メインカテゴリーを選択しなおす
今日はまた肌寒かったですね。今も時折りストーブをつけていますよ.。ちょっと前後してしまいましたが、残りの小花たちです。原種チューリップがまだありました。シンプルなイエローさん!お名前は何だろう?フライスタンス将軍かなぁ面白い名前ですね。こうやって見てたら原種なのか普通なのか分からない感じよね。でも背丈は20㌢くらいです。同じくイエロー系の原種チューリップオニファニデアフラパー絶対覚えられない名前だ...
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
山小屋の花だより~イカリソウにほんブログ村今朝は少し冷えたが霜が降りることは無く日中は汗ばむほどイカリソウ咲く。イカリソウトキワイカリソウにほんブログ村にほんブログ村...
近所の山道で先日咲き始めたイカリソウが花盛り。 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリの花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かっ…
今日も奈良へ用事で行ってました。雨も降りかけたらよく降りますね。チューリップさんは、しぼんでその方が恰好よかったりします (笑)今日はその他の小さな花にスポットを当ててみました。イカリソウが少しだけですけど咲いています。ゲウム・コイは花数を増やしてきました。この子ってバラ科なのね。丈の短いタイプでダイコンソウの仲間です。こぼれ育ちのネモフィラはファイブスポットでしたね。好きな種類で嬉しいけどパラパラ...
花々撮り歩き散歩の続きです。 ヒサカキ(姫榊) キブシ(木五倍子) イカリソウ(碇草) ミヤマカタバミ(深山酢漿草) キンポウゲ(金鳳花) スミレ キランソウ(金瘡小草) アマナ(甘菜) SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ヒメサユリ林の中にイカリソウマンテマコバノタツナミ涼しそうミヤコワスレにヤブキリのこども季節の鐘の音が聞こえてきそうシラー…実は訪ねたのは5月12日のことあまりにもたくさん撮影してしまったので出しそびれてしまったお花たちがたくさん!さすがにツツジやクリスマスローズ黄藤などは割愛しましたがイカリソウ以外は6月でも楽しめるはずのお花たちです爽やかな風吹いた~赤城自然園~
チャイブシャクナゲエビネの花に一面に咲くマイヅルソウ凛とした立ち姿のベニバナイチヤクソウヒメシャガさんにクサタチバナイカリソウにオキナグサクリンソウにサワフタギ初夏の煌めきはまだ続くのです(5月12日)May~赤城自然園~
〈4月15日撮影〉イカリソウ”ピンクエルク”まさに妖精のような姿ですがマクロで接近して撮ると大きさがわかりませんね遠目で見るとこんな感じ昨年の秋に苗を購入して植え付けましたが咲いてるのがわからなかったくらい想像よりも小さな花でしたこちらも、昨年植えたツルハナシノブ”シアウッドパープル”シバザクラの仲間だそうでもっと広がってくれるかと思いましたが花がちょっと咲いただけ…強健で早く広がるらしいので来年に期待釣鐘水仙は株が増えて群生してます斑入りアマドコロも目立たない花ですがこの時期は庭を眺めてウキウキしてました今年の春は良く見えるようになった目で花を眺めるだけで満足小さな庭の春を大急ぎで載せます②
「多摩の源平」は、上弁が濃い桃色で下弁が白色の2色咲きで、紅白の対比がが美しい。野生のイカリソウからの選別品種です。4月上旬の咲き始め、4月20日の花、日照の少ない自宅北側の塀際で(赤花は夕映)、4月下旬の花です。庭植えのイカリソウ2種(2)「多摩の源平」
イカリソウは、メギ科の多年草で、北海道中部~本州日本海側に自生する山野草で、船の碇(いかり)に似た花を咲かせます。鉢植えのイカリソウで、植え替えの時に一部を庭に植えてみました。庭の3か所で、2種のイカリソウが増殖しています。「夕映」(ユウバエ)は、赤花の代表です。自宅北側のアケビとブルーベリーの樹の間と、西側のマンサクとキンモクセイの樹下で今年も咲きました。4月中旬、まだ褐色の新葉と、黒紫の蕾から、赤花が開花しました。その3~4日後、さらに3日後、4月下旬の花です。3つに枝分かれした先に、3枚つ付く緑の葉も美しい(三枝九葉草)。庭植えのイカリソウ2種(1)「夕映」
今日は28℃/9℃、晴れ。気温は上がりましたが、湿気がないせいか家の中は涼しい日でした。家の中ではフリースを着ていて(畑では長袖シャツにUV上着…)、ちょっと外に出たら犬の散歩の人は半袖でした…。 昨日今日と午前中に草刈りをして、草藁マルチ作業を進めていました。 こちら、ジャガイモの畝にも草藁マルチをしましたw (泥跳ね防止、地面の温度上昇を抑えるため、かな…w ジャガイモ、涼しいほうが好きなんだよね。)...
