メインカテゴリーを選択しなおす
去年は4/24に種をポット蒔きし、5/6に定植していた金時豆(→金時豆(インゲン)の種蒔き~定植まで、(余計な)手間をかけました?…)ですが、今年は直播きしてみていました。…去年が大変だったし、家の中が苗だらけになるので…w 4/11に一か所(多めの)4粒ずつ16か所に蒔いてみました。種は産直購入品の金時豆…w 2cmくらいの深さに蒔いて、燻炭をパラパラして、軽く鎮圧して終了。 べた掛けシートを掛けているのが金時...
昨日は21℃/12℃、雲って、ちょっと蒸し暑い感じ…。 3/25に植え付けたジャガイモのうち、4/8頃に芽を出し始めたメークインは、そろそろ芽欠きの時期となりました。 こんな感じで、一つの芋から、芽がたくさん…。 この芽を、各3~4芽に揃えました。あまり大きな芋でなくていいし、ときにネキリムシにやられたりするので、ちょっと多めに芽を残しています。 (グラウンドペチカとアンデスレッドは、芽欠きするほどの数の芽が...
昨日は15℃/9℃、雨だったので、畑は朝チラ見しただけでした。 こちら、昨日の朝のサツマイモ畑。3畝で、間と前後にローマ数字のⅡみたいに大麦の「てまいらず」が生えています…w サツマイモの畝は、4/6から手を付けていました。それは、大麦(てまいらず)を蒔きたかったから。去年も蒔いたのですが、ちょっと遅かったせいか、枯れてくるのも遅かったので、少し早くしたくて。(てまいらずは、穂は出ず、十分葉を広げたら夏ご...
昨日は19℃/6℃、天気はいいけど、風は少し強め…。 花はもう少し先、と思っていた我が家のスナップエンドウ(11/12播種、つるなしあまいえんどう プラス)が、昨日から咲き始めましたw ツルなしだから小さいけど、蕾もたくさんついていますw これなら思ったより早く収穫できそうですw エンドウの花を喜ぶ一方、ルバーブの花は株を弱らせるそうなので、蕾のうちに摘み取り…。 昨日のメインの作業はヤーコンの定植でし...
一昨日(4/20)、ズッキーニ(グリーン、3/28播種)を定植してました。去年より一日早いです。 苗はこちらの4本で、ちょっと足長…w 約80cm間隔で植え付けました。クラツキをしておけばよかったけど、してない…w 大きめの穴を掘って底に肥料と堆肥を混ぜてちょっと土を間に入れて植えてみます。 少し周りより高くなるように植えて(でも足長なのでちょっと深植えにして…w)、周りに燻炭をパラパラ。あとは大家さんにも...
数日前に、ニンニクについている黒い虫に気が付きました。こんなやつです。…ゴミじゃないです…。 しばらく見ませんでしたが、見覚えあり。たぶんネギオオアラメハムシというもので、以前、ネギ属のあれこれについたことがありました(→ニンニクやネギを食べる虫(ネギオオアラメハムシ)…。 たったこれだけのニンニクなのに、採れた虫がこれくらい……けっこう付いていた…。ほかのネギ属のもの(チャイブ、タマネギ、ラッキョウ...
昨日は26℃/12℃と、ボーっとするような暖かさでした。畑でちょっと作業したら、汗がだらだら。 これまでケールは秋蒔きだけでしたが、今年は春も蒔いてみました。 ケール(食べる健康ケール、サカタのタネ)を3/7に蒔いて、ポットに移して育苗していたものを、昨日、定植。 溝を切って肥料を入れて、約30cm間隔に苗を置いて… 植えたら周りに燻炭をパラパラ… 植え終わったところで、防虫ネットを張って、終了。(いつもは...
昨日は22℃/11℃、雲ってましたが暖かい日でした。午後からちょっと雨…。 4/10にキュウリの種を蒔いていました。今年も四葉キュウリとウグイス四葉キュウリです。 現状は、まだこんなところ。 種蒔きは各ポット3粒ずつ、四葉・ウグイス四葉それぞれ3ポットにしていました。植えるのは2種類合わせて4本程度なんですが…w 種を蒔いた4/10頃は天気のいい日が続いていましたが、発芽する頃に雨が続きそうだったので、あまり暖め...
