メインカテゴリーを選択しなおす
バイクでモトクロス場まで上ってきました。秋の雲に風車が回ってます。いやいや、ホントにしかもいきなり涼しくなった。朝、出勤する時なんて、走り出した途端に思わず「寒!」って。あれだけ暑かったのに、もうその辛さを忘れ始めてます。夏と冬の境がこれほどはっきりしてるのは初めてだ。もっとゆっくり秋を味わいたいが、いいことがあるとすれば衣替えの踏ん切りだけ。ここまでが夏!秋を飛ばしてここからは冬!みたいな(笑)こ...
ご近所さんのお庭の栗の木 今年も花が咲いて実が生りつつあります。5月25日の画像です。わかりにくいですが 長細い花がたくさん咲いています。そして 今日の画像がこちら小さな栗が生っていました。かわいらしいですね。中国地方も 今日やっと梅雨入りしたようです。平年よりも16日遅い梅雨入りだそうです。遅い梅雨入りですが 雨も降らないと困ります。集中的に降らないでほしいですね・・・仔猫の名前が決まりました。...
6月の後半から栗の花が大量に落ちてきています。昨年は花も咲かず、栗の実をできず、ずいぶん寂しい秋となってしまいました。今年は大量の栗の花が落ちてきているので、9月~10月には栗の実の収穫が期待できるのでは。それにしても大量であるが故、適当なインターバルで掃いてまとめる必要があります。おそらくシーズン最低3回位は掃除をする必要がありそうです。作業前と作業後となります。まだ庭の半分しか掃いていません。明...
6月21日「夏至」となりました夏至は、二十四節気の1つ ”陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也”(暦便覧)(鹿角解 蜩始鳴 半夏生)昼間が最も長い…
芋虫パン ~ウインナーとアスパラの玉子炒めの朝ご飯、肉ゴボウの晩ご飯~
おはようございます。今朝も良いお天気です。今日は一日良いお天気で、気温もドンドン上がって最高気温30℃の予想です。暑くなるようです。水分補給をマメに取って、熱中症に気を付けなければ。10日の朝散歩新池公園釣れています錦鯉雨のおかげか、水がちょっと奇麗です。カ
相生山の歴史の証人たち 参考に こちら by 森の妖精の1人故てんてこマイマイマグワ(真桑)の果実が赤くなってきました。コナラ(小楢)樹林の入り口、今は梅やミカン畑に替わった、戦前は桑畑の生き残りと思われます。「子どもの頃、口むらさきにして食べたわ」「ワタシ知らん、街の子だったで」「近所の採ってきて今でもジャムにするよ」姐サマたちは口々に。 「相生山はズミ(酢実)の山」と言われた時があったそうです。ほんの2、30...
堤防へウォーキングに出かけた続きです。右手にカメラだったんで、左手に釣り針の付いたテグスだけ拾いました。さぁ山の方へと上り始めたものの、目に入ったのはフウトウカズラ。この見た目がどうも苦手です。ママコノシリヌグイを見つけて、やっと気分が鎮まった。いつもの庭まで上ってきました。サツキが迎えてくれます。さて、庭の方。オレンジが目立ってきたかな。ネモフィラをバックに青いヤグルマギク。春コスモスに・・・ハ...
砂が除去される間、半島の先っぽを車で回ってみました。写真大目にだらだらと。いつもの庭です。風は残ってるけどいい天気。春ですね。だから地面に小さい水色がぽつぽつと。もうネモフィラか。すぐ一面に広がるだろう。少し離れてダッチアイリス。西側の登り口には源平のハナモモ。モコモコッと咲いてます。花が咲けば、“あぁ、ここにあったか”と思い出すけど、枝と葉ばかりの頃は忘れてしまってます。こっちは栗の木。若葉が芽吹...
ドロボウがふっついたエゾリスと夏季の草花 - Squirrel & wild flowers in Summer
9月も半分過ぎたというのにこの暑さはいつまで続くのかと職場の同僚としゃべっていた月曜日 最高気温32.8℃、最低20.4℃ ところが水曜日の夜は窓を開けていたら長袖のパーカーを羽織っても寒かった 最高27.6、最低1
往路撮影後、のんびり駅へ向かって歩いていたら、乗ろうとした列車に間に合わず、道路端からパチリ。2006年6月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
7月20日 山口県を除く中国地方も梅雨明けとなりました。湿度の高い暑さから じりじりと暑い感じに変わりました。今日は特に暑いです。先日の朝焼け・・・あの日は少し雨が降りました。朝焼けで必ず雨が降ることはないのかもしれませんが昔からの言い伝えは正しいのかもしれませんね。西日本豪雨災害(2018年7月6日)から5年が過ぎました。過去記事★ ★★広島県では 152人の方がこの災害で亡くなられました。5人の方の行方はまだ...
