昨日(5/18)はキュウリを植えました。 トマトやナスと一緒の日でもよかったのですが、翌日が大雨かも、みたいな予報だったので躊躇…。でもたいして降らず、今回も夜はけっこう降りそうな予報だけど、ま、いいか、ということで…w 今年は接ぎ木苗4本です。しばらく前に支柱は準備してありましたので、笹竹支柱だけ追加して植え付け…。 キュウリは我が家では、あまり長持ちしません…w 雨が続いたりすると葉がだんだん減っ...
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)・近所のお山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。
南東北在住の植物好きのブログです。庭の植物や借りている畑で作っている野菜、散歩の途中で見つけた植物、ときどき小動物などを記録しています。
1件〜100件
今日は気温も上がることだし、キュウリを植える予定でいます。 で、こちらが我が家のキュウリの植え場所の昨日の状態。今年は大家さんにパイプ支柱を借りたけど、畝幅が狭いので、やけに真っすぐに支柱が立ってます…w 先日支柱を立てたときから支柱自体は変わってませんが、実は、ちょっと地面に手を入れてます。 こちらがBefore。アーチの内側を覗くように撮ってます。 はい、支柱の横に地面が少なくて、キュウリを植える...
昨日(5/17)も薄曇りで18℃までしか気温は上がりませんでした。 ここ数日、ちょっと寒めの日が続いたのですが、庭のヒメシャガには良かったかも。 あまり暑くなると、小さなヒメシャガの花がどんどん開いて、あっという間にシーズン終了、ってことになっちゃうから。 それに、曇っていると写真が撮りやすい…w モミジの下のヒメシャガが、気持ちよさそう。冬にはなくなる黄緑っぽい葉がきれい。(シャガの葉は、あまり好きじ...
昨日は最高16℃、最低8℃、曇りの寒い日でした。ちょっぴり雨もちらついたりして…。 だけど、予定通り中玉トマトとサトイモを植えました。 中玉トマトは先日購入したシンディースイートとフルティカ各2ポットの4本だけなので、簡単です…w 去年はニラだったと思うけど、今年はネギと一緒…。 あとは隙間に去年の落花生(おおまさり)の残りも少し、埋めておきました。 もみ殻と草マルチをして終了。植えたのは、トマトスペ...
数日前からタマネギ(早生、ハッピー501)が倒れ始めたかなと見てましたが、昨日の風でまた倒れたものが増えたようです。 大きいものから倒れている、ということでもないので… 大きめのところを選んで撮ってみました…w 数年前に同じ品種を作ったときは6/1に抜いていたので、今回も同じくらいには収穫できそうです。 スナップエンドウもだいぶ大きくなり、実が付き始めています。 実が大きい品種なので、まだまだのサイズ...
そろそろ夏野菜を植えたいので、今日は朝から森の駅に野菜苗を買いに行ってました。 この時期になると、森の駅に野菜苗売り場が出現します。HCとかより種類は少なめだし苗が入る時期も遅いけど、いい苗が安く買えると思ってます。だいたい山形からやってくるみたい。 今日購入したのは以下のもの。 接ぎ木のキュウリ苗4ポット(夏すずみ)、接ぎ木のナス2ポット(真仙中長なす)。 中玉トマト4ポット(フルティカとシン...
今日は小雨の一日だったので、畑も庭も作業はお休みで、ちょこちょこ写真撮りをしてました。 これは私が家族にだけ、「私のサツキ」と言っていた、近所の公共施設のツツジです…w 今朝、ブログの訪問をしていて、オグリンさんのブログ(→クラカスはつらいよ弐)を読んで、ツツジとサツキを混同していたことに気づき、家族に「私のツツジだった…w」と訂正…。 なぜ私のツツジかというと、私がお手入れしたから。 しばらく剪...
まず、これまでトマトやナス(キュウリも)を種から育てたことはありません…w 定植適期までにいい苗を作る自信がないし、植えるのが4本前後だったりするので、購入した方が手軽かなと思うので…。 でも、今年はわいわいさんからたくさん種をいただいていたので、試しに蒔いてみようと思いました。 なかなか気温が上がらず、難しいんじゃないのと思いつつ、ネットを見ていたら、牛乳パックを使った種蒔きの動画が目について...
今年はラショウモンカズラ(羅生門葛、学名: Meehania urticifolia 、シソ科ラショウモンカズラ属、多年草)がとてもきれいに咲いたので、大きく載せておきますw 名前はちょっとあれですが、いい色でふわっと咲いて、コゴミ背景で華やかにも見えます。 隣にはルリソウも咲いていて、青系の花同士、仲良くしてもらってます。黄緑っぽい葉はラショウモンカズラのもので、ランナーが伸びます。 場所は隣との境目の細い花壇でい...
今朝は4℃と冷え込んでましたが、日中は晴天、22℃だったみたいだけど、もっと暑く感じました。 で、暑い中、サツマイモの苗を植えていました。 苗はこちら。昨日購入して、一晩、コップの水で給水しておいたもの。 まだサツマイモを植えるつもりではなかったのですが、昨日HCに別のものを買いに行ったら苗があって、今年は苗が不足しているみたいで、次回の入荷はないかもと聞き、う~ん、それじゃ、ということで買ってきたの...
いつもは自前の緑の支柱を使っているのですが、去年、それを見ていた大家さんが余っている支柱がたくさんあるから貸してくれると言っていたパイプ支柱を借りて、トマトの屋根とキュウリの支柱を立てました。…私じゃなくて家族が…w(支柱と虫取りは家族担当ということになってます…w) こんなパイプ支柱です。我が家の支柱より高さが出せるので、いいんじゃないかと思います。 家族が頑張って作業してます…w 今年は夏畝の幅...
我が家にはそこそこ大きなモミジが3本あります。中古の家に最初からあったものです。庭に2本、玄関横に1本です。 5月になって、2本のモミジが庭に素敵な木陰を作ってくれています、といいたいところですが、昨日(5/7)のモミジはこんな感じ…w かなりもさもさで、木陰が暗い…。 もうちょっと2本が離れていて、枝が自然に広がっているようだといいんですけどね…。 5/1に室内からと上からとの写真も撮ってましたが、この頃よ...
今年は初めてズッキーニを育てることにしてました。 4/7に種蒔きしたズッキーニ(よくなる君)を、昨日(5/6)定植しました。 蒔いた種は、ほんの7粒で、さらにほんの5粒が発芽し(→ズッキーニ、(だらだら)発芽中…)、こんな(不揃いな)苗になってました…w 左が一番まともかな、右はすでに子葉がなくなり、本葉もなんだか丸まってる…。 定植するのはいい苗だけにしてもいいところですが、せっかくここまで育てたので、5...
昨日(5/5)は朝からいい天気で、気持ちよく朝の畑へ。 そろそろかなと、トマトの屋根を準備したりしてました。 トマト予定地の隣はタマネギ。早生のハッピー501です。 球が目立ってきて、いい感じかな? もっと大きくなるといいなあ。なーんてぼんやり見ていたら、 ギョッ! でっかいトウが1本立ってました…w あらら、、、、、ということで、見て回ったら、小さなネギ坊主がけっこうあって、ポチポチ…。(トウ立ちの...
昨日までは朝の気温も5℃程度だし日が照ってもひんやりした感じでしたが、今日は暑いです。風が強いけど…。たぶん、霜はもう大丈夫なんじゃなかな? ということで、ヤーコンの苗を植え付けました。 こちらが今年のヤーコン苗。16ポット作ってました。なんか大きくなってるので、早く畑に植えたい感じでしょ? いつもの場所をちょっとだけ拡張してますが、植えられたのは11ポット。残りの5ポットは去年畑を借りていた大家さん...
