メインカテゴリーを選択しなおす
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 富士山五合目でルリビタキとともに出会いが多いのがメボソムシクイ。春の渡りの季節には地元の公園を通過する個体もいましたが、何…
タイトル通りで、蝶をメインに探すことはなくなりました。「花鳥風月」の記事用に、たまに撮影するくらいです。膝痛の悪化により、険しい山道を歩いての蘭探しも難しくなりました。ですから在庫画像がなくなれば、私のブログは野鳥と「花鳥風月」の2本立てになるかと思います。蝶や野生蘭は単独記事ではなく、「花鳥風月」内に含まれることになります。蝶に関して言えば、私のお気に入りのスポットが何ヶ所も駄目になりました。蝶...
7月4日(金)カワセミ探しの散歩はKS公園に6時52分到着(Hさんは帰り支度をしていました、今朝はおや&若2羽来ていたそうです)、散歩しながら待つことにしました。ヤット、若鳥が来てくれました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
7月5日(土)カワセミ探しの散歩は5時35分到着(Kさん&Hさんが見えられていました)、散歩を始めてすぐにカワセミの若鳥に会えました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
7月6日(日)カワセミ探しの散歩はKS公園に6時15分到着(Kさんがみえられていました)、カワセミは5時過ぎからきているそうです。散歩しながら待っていると、カワセミの若が来てくれました。カワセミの若が戻ってきてくれました。今朝は若が2羽来てくれました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
7月7日(月)カワセミ探しの散歩はKS公園に行って来ました、公園内を散歩しながらカワセミの来るのを待っていると、カワセミの若が来てくれました。ご訪問有難う御座います。第16回カワセミ愛好会写真展はきょう(7日)16時まで開催しています。カワセミ探し&散歩
7月8日(火)カワセミ探しの散歩はKS公園に5時15分到着、散歩を始めてすぐにカワセミの若鳥が来てくれました(2羽)。自宅に帰りデータを確認するとCFカードが破損していました(ショック)。再度KS公園に行きました、散歩を始めてすぐにカワセミの若が来てくれました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 毎日たいへんな暑さが続いています。熱中症にでもなってどなたかにご迷惑を掛けないように、老体は涼しい家で過ごした方がいいのか…
七夕の日に出逢えた コアジサシの雛ちゃんです…🎋ペンギンみたいな雛ちゃんに会いたいな★きょうは七夕こんな可愛い子に再会したい願いを込めて…こちら埼玉でもコアジサシの雛ちゃんになんとか出会うことはできますがコンデジにはなかなか条件が厳しい距離なのです一昨年暮らした神戸で通った浜が忘れられません… (撮影2019年7月7日)コアジサシ雛~ぺンギンじゃないよ♪~
〈6月6日撮影〉 梅雨入り前の庭の様子ですが 今となっては、雨が降ったという記憶もないくらい 猛暑が続いています ヤマアジサイの”紅”が 鮮やかな紅色になり そろそろ、花が終わりかける頃 バトンタッチするかのように ガクアジサイが咲き始め ヒペリカムの黄色い花と薄紫色の共演もあり 賑やかになった小径です 薔薇の株元で咲いている 復活したベロニカ・ロイヤルキャンドルを見つけて 嬉しい気持ちになったり… まだ、涼しくて気持ちの良い朝に 陽射しを気にせず、写真を撮る そんな贅沢な時期は、あっという間に過ぎてしまいました 実は、小さな庭では 6月にちょっとした出来事がありました この、東側のシンボルツ…
沼地でカイツブリの親子を見かけたら父さんの背中に潜り込んで乗ったよ♪もう自分でも泳げるのにやっぱり父さんの背中がいいんだね母さんかもしれませんがきょうは七夕雛ちゃんの願いはずっと父さん母さんの背中に乗って泳いでいられたらいいな♪ってことでしょうか(^ー^)(6月29日)父さんの背中~七夕だもの(*´▽`*)~
サンコウチョウの様子を見に林道へ行って来ました。オスとメスが交替で、抱卵中でした。さっさと撮影して、撤収しました。サンコウチョウ ♂2025年(令和7年)6月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
長元坊(チョウゲンボウ)の雛近所でチョウゲンボウの雛が誕生し1羽はもう巣立ち、飛ぶ練習をしています。雛は4羽いるようです。にほんブログ村人気ブログランキン...
