メインカテゴリーを選択しなおす
長野県道31号を大町市美麻新行から長野県道393号へ水車小屋の近くに福寿草がたくさん咲いていた(新行福寿草園)この日は誰もいなかったのでひとりでうろうろついでだから近くの居谷里湿原へこの時季だとザゼンソウくらいしかないんだろうな・・・Exactly(そのとおりでございます)残念ながら噂に聞くザゼンソウのジーマーでバイヤーなオイニーなるものは体験できなかった早春◆長野県道393号小島信濃木崎停車場線
2025年4月12日(土) 快晴今日はまずまずの好天の予報なので、遠征へ。藤原岳三重県と滋賀県に跨る鈴鹿山脈の主峰の1つで、日本三百名山、花の百名山、新・花の百名山、関西百名山などに選定されている。過去1度登っており、前回登ったのは2013年と、もう12年前。藤原岳(1140m)また鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳)にも選定されている。 ※赤字は登頂済。...
4/9夕方にチェックしてみたら、我が家の標準木が開花していましたw 我が家の近所では早く咲く桜の木です。 ちょうど月も出ていて、いい感じw ほんのちょっとだけ、開花宣言するにふさわしい数だけ開いていました。 これからしばらく、どんどん花が咲いて、楽しませてくれることでしょうw 花といえば、4/8に岩手県立花きセンターで、ちょうど満開のカタクリの花を見ることができました。 例によって、母と家族と、実家...
山小屋の花だよりにほんブログ村 山小屋の林床に春を告げる花の一つにフクジュソウやセリバオウレンがあります。厳しい冬の間じっと雪が消えるのを待っていたのです。にほんブログ村にほんブログ村...
2025年3月25日(火) 晴れ”暑さ寒さも彼岸まで”お彼岸が過ぎ、まさに暖かくなった。待望の桜はというと、昨日時点での立春からの積算最高気温は約420℃。開花の目安となる”600℃の法則”到達まで残り180℃あるので、1日平均20℃としてもまだ9日間もあり、福井市での開花は、順調にいって4月2日(水)頃になる予定。文殊山例年桜より少し早く咲くヒロハノアマナが開花したということで、四方谷コースで登ることに。...
京都府立植物園の植物生態園で見た、フクジュソウ(福寿草)とフキノトウ(蕗の薹)をご紹介します。まずは、フクジュソウ(福寿草)2月に見た時よりもたくさん咲いていました。近くにフキノトウ(蕗の薹)も顔を出していました。(3月12日撮影)自生地にはなかなか行けないので、植物園で見られるのはとてもありがたいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
春の陽気に誘われて庭の福寿草が満開スプリングエフェメラル春の妖精・春の使者明るい黄色に元気を貰えます明日から週末にかけてお天気下り坂だそうInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
東山植物園、梅や椿以外にも様々な花が開花し始めています。(^-^)まずは、沈丁花。この花も香りが独特ですよねぇ。私は好きです。これらの花にも鼻を付けて、たっぷりと嗅ぎました。(^-^)そして、ミツマタ。この淡く澄んだ黄色が、なんとも心地よい色です。爽やかです!さて、てつぺんの桜の園では、もう間もなく訪れる桜の開花のために、ライトアップの照明器具が設置されている所でした。水仙は、まだ咲き続けています。近くのお花畑の一角にこんな光景。ススキ系の植物ですが・・・何とも言えずオモシロイ。色合いの変化が美しい。 麓のほうでは、フクジュソウがかなり成長していましたね。そして、こんな新しい短歌の看板が、シイの葉!ご存じですよね。こんなに小さいのですよ。せめて、ツワブキとか芋の葉とかハランの葉にしてほしかったけれど、シイ...沈丁花、ミツマタ、フクジュソウなど
福寿草(ふくじゅそう)と。。黄花節分草(きばなせつぶんそう)。。黄色のスプリング・エフェメラル。。雪割一華(ゆきわりいちげ)↓に続いて黄色の花のスプリング・エフェメラルにも会えました・・大船フラワーセンターにて。。*スプリング・エフェメラル*(春の儚いもの、春の妖精)春の短い期間にだけ花を咲かせ、花が終わると葉を残して急いで光合成・・短期間に一年分の栄養を蓄えたら夏には地上部が枯れ次の春を待つ植物た...