昨日は24℃/6℃、一日中晴れ、風もせいぜい2mという、いい天気でした。朝から苗を全部外に出して、洗濯して、水やりして、畑へ…w もう収穫しているという記事も見かけるスナップエンドウですが、我が家のスナップエンドウは、まだ、この辺…w 11/12に蒔いていた、「つるなしあまいえんどう プラス」です。9か所ほど蒔いています。 スナップエンドウとジャガイモの間に伸びているのは、ライムギです。ちょうど風除けによかっ...
昨日はやっと晴れだと期待していたら、暴風の上に雨も降り、たいしたことはできず。畑には、朝のうちにちょっと行ったけど、雨が降り出して退散…。 とりあえず、雨のおかげでニンジンは芽を出し始めていました。4/5に蒔いていた「畑で長持ち人参」です(→畝を作って、種(ニンジン、ビーツ)を蒔いた…)。まだ、出揃うところまではいっていませんが…。やっぱり、気温が低いと時間がかかるようです。 こちらのシートを掛けてい...
一昨日、昨日と、そこそこ雨が降りました。今日も日中はほぼ雨予報。久しぶりのまとまった雨はうれしいけど、ちょっと多過ぎ…。気になって、昨日は少し小ぶりになった午前中に、畑の様子を見に行ってきました。 まずは、ジャガイモは育っていそうと見てみましたが、ま、それほどでもないか…w 右の畝のメークインは、無事すべて芽が出ています。左はグラウンドペチカとアンデスレッドですが、まだ出てこないか…(それにして...
パセリは添え物じゃなく、サラダにたくさん入れてガシガシ食べるのが好きなので、けっこう毎年植えています。アゲハ以外は虫がつかないのもいいところ。 でも、種蒔きがヘタで、例年、発芽が安定していません…w 発芽適温15℃~20℃なので、そこは楽ですが、発芽日数が10日前後と長く、発芽率が70%と、低め…。 いつもは普通にポットに蒔いているのですが、今年はいくつかの方法でやって、現状、こんな6ポットになってます。…4...
4/10のタマネギ(早生、ハッピー501)とニンニクの様子です。 今年は雪やらモグラやら強風やらで、なかなか調子が上がらなかったのですが、気温が上がり、調子も上がったようなw この辺など、ちょっくらちょっと太ってきているw 今日明日の雨で、どんどん太ってくれるといいなw(優しい雨でお願いします…。) 悲惨な感じだったニンニクも、見すぼらしい程度に育っているw なんだか不揃いなのは気にしないでおこう…。 ...
我が家の畑の端っこに、ルバーブが3株ほど植えてあります。 一番日当たりの悪いところで、かつ、ちょっと前は砂利置き場だったところに、土もさほど耕さず植えられちゃった、可愛そうなルバーブなんですが、去年あたりから、虫も寄ってきているようで…。 現状、こんな感じで、一見、元気そう…。 葉が縮れているのは、伸びている最中だから…(かな?w)。 去年の春に株分けして、3つにしたけど、すでに一か所何本かになって...
昨日は3/7に蒔いていたリーフレタスのスーパーグリーンを定植しました。葉色が明るくフリフリのきれいなレタスですw 苗はこちら。 まだ小さいけど、雨がちの周期になりそうなので、家に置いておくより植えたほうがいいだろうということで。 だいたい15~20cmくらいの間隔で植えています。1セル2粒蒔き。 いつものように、植えたら、周りに燻炭を撒いたり、ネキリ防止のトイレットペーパーの芯をセットして水をかけて...
4/8にジャガイモ(メークイン)の芽がちょこっとだけ顔を出し始めたのを確認していました。小さくてまだ緑がはっきりしていませんが…w 3/25に植え付けたもの(メークインx21、アンデスレッドx7、グラウンドペチカx7)です。 前日には小さな地割れができているのを確認していたので、お! 出て来たな、というところw 今年は右のような2畝にジャガイモを作っていて、右がメークイン、左がアンデスレッドとグラウンドペチ...
先日耕運機で耕したところは、3/30、31あたりで、適当に畝を作っていました。 それからおもむろに作付け計画を(ほぼw)完成させて種蒔き開始…w 普通はもっと早く作付け計画作ると思うけど、なかなか決まらないんですよね…w 畝単位ならいいかもだけど、作物の種類が増えて少量をこまこま作っていると、連作のこととか考えると、だんだん混乱します…。単にワーキングメモリが少ないだけですが…。悩んだけど、しょうがないも...