こんにちは。雨が降る言われていたけども、今は晴れ間が出てきています。朝 わたすを送って行き どっか行って来るでー と言ったにいすけが車を持って行ってしまったので、帰りは徒歩になりました。久しぶりに徒歩というのもいいものだ。れいのあの通路は 葛の葉っぱやら なんか知らんけどで覆われていました。栗の木もあります。栗の花、どうやったらあの固い皮の実になるのか すごい不思議です。更にあの 栗の花 のにほひ、この季...
今日は26℃/18℃、朝は雨、その後曇りといいつつ晴れて、また降って、じめじめ…。 最初は小雨だったし、ズッキーニの授粉がしたかったのと、先日設置したズッキーニの屋根が昨夜の雨でつぶれてないか確認したくて畑に行ってきました…w はい、無事でした…w ズッキーニ、雨だと授粉できないので、梅雨前に屋根をつけたのですが、高さが中途半端なので、いびつな感じです…。(屋根は家族作…。) 立体栽培ということで、1.5mく...
スモモ色づいています。 ~玉ねぎ入りスクランブルエッグの朝ご飯、塩焼き鳥とキャベツ炒めの晩ご飯~
おはようございます。今朝もちょっと暖か、でも窓を全開にしていたら寒くなって来たので、締めましたww今は晴れていますが、曇がちな一日になりそうです。そして明日は1日中雨の予報で、暫くお天気が悪いので今日出来るだけ、洗濯しておきましょう。9日の朝散歩桜並木と田
紫陽花は雨に似合うだけでなく、水を多く欲するのか、もっともっと水を!…と言うように雨が本降りの時でも、しなだれたりせずに葉っぱが上を向いて開いている。********栗の花が、今が盛り?…そう言えば、奥の細道でも松尾芭蕉の句があったかな。奥の細道朗読世の人の見付ぬ花や軒の栗世の人の見付けぬ花や軒の栗http://575.jpn.org/article/174793802.html【世の人の(松尾芭蕉)】より訳世間の人は見向きもされないけれど、軒に咲く栗の花には趣があるものだ。■解説「世の人コズミックホリステック医療・教育企画【世の人の見付けぬ花や軒の栗】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!!五・七・五の十七音で、作者の思いや見た風景を綴り詠む「俳句」。季語を使って表現される俳句は、たった十...雨あがりのガクアジサイと栗の花
目が覚めたら、先に起きていた旦那が唐突に「痛くないとや?」はぁ?あんたの話し方じゃ意味わからん!あ!…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 何かジワッと思い出してきた。#今日の出来事(回想)早朝に旦那が帰宅してから、家周りをグルリとして、またドッサリ落ちてる隣の栗の花にムカつき、棒でバシバシ叩き落してた時に、あっ!( ‘o’) 下の畑に落ちてしまった!★━━━━━━━━━━━━━━★全部こいつが悪い(この栗の木をバシバシしてた)#近所迷惑#栗の花棒...
花が咲き始めた紫陽花と枝垂れ咲く栗の花と16カン646円の激安お寿司!!
紫陽花これは、今年お迎えした紫陽花玄関前の道路側に置いてありますこちらは畑沿いの庭の大きな紫陽花5月14日小さな蕾を発見!5月26日もうすぐ花が開きそう・・・6月1日花びらが開き始めましたぁ~(^O^)/白なの?黄色なの?😅栗の花黄色いフサフサの物体・・・これが栗
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○ヒペリカム○です。 △ヒペリカム△ 今日は天気が良くありません。 雨がポチポチと降ってきます。 我が家の庭のヒペリカムはまだ蕾ですが 道端のヒペリカムは咲
夕方6時40分。最近、こんな雲が続きます。っと、急に寄ってくるんじゃないキューちゃん。AFが間に合わないじゃないか。花壇の花をバックに。最近、開きだしたフジバカマ。このあたりまではスッキリしてるんですけど、開くとモヤモヤっと。道路わき。ロニセラオーレアと、ガザニア。こちらも。花ついでに、いつもの庭に行ってみました。栗の花が満開でした。辺りには強い匂い。でも嫌いじゃないです。アグロステンマは変わらず元気...
[画像] 川風を受けはためけり栗の花 [画像]にほんブログ村 [俳句・短歌ランキング]俳句・短歌ランキング ブナ科の落葉高木。 [画像] 山野に自生し、人家や畑に栽培もされる。 [画像] 六月…
カモミール 栗の花 花のニオイが家の中までしま~す🐽 ほゞ毎年大収穫 雨が多い年は栗虫にやられます 🐛 虫と言えば こちらも 何か変な物が下がっている? ミノ虫? 蓑はこれだけ? も