メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・6月24日の撮影記録・(昆虫撮影・羽化定点)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アキアカネの羽化 22:16 アキアカネのヤゴが稲苗を登りはじめる(滋賀県栗東市) 23:41足場をしっかりと固め動かなくなる 23:49 背中が割れる 23:52頭が出る 23:53 23:59 0:14 0:20 0:22 0:26
自然写真家より・・6月23日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ヤマドリ、イワツバメ、ゴイサギ、ジュンサイ、ヨウシュヤマゴボウ、オニグルミ、アカメガシワ、オオバナミズキンバイ、沼風景 林道脇に現れたヤマドリのオス、僕のそばから離れない(滋賀県栗東市) 「そのままちょっと待って」と声をかけて・・・ 広角レンズをマクロレンズに交換して、横に座ってワンショット イワツバメの巣材採集場所、次から次へと泥を取りにやってくる(滋賀県長浜市) 嘴で泥を集める ゴイサギ、何かお探しですか?オタマジャクシかな・・(滋賀県草津市) 時々上空を警戒するが、トビくらいしかいないから大丈夫 山間の
自然写真家より・・6月22日の撮影記録・(両生類撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) モリアオガエル、ツチガエル、ヤママユガ 雨の夜、闇に包まれた山間の小さな池で「ココココ・・」モリアオガエルが鳴く(滋賀県甲賀市) こちらでも「ココココ・・・」 すぐそばでも「ココココ・・」池に張り出したコナラの枝は大賑わい 池の中にはカップルもいて・・・ 枝の上にもカップルがいる 近くにはすでにオタマジャクシが誕生している卵もあり、産卵時期が長いことがわかる 卵の下には落ちてくるオタマジャクシを待ち伏せるアカハライモリの集団 撮影中の足元ではツチガエルも鳴き出した。僕自身はすでに雨でずぶ濡れです おやおや、
自然写真家より・・6月21日の撮影記録・(風景撮影、両生類撮影、昆虫撮影、野鳥撮影、植物撮影、カタツムリ)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 雨上がりの風景、アマガエル、アズマヒキガエル、スジグロシロチョウ、ニジュウヤホシテントウ、キマダラセセリ、ショウリョウバッタ、イネゾウムシ、ジュンサイハムシ、コシアカツバメ、ハンゲショウ、イチイガシ、カシワ、ウバメガシ、クチベニマイマイ 雨上がりの水たまり(滋賀県守山市) 雨上がりの水たまり、弱い風が通り過ぎる 田んぼで育ったアマガエルの幼体が隣接する山に入っていく(滋賀県栗東市) 上陸した幼体には、まだオタマジャクシの尾の名残りが見える 山の水辺で育ったアズマヒキガエルが集団で上陸を開始(滋賀県栗東市) 次
自然写真家より・・6月20日の撮影記録・(植物撮影、昆虫撮影、野鳥撮影、両生類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) コジキイチゴ、ハス、コバノカモメヅル、ハナヤエムグラ、ラミーカミキリ、キイロサナエ、オオヒラタシデムシ、ナミアゲハ、コサギ、ウシガエル 山道の脇でコジキイチゴが朱色の果実をつける(滋賀県栗東市) もう少し気の利いた名前はなかったのだろうか、名付け人のセンスなさすぎ 池近くの野道脇で開花したコバノカモメヅル(滋賀県栗東市)コバノカモメヅル、ヨシの葉に巻き付いて開花 野道脇で開花したハナヤエムグラ、帰化植物(滋賀県栗東市) ラミーカミキリ、白黒のカミキリムシ(滋賀県栗東市) オオヒラタシデムシ、生き物の死骸などを
