メインカテゴリーを選択しなおす
目を瞑っている間に 冬のコートが 重くなっていたみたい ✨ 今日 やっと 春を見つけたの ✨ あの家 この家 色とりどりの あの庭 この庭 クロッカスが 咲いていた 遅く 気づかなかった 春の訪れ 早く 気づきたかった 春の喜び 可憐に 微笑み咲く 白色 元気さ 溢れて咲く 黄色 集って 品良く咲く 紫色 雪解けとともに 青春の喜びを告げる クロッカス 少し冷たい 北風に戸惑いながら 希みを囁く 春咲きの花 ♡ *・゜゚・*:.。..。.:*・' ♡ '・*:.。. .。.:*・゜゚・* ♡ いつも、ご訪問くださり、誠に、ありがとうございます。
青空~♪カタクリの群生地「男山自然公園」は賑わったでしょうね~チョット元気が出ない日だったので家でのんびりしていましたが、夕方、人を迎えに駅裏まで行った時に、ガーデンのスイセンが満開なのが見えました。早い、早い季節の移り変わりは家の中にいては見逃してしまいます~体調を見て、外に出かけるしかないですね。行きたい所は沢山あるんですけどね~我が家の花壇は、クロッカとクリスマスローズ~ゴールデンウィーク中...
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
楽しみにしていた「続・続・最後から二番目の恋」、やっぱり面白いこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 雨最低気温、7.7℃ 最高気温、12.1℃ 昨日は雨、時折りの強風・・・ 二日…
早春に咲く「クロッカス」は、アヤメ科の耐寒性球根植物で、地中海沿岸から小アジアが原産地です。玄関前の通路と西側の菜園との境、花木ムクゲの樹下で、春の訪れを知らせます。3月下旬、黄色花を主に、一部に淡青色の花が開き始めました。その2日後、更に2日後の3月27日、4月上旬、少し遅れて、白地に紫の筋が入った花が咲いてきました。その2日後の4月6日、ムクゲの樹の南側に植えたスイセンが蕾を上げてきました。スイセンが開花する前に、クロッカスはすべて咲き終えました。庭の「クロッカス」
最近、最低気温も 氷点下を切らない 日が多くなり 日の光も暖かく感じられるように なりました 道端であまり花を観ることがない 北海道ですが 少ないながらも 春を感じさせる 花なり植物なりを 見るようになりました
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴のち曇り最低気温、7.0℃ 最高気温、16.7℃ 朝、曇っていたから寒いのか…
散歩で見つけた春♪福寿草が咲いていました。クロッカスも咲いていました。トニーのお家の花畑は雪の下ですけれど・・・。 地域の公園は、近所の人が雪を運んできたから…
balcony **✲xingxing✲**昨日の朝は 物凄い土砂降りでスタートしましたが程なくして晴れ渡りその後は薄曇りなお天気でしたが湿度が上がり始め...
昨日は夏日となり、暑くてビックリ植物たちが急な暑さにうな垂れ始めたので、午前中に鉢植え中心に水撒きをしました。庭仕事が捗りそう~と思いきや・・・目がチクチク痛い以前箱根の大涌谷に行った時の症状に似ていて、庭に長居ができません。これは黄砂の影響でしょうか買い物にも出ませんでした。私が庭を離れて数日しか経っていないけど、庭の植物は成長著しく、開花速度も上がっているようです。経年クロッカスとへレボルス・カシスなかなか良いコンビネーションカラスバヒメリュウキンカが沢山咲きました。黒い葉と黄オレンジ色の花のコントラストが面白いです。ヒメリュウキンカも咲いてきて、隣家側が賑やかになってきました。オープンスペース周りでは、バイカラーのラッパスイセンが二種類咲きました。並んで咲いていると姉妹のようですフリチラリア(バイモ...初夏のような春来る
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、5.0℃ 最高気温、11.1℃ 雪が、どんどん融けてきましてお庭…
3月20日。 クロッカス開花。 クロッカス・スペシオサス 'コンカラー 秋咲きなんですけど、作秋咲けずに今になって開花。 な~んか、花形が違う様な…。 気のせい、気のせい。 気にしない、気にしない… 3月22日。 ラペイロージア・オレオゲナ 開花。 3月23日。 雪割草 開...