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 夏の富士山五合目は、ルリビタキやメボソムシクイの声で溢れていました。もちろん他の野鳥もたくさんいますが、絶え間なく聞こえて…
キエリボウシインコ 自宅のバルコニーから、絶滅の危機に瀕している種を観察しました!
Yellow-naped Amazon(キエリボウシインコ)残念ながら、絶滅危惧I類(CR+EN)に指定されています。環境省レッドリストカテゴリーによると、絶滅危惧I類の定義は「絶滅の危機に瀕している種」です。更に状況が悪化すると、EW(野生絶滅)とEX(絶滅)となってしまいます。ウィキペディアによると、「過去3世代で、92%の個体数が減少」と書かれているのですが、保護政策や団体の存在などを聞いたことがありません。(T_T)多くの言...
自然写真家より・・7月6日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、キノコ写真、両生類写真、野鳥写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、ナミアゲハ、ヤマトシジミ、アサマイチモンジ、セグロアシナガバチ、エダナナフシ、アキアカネ、トビイロケアリ、サクラコガネ、トビズムカデ、アオバナ、スズメウリ、ミゾカクシ、ヒトヨタケ、カイツブリ、水田風景 水田畔のヒメジョオンで蛹になったキアゲハ(滋賀県栗東市) キアゲハ蛹、すでにアオムシコバチに寄生されているためチョウになることはない カラタチの垣根で蛹になったナミアゲハ(京都市) ナミアゲハ蛹、こちらはチョウになれるかな・・・ ヤマトシジミ、カタバミの葉裏に産卵中(滋賀県栗東市)アサマイチモンジが
自然写真家より・・7月5日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、アオムシコバチ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、、ハラビロカマキリ、アキアカネ、ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ、雨の水田、ツバメ キアゲハの幼虫がヒメジョオンの茎で前蛹(蛹になる準備)になる(滋賀県栗東市) せっかくここまで大きく育ったのに・・・ 寄生バチのアオムシコバチに見つかって、体内に卵を産み付けられてしまいました 卵は孵化すると、世中は蛹の体内を食べながら成長し、穴をあけて外へ旅立ちます ヤマトシジミがカタバミを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがシロツメクサを吸蜜中(滋賀県栗東市) クズの葉
自然写真家より・・7月4日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) トラフシジミ、ルリシジミ、オオハキリバチ、オオモンクロクモバチ、ヒメジャノメ、カナブン、ゴマダラチョウ、シロネ、ヤブカンゾウ、カキラン、コチドリ フジの葉にトラフシジミがとまる、羽化したばかりなのか、羽色が美しい(滋賀県栗東市) 羽を開いて日向ぼっこを開始、体全部がコバルトブルーに輝いている ハギの花にオオハキリバチがやって来た(滋賀県栗東市) オオモンクロクモバチがアシダカグモを運搬中(滋賀県草津市) ヒメジャノメ、ホテイアオイの葉上(滋賀県草津市) クヌギの樹液を求めて緑色のきれいなカナブンがやって来た(
電線に見つけたスズメさんの家族は我が家のお向かいさんです(^○^)カイカイしてるのはおそらく母さん早朝から賑やかな声が聞こえてきます明日がいい日でありますように(^o^)/嘴に黄色味が残っている子は幼鳥さんです毎年街路樹を渡って来るシジュウカラさん親子が 今季は気配がありません 心配です(T_T)時々ヒヨちゃんが電線で ピぃ~♪と雄叫びをあげて飛んでゆきます 嬉しいことがいっぱいなのかな なんだかこっちまで元気がでてきます (^○^) (6月17日) お向かいさん~すずめのこども~
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はそろそろ近郊河川にも沼アジサシが来ていないかと、休日で人も自転車も多い堤防の遊歩道をゆっくりと自転車で走っているとコ…