青梅市の梅郷地区の梅の公園は、かっては梅の名勝でにぎわっていた。何年か前のウイルスですべて伐採されて、その後新しい苗を植えたがなかなか大きくならず、見栄えがし…
前回は、京都府立植物園の植物生態園で咲いていたセツフセンソウ(節分草)をご紹介しました。他にもいろんなお花が咲いていたので、ご紹介したいと思います。ちっちゃくてかわいい、ヒュウガオウレン(日向黄蓮・日向黄連)名札がなかったのですが、ユキワリイチゲ(雪割一華)でしょうか。いつも咲いている場所ではなく、離れた場所に1輪だけ咲いていました。セリバオウレン(芹葉黄連)の両性花。雄しべと雌しべ、両方があります。セリ...
お待たせしました。徳川園に、やっと春らしい兆しが目に見えてきました。(^-^)フクジュソウですよ!そして、フキノトウもそして、猫柳もふっくらと梅の花も咲いています。牡丹園の中のたった一本の梅の木です。牡丹も、まだまだ咲いていますよ。徳川園のてっぺんにある、梅の木は咲いていませんでした。ところで、私はいまだに梅の木とアンズの木の区別がつきません。ですから、てっぺんにあるのは梅の木だろうか?アンズの木だろうかと毎年モヤモヤして過ごしています。(+_+) 冬の名残の景色も、少しありますね。ナンテンの赤い実が落ちた後の枝です。これはこれで、風情があります。マンサクの花が枯れたまま残っていました。菖蒲園の姿。その一部に、水が入り始めました。春の準備ですねえ。大曽根の滝近くの川の流れ、なんとなく春っぽくありませんか?...徳川園、いよいよ春の兆しです!
相変わらず気温の低い日が続いています。今週半ばから気温が15度以上になる予報で、あと一日の辛抱か冬の野鳥ジョウビタキが、モフモフと冬毛が増えて丸まった姿を見せてくれました。可愛い後ろ姿も丸っこいです。今期はいつまでこの地にとどまってくれるかな~寒波の中、築山の早咲きクロッカスが一輪咲きました。他の早咲き種は蕾が見えてきました。ヘレボルスは蕾が開き始めた品種も気温が上がれば次々咲いてくるでしょう。昨日家裏でフキノトウを発見昨年は2月8日にアップしているので、今年は二週間ばかり遅いかと次々やってくる寒波で、芽出しのタイミングが遅れたのかな。フキノトウを見つけると、ガーデニングのテンションが上がります昨日、お雛様を出しました。今では年に一度の虫干しのようなものですね。それでも桃の節句が近づくと、春への期待感アッ...ようやく庭に春の兆し
前回からの続き『早い春』春というにはまだまだ寒い日が続いています。 今年は特に寒い日が続いています。 例年であれば、もっと早い時期に顔を出すはずの福寿草もやっ…
春というにはまだまだ寒い日が続いています。 今年は特に寒い日が続いています。 例年であれば、もっと早い時期に顔を出すはずの福寿草もやっと落ち葉の間から覗きだし…
CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ヒメリュウキンカが咲き出した。一ケ所は遊歩道脇、もう一ケ所は道沿いの家の軒下のプランターだ。遊歩道脇のヒメリュウキンカは、ここ三年程、今頃花を咲かせている。道の反対側に生えて二年目くらいの小さな二株のヒメリュウキンカがある。種が飛んで、生えだしたものの様だ。こちらは蕾は有るが、まだ咲いていない。ヒメリュウキンカ(姫立金花)・キンポウゲ科キンポウゲ属(ラナンキュラス属)ヒメリュウキンカ種・原産地イギリス・夏には地上部は無い。夏眠性の植物・秋が深まる頃から芽を出し、冬の間にも少しづつ芽を伸ばして葉を開く・3月から5月にかけて花が咲く(ヤ...咲き出したヒメリュウキンカ
☆こんばんは~☆2月9日(日)は、ジンの犬歯の抜歯から1週間。ジンが元気を取り戻したので、近場ですがお散歩に出かけました。場所は、俣野別邸庭園。パーキングに車を止めると、富士山が見えました!(^O^)/拡大すると、迫力がありますね!そして、パーキング付近には、紅梅が咲いてました。さっそく、チコにモデルをお願いしました。別邸庭園内に入り歩いていると、可愛いフクジュソウを発見。そして、庭園内にも紅梅が綺麗に咲...