暖かくなりました~(*^-^*) 今日 日中は薄曇り 夜に雨が降るようです 寒の戻りで寒かったころ 花粉症が治まってホッとしていましたが 暖かくなってぶり返しました(/_;) クシャミ 鼻水 目のかゆみに悩まさ
良い天気になった3月9日の昭和記念公園の続き。残堀川で河津桜、寒緋桜、梅園で梅、サンシュユ、シナマンサクを見てみんなの原っぱ東花畑、子どもの森のあとは、ふれあい橋南西花壇のクロッカス。クロッカスは子どもの森できれいに咲くんだけど、今年はこのふれあい橋南西花壇でもクロッカスが育てられたようだ。
昨日公園で見かけたクロッカス今日は雪降っちゃって大丈夫かな枯草の中から芽を出し花をつけて辺りを明るくしてくれますご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
昨日は一日中冷たい雨が降って、真冬並みに寒かったでも今日は彼岸の入り「暑さ寒さも彼岸まで」ということで、いよいよ春本番庭ではバイカラーの一重咲きのスイセンが咲きました。昨年はこのスイセンの背景にヘレボルスが咲いていたけど、今年は新芽は出始めましたが花は見えず昨年の猛暑のせいで株が痛んだのかな庭のアチコチでもミニスイセン・テータテートが咲き始め、賑やかになってきました。陽当たりの良い場所では、ハナニラも咲き始めました。ハナニラは増えすぎるので、適時間引きしながら付き合っています。築山で紫色のクロッカスも咲きました。早く咲いた花は終わり始めています。バトンタッチかな。ヘレボルス・ニゲルは、昨年株が半分枯れたので、植え場所を隣家側の宿根草の間に移植しました。築山のヘレボルス・ニゲルも今春は調子が悪いので、夏の猛...冷たい雨が上がってオンシーズン
おや?今年も咲いたよ、クロッカスまだまだ寒いのに少しずつ春に近づいているのかな無理やり”おててと”してみたよ( *´艸`)震災の時、庭で一番先に咲いたのがこのクロッカス灯油が入ってこなくて寒さに耐えていた中でこの花が咲いた時は1日1日、前に進んでいるんだなーもうすぐ春が来るんだなー大変な毎日だけどがんばろーって気持ちになれた思い出の花辛いことも嬉しいこともたくさんあった震災を思い出します2013年3月 3歳半黄...
やっと春の陽気だった・クロッカス黄色・コゲラ・石垣に防草シート張り
クロッカス黄色 コゲラ 長い時間クリの木に滞在していた コンコントントンギーギー 古木の栗の木なんとかしなきゃ 月曜日は待ちに待った 春の陽気 このチャンスに前日以上に気合 ビフォー
朝から霧雨が降っていますが、気温は上がってきています。今は閉じている蕾ですが、昨日お天気だったので開いていました。築山で紫縞の経年クロッカスが咲いてきました。黄色系の多い中、紫色がアクセントカラーになっているようなミニアイリスの隣でミニスイセン・テータテートも咲き始めました。間もなく好きな花色合わせに早春から咲いている房咲きスイセンは満開状態で、スイセンらしい香りを放っています。シラー・シベリカも咲きそろい花茎が伸びています。ヘレボルス・アシュードオレンジペコが上を向いて咲いているのでパチリ今は上を向いているけれど、茎が伸びると横向き~下向きになります。オープンスペース周りで顔を出したフキノトウは、花が咲いてとう立ちに季節の進み具合が分かりますね。クレマチス・ダッチェスオブエジンバラの新芽に、小さな蕾発見...徐々に開花&成長中
みなさま こんばんは今朝 LINEに来てたアサヒビールからのアンケートに答えたら、めでたくコイツが当たりました。午前中は、散歩をして帰り道にあるセブンで引き換えました。イヤ~ ラッキー マルエフ好きなんですよ~散歩から帰宅後、午後からは庭仕...
balcony **✲xingxing✲**とうとう昨晩横浜の我が家上空もシンシンと大きな牡丹雪が舞落ちましたシンシン……って書きましたが見ようによっては...
【イギリス1人暮らし】ニットお飾りのポスト。春、どこで感じてますか~
イギリスの小さな町イーリーを、ウーズ川に向かって歩きます。すると、ポストの上に見~つけた!ぜ~んぶパステルカラーのひよこたち。春の訪れを祝う日、イースター(復活祭)をテーマにした編み物になっていました!今年のイースターサンデーは4月20日。母鳥のボヨ~~っとした顔にこっちも和みます~~。川まで行くと、カモや白鳥🦢などの鳥たちがいっぱい。ベンチに座る私に激近の白鳥。つやっつやのまっ白でした。ウーズ川には、...
