メインカテゴリーを選択しなおす
芝生の雑草対策に悩む人に、除草剤に頼らない雑草克服法の雑学です。末尾に「雑草ハントが面白くなる!」秘策をご紹介してますので、最後までご覧ください。 この季節、庭の芝生の間から毎日ひょっこり顔を出す雑草の新芽 肥料の白い粒が見えますね。まだ、この季節は芝の成長より雑草の生理代謝のほうが圧倒的に早いです。1週間も放置するとあっという間に芝より大きく成長。しっかりとした根を張り、取り除きにくくなります。 芽が出たばかりなら、ホンノひとつまみでヒョイ! 芽が出て1~3日の間なら、充分な根は張っていない これが、今、抜いたものです。(上の写真と同一の個体) この根は、幼根(ようこん)といいます 先端部に…
"Buona Pasqua! Che fai di bello?" 復活祭おめでとう、今日は何してんの?携帯には、友達からのメッセージが僕はね、朝っぱら...
芝生専用肥料にも「春の撒き方・効かせ方のコツ」があります。この記事では、一例としてバロネス芝生の肥料を題材に、効果的な撒き方と肥効の効かせ方について説明します。 肥料は化学。実はとても難しい 自分の庭の土を土壌分析して、必要な元素を計算し、安全かつ効果的な施肥設計を立てるためには、実は土壌医検定2級に相当するレベルの基礎知識が最低限必要です。(土壌診断結果の処方箋が書けるレベル) 芝生専用肥料は肥効がオートマチック 植物別に専用設計された高品質な肥料は「何も考えなくても」専門家が設計してくれた用法・用量の範囲で使用すれば概ねストライクゾーンが狙える。いわばオートマチック肥効の仕掛けが搭載されて…
今日は 庭仕事で 汗びっしょり💦 今日は 久しぶりに 何も予定のない 1日 😊 なので 朝から 庭の手入れ 芝生の中の 小さな草🌱 を 取ったり・・・ 芝生にはびこった うっとおしいコケ😱 を 取ったり・・・ サッチという名の 芝生の枯れ草を 取ったり・・・ しているうちに 汗びっしょり💦 今日は なんと 20度を超える 5月並みの陽気☀️ 早速 アイスコーヒー 入れて ホッと一息 😊 今年初めての アイスコーヒー です いよいよ 出番かな・・・🎵 ホント・・・ 庭仕事は エンドレス・・・💦 ランキングに参加しています クリックよろしくお願いいたします にほんブログ村 にほんブログ村
【芝生再生プロジェクト】庭を侵食していたクローバーを完全に駆逐したぞ!ターフビルダー、すげぇ!!
おぉ、めっちゃ枯れたね〜。我が家の庭を完全侵食していたクローバーの森。これを駆逐するべく投入されたのが…こちらの商品でした。その名もターフビルダー。取っ手の後部のバルブにホースを挿して、クローバーに向けて散布するだけ!というスグレモノの除草剤でございます。その効果、御覧ください。Before。めっちゃモリモリでございます。After。完全に枯れた…。完全駆逐!クローバーの生えていた部分だけ見事に枯れております...