自然写真家より・・6月20日の撮影記録・(特別版・竹の花が咲いてハチク林が枯れていく)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 地元撮影フィールドのハチク林、枯死が目立ちはじめている ハチクの枯死が目立ちはじめた竹林(滋賀県栗東市) てっぺんから下方まで、枝先に穎(えい)のふくらみが見える ハチクの花、穎(えい)から垂れ下がるオシベ、花粉の入った黄色い葯と上向きの白色メシベ 穎からオシベの葯がではじめた花 緑色の葉をつけたまま開花しているものもある ハチクの節は2本線、マダケも2本線で見分けを間違うこともありますが・・生長中のハチク、外皮はベージュ色、枯死の目立つ竹林では、今年はタケノコも出なかった 生長中のマダケ、外皮はまだら模
自然写真家より・・6月19日の撮影記録・(野鳥撮影、水田アイガモ農法、雨風景、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオバン、アマサギ、アイガモ、中干し、アジサイ、ハス、ヒルガオ、アキアカネ オオバン親子、雛がヨシ原で成長中オオバン幼鳥3兄弟 麦刈りあと、土起こしの後ろをついて歩くアマサギ(滋賀県守山市) 水田風景、アイガモ農法(滋賀県彦根市) 水田風景、アイガモ農法(滋賀県彦根市) 水田風景、アイガモ農法(滋賀県彦根市) 水田、中干し風景(滋賀県草津市) 雨の日のアジサイ(滋賀県守山市) アジサイに雨が降る(滋賀県守山市) ハスに雨が降る(滋賀県野洲市)
自然写真家より・・6月18日の撮影記録・(風景撮影、昆虫撮影、植物撮影、両生類撮影、クモ撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 水田風景、雨の風景、セグロアシナガバチ、ササグモ、セモンジンガサハムシ、キイロテントウ、マダケ、イチョウ、マテバシイ、トノサマガエル、モリアオガエル 草刈りされた畔草を焼く(滋賀県栗東市) 水田に雨が降る(滋賀県栗東市) セグロアシナガバチが、芋虫を捕らえ、巣に運ぶための肉団子づくり(滋賀県栗東市) ササグモがヨコバイを捕食(滋賀県栗東市) セモンジンガサハムシとキイロテントウ、サクラの葉裏で出会う(滋賀県栗東市) マダケのタケノコ、皮に黒班があるのが特徴(滋賀県栗東市) 生長途中のマダケ(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・6月15日の撮影記録・(伊吹山の植物撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) グンナイフウロ、ノビネチドリ、ミヤママンネングサ、ヤマガラシ、エゾノタチツボスミレ、タチイヌノフグリ、イブキシモツケ、イブキノエンドウ、クサタチバナ、コバノミミナグサ、オドリコソウ、ケブカトゲアシヒゲゾウムシ、シモフリコメツキ、タカネアオハバチ グンナイフウロ グンナイフウロ ノビネチドリ ノビネチドリ ミヤママンネングサ ヤマガラシ エゾノタチツボスミレ タチイヌノフグリ イブキシモツケ イブキノエンドウ
自然写真家より・・6月14日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生爬虫類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、キジ、イネミズゾウムシ、タガメ、アサマイチモンジ、ハイイイロヤハズカミキリ、モンキチョウ、ナナホシテントウ ツバメが巣作り中、今から間に合うのかな・・(滋賀県長浜市) 広い水田の畔で縄張り宣言するキジのオス 稲の葉を削り取るように食べるイネミズゾウムシ(滋賀県栗東市) タガメがトノサマガエルのオタマジャクシを捕らえる(滋賀県栗東市) アサマイチモンジの幼虫、食草のスイカズラの葉で育つ(滋賀県栗東市) ハイイロヤハズカミキリ、フジ葉でじっと動かずにいる(滋賀県栗東市) モンキチョウ、メス(下)が尻を
自然写真家より・・6月11日の撮影記録・(昆虫撮影、カタツムリ撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ユリクビナガハムシ、オオシオカラトンボ、コオニヤンマ、ナミマイマイ、シリブカガシ ユリクビナガハムシ、ユリ科の葉を食べる(京都府宇治市) ユリクビナガハムシの幼虫は自分の糞を背負って歩く 池のほとりでオオシオカラトンボが交尾中(京都府宇治市) コオニヤンマがコムラサキを捕食中(京都府宇治市) ナミマイマイ、乾燥から身を守るエピフラム膜を張る(10:31) 10:33 10:36 10:41 10:45 11:11