ランキングに参加してます ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 寒波到来と驚かされましたが、寒い冬を何十回も 潜り抜け抜たベテランの私としては「冬ってこんなもんよ!」
フクジュソウとメジロ(足立区都市農業公園 2025.2.11撮影)
引き続き、足立区都市農業公園です。梅園ではウメの花だけではなく、フクジュソウ(福寿草)の花が咲いています。ウメの木の下に黄色い花がたくさん咲いています。板橋区立赤塚植物園では咲き始めたばかりですが、こちらでは開花が進んでいます。花だけがポッコリと顔を出しています。成長が進むと茎や葉が伸びてきてしまいますが、まだまだ可愛らしいです。カンザクラ(寒桜)にメジロがやって来ました。花の蜜を吸っています。足立区都市農業公園の梅園(2025.2.11撮影)-四季優彩Annex足立区都市農業公園の梅園でヤエカンコウ(八重寒紅)が見頃となりました。ヤエカンコウは早咲きの紅梅です。早春の公園を彩ります。鮮やかなピンク色の花です。ヤエトウバ...gooblogフクジュソウとメジロ(足立区都市農業公園2025.2.11撮影)
【四阿屋山】スリルある鎖場を抜けた先にある光景は?【アクセス・登山難易度・奥秩父の旅DAY1】
こちらの記事では四阿屋山(あずまやさん)の見どころ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。鳥居山ルートと薬師堂コースをメインにご紹介しています。両神山の眺め、福寿荘(フクジュソウ)や節分草(セツブンソウ)を愛でることのできる低山を歩いてみませんか?
今日大阪は! 晴れ暑くなりそう・・・お気を付けて・・・ご紹介は! 大阪レッスン~♪★お花<Iさんの作品> お花を!以前制作されました!ご家族のお花に・・・...
飯田高原の新緑に、映えるリュウキンカの鮮黄色、サクラソウのピンク色
見出し野焼きの後、眩しい深緑とリュウキンカ、サクラソウ今日は、ほんの僅かに空気が白濁しています。こんな気象条件では、春の強烈な太陽光線が幾分拡散されて、撮影画像のコントラストが和らぐので、山野草の撮影には向いている日です。反対に、シトシトと小雨の降る中の
こんにちは くまざさです♪急に気温が上がって信州の各地の桜が満開となりあちらこちらで春の訪れを告げるお花が一斉に咲き誇っています。そんな中華やかな西洋のお花と違って木陰だったり庭石の後ろにひっそり咲いている庭先で見つけた春の「山野草」を紹介します。福寿草
今日大阪は! 晴れ 明日から東京・千葉レッスンに~♪Prince&princessのお祝いにも 👦👧4月から! 二人とも・...