GW後半天気良し気温も上がり各地人出多し長野県のガソリン価格の高値に閉口しっかりお休みしてリフレッシュしよう安曇野の山麓で見る植物イカリソウウグイスカグラ(毛が無い)毛が生えていればヤマウグイスカグラヤマザクラ引退したヤマアジサイも粋であるシャクナゲ開くと色が薄くなりその割に美しくないヤマツツジゼニゴケが一面に。。。ググったら雄株のようだゼニゴケの雄株花型で可愛らしい★北アルプス山麓の春の植物数種2024
春庭花 イカリソウ ムスカリ(白・青) さくらちゃん誕生日 「婚活の日」
5月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 春庭花 イカリソウ ムスカリ(白・青) 少しですがお付き合いくださいね …
先日登った雲月山に咲いていた春の花々。 雲月山山頂からの眺め SONYα7Ⅳ + FE PZ16-35mmF4G フデリンドウ(筆竜胆) ミツバツチグリ(三葉土栗) モミジイチゴ(紅葉苺) ムシカリ(虫狩) イカリソウ(碇草) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
エリア拡大に努めている山野草あり、ちょっと足踏み状態のものあ りで、一喜一憂させられているけれど、気候にも関わることなので そんな時はまたいい日もあるだろうと思うことにしている。 イカリソウは全体に花数が少なかった。 「赤花」 「白花」
2024年4月10日 都内の自然公園 12-100mmズームレンズサンショクソウ カンザシグサ オトコトリアシ カグラバナ ヨメトリグサなどいろいろの名で呼ば…
近め遠目のサクラを愛でながら歩きます。 ナガバノモミジイチゴも咲き始めています。 最初の目的のお花はアマナだったのですが、 横の竹藪に人が入っていたので、 入っていけませんでした。まず一敗。 次の目的はイカリソウです。 斜面にたくさん咲くのですが、 行…
花美の庭 竹林まわり珍しい花たちと出会えますイカリソウ真っ赤なシャクナゲウラシマソウクマガイソウキバナイカリソウ目線を低くしてレア植物探しも楽しいですよ水...
