メインカテゴリーを選択しなおす
🍚【家庭菜園の裏技】米のとぎ汁は最強の活力剤だった!(5月下旬)
捨てていた米のとぎ汁が、実は畑の土を元気にする“天然肥料”だった!?じゃがいもやかぼちゃにも使える活用法・注意点・写真つきレポートで家庭菜園初心者にも分かりやすく解説!
【ズボラでOK】生ごみを埋めるだけ!庭でできる簡単コンポスト術
家庭菜園と相性バツグンの「ズボラコンポスト」を紹介!市販の容器ナシでできる堆肥づくり。生ごみを埋めるだけで、ジャガイモやにんじんが勝手に育つ!?初心者でも楽しく始められる方法を写真付きで解説♪
「大地の再生」実践マニュアル【空気と水の浸透循環を回復する】
「大地の再生」実践マニュアル 空気と水の浸透循環を回復する [ 矢野 智徳 ] 「大地の再生」実践マニュアル――空気と水を動かし、未来の大地を再生するためのガイド 自然観察と実践的技術を融合した、持続可能な環境再生の完全 …
新刊『土と生命の46億年史』土の研究者 藤井一至・著 は学びの高速回転!
年末年始の連続休暇にコノ本をオススメします!学びの高速回転です 土の研究者 藤井一至先生の新刊書籍『土と生命の46億年史』が、12月26日から本屋にならびました。今回も「藤井先生の本が出るよ!」と、いち早く教えてくれたのは、芝学友のイクシバ!尾木さんです。9連休の入口、仕事アタマから自由発想のアタマに切り替えるスイッチにこの上ないタイミング。 僕の動画やブログを見ているすべての人に読んで欲しい、素晴らしい書籍です。内容(ネタバラシ)はお話できませんが、この感動をお伝えします。 土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る (ブルーバックス B 2278) 作者:藤井 一至 講談社 Amazon 発…
今朝は黒灰さんの花を切り取りました。た~くさん咲いてくれたので早めに休ませようかな?って思って私にしては珍しく早めです(これでも、笑)。50℃くらいのお湯で水あげすると良いそうで花瓶にお湯を入れて、そこに活けてみました。夕方になっても萎れていなかったので無事、水あげ出来たようです^^それから、庭にやりたかったことがあります。こんな大切なもの、知らなかったらソン!ってね・・・私、つい先日知ったんですがこれです!「高濃度フルボ酸」微生物活力液。土を団粒化するんだそうですよ。植物が強く育って、農薬なども少なくて済むのだと相原バラ園さんの動画で知りました。知って良かったわ~薔薇を育てるのに、すごく良さそうです。フルボ酸、今のガーデニングはそこなのかも?検索してみたら、あのカーメン君もフルボ酸のことを解説していまし...こんな大切なもの知らなかったらソン!フルボ酸
前回で紹介した紅菜苔ですが我が家の庭には3つのプランターに植わっています。全部並べて①~③の番号をつけてみました。①のプランターは細長型で3本の紅菜苔が植...
数年前から植物と微生物のことが気になっていました。そして今年になってネットサーフィンで見つけた微生物資材「カルスNC-R」。ネットで購入して使ってみました...
今年もクラピアに病気が多発する季節になりました、もうすでに病気になったよと言う方もいるのではないでしょうか。 クラピアに発生する病気は天敵と呼ばれる「白絹病」があって、ほとんどの方が大なり小なり罹患