畑でギョウジャニンニクを育てています。 もちろん、食べる用なのですが、なかなか増えません。現状、これくらい。(最初の1株を植えてから、もう8年くらいかな?w) 去年は、ちょっと増えたので畑の隅から、もっといい場所に移動したつもりが、変な虫にだいぶ食べられました。(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…) それで、畑の別の隅にまた移動して、今年は虫はついてないな、と喜んでいたのですが… ...
このところ、雨や曇りの日が続いてました。春は晴れでも霞みがちですが…。 そういう天気のせいか、新緑がとてもきれいなせいか、この時期は写真を撮るのが楽しいですw 我が家の庭には何種類かオダマキがありますが、最初に咲くのは、こちらのオダマキ(Aquilegia flabellata var.flabellata)。曇りの日に、気分よく撮りました…w 下向き加減に咲くのを、下から覗いて撮ってます。 このオダマキ、しばらくミヤマオダマキ(Aq...
昨日(4/29)は午後から雨になり、夜中は雪という予報だったので、午前中に畑で防寒作業をしていました。…この時期の雪って、、、どのくらい防寒したらいいのか…。。 朝は晴れていて、我が家のスナップエンドウに最初の花が咲いていました。 エンドウには真冬でも大した防寒はしたことがないのですが、エンドウは小さいうち(本葉5枚程度)が一番寒さに強いらしく、この時期の雪はまずかろう、ということで、土寄せして根元に...
*午後から明日早朝は冷たい雨、もしかすると雪もちらつくかも、という予報なので、午前中は鉢の取り込みや畑の防寒対策予定。今日の記事は一昨日(4/27)に撮った写真で…。 今頃ですが、我が家の庭ではスイセンのタリアとエルリッチャーが最盛期を迎えております。 チョウチョみたいなのがタリア、小さい花が房咲きになっているのがエルリッチャー。 エルリッチャーはとてもいい香りがします。(雨にあたると花の重さで倒れるけ...
いつもは1ポットか2ポット苗を買って植えているパセリ(学名:Petroselinum crispum、英名:parsley、セリ科オランダゼリ属、二年草)ですが、今年は種を蒔いてみました。 こちらの種です。けっこうな量が入っているので、適当に何分の一かを出してみて、これくらい蒔いてみることに…。 (パセリは発芽率が低いらしいので、多めだけど、いいかな、ということにしてました…w 種袋には発芽率70%以上となってたけど、検索する...
*先日、椎茸屋さんのコメントで「ふくたち」っていう野菜を知りました。秋田県の方言でハクサイなどの春の新芽を「ふくたち」と言うらしいです。特にハクサイのふくたちは秋田県内のみ期間限定(早春)で販売されるようで、幻の野菜と呼ばれていたりします。栽培方法は、ふつうのハクサイより遅く秋にハウスに種を蒔いて、トウ立ちさせて収穫するようです。 先日、畑の大家さんの畑で、面白いものを見つけて写真を撮ってました。...
木の芽時って、今頃の季節を表す言葉として使っていいのかな?w 検索すると春分の日の辺りみたいなんですが、我が家のある地域だと、今頃、いろんな木の芽が展開しつつあるので、タイトルに使ったけど…。 木の芽時っていうと、子供のころ、春先に変な人が出ると、「木の芽時だから…」とか母が言ってたので、まずい季節のような色が付いた言葉の気もしますが、私自身は、木の芽がどんどん育ってくる、この時期が大好き。 いい...
最低気温がだいたい5℃以上になったみたいなので、昨日(4/22)は冬の間室内に置いていた植物をほとんど外に出し終えて、すっきり…。 このところ暖かいし、水もたっぷりやっていたアエオニウムの黒法師は大きくなってました。だいたい横幅25cmくらいです。葉がたくさんあって、ちょっとライオンみたい…。 鉢の全体です。黒法師もどきみたいなのも一緒で、もさもさです…w かっこいいと言えば、言えなくもない?w でも、後...
昨日(4/20)は温度もサイズもそろそろいいかな、ということで、サニーレタスを畑に定植していました。 3/10に蒔いていたサニーレタスです。やっとこれくらいになりました。 去年は春最初のサニーレタスは3/21に蒔いて5/1の定植でしたが、今年はもっと早くから食べたいぞということで、ちょっと早く蒔いたのでした。 ちなみに3/24はちりめんちしゃも蒔いていて、昨日の段階ではこんなところ。 左の緑の方がちりめんちしゃ...
昨日(4/18)は朝は霜が降りて寒かったけど、日中は晴れて風もなく暖かでした。気分よく庭仕事をしながら写真をたくさん撮っちゃいました…。 まずは二階から撮った写真…。 今年は飛び石代わりの輪切りの木を、(河原から拾ってきた…)石に変えたり、通路のレンガを減らしたり、微妙な変更をちょっと前にしてました…w 2本のモミジは、まだ右の1本しか葉が開いていなくて、まだ寂しい庭ですが、モミジの下のリシマキアの新芽が...
去年、畑の大家さんからズッキーニを貰って食べて気に入って(→ズッキーニを見直し中(遅まきながら))、今年は我が家もズッキーニを植えてみようかと思ってます。 種はちょっと前に「よくなる君」を買って用意していたので、先日の夏日になったりして気温が高かった時期に、思い立って蒔いてみてました。 こちらの種袋に15粒入ってました。苗は5本あれば十分(というかそれくらいの地面…w)なので、とりあえず半分の7粒蒔い...
4/12に暑い中、ジャガイモを植え付けました。2月末に種イモを購入していました。 去年は5kg植えて豊作だったこともあり多すぎだったので、今年は3kg購入。ジャガイモを植える面積も少し減らしたかったし。 (品種はメークインだけ。メークイン、好きなんですw) で、5kgを3kgにしたわけですが、ここで勘違い…。 我が家ではジャガイモは種イモを切らずに植えてますが、買った種イモが例年より小粒のものしかなくて、3kgで10...
おとといから20℃を超える暑さで、もしかして今日は夏日だったかも、という気温ですが、延び延びになっていたクリスマスローズをちょっと…w もっと早めに載せておいたらよかったんだけど…。…ちょっとしかないから…w こちらは去年の1月に購入したもの。元気で花数を増やしたもよう。写真は今朝撮りました。 こちらは種から育てて数年たったもの。上から撮っても花がくっきりするので、やっぱり白はいいなあ…w 我が家には白...
去年の9/15に種を蒔いて10/6に定植していた三陸ツボミ菜です。(→三陸つぼみ菜とサニーレタスの植え足し…) やっとこの頃、収穫してます…w こちらは一昨日(4/6)の三陸ツボミ菜の様子。青々として、どんどん収穫しないとね、っていう感じです。 アップにすると立派な株はこんな感じで葉っぱも多めで蕾もどんどん上がってます。(実は立派な株は少ないんだけど…w) 左の写真の左がいい株の収穫物で、右は痩せ気味の収穫物…...
ネギの植え替えをした折、余ったネギがたくさんあったので、知り合いにあげたところ、後日、土佐文旦をいただいちゃいましたw はい、きれいなブンタンが2つ。生産者さん直送の熟成土佐文旦。(我が家の台所の照明は電球色なのに夜に写真を撮ったので、トーンを調整したりして本来の色ほどきれいに見せれていませんが…。) もちろん、実本体は生でいただきました。写真がいまいちですが、粒々感が出るようにアップで…w す...
昨日は朝から晴天。家族で梅見をしました。 そこは、川と山との間の道路沿いにあります。道路は行き違いがぎりぎりみたいな細道で、街に行く抜け道なので、みんな行き過ぎるだけの梅林。 行ってみると、梅は満開。 ここにはここ数年、何度か来てますが、年によってほとんど花が付いていなかったり、それなりに咲いていたりとばらつきがありましたが、今年はこれまでで一番の花付き。 かなりあおって、まずは上の方の花を…。...
