メインカテゴリーを選択しなおす
晴れやん~!!昨日老体に鞭打って夙川行かんでも良かったんちゃうの?何度裏切られても天気予報を信じる私は愚か者(-_-;)やっと風邪も9割完治~汚い話ですが、朝から青鼻と痰がでたコレってバイ菌の塊よ。肺やら気管支に膜張ってたんだわ・・痰と青鼻が出て息苦しさから解放
朝は 少しマイナス気温日中は16℃台まで上がり ポカポカです金曜日と土曜日に 畑の土づくりを終えました耕した柔らかい土に 早速小さな鳥がやってきて餌になる虫…
2024年は連日36℃越えの酷暑が長く、秋が短く、年末年始に一気に冬になりました。サンシェード(日除け)を施したり、朝6:00に水やりしたり。育てることを難しく感じた年でもありました。 2025年1月現在の庭の様子を記録に残しておきます。
土日、時間があるときは家庭菜園をしています。小カブを植えていたところを少し広げて、土づくりをしたところにリーフレタスの種を撒きました。少し早いかもしれないです…
我が家の小さな菜園構築記 自宅のお庭に畑を作りました! 家庭菜園1年目 初めての土づくり
こんにちは、Kです。 ついに、\我が家のお庭に畑を作りました/ (今までは実家の敷地内で野菜作りしていました)
人気ブログランキング今日は風もなく曇りで暑くも寒くもなく絶好の庭の片付け日和ですビオパンまつりが始まる前に終わった植物の鉢の片付けをしていますお店広げてます!↓鉢の土をまずガーデンタブにあけてふるいながら目立つ根を取り除き微塵をタライに落としました↓微塵と言ってもふるい落とされたのはピートモスが多いかな?↓これは職場の同僚にもらってもらいますクレマチスの植え替え用の土は微塵やピートモスはない方が水はけがよくていいかもふるいをかけて微塵を抜いたクレマチス用のゴロゴロっとした土が10号バラ鉢3つ分は確保できましたふるい土はまだまだありますガーデンタブ2杯目は今年消えてしまったモンタナ系やビチセラ系のクレマチスの土です屋根下に鉢を置いてからかなり日にちが経っていますがまだ土が湿っていました↓溶けてしまった根の残...〜お店を広げています〜今日は庭の片付け日和
根がボコボコしている?ネコブセンチュウの可能性と農薬を使わない対処法
今年も猛暑がきびしかったのですが、サンシェードのおかげで我が家のグランドカバーのプラティアは元気だったんです 夏の終わりくらいからか。西陽が差し込む側のプラティアの元気がなくなり。。。あれよあれよと言うまに地上部が見えてきたので、挿し芽を
9月になりました!過酷な夏も、もうピークは過ぎた!(と思いたい^^;)このところ雨に恵まれたので(被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます)庭の様子も葉が元気に青々している気がします。薬剤散布も何もしないのでちょっと虫が活動していますがまずまず無事に夏を越せました。もう少ししたら薔薇の夏剪定をします。夏剪定の前に肥料です!先日、様子見に、少し肥料をまいたのですが今日は遠慮せず、ちゃんと肥料を施しました。有機ミネラル発酵肥料。私にとっては「有機」というのと「発酵」というのが大事❤夏だから、冬のようには施肥しませんがざっくりバサバサと、皆に配って行きました。こないだ何かで読んだのですが乳酸菌とか酵母ってのが土を良い状態に保つのだそうですよ。「乳酸菌は土壌や植物にとっても有用な細菌である」「人間の健康をサポー...9月!バラ仕事再開!
みなさん、こんにちはブログに訪問して頂きありがとうございます 完全有機材料で作られた液体堆肥の豊乃水を知ってから、その土地の 【送料無料】豊乃水 ゆたかのみず…
本日は土づくりです。②で石だらけの土をふるいにかけました↓残ったのは砂みたいな黄色い土です↓元々は雨が降って乾いたらカチカチになるような粘土質な土なので、これを植物が育つようなふかふかの土に改良いきます。雨の後に撮った地面の写真↓カチカチに固まってひびが
こんにちは、バナナさんです。 今回は… 土づくり ジャガイモの成長の様子 をメインに記録します(^^)♪︎ 翌週の土づくり作業に備えて、諸々買いに、、、 3/31(土)、ケイヨーD2にて↓↓↓購入✧*。(合計¥4,745) 腐葉土30L…¥712×2袋 土に混ぜ込む土の中の害虫をしっかり駆除700g…¥1,262 鶏糞15kg…¥162 化成肥料3kg…¥1,078 牛糞40L…¥437 粉状苦土石灰た20kg…¥382 昨シーズン、土が直ぐにしまる…と言うか…固くなってしまうので、今シーズンの土づくりの時には、腐葉土を入れよう…と決めていたので購入。 腐葉土って…意外と高いのね(⊙⊙;) も…
元肥や追肥には、安価で肥料効果の大きい「鶏糞(けいふん)」がお勧め!〜ただ、○○には要注意〜
「く、臭い!」 「なんだ、この匂い!」 「オエー!」 2〜3人の小学生が、鼻をつまんで逃げていきます。 ご近所の奥さんも、困惑顔。 元肥には鶏糞がよいとのアドバイスをもらって、買ってきたのが「未発酵」の鶏糞でした。 それを畑に撒いてしまったのです。 我が家の畑は、自宅の庭を利用しています。 市街地です。 そこに未発行の鶏糞を巻いたものですから、強烈な臭いが風に乗って拡散していきます。 「しまった!」 と、思った時にはもう手遅れ・・。 臭いが消えるまで、小さくなっていました。 家庭菜園を始めた頃の失敗談でした。 鶏糞は、鶏糞は窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)などの
こんにちは、バナナさんです。 今回から 『森バナ農園2024年度』スタート٩(ˊᗜˋ*)و♪ 既に、『ジャガイモの植付け』や『土づくり』は始まってたんだけど、前年度のまとめが終わってなかったり、他にも書かないといけないの有ったりで、、、やっと(^_^;)… 今回は、3/20(水)に行った『ジャガイモの植付け』の記録をメインに(^^)♪︎ さかのぼる事… 2/23(金)、DCMにて種芋(キタアカリ)1kgを購入してきました。(¥404(税込)) 買いに行ったのが遅くて、いつも行くケイヨーD2では沢山入ったのしか売ってなかったから、2軒目に行ったDCMでこの1kg入を見つけました。 それも残りわず…
芝桜を植える前に土をなんとかするの巻傾斜地のため、家を建てるときに土地の高い方を削って平らな面を作りました。そのため、家の裏は法面になってます。それはそれでいいのですが、最近雨が強すぎて土がどんどんながれてきてしまいました。これが↓ ↓↓↓↓↓
くず野菜(ざんさ堆肥)を使って、畑の土を“ふかふか”にしませんか!