忙しさで心を亡くしている間に季節に置いてけぼりにされていた主役級だったフキノトウは・・・いつのまにか脇役に圧倒的だったフクジュソウは最後の一輪次の黄色担当はとかとか新顔も夏のヤツ(雑草)は憎らしいが春のヤツはなぜか憎めない人間って勝手・・・【安曇野】2週間で浦島太郎
春は早いと予測させられながら、その後寒い日が続いたせいか足踏 みが続き、今頃ようやくの春の気配です。 「ダンコウバイ」 少し緑がかったような黄色が大好き。
今日は車で走っていてタンチョウに会いました。最近雪解けの進んだ田んぼや畑にハクチョウの姿をよく見かけるのであの白い鳥はハクチョウ? いやいやなんか違う。なんと、タンチョウでした!2年前にも近郊でタンチョウに会い、この時は足に標識がついていたのですがこのツガイにはついていないので違う個体なんですね~何年か前までは旭川近郊でタンチョウに会うことはなかったけれど近年は目撃情報が増えてきているようです。...
フクジュソウ 京都府立植物園 春の花 「まだ眠そうなお寝坊さん・・・ ♪」
(2024/03/18 京都市上京区 京都府立植物園 早春の山野草展)どこかで冬眠をしてたのでしょうか!鉢植えの福寿草・・・あたたかいお部屋で戸惑い気味です ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
昨日は朝は寒かったけど、晴れて17℃まで気温が上がりました。予報を見ると、今日は曇りで明日は雪マークだし、その後もちょこちょこ雨が降りそうです…。こんな感じだと、できるときにできることをやっておこうかという気になって、ブロッコリー(緑積、8/7種蒔き、9/3定植)を撤収しました。我が家の場合、ブロッコリーは秋に植えるだけ…。 こちら昨日、一昨日の収穫物。このところ、せっせとブロッコリーを食べていました。 ...
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxK-3-markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花壇に咲くクリスマスローズ。白や赤、ピンクの花が咲き出した。クリスマスの頃に咲くものより、春に咲く品種の方が多そうだ。X’masRose(クリスマスローズ)・キンポウゲ目キンポウゲ科クリスマスローズ属・自生地中国四川省(一種のみ)、東ヨーロッパからバルカン半島、トルコ、シリア・「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスの頃咲く「ヘルボルス・ニゲル」を指した呼称。・日本の園芸市場では「レンテンローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマスローズ」の名で出回る。・多くの品種はクリスマスの頃でなく春に咲く...春に咲くクリスマスローズ
あれから一週間・・・その間にも雪が積もったようで・・・週末に安曇野に行くたびに春と冬を行ったり来たりでそのたびに様子が変わっているフキノトウ→フクジュソウ→そして今回の新メンバーは・・・スイセンそろそろ最後の積雪になるのだろうか?あらためて・・・春の予感(やりなおし)・・・というか既に春の実感春の予感2024”reboot“@安曇野
入口からシナマンサクの繊細な花が見え、他に緋寒桜、ヒマラヤキブシも咲きました。 ハナヒョウタンボク の新芽 2024.3.3 小石川植物園 ソメイヨシノの花芽 2024.3.3 ...
サンシュユ(山茱萸) 2024.2.26 都市農業公園 ちょうど満開!この公園のサンシュユは大木です。 カンザクラ(寒桜) 2024.2.26 都市農業公園 2024.2.26 ...
