メインカテゴリーを選択しなおす
梅の枝に止まったミヤマホオジロのメスです。白梅が咲く、良い枝に止まってくれました。背景には、紅梅のボケも入りました。ミヤマホオジロ ♀2025年(令和7年)3月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願...
4月22日(火)カワセミ探しの散歩は公園に5時35分到着、散歩を始めてすぐにカワセミの鳴き声がしました。カワセミさんは行ってしまいましたので、越谷市内の水路に行って来ました(7時に到着)。朝の散歩でカワセミくんを見つけましたがこの後一度も来てくれません9時まで散歩しながら待つ。一旦帰宅再度、越谷市内の水路に行って来ました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
4月23日(水)今朝は雨降っていなしたが、越谷市内の水路に着いたときは雨が止んでいました。水路を散策しているとカワセミさんを発見。カワセミくんにも会えました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
4月24日(木)カワセミ探しの散歩は公園に5時30分到着、散歩しながらカワセミの来るのを待ちましたが来てくれませんでしたので、越谷市内の水路に行ってみました。6時55分から散歩しながら待っていると、ヤット、カワセミくんに会えました。カワセミさんとカワセミくんの巣穴です。カワセミさんも来てくれました。水没寸前の巣穴です。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
4月25日(金)今朝は曇っています、カワセミ探しの散歩は公園に5時30分到着、公園内を散歩しているとカワセミの声がしました。カワセミくんは魚を運び始めました(孵化?)ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 先日、近くの河川敷にツバメチドリが飛び回っている、とのことで自転車でひとっ走り行ってきました。久しぶりに見るツバメチドリ、…
『そこにいたのはメグロヒヨドリ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite 珍しいのか珍しくないのか、タイではよく見かけるような気もするし、だけど意識して探そうとしても見つけられなかったり、たまに偶然ふと現れる鳥メグロヒヨドリ。(2025.4.19撮影)
きょうやっといい声が降ってきました♪でもでも暗い高い遠い…コンデジ30苦お天気はいいけれど心は泣いてます(T_T)1枚目はメインのコンデジ画像は綺麗だけれど望遠があまりききません2枚目はサブのコンデジこちらの方が望遠がききますが画像が粗い…キビタキさんが馴染んできてもう少しいい環境で撮らせてもらえる日を待っています(4月23日)キビタキ~やっと出逢えた!~
大好きなミソサザイさんに逢いに出掛けたら渓谷に響き渡るいい声をたっぷり聴かせてくれたよ🎵でもでも…はりきりすぎて疲れちゃったかな?(^ー^)カワガラスさんも見かけたけれどすごい勢いで飛んで行ってしまいました(3月17日)ミソッチ、歌う♪
〈4月19日撮影〉2羽のシジュウカラがいきなり来て水浴びしてましたー!(もう、夫婦で間違いないでしょうね)一緒に水浴びしてる姿は微笑ましくてやっぱり、可愛いなぁ!あっ!と…カメラに気付いたのか?1羽行ってしまいました…「もー、邪魔しないでもらえます?」と、言われてる様な感じですが…(笑)ごめんね…でも、すぐ横の金木犀に移動して羽づくろいしてるのがわかるのでこのまま、待機続きます…いきなり夫婦で来て水浴びするシジュウカラ
母島から戻って来ました、すっかり燃え尽きています。 JAにあるカフェで一瞬、父島が都会に思える。そんな訳はない・・ 文明の味を感じ燃え尽きる・・ そして…
小笠原の別れの挨拶は「いってらっしゃーい」! 港に戻って来ました。乗船までの時間がランチタイムですモグモグ・・すると! 母島でも出たぁ~オガサワラノスリ…
桜が満開になったら撮りたいスズメの花ラッパ!スズメが蜜を食べる姿は可愛いぞ
今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体
花桃の中からメジロさんにゅっと出た青空の下で思わず歌いたくなっちゃう♪お花の蜜は美味しいしこんなにいいお天気なんだもの見てたの~可愛く撮ってくださいねそのままでじゅうぶんかわいいよ春は嬉しいね!🌸(古河公方公園にて3月27日)メジロ、花桃のなか
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は雨の予報でしたが、明るくなってきた頃はまだ降り始めていませんでした。朝食を済ませて外を眺めてもまだ降っていません。ど…
今年は野鳥のーブルー・ジェイも窓辺にくるガラスをノックする音もロビンより低い体が少し大きいせいだろう最近は音だけでどっちの鳥かが分かるようになってきた本日...