自然写真家より・・6月10日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生類撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) トビ、タガメ、アリグモ、アマガエル、イシモチソウ、トキソウ、ニガイチゴ、クマイチゴ、コナラ、クヌギ、クリ、ベニシダ トビの営巣、クヌギの大木につくられた巣で元気に育つ雛(滋賀県守山市) タガメ、水田でトノサマガエルのオタマジャクシを捕らえる(滋賀県栗東市) アリではありません、足が8本、アリグモです(滋賀県栗東市) 前足が出たアマガエルのオタマジャクシ(滋賀県栗東市) 湿地の食虫植物、イシモチソウ(滋賀県野洲市) 湿地で開花したトキソウ(滋賀県野洲市) ニガイチゴの果実が赤色に熟す(滋賀県栗東市) クマイ
自然写真家より・・6月9日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ営巣、スズメ営巣、オオヨシキリ、コガタノミズアブ、シロコブゾウムシ、ヒオドシチョウ、シガラキオサムシ、カクベニホタル、ベニシジミ、イネミズゾウムシ、シロツメクサ(赤色) ツバメ営巣、子育て真っ最中(滋賀県長浜市) 親鳥は大忙し(滋賀県長浜市) 雛の糞を咥えて外へ運ぶ こちらでは、まだ巣作り中(滋賀県長浜市) 鉄骨の隙間でスズメが営巣中(滋賀県草津市) ヨシ原でオオヨシキリがさえずる(滋賀県野洲市) 水辺の向こうからオオヨシキリの声が聞こえてくる(滋賀県野洲市) コガタノミズアブ、緑色のきれいなアブ
自然写真家より・・6月8日の撮影記録・(臨時版・120年に一度咲くマダケの花)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 2025年6月8日、栗東市の竹林でマダケの花を確認 花粉を付けた葯が伸びる 花粉を付けた葯が伸びる マダケは120年に一度、一斉に花をつけ一斉に枯れるという現象が知られています。 「一斉」とはその花の咲いた竹だけでなく、竹林全体の竹が一斉に開花、一斉に枯れてしまうことになります。 そのため、青々としていた竹林が、茶色の枯れた竹林になってしまい、 景観ががらりと変わってしまいます。 ここ最近、ハチクの開花と枯死が栗東市の山全体に広がっていて、里山が茶色く変色しはじめています。 枯れた竹は、しばらくそのままの状態
自然写真家より・・6月8日の撮影記録(特別版・ミシシッピアカミミガメの産卵)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 琵琶湖から少し離れた農地付近に、もぞもぞしているアカミミガメがいた(滋賀県草津市) そっと近づいてみると、おしっこを土にかけて、柔らかくしながら穴掘り中 穴を掘り終えると後足を踏ん張り・・・ 産卵開始、首を引っ込めていきむ つやのあるきれいな卵が・・・ 穴の中に落ちていく この穴には5個の卵を産み落とした 産み終えると、後足で穴を埋めはじめる 後足を平泳ぎのように動かし、掘った時に出た土を寄せる 体重を乗せて平らにしていく
自然写真家より・・6月6日の撮影記録・(昆虫撮影、植物撮影、爬虫類撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) クロスジギンヤンマ、コサナエ、モノサシトンボ、ハラビロトンボ、ナナホシテントウ、ヒオドシチョウ、ミズイロオナガシジミ、ノビル、シマヘビ、ホオジロ、オオルリ クロスジギンヤンマのメス、山間の池でフルムシロの葉に産卵中(滋賀県甲賀市) コサナエが池のほとりの草原にとまる(滋賀県甲賀市) モノサシトンボのオスの顔、池のほとり(滋賀県栗東市) ハラビロトンボのオス、湿地で羽を休める(滋賀県栗東市) ナナホシテントウがハルジオンの葉裏で羽化中(滋賀県栗東市) ウツギの花にヒオドシチョウがやって来た(滋賀県栗東市) 閉じ