凶悪な病害 ラージパッチ 高麗芝の芝生で、しつこくて深刻な病害の一つにラージパッチ(葉腐病)があります。この病原体は、枯れた芝でも生きた芝でも生息できるので、容赦なく芝を枯らしてしまいます。これはラージパッチによる被害。大きなパッチのフチの部分が枯れて腐ってしまいます。 侵略力は意外にも弱い! ラージパッチの病原体の特徴は「少数では生きた芝を襲えない」のです。だから、残渣やサッチ層(土の中)にじーっと潜んで、爆発的に数を増やすことができる温度(概ね20℃前後)になるまで、静かに待っています。 桜満開の花見はラージパッチの病原体の増殖期のサイン 「桜が満開になったら、そろそろラージパッチがくるぞ…
月刊 芝生の雑学4月号 「良い芝刈り機」と「悪い芝刈り機」の見分け方 刃研ぎの基礎知識など
メインゲストに「刃研ぎ研磨機」の専門メーカー、イギリスBERNHARD社の高橋未来さんをお迎えして、ホームセンターなどで芝刈り機を購入する際の「イイ芝刈り機」と「悪い芝刈り機」の見分け方や、刃の構造と研ぎ方などについて講義していただき、芝生有識者の皆さんとディスカッションしました。 youtu.be 4月号 出演者の紹介はこちら youtu.be 月刊 芝生の雑学4月号の内容 1:38 必要な芝生道具はハサミを起点に考える キンボシ(Kinboshi) ゴールデンスター 鋏 回転式 芝生鋏 2104 コンテンポラリー キンボシ(Kinboshi) Amazon tokyo40mile.hate…
2025ジャパンターフショー 11月6日(木)7日(金)開催決定!
日本一の「芝生」の祭典、2025ジャパンターフショー 幕張メッセにて大規模開催が決定されました。僕が知っている裏情報も含めお知らせします。 開催日: 2025年11月6日(木)9:00~17:00 11月7日(金)9:00~14:00 前回は2023年ですから開催は2年ぶりになります。 今回は「趣味の芝生愛好家」や「まったく芝生に興味がない人」に、芝生の最新事情を知っていただくことも重要テーマのひとつになっています。 芝生に携わる日本中の様々な企業・団体・専門家が一堂に会し、芝生愛好家が自由に交流できる貴重な場です。この機会を逃してはならない(^^) この機会に、日本中の芝生人で交流して、芝生…
芝生の雑学 3月号 更新作業と芝張り、施肥のタイミングを知り尽くす!
近年は「月別の芝生管理」なんてものが通用しなくなってきました。これからは、芝の生理生態・生理代謝から、ご自身の環境にあった「最適解」を見つけ出す管理へ。 ゲストに、Jリーグピッチ管理、芝生生産農家、公園芝生、校庭芝生、スマート農業、ロボット芝刈り機の、各、芝生管理の専門家さんをお迎えして、ディスカッションしました。多くの芝生愛好家の方にとって、役立つ基礎知識満載ですので、ぜひ、ご覧ください。 【ディスカッションの内容】 00:04 オープニング 00:38 芝生の土の中の構造を知る(前提知識) 22:23 根切り 28:32 根切りはどのくらいやればいい? 31:30 植えてしばらくは芝刈りし…
芝がぐーっと立ってきたなぁーと思って、良くみたら「もう萌芽してる!」春はちゃんとやってきましたね。 今年も芝の漢方農薬アルムグリーンの定期散布を始めます。 www.youtube.com これから、シーズン中、全16回を2週間おきに散布することで、オーキシン様物質の濃度が、ちょうど頂芽がある状態のときの濃度と同じになって根の先端部に溜まります。 これによって、芝が「地上部が大きくなったぞ!たいへんだ!!根を伸ばさなきゃ!!」と勘違いして、芝自体のチカラで根の発根が促進される。 漢方農業資材アルム アルムグリーン 1リットル 漢方農業資材アルム Amazon 根張りが強くなると、さまざまな面で芝…
実戦でのSS-2000の実力は期待以上 サッチ除去マシンのゲームチェンジャーかもしれません。去る2月11日に、キンボシの手動ローンコーム、サッチスイーパーSS-2000で、高麗芝とセントオーガスチングラスの「枯芝の除去」に実戦使用しました。 キンボシ(Kinboshi) 金星 サッチスイーパー 究極のサッチ取り【日本製】手動式 芝生の角質除去 サッチマシーン コードがいらない SS-2000 キンボシ(Kinboshi) Amazon 結論から申し上げると、使い方次第で、電動ローンコームと同等のサッチ除去能力があります。地表を完全に覆っている密度が濃い芝生の場合、電動よりキレイにサッチを跳ね飛…
YouTube20周年 初期のYouTubeはこんな感じでした(経験者は語る)