ナス科の苗(ナス・トマト・トウガラシ・ピーマン)の育ちが遅い気がするが…
3/23の記事(→ナス科の芽生えは、不揃いだったけど…)で、ほぼ予定数、芽が出たよと書いていたナス科の苗の昨日の様子です。 今年はナス科の野菜は以下のようなものを種から育てています。日付は浸種を開始した日…。 3/7 大トロナス、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 一応、本葉がちょこっと出て、どれがどれか、その気にな...
3/28から、ズッキーニの種蒔きを始めていました。 種は去年の残りのアタリヤさんのズッキーニ グリーンと100均のズッキーニグリーン…w 種袋の後ろを見ると、どちらも「青馬」という品種で、同じみたいです。(内容量はアタリヤさんが3ml、100均が0.9mlで、12粒と3粒だったと思います。) ズッキーニの発芽日数は3~5日ということで、早いですw 発芽温度が高めなので、ちょっと浸種して温めると、翌日には根っこがちょっ...
去年はサツマイモの芽出しを、4/10から初めてやってみました(→サツマイモの苗作りは順調?…)。が、苗ができるのが遅かったので、今年は1か月前倒しで始めていました。 こちら、3/26のサツマイモ(紅まさり)の様子。いい感じでしょ?w 家で芽出しして育てたサツマイモの葉は、黄緑色でまるでポトスのライムとかイポメア(サツマイモの観賞用の品種らしい)みたいにきれいです。 これは、3本200円の値下げ品を購入し、1本を...
3/16から、ヤーコンの塊茎を分けて苗作りの準備を始めていました。 はい、堆肥袋に保存して室内に置いていたヤーコンの根っこ…w(廊下でこんな感じで作業して、土を散らかして…。。。。) こんな感じで、塊茎に白い芽が目立つようになってました。 これを適当に手でバキバキ分けて、切り口が乾くように、ちょっと保存。仕切りは、いつものヤーコンと白ヤーコンを分けてます。白ヤーコンは去年1ポット購入して植えましたが、...
一昨日(3/26)は暴風警報が出ていて、一日風が強かったです。我が家の辺りでも風が吹き荒れ、古屋がガタピシ…。 昨日、畝作りをしようかと畑に行ったら、ちょっと被害が出ていて、その修正で作業は終了…。 タマネギ畑。早生のハッピー501です。一見、何事もなさそうですが、なんだか表面にあったはずの籾殻が見えず、すっかり砂で覆われているような…。畝間に土が溜まり、畑全体がのっぺりしたような…w 近寄って見たら、あ...
畑の耕運も済んだしということで、天気予報と相談して3/25にジャガイモを植え付けていました。 こんな感じの種芋を2/25から、日光催芽していました。左からメークイン(購入品)、グラウンドペチカ(秋作の収穫物)、アンデスレッド(秋作の収穫物)です。 ちょうど一か月経った3/25には、こんな感じ…。 芽の出方は、左がメークイン、右がグラウンドペチカとアンデスレッドです。こんなものでどうでしょう…。 植えたのは、...
ネギの引っ越し 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 昨秋に植えた下仁田ネギと九条ネギを引っ越そうと思います。 冬の間は枯れた感じでしたが、春になって元気になってきました。 そのあとにはエダマメを入れようかなと。 本当はトマトをいれたいの
去年はピーマンとナスの苗の出来が遅かったので、今年は少し早く、浸種開始していました。トマトはだいたい去年と同じ。 3/7 大トロナス、長ナス(100均久留米長)、ピーマン(100均西洋早生)、産直購入のタカノツメ 3/12 ミニトマト(ロッソナポリタン) 3/13 ミニトマト(100均なるなるミニ) 小さいタッパーで浸種してミニマットで保温し、根が出たものから順次、ポットに植え替えて、ちょっと伸びたら、さらに1つず...
一昨日は雪が降り寒かったけど、昨日から気温が上がり始め、今日は15℃予報w やっぱり10℃以上は欲しい…w 少しずつ種を蒔いて苗作りを始めてますが、気温が上がらないと、なかなかなので…。 今年最初に蒔いたのはリーフレタスのスーパーグリーン(トーホク)と、食べる健康ケール(サカタのタネ)の2つで、去年の残り種です。3/7に蒔いて、昨日(3/20)の様子がこちら。…小さい…w 左がスーパーグリーン、右がケールですが、...
