メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・7月17日の撮影記録・(植物写真、昆虫写真、甲殻類写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ナガエツルノゲイトウ、オオバナミズキンバイ、ナナフシ、ルリタテハ、カイエビ、カブトエビ、カワセミ 琵琶湖岸に群生、開花したナガエツルノゲイトウ・特定外来植物(滋賀県草津市) ナガエツルノゲイトウ、花たちには国境はなく、生育域を拡大するため懸命に咲く 琵琶湖で咲くオオバナミズキンバイ・特定外来植物(滋賀県草津市) オオバナミズキンバイは、水面を這うように茎を伸ばし、水辺を制圧する 林道で、ナナフシが植物のツルや茎に擬態(滋賀県栗東市) ルリタテハの幼虫がサルトリイバラの葉を食べる(滋賀県栗東市) ルリタテハ、4
自然写真家より・・7月15日の撮影記録・(昆虫写真、風景写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) クロヤマアリ、アキアカネ、マツモムシ、ゴマダラカミキリ、ニジュウヤホシテントウ、ムラサキシジミ、コロギス、スカシカギバ、オオバナミズキンバイ、アオコ、夏の水田、ノカンゾウ、コナラ クロヤマアリがスミレの種子を運ぶ、種子には甘いエライオソームが付着 スミレは、アリが種子を運んでくれることを利用して、生育地を広げる アキアカネが早朝の水田で羽化後の羽を乾かす(滋賀県栗東市) マツモムシが裏返しになって水面を泳ぐ(滋賀県栗東市) 林道のイタドリの葉上にゴマダラカミキリ発見(滋賀県栗東市) 畑でニジュウヤホシテントウ
自然写真家より・・7月14日の撮影記録・(野鳥写真、風景写真、魚類写真、甲殻類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、雨の水田風景、メダカ、ホウネンエビ 親ツバメの尾は長く・・ 巣立った幼鳥は尾が短い(滋賀県長浜市) 電線に親子がいます、親が2羽、幼鳥3羽ですが分かりますか? 雨の水田風景(滋賀県栗東市) 里の水田に小雨が降る メダカのペア、上が♂、下が♀(滋賀県栗東市) 水田を裏返しになって泳ぐホウネンエビ(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・7月13日の撮影記録・(昆虫写真、魚類写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ノコギリクワガタ、カブトムシ、ヤツメカミキリ、ツヤコガネ、ムラサキイラガ、メダカ、コナラ ノコギリクワガタのペア、ヤシャブシ樹液を吸汁(滋賀県栗東市) オスは、メスが他のオスに奪われないよう、足で常に確保しておく 別のノコギリクワガタのメスと、カブトムシのメス、カナブンも樹液に集まって来た ヤツメカミキリもやって来たツヤコガネがイロハモミジの葉を食べています(滋賀県栗東市) 変わった形をしていますが、ガの幼虫です、ムラサキイラガ幼虫(滋賀県栗東市) メダカのオス、尻びれ幅がメスの比べると広い(滋賀県栗東市)