YouTubeは2025年2月14日で誕生から20周年なんだそうです。僕がYouTubeを始めたのは2006年が最初。まだGoogle傘下になる前でした。 <YouTube遍歴> 2006年 dancyoumelonチャンネル開設 2012年 dancyoumelonチャンネル閉鎖 テーマ別2チャンネル開設 くるまドライビング ← 現在も運営中 HobbiesM → 2019年に、芝生の雑学 東京40まいる開設と共に閉鎖 2019年 芝生の雑学 東京40まいる開設(現在のメインチャンネル) 2016年YouTubeサミット サンフランシスコ・サンブルーノ YouTube利用開始は、2006年の…
【訃報】キンボシの「しばたん」旅立つ キンボシ株式会社 田中隆夫社長
しばたんこと、キンボシ株式会社の代表取締役社長 田中隆夫さんは、新開発のキンボシサッチスイーパーSS-2000が家庭で使われだす春が来るのを楽しみにされてました。「サッチの除去は、一般的にいつやるものなの?」って僕に問い合わせが来たくらい。まだか?まだか?と待っておられました。 出会いはこの動画 www.youtube.com 5年前、僕はマダ無名で無資格の完全アマチュアだったけど「芝刈り機の騒音で悩んでいる」ことを動画で発信していました。これをご覧になったのか、後に田中さんの方から僕にお声がけいただいたのがお付き合いの始まりです。 キンボシさんは、僕が芝生やる前から「音の静かな芝刈り機」の研…
月刊 芝生の雑学 2月号 YouTubeプレミア公開 2月1日(土)20:00より
月刊 芝生の雑学 2月号 2月1日(土)20:00からプレミア公開 【ゲスト】 長野Uスタジアム ヘッドグラウンドキーパー 青木 茂 さん 日本芝生文化大賞受賞 横須賀工業高校GV部顧問 石井 力さん 外川農機商会 技術者 外川夢乃 さん https://youtu.be/E5pBY1Adu58?si=3VV9CnMQuRbPccUJ この動画で語られている雑学(約30項目) 0:15 ゲスト紹介 青木茂さん 石井力さん 外川夢乃さん 2:41 萌芽期の芝生の着眼点 3:19 休眠と覚醒の境目 4:11 デンプンは10℃以上で使える 5:37 消費しながら生えてくる 7:48 「水」を忘れちゃ…
日本製芝生鋏キンボシ2105が中古で1万7千円って???ありえんだろ
みなさん、2021年9月に僕が書いたこの記事、覚えてますでしょうか? 古き良き時代だからできた高品質な「日本製」の芝生鋏のお話です。 tokyo40mile.hatenablog.com これが日本の芝生鋏「2105」 当時はいくらでも安価で手に入れることができたのですが、製造終了から約3年半の時が経ち、常軌を逸した高騰になってます。 中古で1万5千円とか、1万7千円とか・・・ありえん価格です 【中古】 キンボシ(Kinboshi) ゴールデンスター これが日本の芝生鋏 2105価格: 15759 円楽天で詳細を見る 【中古】ゴールデンスター これが日本の芝生鋏 2105 2mvetro価格:…
月刊『芝生の雑学』1月号 人工芝と天然芝の違い、芝の種類の選び方ほか
1月は全国的に暖地型芝が休眠、寒地型芝も代謝が殆ど止まっていたり、雪の下だったり。年間で唯一といえる 芝生の手入れのお休みの月。今のうちに、今年の年間計画を立てたり、芝生の学習プランを立てておくことをオススメします。 人工芝と天然芝の導入判断の基礎知識 どっちを入れても、手入れしないと雑草が生えてきます。これは手入れしない限り「必ず」です。 施工から4年が経った無管理の人工芝 それどころか、インターロッキング、アスファルトやコンクリートでさえ、手入れしなければ、自然の摂理に基づいて植物たちが攻めてきます。 それはなぜか。日本の気候と土の性質などによって決まる植生遷移によるものです。 日本の気候…
芝生の「なぜ?」に応える月刊芝生動画 2021年以来、4年ぶりの月刊動画「家庭の芝生」2025年1月号を公開します。1月は日本中殆どの芝生が休眠状態で、芝生の手入れの休暇のような月です。 今のうちに、年間の芝生計画を立てておきましょう。 1月号のテーマについて、近日、このブログでも詳細解説します。テキスト版もお楽しみに。よかったら、YouTubeのチャンネル登録もお願いします! www.youtube.com 次の動画か、ブログ、ライブ配信でお会いしましょう。 では、また! 2級芝草管理技術者 プラチナグリーンアドバイザー 芝生の雑学 東京40まいる www.kateiengei.or.jp