ここのところ、畑の野菜をあれこれ整理していました。例年だと、順次、作業するのですが、今年は大家さんに耕運機で掘ってもらいたい気分になり、なるべく空き地を増やすため…。 ここは先日までブロッコリーがあった寒めの場所。ブロッコリーを早めに片付けて、端っこにルバーブが残っているだけになりました。 メインの畑のケールも畑の端に移動して… こちらの畝の奥に残っていた菜花は撤去、ネギと保存ニンジンは移動し...
葉野菜が一気に成長加速 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 いやー、春を感じますねー。 1週間で葉っぱがこんなに大きくなるかな。モリモリしてきました。 シュンギク、ホウレンソウ、コマツナが一気に成長してきました。 間引く間もなく、またジ
昨日から今朝まで、霙や雨続き。でも予報のような大雪ではなくて良かったですw 水曜日もこんな感じで済むといいな…。 ということで、気温は上がったけど強風だった畑(3/14)のタマネギ(早生、ハッピー501、9/12播種、10/29定植)の様子です。 冬中モグラの攻撃と雪にやられて、葉先が茶色いのが目立ってます…。 引いてみると、こんな感じ…。いまだにモグラの散歩が収まらず、株間を踏んだりしているので、くぼみが深くな...
一昨日、ブロッコリー(緑積、8/13播種、9/11定植)の、残っていた頂花蕾を収穫しました。部分的に凍みたようです…w ヒヨドリ対策のネットを外して枯葉を取ってみると、ブロッコリーはこんな感じで、鳥には食われていないし、そこそこのように見えるけど… 困ったことに脇芽が極小で、ほとんど育っていない…w ということは、側花蕾の収穫は、できるとしても、だいぶ先でしょう…。…う~ん、去年の今頃とは大違い…w これはも...
一昨日くらいから気温が上がり、冬の間、鉢植えにして室内に置いていたイチゴにも花が咲き始めました。気温次第でベランダに出しています。 左が去年の12/1に100円で入手していたタキイの「ジャンボいちご まんぷく2号」で、右が11/21に入手したサントリーの「楽なりイチゴ」で、こちらも100円…w 左は培養土、右は畑の土に植えました。左の方が育っているのは、土の違いか…w 一応、右の楽なりイチゴにも蕾ができています。...
キャベツ 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 先日、春キャベツの苗を4株入れました。 1年前の春はまずまず大きなキャベツができたので、今年も期待大です。 秋は土からのヨトウガにやられたものも多かったので、春は外からの虫対策に注意ですね。
そろそろ種蒔き時期が近付いたということで、一昨日、蒔こうと思っている種を並べてみました。 ピーマン、ナス、トマト、キュウリ、ズッキーニ、ビーツ、バジル、リーフレタス、ニンジンといったところ。今年は100均の種もいくつか買ってます。いつもは秋蒔きだけしているケールもちょっと、春に蒔こうかと思ったりしています。 あとは、黒ゴマを久しぶり(2回目…w)に蒔いてみようかとか、人気があるらしいインゲンのマンズ...
マメ類を定植 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 3月に入りまして、いよいよ春夏野菜づくりに向けて本格始動中です。まだ寒い日も多いですが。 今回はマメ用のウネを一つ作りました。 昨年大量収穫のスナップエンドウを9株、逆に失敗したソラマメ
皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 酸性度もpH5台になりましたので、先日2~3週間日干しにしたタネイモを入れました。 https://yasai.charider-m.com/potatosoil/ https://yasai.cha
昨日は16℃/0℃と暖かかったので、畑作業をちょっと進めてました。(今日は5℃/‐1℃の予報で、雪マークが出たり消えたり…。ここ数日は雪が気になりますね…。) べた掛けシートを取って眺めたスナップエンドウ(つるなしあまいえんどう プラス、11/12播種)の様子。 去年は交互連作を数年やってたのが悪かったのか育ちがものすごく悪かったスナップエンドウですが、今年は場所を変えたので、ちゃんと育っていますw 9か所程度に蒔...
タマネギの成長ぶりは? 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 昨年11月に苗植えしたタマネギの近況です。 植えたのはネオアースとターボ、各50株の計100株くらい。 その後タマネギはどんな感じ? いつのまにか消えてしまった株もチラホラ・・
寒波も過ぎて暖かい日が続いて、畑の雪もほぼ融けたので、昨日は収穫がてら水やりに行ってました。 そこで久しぶりにサニーレタスを見たら(雪を除けには行っててもトンネルの中はしばらく覗いていなかった…w)、お! 目に見えて育ってる…w 11/12播種、12/4定植していたものですが…w このところの暖かさのせいかなw 葉が枯れることもなく、元気そうw 冬の間食べていたミックスレタス(緑の物を先に食べたので、赤ばか...