玄関先のユキワリソウの花がだいぶ咲いています。 去年、ほぼ株分けして植え広げたのですが、一つだけそのままにしていた(場所が狭くて株分けしても植え広げる余裕がなくて…。)手前の花が一番早くから大きく咲き出していました。 他の花は株分けしたので、ちゃんとばらけて咲いていますが、咲き出しが遅かったせいもあり、まだ十分咲いていない感じ。 もうちょっとしたら、それぞれの花のアップも撮っておきたいと思って...
こちらは去年の12/9に撮っていたリプサリスの花です。 小さいけど、きれいな形で、色も好きな白。リプサリスでもなんという種類なのか、花が咲いたらわかるかと思いましたが、検索してもよくわからないまま。リプサリスって、けっこう似たような花が多いし、本体も似たような感じで…w 株全体はこんな感じでした。 この花は緑の実になって、早くに咲いていたものは現在、赤い実になっていて、なかなかきれいです。実がわ...
畑の計画はまだ立ててないけど(今年は成り行き任せかも…w)、早く食べたいレタスとか芽が出てきていたヤーコン(→ヤーコンの芽が気になる…)は種蒔きや育苗を始めてます。 こちら、昨日(3/29)のサニーレタスの様子。発芽して、ほんのちょっとだけ本葉も出始めました。レタスは2種類蒔いてみてます。 サニーレタスは3/10に蒔いてました。ちりめんちしゃは3/24に蒔いていて、まだ芽が出ていません。どちらもセルトレイ36...
昨日(3/26)は雨が降る前にということで、午前中、畑に行ってました。 4/10頃にはジャガイモを植える予定だし、その後は順次、夏野菜等を植えることになるので畑の準備をしてました。 いつもはスコップでちょっとずつやってますが、今回は大家さんの息子さんに耕運機かけてもらえたので、一気にできました。 はい、ここはジャガイモ予定地。 耕運機をかけてもらったあとに、ちょっと均しました。 ここは先日まで、ネギが植...
昨日は雪が降ってたし、今朝はがっつり冷え込んで霜が降りてますが、連休中は天気がもっていたので、多少、畑仕事もしてました。 何をやってたかというと、スナップエンドウに支柱を立ててました。これは支柱担当の家族がやってくれましたけど…w 私はもっぱら草取りやら土堀り…。 去年種を蒔いたエンドウ、なんとか生き延びてますが、ちょっと小さいみたい。まだ寒いせいだと思うけど、どうかな。この場所は去年の春にエンド...
このところ10℃ちょいくらいの気温が続いていて、このまま春を期待してたけど、昨日は午後からみぞれが降って今朝は外を見て、がっくり…。また白くなっちゃった…。まあね、彼岸の頃に雪が降るのはありがちだけど。 夜中は雷雨だったので、雨で雪が消えてるといいなと思ったけど、消えてなかった…w こちらが今朝の庭。雪も降ったけど、雨もたっぷり降ったので、通路は水たまり? 軒下に避難していた鉢植えのビオラが寂しげ…。...
昨日の朝は-2℃でしたが日中は12℃まで気温が上がり、今日はなんと15℃でした。 それではということで、切干しダイコンを作ってました。 左が昨日の朝のダイコンです。これが今日の夕方には右のようになって、ほとんど完成といってもいいほどに乾きました。今日は気温が上がっただけでなく、風も強かったので…。それでザルが飛ばないように漬物石で重石…w アップで。左が昨日の朝、右が今日の夕方。干すと、ちょっぴりになっ...
一昨日、年末から屋根にあった雪が、やっと全部なくなりました。 が、今朝起きたら庭に10cmほど雪が積もってました、わっはっは… まあね、まだ3月上旬だしね、予報でも降るって言ってたしね、明日の早朝まで雪予報だしね……………この時期だから、たぶん、きっとすぐ溶けるざんしょ…。 さて、昨日はいい天気だったし、夕方から崩れる予報だったので、ネギを採りに行ってました。気温が高い日が続いていたので、畑の雪はなくなって...
廊下の端っこで越冬中のヤーコンの根っこの様子です。根元の塊茎から緑の芽が出てきています。 例年、こんな感じで根っこをいくつか保管してまして、いいやつ1つの塊茎を切り分けてポットに植えて3月から苗づくりをしてます。 ヤーコンの芽を確認すると、そろそろ春という気がしてソワソワしてくるけど、あと一か月くらいは行きつ戻りつの感じでしょうか。 それでも厳しい寒波は先週ので終わりじゃないかと思ってます。 先週...
一昨日は一日、べたべたの雪が降って、雪かき疲れ…。先日は、春?みたいな陽気だったので、余計、こたえます…w 冬は庭仕事はできないので、室内に置いている植物の植え替えなんかを気が向いたらやってます。2/3にはムシトリスミレの株分けと植え替えをしていました。ミズゴケに植えているので簡単。品種は(たぶん)セトスとスマイリングビューティの2種。 結果、元気なセトスは1鉢から3鉢に、調子悪げなスマイリングビューテ...
今日は予報より早く、朝から雪がちらつき出しました。明日の早朝まで降る予定…。(弱い湿った雪なので、あまり積もらないんじゃないかと期待…w) ということで、昨日の昼過ぎに畑にダイコン掘りに行ってました。昨日一昨日と晴れで4℃くらいになって(いたので、掘るなら今だ、と。 掘りに行ったのは、畝に植えたままにして、首元まで土を寄せていたダイコンです。年によってはこのままでも大丈夫なんですが、今年は寒くて土が...
2月になって、クリスマスローズが咲いたよ、といった記事もみられるようになり、当地方の春が遅めなのが残念な気もしますが、それはそれ…w 今日の最高気温は1℃の予報だし、雪も降るみたい…。 南東北の我が家のクリスマスローズの一昨日の午後の様子はこんなところ。 これが一番育っていたツボミかな。(クリスマスローズは、夏には花芽がついてるみたいで、やっとこのくらいになったというところ…。) 左が引いて撮ったとこ...
もう2月になっちゃいましたが、先月、ダイダイ(橙、臭橙、回青橙、学名: Citrus aurantium、ミカン科ミカン属)の実のマーマレードを作ってました。 最初に使ったのは、鏡餅に乗せていた葉付きのダイダイです。(いつもはミカンw 今年は小さい鏡餅に大きなダイダイを載せてました…w) これは1/16の様子です。 葉は萎れちゃったけど、丸っこい本体は橙色も鮮やかで美味しそうだったので、これはやっぱりマーマレードかな...
ここ十日ほどは、寒いけど、たいした雪が降っていないので、一昨日はレタスとパセリの補充に畑に行ってきました。 左は1ポットだけ植えていたパセリの12月中旬の元気な様子です。右は1/7で、寒さのせいか、ちょっと萎れがち…? でもって、これが昨日のパセリ…。こりゃ、萎れすぎだろう、と思いつつ、マシなところを収穫しようとしたら、ぽろっと抜けました…w おっと、根っこがないぞ…。。後には、ぽっかり穴、で、この穴の...
ただいま雪が一段落してますので、室内で元気そうなウンベラータなんかを撮ってみました。 2015年ころに子苗を買ったもので、取り木や挿し木を試しつつ、キープしてます。だんだん、枝ぶりが良くなったような…w →ウンベラータは無事2本になりました 青々として、なかなかいい感じでしょ? 一年ちょっと前から石油ストーブに加えエアコン入れたので、余計元気な気がします。(我が家は現在、室温17℃設定。)根っこが鉢底から...
ここ数日、雪が降らなかったので、今日(1/17)は畑にレタスを採りに行ってきました。ほかの野菜の様子もチェック…。 スナップエンドウは、去年は春までに半分くらい枯れちゃいましたが、今年は今のところは全員元気そうです。草マルチの残骸と燻炭をたっぷりかけておいたので、今年は春まで大丈夫なんじゃないかな。 レタスはこの時期作るのは初めてですが、それなりに元気です…w 一応、不織布をかけてますが、かけ方が雑...