新年、あけましておめでとうございます! 本年もたくさんの芝生人に出会い、芝生の「なんで?」にこたえる雑学満載で情報発信していきます。芝生の雑学 東京40まいるをよろしくお願いします! 植物に興味を持つのは「進化した人類」 数年前の日本植物生理学会の松江大会のときに、偉い先生がこのコトをサラリと仰っているのを聞いて「なるほどなぁー」と、僕の深く僕の心に響きました。 動物は「生存本能」として、自分より動きが速いものに注目し、関心を寄せるようにプログラミングされているそうです。動きが速いモノから逃げ遅れると、自分の命を奪われてしまうリスクが高いからです。 一方、植物など、自分より遅い動きに対しては、…
今日も のんびり テレビに 芝切り お正月 と いえば こたつで のんびり おせちに テレビ 😊 で 今日は 気分転換に 時々 芝生の手入れ 落ち葉も ひと段落した この頃 芝生も きれいな緑から茶色に・・・ よ〜く見ると・・・ 茶色になった芝生が伸び切っていたり・・・ 芝生の先に茶色の穂ができてたり・・・ 緑のコケがところどころに生えていたり・・・💦 ”サッチ”と呼ばれる茶色の芝の切れ端が 残っていたり・・・ 芝生の隙間から緑の草が覗いていたり・・・ やること いっぱいありそう わたくし的には ”冬を制するものは 春を制する” と 思っていて 芝生の手入れは 早ければ早いほど・・Good! …
11/22 サッチスイーパーSSー2000 ふるさと納税の返礼品になります。
「安心・安全・日本製」の刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産していますキンボシ株式会社は兵庫県芝生にまち小野市にあります。 芝生の角質で…
「安心・安全・日本製」 刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しているキンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で生産しています。 「安心・安全…
「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機はキンボシ株式会社が兵庫県芝生のまち小野市で生産しています。 12月より より静かな芝…
日本大学生物資源科学部 芝生研究会「シバプロ」に行ってきました!
大学院生の伊藤くんと初めて会ったのは、2023年日本芝草学会の秋田見学会の時。「東京40まいるさんですよね?!」って声かけてくれました。 僕は「植物の魅力」に気づいたのが50歳手前の頃です。人生、戻れるものなら「学生時代に戻ってこの道でやりなおしたい!」と思っているのです。伊藤くんがうらやましくて「いつから芝生の魅力に気づいたの?」って尋ねたのが最初の会話です。 伊藤くんが大学院卒業の年を迎え、芝生研究会活動の集大成としてシバプロを開催すると聞いたので、学会校庭芝生部会のみなさんと共に、僕も行ってきました! 会場には、芝生の神様、佐野忍さん、ついこの前も土づくり推進フォーラムで会ったばかりの佐…
年間で最も大切に出席している勉強の場、土づくり推進フォーラムシンポジウムが、12月19日に開催されました。資格を取得して以来、年2回の開催時には必ず出席しています。今回のテーマは「国内有機資源の利活用の現状と将来展望」。この場でしか学べない貴重な現実論も踏まえたお話を伺うことができました。 土づくり推進フォーラムご案内 取材登録メディア以外は撮影NG。だから画像はありませんが、今回も会場には大勢の人が出席し、さらにWEBで視聴している人は別途約100人いたそうです。 初めて出席した頃はまったく伝手がなく「たった独り」で飛び込んだアウェイな場でしたが、今では松本会長、猪股副会長、瀬川専務とも懇意…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生にまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 究極のサッチングマシーン…
スズメノカタビラの防除時期は「今」です 秋の芝生用除草剤で駆除できる
スズメノカタビラの効果的な防除についてお話します トリビュートOD 1L 送料無料価格: 14000 円楽天で詳細を見る 芝生に生えてくる「最も厄介な雑草」の一つであるスズメノカタビラ。実は、寒地型の芝草ブルーグラスの一種です。通常、日本の夏の暑さでは生きていけず、夏入り前にタネを残して枯れていく1年生植物です。 生育可能な温度は5℃以上。これを下回ると休眠状態となり、成長を止めてじーっと好適温度になるのを待ちます。寒地型芝草なので、もっとも生育が旺盛になる温度は、15℃~24℃です。 スズメノカタビラは秋に出芽して根を下ろし、春に盛んに成長する もう、おわかりですよね。スズメノカタビラのタネ…
