メインカテゴリーを選択しなおす
荒川河川敷です イノバラ だと思いますが その近くに クマバチが飛んでました クマバチを見かけると なぜか 撮りたくなるのです さっそく。。。。 クマバチ君 …
シャガが咲き出しました シャガは古代に中国から帰化した植物だそうで種を作らないので日本中のシャガは同一遺伝子なんだそうです。ヒガンバナと同じです ヒメシャガは花の形はシャガに似ていて近縁種ですが、日本固有種で山地に咲きます。園芸品種が出回っていますが野生種は絶滅危惧種です どちらも好きな花ですがヒメシャガの方が花が小さく可憐です 1 2 3 4 5 ...
4月21日に樹木公園で撮った山野草です イチリンソウやニリンソウが咲き出していました カタクリも日当たりの良いところは終わっているけど、残っている場所があり満開状態でした。ここ樹木公園は近年カタクリが急に増えているようです 草刈りが徹底されるようになったので春の妖精たちには条件が良くなったのかな? 1イチリンソウ 2 3、ニリンソウ 4 5、イカリソウ ...
4月16日に樹木公園で撮ったソメイヨシノやカタクリなど、お花の写真です 樹木公園は鶴来町にあり、金沢より1週間ほど遅くソメイヨシノが咲きます。桜の種類も多く植えられていて、これから咲く桜もあり当分花見が楽しめます エンゴサクやカタクリなど春の妖精も咲いていました。カタクリも金沢より1週間ほど遅くて今が最盛期のようでした。でもカタクリは少ないです ギフチョウはここでは見たことはあるけど写真は撮ったこ...
4月16日に撮ったオキナグサです。例年より2週間遅れです チョコレート色の可愛い花がうつむき加減に咲きます 花後の白く長い綿毛を老人の白髪に見立てて翁草です 1 2 3 4 5 今週末が見頃かも? 気になったのは昨年に比べると株の数が激減していること。2株しか見当たりませんでした 昔はありふれた野草だったのが現在では絶滅危惧種になっています...
「さくらけおか」じゃないです(笑) 丘陵公園の上の方に桜の木があります。毎年撮りに行ってますが今回は日没直前に雲が湧いてきて夕陽が見られませんでした 桜は散り始めていて今日は雨の予報なので今年の桜はこれでお終いかも? 今年は花見らしい花見はこれ1回だけです 1 2 3 4 5 6...
節分の頃に咲くので節分草です。福寿草も自生地では開花期は2月から4月です撮ったのは20年ほど前の3月21日、三重県の藤原岳という花の百名山です計算に寄ると...
1前回、「蝶写真は今シーズン最後」と書きましたが、まだ残っていました今度こそ最後の最後です(多分w)1はちょっと珍しいクロスキバホウジャクかな?違っていた...
1ぬばたまの夜のふけゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴くぬばたまの よのふけゆけば ひさきおふる きよきかはらに ちどりしばなく夜が更けてゆくにつれ、久...
1,ダブルキアゲハもう飽きたでしょうけど9月27日に撮った「彼岸花に黄揚羽」の2回目ですこの頃は彼岸花の咲き始めで蕊が黄色かったのですが今は黒くなったり、...
12345610月13日にいつもの丘へ「夕焼けとコスモス」を撮りに行ってきました毎年撮りに行っていますが今年はコスモスが生育不良で少なかったですでも本当の...
1アサギマダラと言えば藤袴と思ってる人が多いですが実はいろんな花で吸蜜します藤袴に集まるのはオスがほとんどです。藤袴の蜜にフェロモンの元になる成分が含まれ...
1本日2件目の記事です10月5日に吉野工芸の里で撮った「彼岸花に来たキアゲハ」の写真ですキアゲハは他のアゲハ蝶より1ヶ月ほど遅くまで居ますまだ見られますが...
1本日3件目の記事です10月5日に吉野工芸の里で撮った「彼岸花に来たモンキアゲハ」の写真です彼岸花はもう枯れてありません今日はツリフネソウで吸蜜するモンキ...
1 「写真は生物(なまもの)、日が経つと腐る」が持論です。蝶や花、渡り鳥、風景などネイチャー写真は特にそうです ネイチャン写真ならいつでも大好物ですけどね最近1日に2更新しているのはそのためです 今日の写真は9月27日に吉野工芸の里というところで撮った彼岸花とキアゲハのコラボです。2回に分けて出します ここでは今年春から秋までアゲハ蝶を撮りまくりました オニヤンマの悲劇を撮ったのもここです...