例年だと大寒のころが一番寒い感じだけど、今季は年末から冷えてます。 それではということで、近所の氷を…w これは1/6に撮っていた畑の横の川です。段差の上は流れが穏やかなせいか、全面に薄く氷が張ってました。団地の貯水池は凍っていたけど、ここは流れがあるから凍りにくいです。 田んぼの水も凍ってます。(この日はきれいな霜が見れるかも、と出かけたのでしたが、霜はいまいちでした…w) 1/8には川の上流に行っ...
遅まきながら、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いしますw 我が家は今年も元日から園芸店に行ってました…w 例年、元日に初売りをする園芸店がありまして。 基本は3000円以上の買い物でもらえるカレンダーが欲しくて行くのですが、こちら、ついつい買っちゃった、エアープランツの福袋の中身です。去年、ウスネオイデスの見切り品を買って、それが楽ちんなので、年取ったらエアープランツかな、と思っ...
先日の寒波では真冬日と雪が続きましたが、昨日、一昨日はそこそこ晴れだったので、一昨日、畑の様子見と、ちょっと離れたHCに買い物に行ってきました。 出かける前に撮った近所の屋根の雪…w あまり雪が積もってないのは風が強くて雪が飛んでたせい。テントみたいに見えて面白かったのでw 家を出て畑に向かう道すがら。空と雪の田んぼの間の黒い家並みが我が家のある団地…。 反対側を見ると、お山(泉ヶ岳)。 この後...
クリスマスなので、今年も市販のスポンジを使って、朝ごはん用に手間もお金もたいしてかけないケーキを作りました。 今回のメインはリンゴの薔薇ですw クリスマスケーキの赤といったらイチゴですが、イチゴは高いのでちょっとだけ。 参考にしたのは、こちら(→りんごの薔薇 | 青森りんご公式サイト(一社)青森県りんご対策協議会)です。こちらにほかにもいろんなリンゴのレシピが載ってます。 左が出来上がったリンゴ1...
一昨日の夜から風がすごくて、昨日の朝には少し雪が積もってました。 昼頃、畑に様子見に行ってきました。 前回の記事のブロッコリーにも雪が乗っかってます。 左はダイコンとブロッコリーあたり、右はタマネギ。 こんな感じの畑です。昼頃なのでちょっと気温が上がり畝の間はびちょびちょ…。ネットが飛んでなかったので安心して帰宅…。 こっちは昨日の朝の庭。 軒下のビオラとベランダのセンペルビウム。 午後の近...
最近は週に二、三日くらいしか畑に行っていない我が家ですが、ブロッコリーが結構いい感じなので記事にしておきますw (畑にはもっぱら収穫に行ってます。) 今年は種蒔きが遅れて育ちが遅い感じだったブロッコリーですが、ここまで比較的暖かめな気候だったこともあってか本格的な雪の前に収穫サイズになって、美味しく食べてます。 ちょっと小ぶりに見えるけど、きっしり蕾が固まって、虫もついていなくていい感じなんです...
一昨日(12/13)は雪が強風でびゅんびゅん飛んでましたが、昨日、今日の午前まではいい天気。 天気が良ければ、気分も良くなります。 我が家ではいつもは春に咲き出すヒマラヤユキノシタ(学名:Bergenia stracheyi、ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属、多年草)の花が開いていました。ここまでは割と暖かめだったからかな。 名前のとおり、ヒマラヤ山脈周辺が原産地なので、我が家でも元気で越冬します。冬の間はツボミのま...
お世話も環境もあまりよろしくないので、細々と生き延びている感じの我が家のリトープス達ですが、今年はけっこう、花が咲きました。8月には曲玉の花が初めて咲いて(→曲玉の開花&工事中の庭)、10月から12月の開花時期にもあれこれ咲いていました。 秋に最初に咲いたのは、白拍子(10/21撮影)です。去年は4頭咲いたけど、今年は2頭。 (白拍子はもとはオフタルモフィルム属だったのがコノフィツム属になったらしいけど、私...
我が家の近所には、けっこうメタセコイアの並木があります。 ここ数年は、時期になると決まった場所でメタセコイアの落ち葉を拾い、庭の冬支度に利用してます。 今年も、紅葉の様子を見ながら、11/23に拾いに行ってきました。 葉が落ち始めの時期で、木にはまだ葉がたくさんついています。 もっと落ちてから拾いたかったけど、天気の都合もあり、この日に決定。 歩道に落ちたメタセコイアの葉をせっせとビニール袋に6袋ほど...
11/24は近所のお山に雪が降り、空気が一段冷たくなって、いよいよ冬って感じ…。平年より十日以上遅かったもよう。 畑の冬支度は11/23にはだいたい終わってました、たいしたことしてませんが…。 すっかり太ったダイコンは、約半分を抜いて一か所に埋めておきました。残りは首元まで土を寄せておきました。 サニーレタスには一応、不織布をかけておきました。冬にレタスを植えてたことがないけど、去年越冬していた大家さんの...
先週(11/14)、第二畑の最後のヤーコンを掘りました。 こちらがその時のヤーコン6株分です。 今年は最初のヤーコンを10/4に掘り初め(→ヤーコン、10月初旬の太り具合…)、これが掘り納めになりますw 最初のヤーコンでも十分太ってると思ったけど、最後のヤーコンはやっぱり充実度?が違う感じです。みんな丸々太ってます。小さいクズイモは少しだけ。 掘ったヤーコンは、この後、第一畑に埋めておきました。クズイモだけは...
先週の土曜日(11/13)、畑の大家さんちでは、恒例の柿取りをしていました。 木が大きいので、なかなか大変です。(大きな木だけど、写真の角度で実際よりさらに大きく見えるかも…w たぶん10mくらいなんじゃないかな…。もっとかな…。) 採っているのは、ばあちゃんの息子さん。慣れた手つきですw(我が家は見学w) だいたい高さ3mくらいの脚立にのって、4~5mありそうな竿を使って採ってます。竿の先は割ってあり、隙...
11/1にスナップエンドウの種を蒔いていました。 今年も去年と同じ、つるなしあまいえんどうNextです。普通の?あまいえんどうでもいいような気もしたけど、大きな実が見栄えがいいので、これ…w 種は70粒ちょっと入ってました。 種は3つずつ、11か所に蒔いておきました。我が家はそれくらい、半袋くらい蒔いたら十分…。 去年は冬にだいぶ枯れて、春に蒔き直しになったけど、今年はどうかな。 種を蒔いたのは、ばあちゃ...
日当たりいまいちの庭と違って、畑は緑ですw 9/16に蒔いていたノザワナです。 立派なノザワナにしたくて、種を荒く蒔いて間引き遅れで育ちが悪いってことにならないようにしたかったのですが、蒔いた種が古かったこともあり、思ったより発芽がそろわず、育ちも悪いということになっちゃってます…w こちらは11/3の写真ですが、現状も似たようなものです…w 去年ほども大きくなってないような…。 全体はこんな感じで、ふだ...
今日は朝から雨なので、ムシトリスミレの写真を撮ってみました。 かわいいピンクの花をたくさん咲かせています。 我が家のムシトリスミレは2種類(スマイリングビューティとセトス)3鉢なんですが、季節を問わずちょこちょこ咲いて楽しませてくれてます。今は特に花多い時期かな。一度に咲く花はちょっとだけど、花もちがとってもいいです。だから、季節感はほとんどないですw 2月になったら、株分けしないとね、っていうと...