【家庭園芸】プラチナGA昇格 トップランナーたちの素顔に掲載されました (家庭園芸普及協会)
このたび、芝生の雑学 東京40まいるは、プラチナグリーンアドバイザーに昇格し、家庭園芸普及協会公式ホームページ「トップランナーたちの素顔」に掲載していただきました。グリーンアドバイザー資格取得から2年足らずのスピード出世ですw そりゃそーだ。毎週末、世のため芝のため、芝生現場に出てますからw これからは「トップランナーアドバイザー」の名に恥じぬよう、ますます知見を磨き、芝生を楽しむ皆さんのお役に立っていきます。 www.kateiengei.or.jp YouTube芝生の雑学 東京40まいる チャンネル登録してね! www.youtube.com 次の動画か、ブログ、ライブ配信でお会いしまし…
10月は最後の芝刈り&肥料の散布。そして芝刈り機のメンテナンスをやっておこう
今年の夏は猛暑が続き雨も殆ど降らなかったので少し芝が枯れてしまった箇所もありましたが9月に入り少し雨が降り出し
究極のサッチングマシーン「サッチスイーパー SS-2000」販売開始いたします。 ☆★NEW★☆「SS-2000」キンボシオンライン商品ページ …
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 この度、開発した究極のサッチ…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」の刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 芝生の手入れ用品としてサ…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」の刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 11月に入り、来年に向けて…
「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産していますキンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市にあります。 芝生の角質を除去す…
よければクリックしてください 芝生ランキングにほんブログ村クリックお願いします~☆++ 直営オンライン「芝刈機商品ページ」 ★ふるさと納…
1年って早いですね「みのりの季節が染まるときこころにあなたがいつもいる。こころがずっと届けよう。うれしい気持ちも会いたい思いも。大丸 冬の贈り物」 日頃、お…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。今回、究極のサッチングマシーンを開…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 先週、中国の広州で開催された…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 芝生の角質であるサッチを…
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 以前からお伝えしています、コ…
やり直した刺繍が終わりキルトラインを書いてます。1枚布の方へ書き進めてたら‥ず、ずれてた😭書き直し〜やり直しばかりだわ😂さて、またキットを作ります。布を出して…
芝は季節に応じてどこのシンク(貯蔵庫)を優先するか、切り替えながら1年を生きています。暖地型芝(高麗芝など)の真夏は、葉がそのシンクであり同化産物(糖や必須要素から作った生成物)を優先して使い、 秋には、光の構成が変わり、温度が下がることに反応して、最大のシンクである匍匐茎への貯蔵優先に切り替わります。 これによって、健康な状態の暖地型芝(高麗芝など)の秋枯れは、根から最も遠い「葉先」から始まり、次第に下に降りてきます。 高麗芝などでは、この過程で一時的に生殖成長に切り替わり、匍匐茎での貯蔵よりも生殖成長である「穂づくり」に振り向ける時期があります。穂ができるといよいよ葉は衰退し、枯れていきま…
庭に芝を植えている方は芝刈り機を買って手入れしているのしょうか? 我が家の庭は元はただの土でしたが、近所宅の芝生の種が飛んで成長し20年・・。 現在はほぼ芝生を敷いたかのような状態になりました。 それまで怖くて金属製の刃での機械では手入れしなかった結果、今年から白い毒キノコ...