東京で最高気温が28℃を超えた3月31日の昭和記念公園の続き。今回は渓流広場のチューリップとこもれびの丘のカタクリ。まずは渓流広場のチューリップ。この日はまだ早咲きの品種が咲き始めたばかりだった。
暖かな日が続いて近所の春の花が続々と咲いて春爛漫。 イカリソウ(碇草) モミジイチゴ(紅葉苺) キブシ(木五倍子) イチリンソウ(一輪草) ショウジョウバカマ(猩々袴) ヒメウズ(姫烏頭) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日は、これまた今季初の帝釈峡へ。下帝釈峡をたっぷりと歩いてきました。明日から雨続きなので秋吉台の写真とともに整理、現像予定です。 ということで昨日に続いて近所で撮り歩いた花々。 イカリソウ(碇草) ショウジョウバカマ(猩々袴) オニタビラコ(鬼田平子) カテンソウ(花点草) スミレ(菫) クサイチゴ(草苺) ムスカリ タンポポ(蒲公英) ハナモモ(花桃) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
紅刷く雪白、名残りの春に光る初夏山岳点景:碇草イカリソウ2023.5.6野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩まだまだ冷えます、山はびっくりするほど日暮れ早いので、どうぞキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2023.5.6】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます春の碇、光る初夏
「多摩の源平」は紅白の2色咲きで、ガクは赤紫で、花弁は白色です。「夕映え」と同じく、自宅の北側と西側に植えていますが、「夕映え」程には殖えていません。4月中旬の咲き始めです。4日後にはほぼ満開に、5月初めまで咲いていました。庭の「イカリソウ」(2)「多摩の源平」
「イカリソウ」はメギ科の多年草です。北海道中部から本州日本海側に自生する山野草で、船の碇(イカリ)に似た花を咲かせます。鉢植えの植え替えの時に、一部を庭植えしたものが増殖しています。「夕映え」は、濃い赤紫色の花で、庭の3か所で咲きました。4月上~中旬、自宅北側で、アケビとブルーベリーの樹間で、朝陽が少し当たるくらいの場所で、夏にはフキやミョウガで覆われる所です。4月上旬に咲き始めです。4枚の花弁が距を突き出して、特異な形をしています。咲き始めの頃の葉色は銅葉がかり、満開の頃には緑葉に変わります。自宅西側で、マンサクの樹下でも開花していました。花後は、クサソテツの葉に覆われてしまう所です。マンサクの南側エゾムラサキツツジの樹下でも、群落を作っています。庭の「イカリソウ」(1)「夕映え」
ニホンスズランの自生種です町内の鉄塔の下などで見られますが、花はごくわずかなんとか咲いていた花もチッチャ〜庭に咲いている園芸種のスズランの半分より小さいニホンスズラン草丈10cmほど、8畳ほどの群落に花をつけていたのはたったの3本ホタルカズラ点々と咲いていますコメツブツメクサ山の畑の縁に一面イカリソウアップし忘れていたのでここに、、、クロアゲハサカハチチョウ綺麗な模様にほんブログ村にほんブログ村...
春庭花 プルモナリア イカリソウ 黄カタクリ 今日は8℃曇り 「今日は憲法記念日」
5月もよろしくお願いします ご訪問をありがとうございます 春庭花 プルモナリア イカリソウ 黄カタクリ 少しですがお付き合いくださいね …
見たかったお花には会えなかったのですが、 いつものシハイスミレがいつものように咲いてくれていました。 毎年あうことができるのは贅沢なことですよね^^
イカリソウは草丈が低いせいかあまり目立たない。 とくに白花は。。。 「イカリソウ白花」 「イカリソウ赤花」 白花も赤花もなかなか増えずにひっ…
4月9日、例年より一週間ほど早い花の開花状態なので、こちらも咲いてるかな?と訪れてみました。1.快晴の古知谷。2.分かるかな?。駐車場にバイクを止めて登ろ...
今日は14℃/6℃、晴れたり曇ったり、風強し…。 畑には、例年、何本かマリーゴールドを植えてます。線虫対策のつもり…。 先日、マリーゴールドの種を購入し、種蒔きしていました。こちらの種です。一袋にこれくらい入っていました。 購入した種を4/18に12ポット(各3粒計36粒)蒔いていました。 今日(4/22)現在、22粒発芽していて、発芽率は23/36で約64%となりました。まだ、これから出てくるかもしれないけど…。 種袋を...
夕方、ひどい雨風になり雷も鳴ってました。春の小さな嵐かしら。。その春まっ最中ですが、お花のスピードが速くて・・もう牡丹や藤が咲いているみたいですよね。我が家では、石楠花ウエディングブーケが今年は無事に咲きました♪濃いピンクから咲き進むにつれ、ほとんど白に変わっていく上品な花。去年はツボミが付いたものの咲かずじまいでしたの。。ここまで開いたら今年は全員咲きそうよね^^20個くらいの花が球形に咲いてまるで...