沢山のチュウシャクシギが来ていました。こんなに多くのチュウシャクシギに出会ったのは今シーズン初です。飛んだ群れのなかにはオオソリハシシギも混ざっていたよう...
新緑の森で出逢えたことに 感謝★…なのです♪毎春、斜面を歩いて探したりヤマビルに怯えたりしながらやっとの思いで出会っていたオオルリさん…この場所での春の出逢いは初めて!夏の幸せの青い鳥さんは身近なところにいたようです★ (4月18日)オオルリ~夏の青い鳥~
笹薮のなかにやっとやっと見つけたエナガの雛ちゃんたち巣立ちしたばかりの雛ちゃん勢揃いだョ★(右端が親です)*クリックで大きくなります右端に食べ物をもらっている子がいますむりむり隙間を見つけて撮影していますのでお見苦しいのは承知していますがエナガ団子を実際に見ることができたのは初めてなんです\(^o^)/すぐにバラバラになってしまうので出会える時期は短いのです…🌿 (4月18日)エナガちゃん団子~笹薮のなかに~
『ミミジロヒヨドリの指標』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite タイによくいるミミジロヒヨドリ。撮影に行くとよく遭遇するので、レンズだったりカメラだったりをバージョンアップしたり何か新しくした時の僕の中の写りの指標にしてる野鳥です。(2025.4.19撮影)
今日は、写真が13枚になってしまいなした!余計な物が多かったかな?まだここは、「道の駅吉野ヶ里」キリシマツツジかと思ったら・・・ジャックを、車に残してからアヤッペが、食べたがっていた瓦そばを・・・「道の駅吉野ヶ里」から、15分ぐらいに出来た「道の駅かみみね」に!Googleマップで見ると、自動車教習所の跡地ですね~仕事でこの前の道は、良く通ったな・・・まだ道の駅の看板も無いです(笑)お客さんが多いです!...
⬆️でも書きましたが2020年から観察を始めた【ツバメさんの子育て】今年のツバメさんの動きがいつもと違っていたし年々渡って来るツバメさん達の姿も減り寂しく思い…
公園で野鳥観察…センダイムシクイ、アカハラ、シロハラ、藪の中のコマドリ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も朝からいい天気でした。いい天気ですが待っているオオルリやキビタキが見つかりません。ぜんぜん声が聞こえてきません。囀り…
4月現在、ヒヨドリは、全然見なくなっていて watanuki-eve.hatenablog.com 「あれから」さらに時は過ぎ、ミニマルサイズの庭の大規模改造により watanuki-eve.hatenablog.com 庭の雰囲気も変わったんだけど、野鳥目線で見ると どうなんだろうねw シジュウカラ シジュウカラの他にも声は、聞こえたりするんだけどな。 スズメ、金魚水飲みに来てるけど、すぐ帰っちゃうw アゲハチョウも 見かけるようになって、そうすると やっぱりアシナガバチの姿も。 アシナガバチも金魚水飲みに来るの見るようになったんで アゲハの幼虫🐛、産まれたら連れてかれないように注意⚠️しな…
チヨチヨビーという声が近づくのを待って出逢えたセンダイムシクイさん高~い枝に見つけたまま飛んで行ってしまいましたむり無理トリミングしていますそれから…やっと出逢えたキビタキの男の子緑が濃くなって手強いまま消えてゆきましたキビタキさんは1週間前に別の場所で声を聞いたものの姿を見つけることは叶わずやっと昨日出逢えました他に撮った写真はピントは合ったものの真逆光で…(ToT)近いうちにリベンジできますように!*おまけの1枚*帰りに立ち寄った文明堂あおぞら工房さんの3時のおやつパン期間限定のプリンクリーム入りこの日は他にあんぱんとゴーダチーズ入りがありました(4月21日)センダイムシクイ&キビタキさん
アヤッペが、こんな計画を・・・瓦そばを食べて → 新しくできた道の駅 → 温泉だいたい、「ずずなし」なアヤッペは遅い!出発は10時頃だろな~、私は早起きして・・・土・日は混雑するんで、できるだけ避けてるんですが土・日しか来れない人も居るんで・・・今日もこの場所で朝食です(笑)10時に家に帰ったら、ちょうど良い時間でしたね~(笑)瓦そばが、食べられる場所に・・・まずこちらが優先なんで・・・また黄砂が飛...