自然写真家より・・6月5日の撮影記録・(昆虫撮影、クモ撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) セイヨウミツバチ、シロコブゾウムシ、エダナナフシ、オバホタル、キンジョウカイ、マルモンナミエダシャク、アメバチ、アオオニグモ、水田早苗の風景 セイヨウミツバチが、シロツメクサの蜜集め、脚に花粉団子(滋賀県栗東市) シロコブゾウムシ、ニセアカシヤの枝を歩き回る(滋賀県栗東市) ニセアカシヤに小さな恐竜現れる、シロコブゾウムシ(滋賀県栗東市) オバホタル、幼虫はよく発光するのに、成虫はほとんど光らない(滋賀県栗東市) ジョウカイボンの中でも美しいキンジョウカイ(滋賀県栗東市) マルモンナミエダシャク、墨汁
自然写真家より・・6月4日の撮影記録・(昆虫撮影、植物撮影、両生類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) イネミズゾウムシ、ケラ、ミヤコグサ、コナラ、イチョウ、ナワシロイチゴ、アマガエル イネミズゾウムシ、イネの葉を食べる水陸両用の昆虫(滋賀県栗東市) イネミズゾウムシ、稲の葉を食べながら水中に向かう イネミズゾウムシ、水中にもぐり、イネの根に産卵する ケラが土にもぐる(京都市) ケラが土にもぐる(京都市) 道端でミヤコグサが咲く(滋賀県栗東市) ドングリから発芽したコナラの幼木、初夏の日を浴びて成長する(滋賀県草津市) イチョウの雌株、雌花が生長しギンナンが育っていく(京都市) 山道脇の草地でナワシロイチゴ
自然写真家より・・6月3日の撮影記録・(昆虫撮影、野鳥撮影、魚類撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ゲンジボタル、ナナホシテントウ、カイツブリ、ニッポンバラタナゴ、水田風景 水路を飛ぶゲンジボタルの光線(滋賀県栗東市) ススキの穂にとまり発光するゲンジボタルのオス(滋賀県栗東市) ススキの穂にとまり発光するゲンジボタルのオス(滋賀県栗東市) ゲンジボタルがササグモに捕まってしまう(滋賀県栗東市) ナナホシテントウがアブラムシを捕食中(滋賀県栗東市)カイツブリ親子、ため池を並んで移動中(滋賀県草津市) カイツブリの親子、お腹すいたな・・・ 親がアメリカザリガニを捕まえてくる ニッポンバラタナゴのメス、産卵管が
自然写真家より・・6月2日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、爬虫類写真、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、ナナホシテントウ、ヤマカガシ、アオダイショウ、ノビル、水田畔の花 ツバメがハス田の水面上を滑るように通り過ぎる(滋賀県草津市) ハナホシテントウ、ハルジオンの葉裏で羽化(滋賀県栗東市) ナナホシテントウの誕生、体色は黄色 林道で出会ったヤマカガシ(滋賀県栗東市) アオダイショウが樹上からおりてきた(滋賀県栗東市) 水田畔でノビルの花が咲く(滋賀県栗東市) 水田の畔で背の高いノビルのムカゴが目立つ(滋賀県栗東市) 水田の畔で色とりどりの花が咲く(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・6月1日の撮影記録・(風景撮影、野鳥撮影、昆虫撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 麦畑風景、ツバメ、イワツバメ、スズメ、カンムリカイツブリ、ナミテントウ、モノサシトンボ、キチョウ、トキソウ、ノラニンジン、ヘラオオバコ、コゴメバオトギリ 麦畑の実り、麦秋(滋賀県野洲市) 麦畑の実り、麦秋(滋賀県野洲市) ツバメ、大きくなった雛(滋賀県長浜市) こちらの雛はまだ小さい 橋の下ではイワツバメが営巣中(滋賀県大津市) 電柱パイプではスズメが営巣中(滋賀県草津市) 水草に隠れてカンムリカイツブリ営巣中(滋賀県長浜市) ハルジオンの葉裏にナミテントウが産卵中(滋賀県栗東市) 池のほとりのモノサシトンボ