ジャガイモの土づくり 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 前回、ジャガイモの土づくりのお話をしました。 https://yasai.charider-m.com/potatosoil/ ピートモスと硫安を入れてみたけど・・・ その後、ピ
PHが6.9 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 ジャガイモの土づくりを始めました。そしてウネもつくりまして。 念のため酸度計で計測したところ、あれあれPHが6.9も。 アルカリ性が高くなってしまっています。 ジャガイモに適した土壌酸度
昨日は久しぶりに気温が11℃まで上がり、暖かでしたw 2/12にジャガイモの種芋を買ってました。例年どおりメークインで、去年同様1kgです。 去年は1kgで16個でしたが、今年は芋が小さめで30個もあります…w メークインのほか、去年の秋に収穫したアンデスレッドとグラウンドペチカも植える予定です。秋の収穫物はまだ手つかずで残っていて、これを一部、種芋にします。ちょうど種芋によさそうなサイズ…w 小さな芽が出始...
もう雪はお腹いっぱいな感じですが、我が家程度でそんなこと言っちゃいけないよ、ってところ…。ドカ雪は降ってないから、普通といえば普通…w こちらは2/8の写真ですが、晴れ間が出た隙に、畑のトンネルの雪除けに行ってました。 これがビフォーで… こちらがアフター…w これでトンネルの中も明るくなったかな…。 こんな作業をしているとき、気が付いたのが怪しいひび割れ…。 これはやっぱり、、、、アレでしょうね…。雪を...
初めての耕運機 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 土づくりを始めていますが、初めて耕運機を使ってみました。 農園から借りた手押しのミニ耕運機です。 今回は10坪のうち三分の一程度ですが、やっぱり楽ちんですね。 腰へのダメージもなさそう
土づくり 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 ブロコッリー、キャベツ、カリフラワー、ダイコンなどの収穫を終えまして、いよいよ春夏モードです。 連作障害が心配。2年目はもっと土の質を良くしてみたい この1年、フル稼働させてきたこと、狭い畑
寒波で、あっちもこっちも雪降りで、大変で、被害が出ないことを願うばかりです。 我が家の辺りは太平洋側なので、大した量は降らないのですが、何日も降ると嫌になりますね。今回のうちの辺りの雪は軽いので助かってます。それと最低気温が高めのせいか(今日は0℃/-4℃)、日中、そこそこ融けながら降っているので、あまり積もっていなくて、有難いです。 降るときはこんな感じ…。小降りのときに買い物に出たら、たくさん降り...
いつもは畑を掘るのは、もう少し後ですが、先日、TVで天地返しをしているのを見ました。でも、大変そう(表土30cmくらいをその下30cmくらいの土と入れ替えるということで、60cmも掘るみたい)…と思ったら、寒起こしの動画だと30㎝掘るみたいなので、それくらいなら、やっておこうかということに…。(写真は昨日と一昨日のものが混じっています。) とはいえ、全部は無理。(今頃近所で畑を掘っている人がいないのは、寒い...
初物 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 ロマネスコ。ローマ発のヨーロッパ野菜。 その名前と形は知っていたのですが、この60年間、この奇妙な野菜を食べたことがありません。 どんな味がするんだろう? 試しに1株だけ植えておいたのですが、無
毎日が野菜サラダ 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 最近、値段が高くなっている葉野菜ですが、我が家は毎日採れ立ての野菜サラダが続いています。 カブ(葉っぱも)、間引いたニンジン(葉っぱも)、キャベツ、レタス、ダイコン(葉っぱも)。 こ
今日の収穫 皆さん、こんにちは!チャリダーMです。 うー、さぶいですね。 畑は4度。 今日はダイコン、カブ、ニンジン(間引き)を収穫。 ダイコンは大きさが不揃いですが、こんなもんかなー。 もうちょっと太ってほしいところですが・・・。 カブは
今年最初の記事が1/19っていうのもなんですが、季節柄、ほとんど野菜に変化はございません…w(それもあって、この時期は、けっこう別のことをやってます。) 正月早々は雪はあまりなくて、風邪が良くなってきた1/6には、子だくさんなハクチョウ写真を撮ったりしていました。 その後、雪がそこそこ降って1/11の畑…。左はタマネギですが、先っぽしか出てません。 1/14はどんと祭で、暖かくて雪もだいぶ消えていました。そう...