まだまだ朝晩の冷え込みは厳しいですが ようやく待ちに待った梅の花が開花してきました まだ満開ではありません 昨年と比べて、春がやってくるのが 一か月近く遅れているように感じます チューリップやヒヤシンスもニョキニョキ伸びてきています プランターのビオラたちも、ボリュームアップしていますね 控えめなフリルが好みです 気をつけて観察すると ひそかにに黄色のクロッカスもー 昨年、草原風花壇を目指してニゲラのタネをまきましたが 今年は、こぼれだねで芽が出てきました 忘れなぐさも、同じく、こぼれだねです 忘れなぐさは、たくさん発芽しすぎたので 何度か間引きましたが まだバランスが、取れていないかも だん…
4月並みの暖かさがあったかと思えば、気温がどんどん下がって、今日は真冬並みで雪のちらつく予報寒暖差に自律神経がついていけません植物は一度スイッチが入ると寒くても徐々に咲き進むようで、ミニアイリスが咲き始めました。青白黄色は私の好きな色合わせコンテナに植えっぱなしでも毎年咲きます。条件がアイリスに合っているのでしょう。築山のクロッカスは、花色が増えてきました。早咲きの小輪黄色系とか、小輪白系も。大輪系はもう少し後かな。ヘレボルスも花開いてきました。アシュードオレンジペコこの色味が好きだわ~赤紫のスポット系も咲きました。ソバカス(スポット)が可愛い地植えのブラック系はシックでカッコ良いです赤紫のセミダブルは、花を持ち上げてパチリ陽当たりの良い場所のプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も咲いてきました。ミニスイ...寒さが戻っても咲き進む
みなさま こんばんは今日は、午前中にいつものようにお散歩をして、午後はまたカツラ木の伐採を行いました。5本の株立ちだったものを1本にしちゃおうと思ってね。やる前に庭の確認をしましたら~あいかわらずクロッカスがキレイに咲いてました。クロッカス...
クロッカスと遅咲きの梅楽しみにしていました。小さくて色鮮やかな黄色のお花が可愛いのです。人に踏まれたこともあったかもしれませんが、春を告げているクロッカス。寒さに強く、健気でありながら、たくましく咲くクロッカスが愛おしいです。花言葉は「私を信じて」そして、こちらにある梅園の梅もそろそろ終わり・・・最後に・・・青空をバックに綺麗な姿を見せてくれていました。小田原フラワーガーデンの春でした。今回、雪の...
昨日は朝から雨が降り続き、午後は一時雪に変わりました。気温が下がって真冬並み。先日の暖かさは何処へやら。今日も真冬の気温が続いていて、夕方からまた雪になる予報です。なので一昨日の最高気温20度の庭の様子をアップ築山でクロッカスが咲いてきました。鮮やかな黄オレンジ色を見ると元気がでます。気温が上がればどんどん咲いてくるでしょう。シラーシベリカもつぎつぎ花を咲かせています。この後は茎が伸びてきてベル型になります。植えっぱなし(鉢)でも丈夫な小球根花です。スプリングカットバックを終えて、庭の見通しが良くなったら気が付いたのが、フリチラリア(バイモ)昨年は咲かなかったような気がしますが、今年は確実に蕾をつけていて嬉しい先日植えたアネモネ・フルゲンスのポット苗から白花が咲きました。一ポットに何種類か球根が入っていた...咲きだした小球根花とヘレボルス
iPhone 紫色が苦手なVivicam8027で撮ったら、 見事に青く変色して写ってしまったので、 iPhoneでも撮っておいたクロッカス。 まぁ、なんということもない 記録写真です。 色はきれいに残せましたけれどね。
おはようございます~♪ 昨日も最高気温は高めで暖かくなりましたが、 風が強くて、庭では陽だまりを探して作業してました。 気温が上がり始めると雑草が元気になるので せっせと雑草を取りました。
みなさま こんばんは今日は、午前中にいつものようにお散歩をして、午後はこの前剪定したカツラの太い枝を捨てられるようにミニチェンソーで切断を行いました。やる前に庭の確認をしましたが、特に変化はなくクロッカスがキレイに咲いていただけでした。前回...
