生ビール、トリプル生!大手メーカーが放つドラフト感満載、人気のピルスナー☆
超今更感がありますが、樽がそのまんま缶になったデザインが印象的な、サントリー生ビールをご紹介します。 2023/4月より発売開始。実は2024/2月製造分よりリニューアルされています。今回呑んだのがリニューアル後かは知りませんが。。 サントリーの生ビール造りは、実に1967年から始まったそうですね。
キリンビール・晴れ風。100年以上の伝統をもつKIRIN、話題の新ビールはウマイのか?
2024/4/2よりキリンから新登場した「晴れ風」をご紹介します。諸事情により野外からのレポートとなってます。ご容赦を。かーなり好評で、一時出荷停止になってたりしていたそうな。(2024/4/12の情報) このビールは、爽やかな柑橘香が特長といわれている、希少ホップIBUKIが使用されています。
■4月20日新入荷のお知らせ■広島県尾道市 しまなみブルワリー日本のビール文化を支えたビール職人・山田一巳さんに憧れて弟子入そこからクラフトラガーにこだわって…
盛田金しゃちビール・犬山美偉瀏。犬山市オリジナルラベルのピルスナー!これぞ地ビール。
犬山美偉瀏をご紹介。2023/9/1に発売された犬山市オリジナルラベルの商品。国宝犬山城と、犬山祭の「車山」をあしらったデザインになっています。 珍しい当て字ですが、下記の意味が込もっているそうです。 美…おいしい。旨い。見た目が美しい。 偉…すぐれている。立派な。 瀏…清い。川の流れが澄むさま。
シュマッツ(SCHMATZ)ジャーマンラガー。中目黒から届くドイツ産クラフトビール!
シュマッツのジャーマンラガーをご紹介します。当ブログの記念すべき第一回で樽生を呑んで以来、2回目です。シュマッツの瓶デザインってなかなかお洒落ですよね。シュマッツは、ドイツ出身のブルワーが造るビールではありますが、カイザーキッチンという、中目黒に本社をもつ会社が手掛けるドイツ料理のレストランです。
常陸野ネストビール、ヒストリー1823。直営店限定、樽生限定、日本酒酵母を使った一杯☆
茨城県那珂市の木内酒造が造る、関東を代表するクラフトビール、常陸野ネストビールより、直営店限定のラガービール、ラガー1823が登場しました。日本酒蔵であるブルワリーらしく、清酒酵母とビール酵母で発酵した樽生限定ビールになってます。 そして那珂市で栽培された金子ゴールデンを100%使用して贅沢な一杯。
バリハイ(BALI HI)!インドネシアの代表的ラガービールをアジアンカフェで楽しむ♪
群馬県高崎市、JR高崎駅から徒歩15分ほどのアジアンカフェ高崎のアジアンカフェにて、エスニック料理とインドネシアンビアに舌鼓をうっています。今回は、ビンタンと並んでインドネシアのピルスナーの代表格として君臨するバリハイをご紹介しましょう。 BALI HAI BREWINGの創業は1975年になります
ビンタン!BINTANG。インドネシアが誇るキレッキレのピルスナー。気張らずぐいっと!
高崎駅から徒歩15分ほどのアジアンカフェ高崎で、バリ島料理に舌鼓を打っているところです。今回はバリ島料理に欠かせないお飲み物、BINTANGビールをご紹介します。 云わずと知れたインドネシアが誇る世界的有名なピルスナー。シンハーやタイガー、青島とかと並んで、東南アジアの代表的存在ですよね。
キリン一番搾り超芳醇。2024.3月より期間限定醸造で発売開始!プレモルアンバーっぽい?
キリン一番搾りの限定醸造品、一番搾り超芳醇をご紹介します。2024/3/5より全国発売されました~。 もろみから一番最初に溢れる麦汁だけを使ったのが一番搾り。「もろみ」とは、製造工程の中で、原料が発酵してやんわりした固形状態になったもののこと。 この超芳醇は一番搾り麦汁の濃度をさらに高めた一杯です。
コエドビール✕ヤオコーのコラボレーション、アニバーサリービール
コエドビールとスーパーヤオコーのコラボレーションビールをご紹介します。ヤオコーは明治23年創業の老舗スーパーで、埼玉を中心に展開しています。このビールは創業130周年を記念して作られたアニバーサリービールで、当然ながらヤオコー限定のビールになります。 水色を貴重とした爽やかなパッケージになってます。
数量限定☆ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 華やぐハラタウブランホップは美味い?
プレモルの新商品、ホップセレクトシリーズの最新作、華やぐハラタウブランホップをご紹介です。2023/11月発売。ちょいと乗り遅れましたね。。 その名の通り、希少品種であるハラタウブランホップなるものを使用したものです。磨きダイヤモンド麦芽を使用していて、ホップも麦芽もプレミアムというわけですね。
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 11月25日(土)、横浜高島屋のお酒コーナーにて湘南ビール、ピルスナーを買いました。以前、鎌倉ビールを購入する際にこのビールがあるのを知り、どんなビールなのか飲んでみたいと思い今回購入しました。なお瓶製のビールだったので、緩衝材をした上で持ち帰りました。 いつもながら数時間自宅の冷蔵庫で冷やし、グラスに氷を入れた後に開栓しました。開栓した時、注ぎ口からビールの香ばしい香りが漂いました。そしてグラスに注ぐと黄金色に輝くビールが現れ、泡もモクモクと立ってきました。 口の中に入れると、一瞬アルコールのきつさが来ますが、その後はま…
横浜中華街で青島ビール。四川麻婆新館の人気No1メニュー、激辛の陳麻婆豆腐で舌づつみ!