煮豆が好きなので自前の豆を煮たいなと、今年は何種類か煮豆用の豆を蒔きました。で、結論からいうと、どれもたいしてうまくいきませんでした…w 現状手元にある収穫物… 金時ササゲと金時インゲン。 金時ササゲは想定よりも繁茂して、カメムシだらけになって、それが収まってから、収穫時期がよくわからないまま、だらだら収穫してました…w 金時インゲンはそこそこいい感じに育ってたけど、モグラに根を切られてました。 ...
第一畑の大家さんは米農家なので、息子さんが昨日、もみ殻燻炭を作っていました。ちょっとお出かけということで、その間お手伝い…。(出来上がった燻炭をもらうので、喜んでw) すでに大体でき上ってます。今年は燻炭器に加え、薄い鉄板を丸くしてドラム缶サイズの輪っかを作ったそうで、去年より上手に作れているみたいw 大体黒くなったので、煙突と輪っかを外すと、燻炭が出てきました。燻炭器の残りも取り出します。(作...
文化の日(11/3)は、近所のお山(泉ヶ岳:標高1,175m)に紅葉を見に行ってきました。ヤーコン掘りの前に。頂上付近まで行っても車で30分くらい。 もう終わりの時期で、鮮やかな色味ではなく、全体に茶色っぽくなってきてました。 それでもオレンジっぽい色がきれいだな、日が当たったお山は気持ちいいなあと写真を撮ってきました。 (でもね、撮ってきた写真を見て、なんか実際より赤いようなボケてるような気が…) 朝の陽...
今日は法事で気仙沼市(宮城県の北東端)に行ってきました。 お昼を大谷海岸に面した、はまなす海洋館でいただきました。 こちらの施設は建物も海に面してますが、海岸沿いに自家菜園もあります。食事のあと、その菜園をちょっと覗いてきました。 左は大谷海岸。すぐ横の、菜園w わかるのは、、、ニンジン、ダイコン、マリーゴールド…w 我が家ではとっくに収穫したサツマイモもまだありますね。ナスやピーマンもまだ収...
昨日は第一畑のヤーコン8株を掘りました。 第二畑で、今年のヤーコンがいいのはわかっていたけど、第一畑はさらによかったです。 第一畑のヤーコン8株分の収穫ですw どや顔ですw 一番手前のが一番大きかったイモだけど、折れました…。正確に言うと、スコップ刺しちゃった…。 今回の収穫物は大きなものは空いた畑に(3段に)埋めて保存、小さめ(上の写真の奥の方に取り分けている)のものは持ち帰り。 一番大きいイモ...
先日(10/31)、サトイモの収穫をしておりました。 最初に言っておくと、楽ちん収穫だったのは3株しか植えてないからです…w 特別な収穫方法とかではないので、誤解があったらごめんなさい…。 まずは、収穫して洗ったサトイモの写真を最初にw 根っこ、取らないと、ですよね…w なにしろ、ほぼ初めての栽培です。 以下は収穫の様子。 はい、寂しくなった第二畑に3本だけのサトイモがありました。葉っぱにもシミができてま...
昨日の続きですw せっかく生のローゼルをいただいたのだから、やっぱりジャムがいいだろう、ということで、いただいたローゼルの大半はジャムにしました。 去年はローゼルと砂糖だけで炊飯器を使って作りましたが、もっと滑らかなジャムがいいような気がしたので、今年は鍋で…。一回目: 材料 ローゼル(900g)、種(500g)、きび砂糖(400g)、レモン汁(半個分)、水 まずはとろみが出るかなと、ローゼルの種のうち緑...
今年もローゼルが収穫できなかった我が家ですが、先週の木曜(10/28)の夜、わいわいさんから、ローゼルの実が届きました。 金曜は一日出かけていたので、土曜に家族二人でローゼルの種取り作業をしていました。去年は一人で長時間かけてやってましたが、今年は多少、勝手もわかったことで、作業方針を決めて二人で分業…。 いただいたローゼルは、約5kgです。ローゼルの実は中に種が入った萼と苞(赤い表皮部分)で、この赤い...
昨日は朝から天気が良かったのですが、一昨日、岩手に日帰りで行っていたので、ちょっと疲れて、でも畑へ…w 予定の作業は食用菊の収穫だったけど、まずはブロッコリーの花蕾チェックw レタスの間に植えたのは小さいものの、こちらのブロッコリー畝の方は、だいぶ大きくなってます。 しつこく葉をかき分けて見てたら、ありましたw まだとっても小さな花蕾発見!(小さすぎるぞ!w) 第二畑の大家さんとこのブロッコリ...
こちら、一昨日(10/29)の収穫物です。ダイコンだけじゃないんですよw 念願かなって(?)レタス三昧しています。いろんなレタスとパセリ…。 こちらは10/25の収穫物w やっぱりレタスいっぱい。 我が家は毎朝、毎晩、山盛り生野菜のサラダ食べてます…w(去年から特に。レタスに限らないけど…w) レタスも種類によって歯触りや味が違って、おいしいです。 もっと少しずつ収穫したい気もするけど、レタスの間に植えたブ...
昨日(10/27)は、そろそろダイコンを抜いてみようかと。 8/22に蒔いていたおでん大根です。 ダイコン畑の現状はこんな感じ。だいたい40本できるようにと予定してます。プラス間引き残しの2本と間引き菜を埋めてみている数本がありますw ダイコン畑は御覧のように、近くに建物があって日陰になる時間があり、ちょっと環境いまいちですが、毎年ここで大根作っていて、ちゃんと育っているから、良しとしてます。 ということ...
我が家は毎朝ヨーグルトに手作りジャムをかけて食べてます。 今年はずっと柑橘系のジャム(ユズとか小夏とか…)を食べていて、それがなくなって最近は梅ジャム…。それも残り少なになってきてました。 先日、近所の一軒だけのスーパーに紅玉があったので、さっそくジャムにしました。 紅玉って、見た目がいかにもリンゴって気がします。約1kgのリンゴから、これくらいのジャム…。 生ならフジとかの方がおいしいけど、煮るな...
さて、病気が出て10/9に下枝を払っていたローゼルのその後です。 まずは10/17のローゼル。最低気温が10度くらいの時期です。 これは今年一番ピンクに見えたローゼルの花…w けっこうたくさん花がついているでしょ? でもピンクで開いていたのはこの1つだけ。 下のほうの葉は、病気のせいで垂れ下がってきてます。 もうローゼルが生育をやめる気温になってきてましたので、撤収も考えたけど、とりあえず病気が目立つ列の...
タマネギ苗をどうしようか悩んでいたときに、こっちはすぐにできそうだということで、パンジー、ビオラを植えていました。 パンジー、ビオラは以前はゆっくり選ぶのを楽しんでいましたが、最近はけっこうちゃっちゃと決めちゃいます…w ま、2鉢分だけですし…。 で、今年は珍しいことに赤紫系(暖かそうに見えていいかなと)と、いつもどおりの青系にしました。 左はよく咲くすみれのラズベリーとミルクセーキ、そしてビオラ...
はい、タマネギ(早生、ハッピー501)です…w 植え時に悩んでたんですが、悩むのに疲れて、昨日(10/22)植えましたw こちらが苗床と苗(苗は植える直前に抜きました)。鉛筆持って行って太さ確認…w 鉛筆よりは細いです。長さは30cmくらいあります。 写真の苗は大きめのもので、もっと小さいものもあります。太いとトウ立ち、細いと大きな玉にならないみたいですが、全部の苗を均一に育てるっていうのは、無理…w ...
10月末日に定植を予定していた我が家のタマネギ苗ですが、けっこう大きくなったので、とっとと定植したい気分になってます。 こちら、昨日の朝の苗の様子。9/5に蒔いてました。 指と比べてみると、こんくらいw だいぶ太ってる気がします。鉛筆サイズよりは細いうちがいいらしいし、昨日HCで見かけた苗より立派だぞ…。(太すぎてもいけないんですよね?w) 苗床を見つめつつ、植えようかどうしようか…。(ぐだぐだした性...