自然写真家より・・5月31日の撮影記録・(植物撮影、爬虫類撮影、野鳥撮影、魚類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオバナミズキンバイ、ヤマモモソウ、ヤナギハナガサ、コモチマンネングサ、ユキノシタ、トキソウ、イシモチソウ、トウカイモウセンゴケ、タカチホヘビ、ニホンマムシ、オオルリ、エナガ、ニッポンバラタナゴ 琵琶湖に群生して開花したオオバナミズキンバイ(特定外来生物)・滋賀県草津市 オオバナミズキンバイの花 琵琶湖岸に群生し開花したヤマモモソウ(帰化植物)・滋賀県草津市 ヤマモモソウの花 水田の道に咲くヤナギハナガサ(帰化植物)・滋賀県草津市 コモチマンネングサが道端で開花(滋賀県草津市) 林道脇で咲くユキノシタ(滋賀県
自然写真家より・・5月30日の撮影記録・(両生類撮影、昆虫撮影、植物撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アズマヒキガエル、ツチガエル、ゴイシシジミ、ナガバノモミジイチゴ、エナガ カエルになったばかりのアズマヒキガエルが一斉に上陸する(滋賀県栗東市) カエルになったばかりのアズマヒキガエルが一斉に上陸する(滋賀県栗東市) ツチガエル、夜の水田で鳴く「ギュー、ギュー」(滋賀県栗東市) ツチガエル、夜の水田で鳴く「ギュー、ギュー」(滋賀県栗東市) ゴイシシジミ、ササコナフキアブラムシの集まるササの葉裏に産卵中(滋賀県栗東市) ササコナフキアブラムシの中のゴイシシジミの卵、ボタン状の形ナガバノモミジイチゴの果実(滋賀県
自然写真家より・・5月29日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、植物撮影、両生爬虫類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオルリ、イワツバメ、モンシロチョウ、キタテハ、ヒメゲンゴロウ、コガムシ、ニホンカナヘビ、アマガエル、トノサマガエル オオルリのメス、山道の崖で雛に給餌する(滋賀県栗東市) イワツバメ、橋の下で巣作り中(滋賀県大津市) キタテハがヒメジョオンの花を吸蜜、夏型は黒ずんでいて切れ込みが浅い(滋賀県栗東市) ヒメゲンゴロウ、水田で交尾しながら泳ぐ(滋賀県栗東市) コガムシ、水田雑草を食べる(滋賀県栗東市) ニホンカナヘビ、日光浴中(滋賀県栗東市) アマガエルのオタマジャクシ、水田雑草を食べる(滋賀県栗東市) トノ
自然写真家より・・5月28日の撮影記録(特別版・シロオビアワフキ幼虫、泡に隠れる)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 泡を出しはじめ・・・12:5412:55 12:59 13:04 13:12 13:24 14:02・・お見事です
自然写真家より・・5月27日の撮影記録・(昆虫撮影、野鳥撮影、植物撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオムラサキ、クスサン、ジャコウアゲハ、クロスジギンヤンマ、コシマゲンゴロウ、イカルチドリ、カイツブリ、オオヨシキリ、キキョウソウ、マンテマ、サワオグルマ、ユキノシタ、ツルアリドオシ、カキツバタ、川の風景 オオムラサキの幼虫が立ち上がる、ネコ顔が可愛らしい(滋賀県大津市) オオムラサキ、エノキの葉にくっつくように蛹になる。擬態、保護色 ジャコウアゲハ幼虫、ウマノスズクサで成長する(滋賀県大津市) クロスジギンヤンマ、池のほとりで羽化(滋賀県栗東市) コシマゲンゴロウ、水田を泳ぎ回る(滋賀県栗東市) イカルチド
自然写真家より・・5月26日の撮影記録・(両生類撮影、風景撮影、植物撮影、昆虫撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) モリアオガエル、水田風景、ミヤコグサ、シンワスレナグサ、セイヨウヒキオコシ、ナナホシテントウ、シマゲンゴロウ モリアオガエルのオス、池に張り出した樹上で鳴く(滋賀県甲賀市) メスにたくさんオスが集まり産卵する 道端でミヤコグサが咲く(滋賀県大津市) 川沿いでシンワスレナグサが咲く(滋賀県大津市) 琵琶湖岸に群生するセイヨウヒキヨモギ、外来種(滋賀県草津市) コウゾリナアブラムシを狙うナナホシテントウの成虫と幼虫(滋賀県栗東市) シマゲンゴロウが水田を泳ぐ(滋賀県栗東市) 山里の棚田風景(滋賀県大津市) 山里の
