メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
野鳥の動きが活発です 今日も我が家の上をサシバが鳴きながら飛翔して行きます。やはり三つ巴でナワバリ争いをしている模様。 友人宅のアオサギは抱卵に入っているようですわー。 樺八幡神社にはカシラダカの大きな群れ。今年も来てくれました。 多くは杉林に潜み、カウント不能で何羽いるのか判らないのですが、数百羽~千羽ぐらいはいるんじゃないかと思います。 個体数が多くて、さえずり声が少々やかましい。 神社のスギ林を拠点に、周りの耕作地に降りて採餌をしているようです。 下の写真、カシラダカがどこにいるのか判りますか?ピントが合っていない個体も含めて5羽以上はいます。 このホオジロ類やスズメ類のような羽衣色って…
今年もカタクリの咲く筑波山に行ってきましたここ数日の寒の戻りのせいかカタクリの花はまだ咲き始めといったところまだツボミも出ていないものが多く葉っぱばかりが目立ちました群生は観られなかったけど、ポツンポツンと咲いているのもまた良いもんですうつむいて咲く寂しげなカタクリそんな姿から「寂しさに耐えて」と言う花言葉があるようです他の花も少し……ユリワサビハルトラノオ赤いヤクが顔をのぞかせていますねキクザキイチゲキブシガクアジサイの……蕗のとうが出ていました蕾をいくつか持ち帰りました帰宅後さっそく、切り刻まれて……蕗味噌の出来上がり蕗の香りに包まれて、ご飯がすすむ君です🍚😄最後はやっぱり花より団子でした🤣励みになります、ポチッと応援お願いします😄にほんブログ村人気ブログランキングカタクリの花を観てきました
キノコの森昨日は、前日までとは打って変わってぽかぽか陽気・・・相変わらず、その日もせっせと野良仕事。助っ人部隊ありがたいことに、今回は孫たちが助っ人として応援…
3/25(火)は、城山かたくりの里でした。かたくりの里と言っても珍しいいろんな花が沢山咲いていました。期間限定の植物園で入園料は500円でした。.一般的には雪…
丸山薬師のカタクリ行道山に登った帰り丸山薬師に寄ってみました春の妖精 カタクリ咲いていました春の陽気とともにキクザキイチゲも咲いていました早咲きの桜小さな薄紫のカタクリ春を彩っていますフェンス越しの花撮りずらかったです2025年3月23日ぽちっと応援お願いします にほんブログ村...
この週末は土・日曜日ともいい天気になって25℃超えの夏日にもなった東京多摩地区。春のお彼岸は今日まで、いい天気だけど高幡不動尊の境内は参拝者は少ない。大日堂前の山門。枝垂れ桜が咲き始めた。数年前に植えられたまだ新しい木。
大阪公立大学附属植物園シリーズが続きます。カタクリが咲く場所へ行く途中に、キクザキイチゲ(菊咲一華)とミスミソウ(三角草)とユキワリイチゲ(雪割一華)が咲いていました。(3月25日撮影)キクザキイチゲ(菊咲一華)は、紫と白のお花があります。小さくてかわいいミスミソウ(三角草)淡い薄紫色のユキワリイチゲ(雪割一華)このお花もかわいいですね。これらのお花は近い場所に咲いていて、一度に見られて嬉しかったです^^ポチッと押...
山小屋の花だよりにほんブログ村季節を先取りした25℃のばか陽気に林床の草花は次々と咲き始めた。↓ キクザキイチゲ↓アズマイチゲ、キクザキイチゲ↓コシノコバイモ芽出しオオミスミソウにほんブログ村にほんブログ村...