昨日は困った天気でした。晴れてると思って洗濯物を干すと横殴りの雨になり、あわてて取り込むと日が射して、みたいなことの繰り返し…。(洗濯物だけじゃなくて、ヤーコンの葉とか豆とかも取り込むので2階も1階もあちこち…w) 畑は朝ちょっと行っただけでした。作業しようかと思ったけどやめといてよかった、ずぶぬれ必至でした。 今頃の畑は地味に華やいでいます。 先日の食用菊の花とか、宿根マリーゴールド(レモンマ...
今日はヤーコンの収穫の続きをしてました。 今回もいい感じに太ったヤーコンですw 今日は6株掘って、こんな感じの収穫…。 なかなかいいでしょ? ヘッヘッヘw ヤーコンは10/3に2株掘ってました。(→ヤーコン、10月初旬の太り具合…) で、その後、10/11に4株掘っていて、下の写真がその時の収穫。 そして今回の3度目の収穫では6株掘ったので、これで12株…。 でも今年は32株育てているので、まだ12/32しか収穫できてませ...
今朝は寒かったので、お昼頃に畑に行ってきました。 去年はボロボロだった食用菊ですが(→食用菊がボロボロなので…)、今年はいい感じで咲き始めてます。 黄色いほうがピンクのものより早く咲き出していて、そろそろ収穫を始めてもよさそう…。 ということで、今日はこのくらい黄色い菊を採ってきましたw 右は花弁をばらして茹でたところ。色はきれいなままだし、菊のいい香りもするし、甘酢に付ければ日持ちもするし、な...
昨日から今日の午前中は雨で、畑仕事はできないので堆肥を買いに行ったりしてました。 午後から第二畑に行って、金時ささげの撤収などをしてました。 いつもどおり、大家さんの野菜をチェックしてみたら、ブロッコリーにがっしりした花蕾ができ始めていました。9/3に苗を定植していたもの。 花蕾、まだ、ぱっと見は見えないけど、葉の奥をのぞき込むと見えます。葉が多すぎるから花蕾が見えにくいという感じの立派な大家さん...
昨日は岩手の実家方面に行ってきました。 なにかイベントでもあったのか、一関あたりで、気球が20個くらい見えましたが、上手には撮れず…w 昨日のお出かけの目的は、施設に入っている母と約一年ぶりに会い(ビデオ通話で会ってはいるけど…)、山好きの母と付近の山をドライブすること。 北上市内から秋田方面へ向かうことにしていたのですが、一般道は途中が工事中で通れないということで、高速を使うことになったのでした。...
昨日(10/14)は朝から晴れ。洗濯、多肉植物の取り込みなんかをせっせとやってました。 畑には午前中にちょっと行って、植え残ってベランダに置いていた三陸つぼみ菜とサニーレタスを植えてきました。 10/6にサニーレタスを定植した記事(→あれこれレタスと、ブロッコリーの成長)を書いてましたが、この日、三陸つぼみ菜も定植していました。どちらも9/15にセルトレイに蒔いたもの。(右の写真の右の緑が濃いのがツボミ菜の苗...
今日も一日小雨の寒い日でした。で、畑作業はなし。 来週はガクッと気温が下がりそうなので、明日明後日で必要なことをいろいろしないと。(…多肉植物を取り込もう、とか思ってます…w) で、ネタがないので、ネギです…w 7月にもこんな記事(→ネギが病気だったので…)を書いてました。 その後、植え替えたりしてますが、相変わらず、いまいちな感じです…w 我が家のネギは、今朝はこんな感じ…。 ちょっと前に枯れた葉と...
昨夜からの雨で、寒い一日です。最高16度、最低13度くらい。昨日は最高27度くらいあったので、気温差激しいです。 雨なので、畑作業はなしで、午前中にチラ見にだけ行ってきました。 そしたら、10/6に植えたばかりのニンニクが、芽を出し始めていました。なんか、早いよね? ま、40球しか植えてないけど、半分以上出てきていた気がします(数えなかった…w)。 つるつる植えの効果か、はたまた激しい気温差に反応したのか...
9/5に蒔いていたタマネギ(早生、ハッピー501)の昨日(10/10)の様子です。 だいぶ大きくなったでしょ? 種袋によると育苗期間は55日程度が最適とのことなので、10月末くらいに定植の予定です。蒔いた種の数が約420粒で、収穫は300くらいキープしたいと思っているので、苗は300ちょっとできるといいなと思ってます。 でもね、昨日の朝見たら、きれいに育っていると喜んでいたタマネギの苗床は、モグラにボコられていました…。...
昨日(10/9)は朝から小雨が降り続く寒い日でした。最高気温も17度程度。 今年は暑いかと思えば寒くなり、寒いかと思えば暖かい、を繰り返している感じで、人間も植物も気分がすっきりしないような…。 さて、先週(10/3)には咲いてなかったローゼルですが、一昨日(10/8)第二畑に行ってみたら、ついに、いくつか咲いていました。(早いところでは8月には咲くみたいです…w) でも、夕方だったので、すでに花がしぼんでいた...
我が家で借りている畑には、うちも含めて店子が3人いるのですが、気が付いてみれば、ダイコンの蒔き方がそれぞれちょっと違っていたので、ご紹介…。 まずは我が家のダイコンです。 8/22に4、5粒くらい点蒔きして間引いて育てたもの。一度に蒔いたので、当然ながらみんな同じくらいの大きさに育ってます。 ちょっとずらして何度か蒔いて、一部は早く収穫できるようにしてもいいのですが、早く蒔くと虫が多かったりもするし、全...
我が家で唯一虫除けネットをして育てているノザワナですが、どうも、調子よくないです…。9/16に蒔いてました。 昨日はネットを外して、ちょっとお手入れ…。 ま、ネットを外さなくても見えてたんですが、育ちの粗密が著しいですよね…w 今年は間引きをケチって育ちが悪くならないようにと、最初からちょっとしか種を蒔かない作戦(種はたくさんあったのに…)だったので、余計、ムラが目立ちます…。 大きいのは大きいけど、...
昨日(10/6)はニンニクを植えました。 こちらが植え付け前のニンニク。去年の収穫の残りから、大きめのを選びました。あまり大きいのがないですが…w 右は産直で買い足してみたニンニク…。…これも小粒ですが…w つるつる植えにするため、前夜から水につけておきました。 でもって、畑で皮を剥いてました…w(剥いて持って行ったらいいのにね…。) 少量なので…。 昨日は曇りでしたが、ポロシャツで畑でじっと座ってニン...
昨日(10/5)は、9/16にセルトレイに種を蒔いていたサニーレタスを定植しました。 前回(9/1)のガーデンレタスミックスの植え付けと同様、トイレットペーパーの芯で、ネキリムシ対策をしています。十分効果があった気がするのでw 場所は前回のガーデンレタスミックスを植えた畝の余っていた場所。 あれ、トイレットペーパーの芯が足りてません…w (急に増やせるものでもなかったりしまして…。) 先に植えていたガーデ...
昨日はナス(7本)、ピーマン(2本)、シシトウ(4本)を撤収してました。 正確に言うと、ナス3本は根元が残ってました。それはラッカセイが邪魔でスコップを入れられなかったから…。 それではということで、今日はラッカセイも収穫してしまいました。(で、ナスもすっかり片付け完了…。) こちらが抜いたラッカセイです。オオマサリなので、大きいですw ラッカセイは畑で逆さにして天日干しするみたいだけど、片付かない...