彼岸花の里は長閑な山沿いの小さな村落にあります 彼岸花は田んぼの畦道や農道脇、神社、屋敷に約13万本植えられているそうです ここをぶらぶら歩いていると江戸時代にタイムスリップしたような気分になります(ちょっと大袈裟JARO) 上のは昨年撮った写真、同じ場所で今年CanonのR8で撮ったのが下の写真です(以下全部R8ですがジブンはやっぱ広角より望遠が好きですな) 1...
本日2件目の記事です 彼岸花の里で撮った写真だけど彼岸花の里らしくないです(笑) 蝶の写真は昨年撮ったものもあるけど初公開です象 (昨年貼った写真とはちょっとだけポーズが違います) アゲハ モンキアゲハ キアゲハ ↓に「彼岸花の里・前編」...
10月1日に富山県小矢部市の「ヒガンバナの里」で撮ってきた写真です 昨年も行っていて、南砺市だったと思い込んでいましたが大間違いでした^^; 富山県ですが金沢の直ぐ隣なので近いです。本来なら車で30分くらいですが道に迷って往きは1時間半位かかりました前篇ですが枚数多いですm(__)m もっと引いた写真を撮れば良かっ...
今日は花写真です何の工夫もない写真ですが 蝶を撮ってるのはこんな所です キチョウが飛んでます キアゲハが飛んでます 結局蝶写真を貼ってるし(^_^;) キアゲハとモンキアゲハの写真が大量に残っています。季節外れになっても構わず続けますぞ 昨日は3箇所でアサギマダラも撮って来ました。500枚以上撮ったけど、まだ全く整理していません^^; 白鳥が来るまで蝶の写...
彼岸花がようやく咲き出しました。昨年より1週間ほど遅いです 9月18日に撮った彼岸花です 知っていますか?日本の彼岸花のほとんどは種が出来ず、球根で増えるクローン植物です そのため同じ地域の彼岸花はほぼ一斉に同じ時期に咲きます。ソメイヨシノと同じです コヒガンバナという種の出来る中国の原種もあるそうで、こちらは1ヶ月ほど彼岸花より早く咲くようです コヒガンバナと言っても小さい訳じゃなく、彼岸花と見分け...
本日2件目の記事です。同じような写真ばかりですが^^; 昨日は他にもアゲハやアカタテハ、ツマグロなども撮ってます。後日アップします 追記は松田聖子の「風立ちぬ」...
昨日(8/6)撮ったキアゲハの写真です。花はニチニチソウと思います。公園の花壇に咲いていました 枚数が多いので2記事に分けました。その2は12時頃アップの予定 追記は松本伊代の「時に愛は」...
最後の写真は本物です。金魚水槽用の泡ブク置物の本物です(笑)。よーく見ると釣りしてますぞ 雨蛙は小さい頃、両手で包み込むように捕まえるのが得意でしたが大きくなって苦手になりました 手の中でゴニョゴニョ動いて気持ち悪いです。って捕まえたんかい! 捕まえて紫陽花の花や葉にそっと置いたのは内緒です YouTubeは梅雨につき雨の歌特集しています 今日の曲はRain Rain Rain、オリジナルはサイモン・バタフライで...
コアジサイ エゾアジサイ(ヤマアジサイ) 数年前までコアジサイがエゾアジサイだと思っていました^^; エゾアジサイは日本海側に咲き、ヤマアジサイは太平洋側に咲くそうです エゾアジサイは、多雪環境に適応し、全体的に大きく、葉が大型ですが、ヤマアジサイの1種とのこと 以下は10日ほど前に撮った写真いろいろ。鳥ありーの、蝶あり~の、花ありーの。動画もありーの ハクセキレイ スジグロ...
カラスアゲハ 6月17日に樹木公園で撮ったモンキアゲハの3回目(?)です 「またか」ってところですな 最後の写真はカラスアゲハですが綺麗な翅の色は撮れませんでした他にクロアゲハも撮ったんですが翅ボロでした 最近、FC2でもexciteでも人のブログにコメントしても「もう一度投稿してください」とか「コメントに失敗しました」とか蹴られることが良くあります ブラウザを変えてみても、以前コメント成功し...
白山高山植物園に行ってきました 毎年行っていますが今年は例年より1週間ほど行くのが早かったのでニッコウキスゲやササユリはまだ少ししか咲いていませんでした ここは高山植物園と名がついていますがコマクサやクロユリ、チングルマなど本当の高山植物はなく亜高山植物園です(標高約850m) それでも平地には咲いていない植物が約10万本咲いているそうで山野草好きなら楽しめます でも遠いです。金沢からでも車で1時間以...
1月ほど前に撮った写真です イチリンソウ 花が大きくて、葉の切れ込みが深くて、通常1本の茎から花が1個 ニリンソウ 花が小さく、葉に斑があり、葉に柄がなく葉が茎にまとわりついている、通常1本の茎に2個の花 イチリンソウ ニリンソウ...