古里から鳩ノ巣まで(大多摩ウォーキングトレイル) 2025年3月23日
古里から鳩ノ巣まで、大多摩ウォーキングトレイルを歩いてきました。途中イワウチワの様子を見に金毘羅山へ立ち寄りましたが、花はおろか葉っぱも見当たりませんでした。去年も見ていないので鹿の食害にでもあったのでしょうか。ユリワサビハナネコノメツルネコノメソウコチャルメルソウキクザキイチゲ完全に開いている花はありませんでした古里から鳩ノ巣まで(大多摩ウォーキングトレイル)2025年3月23日
今日は24℃/8℃と、予報より気温が上がり、暖かいを過ぎてぼーっとする暑い日になりました。 畑仕事は朝のうちに終わらせて、お山にちょっとニリンソウを見に行こうかということになりました。何か所か見に行く場所があるのですが、その一つにしばらく行ってなかったので。 はい、ちょうどよく、白い花が咲いていましたw たくさん咲いていますw ここは、ニリンソウの絨毯w 落葉樹の林なので、葉が繁ると薄暗くなりますが、...
以前このブログ記事で咲き出したアズマイチゲと投稿したイチゲの花。姿が似ているので疑いもしなかったのだがどうもキクザキイチゲと言うのが正解らしい。何処が違うのかと調べて見ると葉の形が違うらしい。呼びやすいアズマイチゲと思っていた方が良いのやら、何れにしても可憐で綺麗な花だ。※2024 3月24日 東京都八王子市 SONYα7 70-300mm F4.5-5.6 G SSM...
今回も大阪公立大学附属植物園で見たお花をご紹介します。キンポウゲ科のキクザキイチゲ(菊咲一華)は、菊に似た白色から紫色のお花を一輪つけます。花弁のように見える部分は萼片で、花弁はありません。まずは、紫のお花から。とってもかわいいですね。朝早くに見た時は閉じていましたが、お昼ごろに見た時はきれい開花していました。お次は、白いお花を。陽に透けるときれいですね^^(3月15日撮影)前回ご紹介したカタクリの咲く場...
キクザキイチゲ(菊咲一華)は、3~6月ごろに咲かせ初夏に枯れるキンポウゲ科の多年草で、北海道から岡山、近畿以北に分布する日本固有種です。20~30cmほどの長さの茎の先に、2~3cmほどのキクのような
東京マラソンへ向け最後のTT(タイムトライアル)小金井公園は今日も風がある。まずは東京マラソン中盤ペースの㌔5:27で1周。ピッタリの27:13vo2M…
デジイチもコンデジも手元になく、スマホ(OPPO Renoなんとか…)で撮影。黄色がきれいに出ますね。あと、ピントもラクで、あの、ね、いいですねスマホ。画像はいろいろ調整してあり...
2023年5月9日(火) 快晴今日も天気が良いので、ガッツリ登られて静かなこの山へ。銀杏峰(げなんぽう)直近は3年前の残雪期で、無雪期は6年ぶり。天女花(オオヤマレンゲ)にはまだ少し早いが、新緑とスプリング・エフェメラルを求めて登ることにしよう。...
午後から神楽岡公園に行って来ました。たくさんの人で賑わってましたよ。はらはらと花びらが散り始めてる桜もありましたが、満開これは梅神楽岡公園~上川神社には1本だけ梅の木があります。旭川天満宮の牛とセットの梅の木です。いつも梅は桜よりも遅かったので、まだ咲いてないと思ったけれど一応見に行ったら咲いてました。今年は見逃がすところだったわ^^;野花たちデイジーキクザキイチゲたんぽぽ誰かにもらったんだね 昨日...
旭川も桜が咲き始めたようですが、ご近所桜はまだ咲いてないわ~庭のお花も、まだ3種類だけです。ピンクのプリムラ(*^^*)。。。なかなか大きな株にならないクリスマスローズ八重のスイセン。。。「北邦野草園」続きます( *´艸`)アズマイチゲも咲いてました。。。ムシさん達には受粉のお手伝いをしてもらわないとね!アオムシ君は・・・(^^;キクザキイチゲ。。。エゾキンポウゲ。。。キラキラの花が広がっています(*^^*)小さなお...