今年はヤーコンを32株ばかり育てています。たまたま第二畑が借りられたおかげで、第一畑に8株、第二畑に24株となってます。例年は第一畑の8株程度だけ。 我が家は二人家族だけどヤーコン大好きなので、32株あっても食べるには支障ないと思うけど(時間はかかるけどw)、掘るのが大変そうです…。 そこで、まだ10月に入ったばかりですが、試しにちょっと掘ってみようかということになりました。地上部は2mくらいになってるし、...
いつものことですが、作っている苗を植える場所が足りてません…w 昨日は一日雨で畑作業はできなかったので、その間に考えて、ニンジンを終了することにしました。7/12に種を蒔いたものです。例年だと畑に植えっぱなしにしてちょっとずつ収穫してたんですけど、その場所を空けたくて。 こちらは出来の良かったもので、よそに持って行くため洗って葉を切ったもの。葉をすっかり落とさなかったのは、このほうがかわいいかな、っ...
第一畑と第二畑のちょうど中間くらいに老人介護施設がありまして、そこの敷地の斜面に咲いていたコスモスです。 しばらく前から写真を撮りたいと思っていたけど、いつもは通り過ぎるだけ。 台風で倒れちゃう前にということで、昨日は10分ばかり車を停めてもらって撮りました。 白いコスモスと白い雲が、惹かれあっているように見えました。 どっちがどっちに近づいたんだろう。 雲が下がったようにも、コスモスが伸びたよう...
今日は第一・第二畑を続けて回り、台風対策(ローゼルとヤーコン)をしてきました。 でも、二つの畑を回って、一番気になったのは、タマネギ苗の現状…w こちら、9/3に種を蒔いていた第二畑の大家さんのタマネギ苗。ふっさふさですw でもって、こちらが第一畑で育てている我が家のタマネギ苗…w 二日遅れの9/5に蒔いてました。 そう悪くはないと思うけど、あまりに大家さんのがふさふさなので、貧相な気がしてきます…w...
サツマイモも掘っちゃったし、あとは次のものを植えるために撤去が必要なものは、ナス(と草マルチ兼のラッカセイ)だけになりました…w こちら、今朝の接ぎ木の中長ナス(夏剪定しました)。。花が咲いてちょこちょこ実ってます。大きくなるのは遅いけど…。 こちら、自根の中長ナスも似たような感じ…。見切り品で植え付け時期が遅かったので夏剪定なし。 接ぎ木のナスは、キュウリやトマトを植えていた夏畝にあり、あとは草...
9/21に試し掘りをしていたサツマイモですが、9/22と今日(9/28)で全部掘りました。もうちょっと後でもいい気がしたけど、台風の雨の前に、とかなんとかいって、掘っちゃいました。…どうも、この時期は、どんどん片付けたくなります。 こちらが9/22収穫分。これで一畝分終了。 なかなかいい感じだったけど、全部掘るのは疲れるし、もう少し経ったら、もっと太るかもと、一畝は後日に持ち越し。 そして、こちらが本日分。これ...
今日は晴れたり曇ったりで、午前中畑にいました。 昨日、ニンジンの葉がネキリムシにやられているっぽいのに気が付いていたけど、チェックする時間がなかったので、今日はじっくり根元を見て回ることにしてました。 まずは、間引きとも言えそうなニンジンの収穫…w 7/12に蒔いていた、あま~いニンジン紅かおり、というニンジンです。 手に持っているのは、一番大きかったもの…w 今回はセンチュウ被害は見られませんでし...
今日は午後から第二畑にローゼルの下枝刈りに行ってましたが、このところ毎回、大家さんの畑のブロッコリー、キャベツ、白菜の成長に驚かされているので、その写真です。 こちらが、大家さんのブロッコリー、キャベツ、白菜です。でかくなってるでしょ? たぶん直径50cmくらいあるんじゃないかな。 9/3に定植していたと思うので、定植から23日後ですね。 でね、恥ずかしながら、こちらが我が家のブロッコリーの昨日の様子…...
「ブログリーダー」を活用して、Kiku Littleさんをフォローしませんか?
昨日(5/18)はキュウリを植えました。 トマトやナスと一緒の日でもよかったのですが、翌日が大雨かも、みたいな予報だったので躊躇…。でもたいして降らず、今回も夜はけっこう降りそうな予報だけど、ま、いいか、ということで…w 今年は接ぎ木苗4本です。しばらく前に支柱は準備してありましたので、笹竹支柱だけ追加して植え付け…。 キュウリは我が家では、あまり長持ちしません…w 雨が続いたりすると葉がだんだん減っ...
一昨日はトマトのほかにナスの苗も植えておりました。 今年は接ぎ木の中長ナス4本です。 植え付け時には参考書にしたがってトマト同様、根が競って伸びるようニラを添わせて植えました。支柱もしてもみ殻も撒いて終了。株間にはラッカセイも埋めておきました。 トマトとナスの苗を植えたところで、後追いで、そういえば、ニラの葉に気になるところがあったなあ、と、家に帰ってから検索…。 何が気になるかというと、写真の...
昨日はついにトマトとナスの苗を植え付けたのですが、トマト用の簡易屋根を家族が作ってくれまして、それが本人的にこれまでで最高の出来ということで、まずはトマトの屋根から…w こちらが内側から見た屋根部分。内側のU字の支柱は地面までのもので、上のU字支柱は垂直部は別の真っすぐな支柱にゴムバンドで止めてあります。屋根部分のビニールは、以前畑のばあちゃんちからもらった、古いビニールハウスのビニールを替えた...
このところスナップエンドウ(つるなしあまいえんどうNext)がめきめき育って、期待いっぱいですw こちらが現在の様子。花も実も、どんどん増えています。 いつも11月に蒔いているエンドウですが、今年は春までに半分以上枯れて、3/5にポットに蒔き直したものを3/27に追加で植えていました(→蒔き直したエンドウくん…)。 左が3/27に苗を植え足して支柱を立てたときの写真です。 右が一か月以上立った4/30。一緒に蒔いた...
いつもは梅雨時にしか蒔かないニンジンですが、今年は春蒔きもやってみています。 4/16に時なし五寸をちょっとだけ。やっと本葉が出て来ていたのですが、モグラにやられちゃいました。 はい、こんな感じに…。 もうちょっと引くと、こんな感じ…。。 しょうがないので(「モグラのバカったれ!」と内心で毒づきながら)土を押し付けて、なるべく平らにして、なるべく苗を生かして水をかけておきました。 さらに今朝は、ジャ...
細かく分散していた第一畑の担当部分が少しまとまったので、今年は例年よりしっかり草マルチをしようと思っています(なんちゃって自然菜園です…w)。 草嫌いの畑のばあちゃんも、草を生やさず草マルチする分には理解してくれてます。 左はヤーコン畑の昨日の様子。なんとなく覆面レスラーを思い起こさせる感じです…w 草が乾いて茶色くなったら落ち着くはず。 右はサツマイモ畑。こちらはサツマイモはまだ植えていないけど...
5/7に金時インゲンの苗を畑に植えておりました。このポット苗は4/18に種蒔きしていたもの(トーホクのたね、25ml)。 1袋に22粒入っていたものを1ポット2粒ずつ蒔いて12ポットできるはずですが、うまく育ったのは10ポット15本でした。 (それでも、ヘソを下にして蒔くといいらしいというのでやってみたら、いつもみたいに皮を被ってもがく芽はなかったです…w) 定植するときには本葉が1、2枚出ていた方がいいようですが、...
北側も、南側と似たような色合いです…w 地面が少ないので、鉢植えが多いです。(実は地植えのメイン部分?は改装中…w あの、サツキがうまく育たないところ…。) まずは何度か載せているヒメツルニチニチソウの鉢植えです。 手前は斑入りの青と白、後ろは白と赤紫のヒメツルニチニチソウです。もう一鉢、八重の花の鉢もありますが、写真を撮ってませんでした…w サクラソウとティアレラも鉢です。ホタルカズラは地植え。 ...