自然写真家より・・5月25日の撮影記録・(野鳥撮影、両生類撮影、植物撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) スズメ、ナゴヤダルマガエル、アマガエル、ユウゲショウ、オキジムシロ、オオニワゼキショウ、イヌコモチナデシコ、キツネアザミ、シオヤトンボ、アキアカネ あちこちの電柱パイプの中でスズメが営巣中(滋賀県草津市) 嘴の縁がまだ黄色いスズメの幼鳥、遊園地のレールに止まる(滋賀県草津市) 夜の水田、ナゴヤダルマガエルが鳴く(滋賀県草津市) アマガエルが水田を泳ぐ(滋賀県草津市) ユウゲショウ、琵琶湖岸の外来種(滋賀県草津市) オキジムシロ、琵琶湖岸の外来種(滋賀県草津市) オオニワゼキショウ、琵琶湖岸の外来種(滋賀県草
自然写真家より・・5月24日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫写真、両生爬虫類写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ヤブサメ、エゴツルクビオトシブミ、クマバチ、クロイトトンボ、アマガエル、アズマヒキガエル、ニホンイシガメ、エゴノキ、水田風景 ヤブサメ、暗い林内で雛に運ぶための昆虫を捕らえる(滋賀県栗東市) ヤブサメ、暗い林内で雛に運ぶための昆虫を捕らえる(滋賀県栗東市) 親の給餌を待つ、巣立ったばかりの雛 エゴノキの葉で、交尾をしながら産卵揺りかごをつくるエゴツルクビオトシブミ(滋賀県栗東市) エゴノキの葉、エゴツルクビオトシブミの揺りかごが並ぶ クマバチ、エゴノキの花を吸蜜(滋賀県栗東市) クロイトトンボ、デンジソウの
自然写真家より・・5月23日の撮影記録・(哺乳類撮影、両生類撮影、野鳥撮影、甲殻類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アライグマ、トノサマガエル、カジカガエル、ヤブサメ、カブトエビ 林道で出会ったアライグマの子供、なぜこんなところにいるの?(滋賀県栗東市) 誰かがここに捨てたのか? しばらく見ていると、眠ってしまいました。 水田に浮かぶトノサマガエルの卵(滋賀県栗東市) 水中に伏せるカジカガエル、白い石と保護色(滋賀県甲賀市) 林道脇でヤブサメがたくさんの虫を咥えている(滋賀県栗東市) カブトエビが田んぼの中を歩き回る(滋賀県栗東市) アライグマ子供のYOUTUBEはこちら
自然写真家より・・5月23日の撮影記録(特別版・ミスジチョウ羽化)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ミスジチョウの幼虫 モミジの葉を、風に飛ばされないよう枝にしっかり糸でとめて、枯れ葉に擬態し、雪の中でじっと冬を越したミスジチョウ幼虫が、春に蛹になり、今日、チョウになりました 羽化の日、蛹の中にチョウの模様が見えるようになります・13:26(滋賀県栗東市) 背中が割れて羽化開始・13:37 13:38 13:38 13:38 13:38 13:39 13:41 13:48
自然写真家より・・5月22日の撮影記録・(風景撮影、野鳥撮影、昆虫撮影、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 環水平アーク、日暈、ツバメ、カイツブリ、カワウ、ダイサギ、カワトンボ、カラスアゲハ、ヤマグワ 虹、環水平アーク(滋賀県長浜市) 太陽の暈、日暈(滋賀県長浜市) ツバメ営巣、防犯灯の上に巣作り(滋賀県長浜市) 元気の育つ雛 ちょっと休憩・・・カイツブリの親子、親がアメリカザリガニを捕まえる(滋賀県守山市) 雛にザリガニを与える カワウの親子、親鳥の口に顔を入れて餌をもらう(滋賀県野洲市) ダイサギ、竹やぶで抱卵中(滋賀県野洲市) カワトンボが清流の草原で交尾(滋賀県長浜市)