春の里山の花などキケマンエンゴサクニリンソウキクザキイチゲケヤキせせらぎ野鳥水芭蕉カタクリすみれシダ今日は伊那谷へタケノコを貰いに行って来た掘るのは大変で全部掘ってもらった大鍋25Φ✖深さ20cmでアク取り小糠と塩も入れてみた(一部分皮付き)小糠は散らばらないようにお茶パックへ詰めて。。。★春の里山と山野草など2023
白馬村野平の一本桜を見た帰りせっかく白馬村まで来たからもうちょっと何処かへ寄って帰り道の途中でもある四十九院の辛夷グランド側から山の雲は一向に取れない今年は菜の花はまばら神城の桜以前はもっと勢いがあったが。。。五竜岳とエイブル白馬五竜ゲレンデ名前が変わった?以前は白馬五竜スキー場だったか白馬とうみスキー場?側にあったもう一本の桜は枯れていた五竜岳上空の雲が取れて来た貞麟寺のカタクリエンゴサクキクザキイチゲ★白馬村の春(四十九院の辛夷ほか)2023
近隣の花たちタマゴケ今年は少ないウスギタンポポ紫色のキクザキイチゲアズマイチゲアオゲラにほんブログ村にほんブログ村...
2023年4月4日(火) 快晴先週遠征をしレポ作成をしようと思ったが、10日近く続いた晴天もこの日で終了の予報。週末は傘マークなので、撮影済みの写真整理もほどほどにこの山へ。オンソリ山(恐山・大恐山)石川県白山市にあり、地図にも山名が記載されていない無名峰だが、日本一ともいわれるカタクリの大群生地がある山として有名。過去2回登っているが、昨年は休みと天気が嚙み合わず行けずじまいで、2年ぶりの訪問。...
『どうする家康』第13回感想とキクザキイチゲ カタクリなど庭の風景
どうする家康 第13回の感想とヒヤシンス キクザキイチゲ カタクリの画像 どうする家康 第13回「家康、都へゆく」感想・キクザキイチゲ ヒヤシンス カタクリ 庭の風景・あとがき
旭川も日中10度を超えるようになり暖かくなりました。とはいっても今朝の気温はマイナスでしたね~花菜里ランドに行ってみたらクロッカスが咲いてました。もう少し何か芽が出てるかなって思ったけれどまだでした。クリスマスローズもまだだったわ。野草コーナーはフクジュソウとキクザキイチゲお花が楽しみな季節になってきました^^大雪山系がきれいに見えてました。平地の雪はほとんどないけれど河川敷の雪堆積場の雪はいつま...
キクザキイチゲとカタクリの可憐な姿 ある花の名前 キクザキイチゲの花が咲いた・カタクリも咲いた。キミの名は…「カイドウ」だったのね!なお話・あとがき 風は冷たいものの、今日は晴れのいい天気だった。庭へ出て、念願のキクザキイチゲの咲いた状態を撮影できたし、小さいカタクリも何とかフレームに収めることができた。
2023年3月28日(火) 快晴今日のハイクは、スプリング・エフェメラルを求めて毎年恒例のこの山へ。天子山(あまごやま)これまで10年連続登拝している。...
岩沼方面(22日)の花たちです思ったより花は遅くて、我が家の近辺の方が暖かいかもとキクザキイチゲアズマイチゲネコノメソウキタテハにほんブログ村にほんブログ村...
忙しくて週末も時間がなく2週間ぶりに高幡不動尊に散歩。ソメイヨシノも開花して2週間前とはずいぶん違った光景になっていた。 奥殿横のミツマタ、ジンチョウゲ科はしっかり開花して丸くなっていた。奥殿横のこのソメイヨシノが平成30年3月に日野市の標本木に指定されている。5,6輪咲けば開花ということだけど、すでに満開に近い状態。
ちょっと間が空きましたが、大阪公立大学附属植物園で撮影をしたお花をご紹介します。(3月14日撮影)まずはキクザキイチゲ(菊咲一華)。薄紫と白色のお花が咲いていました。こちらは薄紫のお花。紫と白が混ざっているような…。こちらは白いお花。近くには、ミスミソウ(三角草)も咲いていました。どちらもキンポウゲ科で、かわいいお花でした^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキ...
古里から鳩ノ巣まで大多摩ウォーキングトレイルを歩いてきました。ハナネコノメ古里周辺このスポットでは花は終盤ですツルネコノメソウ古里周辺ユリワサビ寸庭周辺アオイスミレ寸庭周辺キクザキイチゲ鳩ノ巣お天気のせいか花は開ききっていません大多摩ウォーキングトレイル散策から2023年3月19日