(夕べから今日一日、けっこうな強風で外に出るのが怖いほどでしたが、その前に撮っていた庭です。) やっと春かな~と思ったあたりから、どんどん緑が増えて、アジュガが咲いて、ぺったんこに見えていた庭にメリハリがついてきて、毎朝、庭を見るのが楽しくて仕方がない時期です…w 色も形もいろいろな葉の中に、小さめの花が咲いているのが好きです。(だって、小庭だから、花が大きいと庭が狭く見える…w …白い小花はブラキ...
一昨日(5/7)にジャガイモ(メークイン)の芽欠きと土寄せをしておりました。 こちらが、芽欠き及び土寄せが終わった後の写真(ちょっと不ぞろいですね…w)。種イモの植え付け直後は、ほとんど真っ平でしたが、だいぶ凹凸が付きました。 芽は収獲サイズはM希望なので4芽平均で残して、多いところを取りました。うまく根付きで取れるといいけど、途中で切れると、なんだか気持ち悪いですよね…w(ニンニクの芽がスポッと抜け...
いつもは10ポット程度しか苗を作らないヤーコンですが、今年は3/16に20ポット、3/21に追加で12ポット作ってました。 それは新しい畑を使えそうだったのと、ヤーコンがどんどん好きになっていくから…。去年収穫してから、ほとんど毎日食べていて、自前のがなくなってからは産直で購入し、いまだに食べてます。産直でももう売ってないし、買いだめしていたヤーコンも、残念ながら、あと数個で終了。今年はたっぷり自前のヤーコン...
知り合いが借りている畑の一部を又借りできることになり(今年限りかもだけど)、昨日・今日と畝づくりをしていました。家から車で7分くらいのところで、道路わきの緑がきれいなところ…。 ここです。大家さんがトラクターかけ済みです。昨日、知り合いの鍬を使って、少し畝づくりを始めました(右)が、鍬がうまく使えないのと、天気が良すぎて暑いので、途中まで…w 今朝は、準備万端(スコップとレーキ、堆肥と肥料を持っ...
5/1にサニーレタスと赤キクイモの苗を植えておりました。 サニーレタスは3/21にセルトレイに蒔いていたもので、さっさと植えたかったけど、場所を決めかねて遅くなっちゃったのでした。ポットに植え替えて育苗する、なんてことはせず、セルトレイから地植えコースにしました。 6x6のセルトレイに一マスに2、3粒で蒔いてました。 こんな感じに二か所に植えました。ちょっと間隔狭いかもしれないけど、いいことにして…。(右...
ここ数日、雨が何度か降りました。 夕べもけっこう降って、こちら、今朝(5/2)のジャガイモ畑です。 芽もだいたい出揃って、それらしくなったので、一安心というところです。 4/11に種イモを植え付けたもので、第一ジャガイモの芽を発見したのは4/22のことでした(左)。そして右は4/25で、徐々に芽は伸びてましたが、連日のように霜注意報が出ていたので、毎日、砂かけ婆さんをやってました。 このころは晴れて日中は暖...
庭のモミジの葉が出ると、やっとすっかり春という気がします。 これで冬の名残が消えるような…。ま、ムクゲなどはまだ葉を出してませんが…。 せっせとベランダから庭の写真撮り…。いろんな緑がきれいで、うれしくなっちゃう…。 近くで見てもきれい。ちょっと前までは冬に傷んだものが目立っていたけど、もう大丈夫。(左から、ホスタとリシマキア ヌンムラリア、キンマサキ、オダマキとゴールデンオレガノ) 花も雑草...
今年も我が家のユキワリソウが、きれいに咲いてくれておりました。(最初の4枚は3/29撮影) 植えっぱなしですが、場所が合っているらしく、至って元気に育ってくれてます。(ブログで確認してみたら、最初にこの場所に植えたものは2015年から植えっぱなしみたい…。) だがしかし、真ん中の写真のように花がいろいろ重なっているのは、もともとの1ポットに複数の株が入っていたものをそのまま植えていたり、近くに植え過ぎてい...
先日から、だらだら作っていた畑の栽培計画がやっと(だいたい)できました。 これまでは記憶やメモやブログに頼ってやってたけど、そろそろきっちりしないとなあ、ということで…w 畑は2015年の6月から始めたので、もうすぐ6年になるけど、最初は10坪程度だったので、行き当たりばったりでした。少しずつ面積が増えて、今年は30坪プラスαです。狭いのに、こまごま作ってます…w 最初は、何が作れるか、どれくらい作ればいい...
今日は畑で黒い虫(たぶんネギオオアラメハムシ(Galeruca extensa (Motschulsky))の退治をしていました。虫の写真なので、嫌いな人はパスしてね。 ということで、昨日撮ってたダイコンの花を便宜上、最初に載せてみました…w さて、虫ですが、ダイコンに付く黒虫(カブラハバチの幼虫)に似た黒い虫がラッキョウ等についていることは、以前からあったのですが、名前はわからないままでした。 今回は、行者ニンニクやニンニ...
今日はたぶん16℃くらいになったんじゃないかと思いますが、とても気持ちいい天気でした。 気温も畑仕事にちょうどいいし、風もいいし、景色もいいし…w 今日は何をしたかというと、ばあちゃんちのニラの畝を掘ってました。 合間に手近なニラを撮ったので、まずは、ニラ比べ…w 左のとても立派なニラは、畑の横の土手の野良ニラ。これ、我が家に引き取りたくなりました…w たぶん、ばあちゃんちのニラが流出したもの。 右は...
いつも適当に植えていたジャガイモですが、今年はちょっと真面目に取り組みました…w (一応、参考書はあるけど、だいたいのものは、植えようと思った時に適当に検索して適当に植えちゃって、翌年また検索してみたいな感じなもんで…w) で、ジャガイモですが、例年、桜が咲いたらいいかな、という感じで植え付けしていましたが、今年は3月が異常に暖かかったので、早目に種イモを購入していました。 3月中旬に購入したのはメ...
柑橘類(かんきつるい)は、ミカン科ミカン亜科のミカン連(カンキツ連)およびミカン属(カンキツ属)の総称である。[1] 「柑」と「橘」は、常用漢字ではないため、「かんきつ類(カンキツ類)」と仮名で表記することもあり、しばしば「柑橘類」と訳される「シトラス(citrus)」は、厳密にはミカン属のことである。
自宅のガーデニング、植物園の花、季節の花、等々、 「花の写真」 に関するテーマです。 たくさんのトラックバック、お待ちしています。
有機・自然農薬を使った菜園づくりでの意見交換しましょう。
家庭菜園・ハーブ・果樹など、 おいしいガーデニングをされている方 どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください(^0^)
プクプクとかわいい多肉植物を育てていらっしゃる方、トラックバックして下さいね。
お部屋にベランダに、みなさんのビカクシダ・コウモリラン自慢をシェアしましょう。
お花のことならどんなことでもOKです☆.。.:* どんどんトラバしてご紹介してくださいね(*^-^*) フラワーリース、クリスマスリース、コサージュ、 ドライフラワー、ブリザーブドフラワー、雑貨、 フラワー写真、お花の写真、花柄の布、花束、 インテリア、お庭の花、ガーデニング
花が大好きなガーデナーの皆様。花に関することなら何でもかまいません。どしどし載せてくださいね〜♪
日本人と言えば・・桜!さくら!!お花見!!! ※さくらとは?・・サクラ (桜、櫻、学名: Prunus) は、バラ科サクラ属の植物のうち、ウメ、モモ、アンズなどを除いた総称であり、一般にはサクラ亜属(Subgen. Cerasus) に属するものを指す。
モビールやお気に入りの雑貨、グリーンなど。 あんなものやこんなもの、 吊り下げてみたらお部屋が、窓辺が、ちょっと素敵になった! という記事をお待ちしてます。