今日は朝から 芝生の手入れ このところ だいぶ涼しくなってきて 今日は雨降り前の どんよりした 天気 芝生の手入れには 持ってこい!の天気 この季節 特有の 落ち葉も 日に日に増えていて 落ち葉拾いも 大変💦 いつもの 100均のハサミで 低い台に腰掛けて チョキチョキ 芝生切り&草引っこ抜き おまけに 落ち葉🍂拾い💦 実は 昨日 久しぶりに 芝刈り機 出しました で 芝刈り機 ほんの10分しただけで 腰が痛くなり💦 やっぱり 100均バサミが ワタシ的には 合っていると 再認識 😊 このところ 芝生に はびこっているのは コニシキソウ・・・? それとも・・ハイニシキソウ・・・? 秋になると …
キンボシ株式会社は兵庫県芝生のまち小野市で「安心・安全・日本製」刃研ぎのできる静かなゴールデンスター芝刈機を生産しています。 芝刈りされる皆様のお声で多…
芝生でランナーが上に向かって飛び出す時、何が起こっているのか?
芝生から飛び出すランナーについては、芝の元気がイイ時にも飛び出すし、土の環境が悪い時にも盛んに飛び出します。そして芝生の状態がとても良い時には出てこない。 いったい何のサインと捉えれば良いのか?僕の長年の謎でした。 先日、Jリーグ清水エスパルスのホームピッチIAIスタジアム日本平を、開設時から手掛け、ベストピッチ賞を最多受賞されているグリーンマスターズ清水の代表 佐野忍さんと公園芝生の視察にご一緒させていただく機会に恵まれましたので、思い切って質問しました。 www.youtube.com 実にわかりやすく、ランナーと芝の状態を解説していただき、僕のアタマの中はスッキリと整理して理解できました…
兵庫県芝生のまち小野市今日も大雨です。 来年に向けての新製品作れました。芝刈機に関してはより静かな芝刈り機を開発しました。まさに「私の夢」「私の希望…
芝生用殺菌剤 2024年に使用した薬剤ローテーション一覧と理由
芝生の病害の原因は、基本的に目に見えないから、対処に右往左往しがち。しかし、家庭園芸の芝生の場合、毎年、ごく限られた範囲の土地だけを重点的に観察することができるので、年間を通じた病害発生パターンを掴むのは容易です。 一例として、2018年から手掛けているる我が家の高麗芝の病害発生傾向と対策を、2024年の実例でご説明します。 日照が悪い庭は、病害が出やすい 芝の生命力の源は、なんといっても「光」「水」「空気」。このうち「光」だけは、家庭の環境によってあきらめざるを得ない場合が多い。「水」と「空気」は人間の手で改善が可能です。 「光」は、芝のご飯のもと 光合成でつくる糖が、植物のあらゆる活動のエ…
高麗芝をはじめとする暖地型芝の生理代謝サイクルは、「秋」に始まり真夏のピークアウトで終わります。今、目の前にあるのは2025 年シーズンのために生理代謝を切り替えた芝生です。 芝の茎葉の伸びが遅くなり、やがて成長が止まるのは、成長優先から備蓄優先に代謝を切り替えたため。 芝の葉が緑で居られるうちに、太陽の光を浴びさせて来春のためのエネルギー源をつくらせ、蓄えさせることが大切です。 秋は、来春の芝生の仕込みの始まり 芝の葉の「長さ」自体はただの手段です。 成長が止まりつつある緑の葉の「限られた期間」で「必要充分な光合成」を実現してあげることが大切。 だから日照が充分なお庭では、こんなコト気にする…