いつものお山にサクラがこんなに咲いているなんて、 この時期でないとわからないなぁと毎年眺めながら思います。 白っぽいムラサキケマンがまたありましたよ。
【庭の風景】またしても名前間違いが発覚! ツバキじゃなくて…
恥ずかしい名前間違い再び ツバキだと思っていた花の正体は 庭の風景・「ツバキ」と間違えていた花の正体・レンギョウ ユキヤナギ 梅 イカリソウ カキドオシ・あとがき 約3年、自信満々に「ツバキ」として画像を掲載してきた花が、実は別の花だったのだ。本当に恥ずかしい。しかも、その名前が……まずはその話題からいこう。
重厚な八重咲きのチューリップ バルディビア+。.໒꒱°* 以前、水栽培で失敗したので 本物を見るのは初めてです( 'ω' و(و"♪* 情熱的なオレンジ…ディズニーランドローズより 豪華じゃない!?笑 濃いビタミンカラーなので 存在感がすごいです(ノ*>∀ ツボミだって パワーを秘めてそう(笑) 長持ちすることを祈ります+。.໒꒱°* * * * 実家の庭から 分球で咲いたチューリップを引っこ抜き 水栽培で楽しんでますヽ(・∀・) やっぱり分球だと、茎がヒョロヒョロ 花も小さいですね曲線が美しいとも言うかな? ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::…
4月6日 花散らしの雨の日 今日の花はイカリソウ 15歳の子を使う高齢者詐欺に私は怒りそう💢 泳ぎのスピード進化したかも
4月6日 木曜日 曇りのち小雨雨雲を帽子のようにかぶった近江富士が可愛い朝です。今朝のTweetツイート画像雨の日は前日の写真になってしまいます。 😭HBA1C が7・6となり朝食セーブ三日目です。朝食パスは苦痛なくできますが、問題は夜中です。昨日は 22:30に就寝、0時
船の錨のような距(キョ)を突き出した花形のイカリソウ、その園芸種「源平」(ゲンペイ)は、ガクが赤紫で花弁は白く、紅白の二色咲きになります。鉢植えは消えましたが、庭に移植した1株が健在です。4月中旬、4本の花茎を上げて、蕾から開花へ、翌日、翌々日、満開の4月下旬です。自宅北側の隣家との境界塀脇で、イカリソウ夕映えの紅紫色の花の中で、存在感を発揮しました。庭のイカリソウ(2)「源平」
「イカリソウ」(碇草、錨草)はメギ科の多年草で、低山の雑木林に自生しています。数種類の園芸種を鉢栽培していました。植替えしなくなって、鉢での開花が無くなりましたが、かつて植替えた時、2種を庭にも植えてみました。その内の「夕映え」という紅花品種が、庭で増殖しています。4月中旬の蕾から、開花し始めました。花形が、船の錨に似た特異な形をしています。群生している場所は、自宅北側の通路脇で、隣家とのブロック塀沿いです。蕗や茗荷、シャガやリュウノヒゲ、シダなどが混在しています。葉の色形にも、独特の美しさがあります。4月下旬の花、自宅西側でも、マンサクの樹下で、クサソテツ(コゴミ)の間で、キンモクセイの樹下でも、ヤブカンゾウなどの間で咲いていました。庭のイカリソウ(1)「夕映え」
ユウシュンラン、ヒメフタバラン、ニシキゴロモ、イカリソウ、、、
久しぶりに青葉山を歩いてきましたいい運動になりました(((o(*゚▽゚*)o)))ヒメフタバランほとんど終わりかけて残り少ない花、貴重なり〜ユウシュンラン今年は我が家の庭のは出てこなかった(泣)ニシキゴロモチゴユリイカリソウ白花のイカリソウ写真(植物・花)ランキング...