「オオスズメフクロウ」Shadow of Wings 早朝、いつもより早い時間に、近くの自然公園へ野鳥撮影に出かけました。まだ誰もカメラを構えていない、静かな時間帯。前にカワセミを撮影したことのある裏手の小川沿いへ、「カワセミ、いないかな?」と覗いていると・・・そこにいたのは、ひっそり佇む一羽のオオスズメフクロウでした。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite(2025/7/4撮影) ▼見ていただきありがとうございました。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 富士山のマイカー生が始まる前に、ということで、昨日は富士山五合目まで足を伸ばして来ました。ときどき霧が出ましたが、いい天気…
マミホオジロカマドドリ 茶色いキツツキ?&オリーブヒメキツツキ、アカバネモリゲラ
Streaked Xenops(マミホオジロカマドドリ)ブログ初登場です。コスタリカでは珍種になります。ミドルエレベーション(低地と高地の中間)や高地で、観察チャンスがあります。混群で行動していることが多いですが、この時は単独でした。とにかく暗い場所にいたので、私のカメラでは苦戦しました。暗所でチョロチョロ動く鳥は、最悪の被写体です。(T_T)第一印象は茶色で小型のキツツキ(全長13cm)ですが、日本では馴染みのない...
街路樹からシジュウカラの巣立ち雛ちゃんの声が聞こえる季節になりました(*´▽`*)曇天の午後電線に雛ちゃんを発見!ところが電線の波打っているところに隠れてしかも後ろ向きどうしたものかとヤキモキしていたら親鳥が飛んできて芋虫さんをお口に入れるところをこのワンシーンだけで飛んで行ってしまいましたがめちゃ嬉しかったです(^ー^)ベランダでは連日の朝顔に加えて時折アサザ写真を撮ったこの日はフウセンカズラのちっちゃな白い花を見つけましたメダカのチビちゃんもたくさん元気に育っていますそれはまた次の機会に…(撮影6月30日)四十雀親子~ベランダ便り~
突然、目の前に飛んできたジョウビタキのオスの後、メスも飛んで来ました。この森で営巣するかも知れません。ジョウビタキ ♀2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
7月1日(火)カワセミ探しの散歩はKS公園に6時50分到着、公園内を散歩しながらカワセミの来るのを待っていると、カワセミの鳴き声がしました。2羽の幼鳥が来てくれました。お知らせカワセミ愛好会では、第16回カワセミ愛好会写真展を7月1日(火)~7日(月)迄、越谷市市民活動支援センター5F多目的スペースで開催しています。場所越谷市弥生町16-1越谷ツインシテBシテイ5階です。越谷駅前(東武スカイツリーライン)ご来場お待ちしております。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
7月3日(水)カワセミ探しの散歩はKS公園に6時50分到着、Hさんの話ではカワセミ2羽5時台に居たそうです、7時ごろ大粒の雨が降って来ました。散歩しながら8時35分まで待ちましたがカワセミは来てくれませんでした。今日はカワセミ愛好会写真展の当番の為、9時までに会場に行かなけれなりません。朝の散歩は終了です。当番が終わり、KS公園に行くとカワセミの若鳥が来てくれましたが直ぐに行ってしまいました。写真展7日(月)16時までやっています。ご来場お待ちしております。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
7月3日(木)カワセミ探しの散歩は5時40分KS公園に到着、8時25分まで散歩しながらカワセミの来るのを待ちました(来てくれませんでした)。9時に新御茶ノ水に行かなければなりませんので、朝の散歩は終了です、15時25分北千住発で帰宅、途中大袋写真クラブ写真展を鑑賞してからKS公園に立ち寄るとカワセミの声がしました。カワセミくんが来てくれました。帰宅して、ブログを更新しようとしましたがネットにつながりません、ルータの電源を一度落としてみました、繋がりました。良かった~。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
公園で野鳥観察…オオタカの子供たちと子育て中のキビタキ その2