ものすごく久しぶりに横浜中華街にやって来ました。 日曜日なのですげー人混み。今回はランチに、青島ビール片手に四川料理を堪能しちまおうという魂胆です。 やってきたのが、中華街大通りから、香港路という路地に入ったところにある、四川麻婆新館。中華街の中でもなかなかの人気店のようですね。予約もオーケーです。
川場ビール、雪ほたかピルスナー。川場村こしひかりを使ったクラフトビールは美味いのか?
ふるさと納税で群馬県利根郡川場村に寄付をしてゲットした返礼品、川場ビール詰め合わせセットのうちの1本、雪ほたかピルスナーをご紹介します。 川場ビールは、道の駅川場田園プラザにビール工房をもつ珍しい醸造所です。1998年営業開始。数々のコンテストでの受賞歴をもつ川場村こしひかり雪ほたかを使用してます。
横浜ビール、グリーンシトラスピルスナーが8月から発売解消!ウェスティン横浜で頂きます。
先日、横浜みなとみらいにプチ旅行に出掛け、ウェスティンホテル横浜に宿泊しました。 その際、横浜だからハマのビールだろう、ということで横浜ビールのラガーを呑みましたので、感想を述べます。(ミーハーか) これは朝のウェスティン横浜。青空に染まった外観がキレイ。 せっかくなので部屋の様子。広々~。窓から
スペインの缶コーヒー!じゃなくって缶ビール。エストレーリャガリシアのミニ缶が可愛い。
スペインの大手ビール会社、エストレーリャガリシアのセルベサ・エスペシアルをご紹介します。 ミニサイズがスーパーに売っていて、缶コーヒーみたいで可愛いので思わず買いました。光と影の国スペインらしく、濃いめのバックで一枚。なかなか映えますわ。マジで珈琲と間違えないようにね。2018年に総生産量3億L、
新発売!サントリー・プレミアムモルツ、清らかダイヤモンドホップ。レギュラー缶を越えた?
プレモルの限定醸造シリーズが23/9/12にリリースされましたのでご紹介します。 その名も「ザ・プレミアム・モルツ ホップセレクト 清らかダイヤモンドホップ」です!通常缶を少々デフォルメしたデザインで潔さを感じます。勝負色、ですかね。。 "超"希少なダイヤモンドホップを「一部」使用とのことですが、
九十九里のクラフトビール!KUJUKURl-OCEANのピルスナー。お洒落なアウトドアリビングで一杯!
千葉県山武市のプライベートキャンプ施設、アンカービレッジ九十九里にバケーション中! ラグジュアリーなアウトドアリビングで九十九里オーシャンビールを堪能中です。まるでPR画像みたいでしょ?どこで撮っても映える、素晴らしい場所です。 さて、今回は王道、ピルスナーを紹介します!エクストリームの前でパシャ、
サッポロヱビスビール。お盆の会食にピッタリのジャパニーズプレミアムラガーで贅沢気分。
もうお盆終わってるじゃねえか、というツッコミはあるでしょうが。お盆の集まりで久々にヱビスビールを呑んだので、せっかくなのでレビューします。 こーゆう会食の際には個人的にはピタリなビールと思ってます。贈り物にも◎です。とくにご年配にはけっこう、喜ばれますよ。 この黄金の恵比寿様がプレミアム感を演出、、
赤身ステーキ専門店、カルネジコ浦和。ハートランドビールとアンガス牛ステーキの相性は?
訪れたのは、JR浦和駅から徒歩10分くらいの路地にある赤身ステーキ専門店、カルネジコ浦和店。焦げ茶色の板を張り合わせた外観がなかなか素敵。Googleの評価もなかなか高いお店です。頂いたのがクオリティーコース¥7200也。ハンバーグの次にアンガス牛のステーキが登場する豪快なコース。体力つきますね。
DHCビール・ゴールデンマイスター。醸造家だけが味わうことができた(らしい)無濾過ラガー!
ビール本来の麦芽と酵母の旨味を味わえるとの触れ込みのピルスナータイプの無濾過ビール。濁った麦色です。ただならぬ雰囲気を感じさせてくれます。モルトの旨味、それから甘味を存分に感じます。強いわけではなく、深い、奥深い味わい。 大手メーカーが掲げる"プレミアム感"とは、一線を画すリッチ感。オススメです☆
DHCが造るクラフトビール。富士山の伏流水100%で造られたラガービールの実力は?
キレがあってまろやか。今回は、富士山の麓で造られるDHCのラガービールをご紹介します。
韓国ビール、テラ・フロムAGM。最近コンビニでよく見かけるハイト眞露商品のお味は?
緑色のジャケが明らかに日本っぽくないデザイン。ハイト眞露という韓国の大手ビール会社によるリリースです。注いだ見た目は、ピルスナーらしい麦色。意外に酸味が強めでモルティです。とりあえず、ビンタンやコロナのような、キンキンのに冷やして直呑み!というやつではなさそう。イタリアのモレッティとか近いかな?