黄金ひとさし紅、Spring ephemeral 福寿草の春
紅ふくむ黄金、雨露ちりばめて春里山点景:福寿草フクジュソウ2024.2.17先週末ヒサシブリ休み→コロナ以来の雪山だ思ったけど天気アウトになりそうな観天望気、で・森歩きに変更したんですけど、雪まじる冷たい雨にスプリングエフェメラル=春妖精といわれる花たちがイイカンジでした。笑これ↑は福寿草の一種で秩父紅、オレンジ色がかった珍しい品種で埼玉県秩父地方に群生ポイントがあったりします。野外での撮影は地面を固めない×植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩は冷えます、雪はモチロン雨後は場所によって凍えますので要注意。2月すこし日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早い×凍るのでキャンプや登山の方・くれぐれもお気をつけて。【...黄金ひとさし紅、Springephemeral福寿草の春
真庭市の高岡神社⛩️にお参りしたあと、 ぐるっと回って、 高梁市備中町のセツブンソウも見に行きました。 県道30号線沿いに、 旗がひらめいたところから、 橋を渡り、集落を抜けると セツブンソウの自生地です。 栗のイガとのコラボ♪ 福寿草も咲いていました♪ 可憐なセツブンソウをみて、 癒されました。 こちらには、 カンパの箱があったので、 少しですが入れてきました。 セツブンソウの苗 も売ってました。 地元の方もおられて、 イノシシから守るのが大変だと言われてました。 来年もまた、見に来たいです。 こちらを押してもらえると 更新の励みになります。 ランキング参加中旅行記
黄金めぶく、雨露ひらく春里山点景:福寿草フクジュソウ2024.2.17先週末ヒサシブリ休み→コロナ以来の雪山だ思ったけど天気アウトになりそうな観天望気、で・森歩きに変更したんですけど、雪まじる冷たい雨にスプリングエフェメラル=春妖精といわれる花たちがイイカンジでした。笑野外での撮影は地面を固めない×植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。山里の朝晩は冷えます、雪はモチロン雨後は場所によって凍えますので要注意。1月すこし日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2024.2】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます黄金一滴、Springephemeral福寿草の春
あれから一週間・・・さらに春が進むと思いきや・・・冬に戻っちゃったよ・・・今年は春めくのがいつもより一ヶ月前倒しと感じていたけどまた一ヶ月戻っちゃったよつまり・・・イッテコイでチャラそうは言ってもまだ2月だもんねでもあと10日もすれば二十四節気・啓蟄春の予感2024-1.0@安曇野
今日は、2月中旬に京都府立植物園で見かけた鳥たちをご紹介します。かわいいコゲラ^^ ドラミングの音で気づきます。久しぶりにイカルにも会えました。今季初撮りのツグミ。ツグミにはなかなか会えなかったので、撮れて嬉しかったです。園内で咲いていた福寿草(フクジュソウ)仲良く並んで^^ かわいい姿に癒されます(^-^)植物園は、お花も鳥も両方楽しめるのがいいですね。出会うたびに元気がもらえる気がします。ポチッと押して応援...
早春に綺麗な黄いろい花を咲かせるフクジュソウは、日本固有種で北海道から九州に分布するキンポウゲ科の多年草です。幸福と長寿を表す名前がつけられ、縁起のいい植物として親しまれています。 早春を彩るフクジュ
あれから一週間・・・さらに春が進む雪が解けたあとには・・・いつの間にかこんなに・・・オオイヌノフグリとハコベ・・・春だよ春で・・・いつものように買い物の帰り道の途中で・・・春の陽気で地面がおいしいことになっているらしいのよ(猿だらけなのがおわかりいただけるだろうか)虫でも出始めたか?北信の方はすごく晴れているようで黒姫山と飯縄山がよく見える季節が一ヶ月前倒しなのよ・・・春が来るのをのんびり待っているなんて情緒的なこと言ってられない春が襲ってくるのよすぐ後ろに猛暑を引き連れて・・・続・春の予感2024@安曇野
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxK-3-markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年から咲いているのに気が付いた道端のヒメリュウキンカ。野鳥が運んだ種で生えたのか、誰かが植えたのかは定かでは無い。初めて見たのは、公園の野草園だった。珍しい草花なので、誰かに掘って行かれそうだ。3,4日前に見た時より、一株減って居た。ヒメリュウキンカ(姫立金花)・キンポウゲ科キンポウゲ属(ラナンキュラス属)ヒメリュウキンカ種・原産地イギリス・夏には地上部は無い。夏眠性の植物・秋が深まる頃から芽を出し、冬の間にも少しづつ芽を伸ばして葉を開く・3月から5月にかけて花が咲く(ヤサシイエンゲイ)より最近2年の画像は「atak...道端のヒメリュウキンカ