カタクリと桜(ソメイヨシノ)はほぼ同時に咲きますでも今はもう季節外れになってしまいました 冬の怪談みたいなものです(過写再編集もマジェマジェ) オオルリは今が旬 昨日の怖い話 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 朝起きたら枕に大量の髪が・・・ 風呂で頭を洗ったら排水口に大量の髪が・・・ ∑ヾ(;゚□゚)ノギャアアーー!! また髪の話してるし^^;...
前記事で「今日はこの辺で」って書いたけどアレは嘘です 本日2件目の記事です。3月30日に撮った雪割草の写真です雪割草(ミスミソウ)は春一番に咲く妖精のような花です 色も形も変わったものが多くあり人気のある花です。小さくて可愛いです 1 2 3 4 5 6 オオタカ若鳥 うぶげもありますぞ うぶげの事をトライコーム(毛状突起)と言うんだそう...
昨日(3/30)撮ってきましたが、ちょっと早杉でした 過去作もまじぇまじぇ まだ開きかけが多い 花が開くとこんな感じ チョコレート色の綺麗な花 花が終わるとこんな風 花後の白く長い綿毛を老人の頭にたとえ、翁草(オキナグサ) 白髪頭ですな。ってまた髪の話してるし(-_-;) ハゲよりは良いですって誰がハゲやねん(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ...
昨日はギフチョウとカタクリの下見に行ってきました ギフチョウはまだ出現していませんでした。カタクリは葉が出たばかりで蕾も見えない状態でした これから1週間ほど雨や雪が降る予報なので春の妖精や春の女神が見られるのはその後、月末辺りだと思います 写真は昨日撮ってきたオウレン、ショウジョウバカマなど(オウレンやショウジョウバカマもスプリング・エフェメラルですけどね) ギフチョウも待ちきれないので過去作...
今日は梅にメジロ、ウメジローです。当地では今ウメが満開です メジロは甘い蜜が大好きです。花に嘴を突っ込んで蜜を舐めます スズメやヤマガラなどは花ごと千切って密を吸うのに対してメジロは舌で舐めるだけで優しいです 舌が長く細く密を吸いやすくなっています(ヒヨドリも同じです) 梅にメジロで梅次郎です ジブンは良く石原裕次郎に似ていると...
春の風物詩です でもジブンが撮りたいのはこんな写真じゃないです🐘 これから2週間位チャンスはあるので狙いますと言う訳で過写 梅にメジロでウメジローはちゃんとシリトリみたいに言葉がつながっているけど、桜にメジロでサクジローは変ですな どうでもいいけど他にツバジローとかモモジローとか、山茶花にメジロでサザジロー、アセビにメジロでアセジ...
昨日の朝、薄っすら雪化粧していました 桜は伊東小室桜、静岡県伊東市の小室山で発見された早咲き桜です ここには60本の伊東小室桜が植えられています。ここってどこじゃ~!w まだ地元民にもあまり知られていません 花は5部咲程度。河津桜に比べると色が薄く花弁が大きいのが特徴だそうです 朝は細かい雪がチラチラと降っていましたが直ぐに降り止みました 白いゴミのようなのは雪です象 ...
面白いものを撮りました ちょっと見ると蝶のようですがウスキツバメエダシャクという名の蛾です 今までに何度か見ていますが撮ったのは初めてです アゲハほどの大きさです 顔も撮ったのですが気持ち悪いのでカットしましたその他いろいろ 今季初撮りのアオジ♀ 黄蝶 エアープランツ 葉が赤くなり花も咲きだしました にゃんこ エアプランツはティランジア・イ...
昨日の夕方、流星号に乗って丘の花畑に行ってきました 空き地にセイタカアワダチソウが群落を作っていました セイタカアワダチソウは秋の花粉症やアレルギーの原因と誤解している人が多いですが、花粉は少なく重いのであまり飛ばないそうで犯人ではありません ブタクサが真犯人です象。でも侵略的外来植物ですけどね セイタカアワダチソウ 赤いススキ Gレンズによるとオオケダテ コ...
10月18日撮った写真です 今日は本当に手抜きです 写真1枚だけです セイタカアワダチソウは今が最盛期、蜂や蝶など昆虫にとっては最後の密源だそうです キチョウは正式名称はキタキチョウ、本州以南の何処にでも居るお馴染みの蝶で一般的には「キチョウ」ですキタと名前に付き寒い所に棲息する蝶のように思えますが北海道には居ません 2005年に南西諸島にだけ居る蝶が別種と判り、それまでキチョウと呼ん...