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はとにかく蒸し暑かった。薄曇りで日差しが強いわけでもないのに、風もなく、拭いても拭いても汗が止まりません。メガネは曇る…
コンビニの軒先で今年も出会えた雛ちゃん達賛否両論ありましょうがこのお店を贔屓にしたいです(^o^)/どっぷりの梅雨空のなか元気いっぱいの雛ちゃん達にご飯を運んでくる親鳥に活力をもらっています出会いを楽しみにしているのに利用者の苦情があるからか綺麗に巣を取り払ったままの施設もあるなか去年今年と温かく見守っているこちらのコンビニさん…応援しています!今日から7月です🌈1日の朝はリビングの湿度70%(゜.゜) どっぷりの雨降りから始まりました夏に向けてなんとか梅雨を乗り切っていきましょう(^o^)(6月5日)燕の雛ちゃん~コンビニの軒先で~
猛暑につき朝活実施で出かけたらヨシゴイさんの朝ごはんの時間でした捕まえたのはオイカワかな?蓮花とのコラボ(^o^)/この朝開いている花は2輪だけでしたボサボサ頭もゲットだいっ★存在感がありますが意外に小さくて鳩よりちょっとだけ大きいくらいです ネット検索(日本野鳥の会)によりますと鷺の中で最小とのことです(^o^)/(7月2日)ヨシゴイ~蓮の花開いて~
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は不安定な天候でした。朝出かけようと外に出た途端に尼が降ってきました。出かけようか止めようかとしばらく考えて、そうだ、…
ズグロミツドリ、ズグロイカル、シロハラキミドリイカル お食事中に失礼します!
Green Honeycreeper(ズグロミツドリ)セクロピア(イラクサ科、セクロピア属)の実を食べています。セクロピアは複数種が存在するので、どの種かは分かりません。フウキンチョウの仲間以外に、オオハシの仲間やカザリドリの仲間も食します。ですから野鳥観察や撮影には、欠かせない木だと言えます。セクロピアと言えば、ナマケモノがまったりしているシーンをよく見かけます。まだブログに掲載していませんが、この木の実を食べて...
自然写真家より・・7月2日の撮影記録・(植物写真、昆虫写真、爬虫類写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) タヌキモ、ミズユキノシタ、ガガブタ、アオバナ、キアゲハ、ゴマダラチョウ、ノコギリクワガタ、シマヘビ、カルガモ 山間の池で開花したタヌキモ(滋賀県栗東市) 黄色い可憐な花からは食虫植物であることなど想像もできない 葉の付け根に捕虫嚢が並ぶ 捕虫嚢のアップ、ここにミジンコなどを吸い込む すぐそばでミズユキノシタも生育中(滋賀県栗東市) こちらの池ではガガブタが開花(滋賀県甲賀市) 滋賀県草津市の花、アオバナが開花、友禅染めの下絵などに使われた キアゲハの幼虫、水田畔でセリの葉を食べる(滋賀県栗東市) 顔を上下に
自然写真家より・・6月30日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、魚類、両生類、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キジ、カイツブリ、コチドリ、キチョウ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメ、コムラサキ、オカダンゴムシ、メダカ、アマガエル、ヒメコウゾ、コジキイチゴ、ジュンサイ 雨の水田でキジのペアに出会う、人影も少なくキジものんびりしている感じです(滋賀県草津市) 体を震わせ雨粒を落とす 琵琶湖水路ではカイツブリ抱卵中(滋賀家守山市) 卵が5個見える 炎天下の荒れ地でコチドリが抱卵中(滋賀県大津市) キチョウがヒメジョオンを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがヒメジョオンを吸蜜中(滋賀県栗東市) ヒメウラナミジャノメ、ヒメジョ
信州の森の中で、出会ったジョウビタキのオスです。突然、目の前に飛んできて、驚きました。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)5月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...