【荒川左岸・扇大橋付近】江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事、トンビに見入る!
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
『多分オウチュウカッコウ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo bya yotarosuite 突如現れた黒くてテカリのある野鳥。オウチュウにしては大きいけどタイにいる黒い鳥は大抵カラスかオウチュウの一種なので顔の感じからも多分オウチュウカッコウ。カッコウ系の鳥をよく見かけます。タイは今シーズンなのでしょうか。(2025.4.19撮影)
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 気が付けばいつの間にか公園もすっかり新緑で覆われてきました。たった1日でもけっこう森の様子が変わるなあ、といった感じです。…
自然写真家より・・YOUTUBEで野鳥写真展「躍動・Wild Birds」開催
躍動する野鳥写真を40点ほど展示しています 静かなBGMが添えられています・スピーカーをONにしてご覧ください
来た道を帰ることに!4月も半ばなのに、雪ですよ・・・1回目のトイレ休憩、ここも何度か寄りましたね~2回目は、かなり前に寄った道の駅旭志牛って有名何かな?コロナ禍で販売が伸びた、「ど冷えもん」今はこんな販売機に・・・今回も、バイキング+温泉の「道の駅 水辺プラザかもと」へバイキングだけのお客さんも!人が少なくなったので、1枚・・・この道の駅は、車中泊の人が多いですこの時間でも・・・家に帰って来て、行...
前日、スマホで撮っておいた写真から・・・原尻の滝全体です・・・横からも・・・翌朝は天気が良かったので、日差しが!滝に近づいて・・・水しぶきが、かなり舞っています写真では見れなかったですが、滝の流れ込みには道路が・・・↑3枚目の写真で見れました!ここは滝の上流、川の中に鳥居が・・・黄色いポストは、鹿児島県指宿市にありますが青いポストは初めて・・・願い事あるのか?帰りは温泉かな~にほんブログ村ポチッと...
〈4月14日撮影〉久しぶりにやって来た雀のカップルです仲良く水浴びするのかと思ったら…あ、あれ3羽に増えてる…あっ、あれれー!ちょっと目を離した隙に今度は4羽に増えてる?!(笑)久しぶりの雀軍団はボスが居座り、バトルがあったり動きが激しくて楽しいですねさて、ブログのお引越しですがまだ何も進めていません引っ越し先に推奨されてるはてなブログにしようかと思いますが…※只今大変混み合っています、とのことなので今月は、まだこのまま様子見にしますブログのタイトルも、多分このまま行こうかと…記事に貼り付けているYouTubeのアカウント名がkarinnokomichiなので、動画もこのままアップを続けますもしも、上手く引っ越し出来なかった時の為にチャンネル登録して頂けると嬉しいです雀軍団動画と進まないブログ引っ越しとお願いしたいこと
花車を披露してくれた女の子男の子も…ねお花のなかで至福のひとときだけど 空を見上げて… そろそろゆこうか なんて思っていたのかな男の子女の子とも何度も 花車を披露してくれたのですがいかんせん場所が悪くてとっておきの花車は4月2日の記事です🌸 (4月2日)ニュウナイスズメ~花のなかで~
春の渡りに出逢えたノビタキの男の子でもでもあまりにも豆粒ですリベンジするべく出かけたら女の子を見つけたよ♪可愛らしいけれどやっぱり豆粒でした…高原に逢いにゆくからその時はサービスしてくださいね(^o^)/(4月14日·17日)ノビタキ~野に遊ぶ~
後半の母島ツアーへ~そのままの戦争遺跡にビックリ! 昔、この辺りも、右側は海岸まで見渡せていたようです。海軍の探照灯基地がありました。 洞窟です。 これ…
コブシの木に止まったニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ2025年(令和7年)3月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
『給水管にヒメカッコウ』 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite 給水管に着地したヒメカッコウの雄。見たのは初めて。木に止まった写真も撮影しましたがこっちの方が背景とかも綺麗に撮れてたので、、まぁ給水管の方が人間社会の中で撮れるリアル野鳥写真なのかも知れません。(2025.4.19撮影)