昨日の夕方丘陵公園の山裾の畑で撮ってきた写真です ここでは9日の早朝に散歩していた男性が熊に襲われ重症になっています いつもならカップルや若者グループ、写真を撮る人、ランニングしている人など多くの人が居るのですが昨日はジブンと大型犬を散歩させている人の2名しか居ませんでした さすがに怖くなり麓の畑なら大丈夫だろうと思い撮っていましたが、良く考えたら熊は畑の野菜を食べに来ているかも?ガクブル(((´;ω;`)...
10月6日にヒガンバナの里で撮った写真の2回目です 今回の写真は蝶が主役です アゲハ蝶は今度こそ今年最後だと思います モンキアゲハ キアゲハ 最後のキアゲハの写真は先日貼った写真とちょっとだけ違いますぞ 背景に白い彼岸花を入れました航空祭の写真は1000枚ほど撮ったんですが曲芸飛行以外はまだ良く見ていません ほくりくアイ...
「ヒガンバナの里」へ行ってきました 場所は富山県の小矢部市。金沢の直ぐ隣、自宅からたったの28km、約40分です 一昨日までこんな所があることさえ知りませんでした 山裾の集落に約10万本の彼岸花が植えられてるそうです 群生はなく川の土手や道沿い、畦に植えられているだけです でも蝶も居るし周りの民家や田園風景や空を背景に入れたり、面白い写真が撮れそうな場所です 今回は時期が遅すぎヒガンバナは禿げているものが...
前記事は時計が狂っていてPING送信もお菓子なことになったので連続投稿です(本日2件目の記事です) 前記事に撮った日時や場所、シモネタ書いてあるので読んでください...
一昨日(9/25)撮ったアサギマダラです 当地ではまだ暫くの間はアサギマダラが見られますが自分が撮りに行くのはこれで終了します(記事はもう1回出します) 場所は道の駅瀬女(せな)の直ぐ横のフジバカマ畑です 今回始めて知りましたがフジバカマ畑はカメラマン専用とマーキング専用に分けられていました 写真撮影用のほうが面積が倍以上大きくてマーキングされていない美しい蝶が多くいました ...
昨日(9/25)撮った彼岸花に来たアゲハ蝶各種のダイジェスト版です 後日1種ずつ分けて記事を書きます 場所は白山比咩神社の直ぐ近くの樹木公園というところと吉野工芸の里というところです (皆には内緒です象) 昨日は午前中暇があったので、この他にアサギマダラも撮りに行っていました。また500枚オーバーです モンキアゲハ彼岸花の赤色が反射しているようです クロアゲハ オスは後翅の先端部が白色 ...
9月22日に撮った彼岸花にカラスアゲハの2回目です 前回と同じ様な写真ばかりです背景が悪く尾状突起が片方切れていてイマイチです 等といつも愚痴っていますが、若者は失敗を繰り返しながら反省し成長していくのであった 「誰が若者やねん!」(自分でツッコミ) 9月も終盤、アゲハ蝶の季節はそろそろお姉妹です 来月の後半辺りからこのブログは白...
今年は8月が暑くて撮りに行かなかったけど、9月になってからアゲハ蝶を良く撮りました 当地ではそろそろΩ\ζ°)チーン 今、生きているものも翅がボロボロになっています 昨年はアゲハ蝶は少なかったけど今年は多かったような気がします。写真をよく撮りました でも写真の枚数が多いから良いわけじゃないです 上の写真は1年前撮ったものですが、こんな写真を撮りたいですな ここから下が9月22日に撮った紋黄揚羽です ...
昨日(9/22)午後撮ってきた彼岸花に黒系アゲハの1回目です 今回はカラスアゲハです。カラスアゲハ編3回ほどとモンキアゲハ編数回続きます 彼岸花は3日前に来たときはたった1輪だけしか咲いていなかったのに突然咲き出していました(5部咲き程度) 彼岸花はうっかりしている間に咲き、急に枯れます象🐘今年は昨年より1週間遅れです ♀です ここ数日...
美しく神秘さのある庭の秘訣⁉️ベロニカオルナータトウテイラン☆宿根草
我が家の庭で今年も咲いている安定のベロニカ オルナタトウテイラン。 白でもなくシルバーでもなく・・・なんというのかな? この独特の美しさ🥰 庭で育てると、その絶妙な色加減が庭全体を映えさせてくれる♬ 差し色として使うと、一層魅力的に見えること間違いなし。 この宿根草は、切り戻すとすぐに新たな芽を出す。 好きな場所でテキトーにハサミを入れても丈夫だから全然O.K。 切り戻すと花数が増えるのでやってみて。 つい先日、隣町の花屋で見かけたトウテイラン。 プロの手によって整えられた鉢植えは、バランスが取れていてやっぱり美しい。 このまま飾っても綺麗だけど真冬は地上部が枯れちゃいます( ;∀;)。 でも…