相変わらず気温の低い日が続いています。今週半ばから気温が15度以上になる予報で、あと一日の辛抱か冬の野鳥ジョウビタキが、モフモフと冬毛が増えて丸まった姿を見せてくれました。可愛い後ろ姿も丸っこいです。今期はいつまでこの地にとどまってくれるかな~寒波の中、築山の早咲きクロッカスが一輪咲きました。他の早咲き種は蕾が見えてきました。ヘレボルスは蕾が開き始めた品種も気温が上がれば次々咲いてくるでしょう。昨日家裏でフキノトウを発見昨年は2月8日にアップしているので、今年は二週間ばかり遅いかと次々やってくる寒波で、芽出しのタイミングが遅れたのかな。フキノトウを見つけると、ガーデニングのテンションが上がります昨日、お雛様を出しました。今では年に一度の虫干しのようなものですね。それでも桃の節句が近づくと、春への期待感アッ...ようやく庭に春の兆し
背中リボンのベストとポシェット クロッカス シンデレラの下のクリスマスローズ 新日本風土記
先程 新日本風土記の 再放送で 当市が 放送されました 何が 放送されるのかと 思ったら・・・ 日本一暑い街( ´艸`) うちわ祭り お米作り・・・ このくらいでした まあ 知った顔も出てた
みなさま こんばんは今日は、午前中にいつものようにお散歩をして、午後はこの前剪定したオオデマリの枝を捨てられるように切断を行いました。やる前に庭の確認をしましたが、特に変化はなくクロッカスがキレイに咲いていただけでした。何の手入れもしてない...
ヤンシーです。(・∀・)またまたやって来た最強寒波。もうお腹いっぱいです。(^_^;そんな中、球根たちは春に向かってがんばっています。2年目のクロッカスが開花しました。去年植えたチューリップも芽を出しました。2年目のチューリップも。春の足音は間違いなく大きくなってきています。( ^ω^ ) ハワイアンミュージック教室Kapalili Clubライン公式アカウント...
春のように暖かくなった週末の昭和記念公園。立川口カナールのイチョウ並木はまだ完全に冬の姿。まだ葉が出ていない時だからこそ背の高さがきれいに統一されているのがわかりやすい。
出張から帰宅すると咲いてました庭のクロッカスも♡Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに...
野草、ワイルドフラワーを育てるようになってから1月前後からとてもワクワクする気持ちになります。そもそもイギリスの冬は日照時間も非常に短く、朝は8時ごろに日の出、夕方は3時代。そして毎日曇り空が標準です。なので冬になると鬱々とする人も多い。ワ
みなさま こんばんは今日は、久しぶりに庭の観察をしてみました。すると。。。おおっ! 早くもクロッカスの新芽が枯れた芝生の間から出てきてました。コチラの2株は、花のつぼみまで出てました。今年は、暖冬だから早いなぁって思いながら、過去の記事を見...
balcony **✲xingxing✲**2025年 成人の皆様おめでとうございます世知辛い世の中に放り出される訳ですが「責任」と云う名の「自由」切符を...
balcony **✲xingxing✲**バルコニー✲です猿・・・違う 去る11月26日クロッカスのベラボン植を試したワケ表面のベラボンが乾くと水を入れ...
昨日(日曜日)、日中、花が開いてました。 でぇもぉ…月曜日~土曜日は仕事で家に居ないので花は見れない…(´;ω;`)ウッ… 次の日曜日には花が終わってるよね~。 クロッカス・バナティクス スノードリフト Crocus banaticus ’Snowdrift’ ...
パンジー&ビオラの植え付けと同様に、球根も植え付けています。今秋はチューリップとムスカリを植え足すことにしました。先日買ってきたカレックス・エラータオーレアはスリット鉢に植えてから地植えしました。この場所は白絹病が出たので、対策しているとはいえ、夏の高温で再発しかねないので。周りにチューリップと銀葉のジギタリス・シルバーフォックスを植えました。このジギタリスは宿根草ですが、我が家では夏越ししたことは一度もないので一年草扱いです。春にチューリップ・ホワイトバレーと銀葉が、どんなコンビになるのか楽しみです。ちなみに今春の様子はこんな感じ残念ながら白絹病のため、これらの球根は全滅しました。ジギタリス・ルテアは以前築山に植えて3年程で枯れました。暑さに弱い品種のようなので、今回は庭の北東側に植えました。上手く経年...秋植え球根と宿根草の植え付け
秋咲きのクロッカス、せっかく咲いたのに雨でこんな姿。 Crocus speciosus 'Alba' 先月、海外に秋咲クロッカスの球根を注文してみた。 21日に発送になったみたいだけど、我が家に届く頃には花が終わってたりして…(-_-;) にほんブログ村
おはようございます~♪ おはようございます。 昨日も5時くらいから水やりしてましたが、 まだ薄暗い庭がだんだん明るくなって 6時くらいになるとセミがうるさく鳴き始めます。 朝から暑かった