皆さんは、野菜畑の「残渣(ざんさ)」をどのように処理していますか? 残渣とは、トマトやキュウリやナスなど野菜の収穫後に残る実以外の茎や葉、つるや根などです。 ゴミ袋に入れて廃棄したりするのは、もったいない話です。 この野菜の残債は、野菜の収穫量をアップしてくれるんです。 「えっ、野菜のくず?で収穫量がアップするの?」と、思いの方がいると思いますので、この魔法のような「残渣堆肥」の作り方を伝授しますね👍 ・ 残渣を、微生物の力で発酵・分解させる。 我が家の畑では、野菜の収穫後に残った残渣は自宅裏の空き地にどんどん廃棄していきます。 そこに米ぬかをかけ、最後に土を被せ
今朝は黒灰さんの花を切り取りました。た~くさん咲いてくれたので早めに休ませようかな?って思って私にしては珍しく早めです(これでも、笑)。50℃くらいのお湯で水あげすると良いそうで花瓶にお湯を入れて、そこに活けてみました。夕方になっても萎れていなかったので無事、水あげ出来たようです^^それから、庭にやりたかったことがあります。こんな大切なもの、知らなかったらソン!ってね・・・私、つい先日知ったんですがこれです!「高濃度フルボ酸」微生物活力液。土を団粒化するんだそうですよ。植物が強く育って、農薬なども少なくて済むのだと相原バラ園さんの動画で知りました。知って良かったわ~薔薇を育てるのに、すごく良さそうです。フルボ酸、今のガーデニングはそこなのかも?検索してみたら、あのカーメン君もフルボ酸のことを解説していまし...こんな大切なもの知らなかったらソン!フルボ酸
美容師の高橋妙子さんは、数々のコンテストで受賞歴のあるベテランガーデナーです。ことに農薬や化学肥料を使わないプランター栽培の花たちは注目を浴びてきました。(参照
土を育てる:自然をよみがえらせる土壌革命ゲイブ・ブラウン(著)/ 服部 雄一郎(訳)
「いったい、どこのだれが劣化した自然をそのまま持続させたいのか?」必要なのは、むしろ「生態系をよみがえらせること」だ。やせた土地は保水力がなく土壌は劣化し、雑草
果物が大好きな我が家 旬のもの 今は毎日みかんを🍊🍊🍊 皮を入れる専用のカゴ すぐに溜まってしまう☆。.:*・゜ 細かく砕いてカラッカラにして庭に撒いたりしていたけど ちょっと面倒になって 最近はこのまま 土に埋めています♬.*゚ 夏に活躍してくれた 植木鉢の整理を兼...
入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン
人気ブログランキング9月30日に始めた土壌改良材カルスNC-Rを使ったプランターの土再利用の1カ月後の経過報告ですガーデニングをしているとどんどん溜まっていく鉢やプランターで使い終わった土今まで全てふるいにかけ微塵を抜いたり広げて日向消毒したり黒いビニール袋に入れ日向で蒸し焼きしたりいろいろなやり方を試してきましたどれもとても大変な作業でした今回ブログ読者さんから教えて頂きYouTubeなどでも調べ・ふるわなくていい・微塵を抜かなくていい・消毒しなくていい・終わった植物をゴミとして処分しなくていい・病気になった土や植物ゴミを処分しなくていい・1〜3週間で植え付けできるとても簡単で理想的な土壌改良材があることを知りました土壌改良材複合微生物資材リサール酵産さんのカルスNC-R植物残さとしてグランドカバーのヒ...入れちゃダメ!カルスNC-Rでプランターの土再利用〜入れたら後悔する植物残さワーストワン
おはようございます 酷暑も終わり朝晩の気温も下がりましたね でも今でようやく例年なら真夏を過ぎたくらいの気温なのですが 今年は暑すぎたため涼しいというよりマヒして寒く感じたりします 外に出て空
おはようございます 昨夜も熱帯夜というか蒸した夜 朝起きると肌がベタベタ気持ち悪かったです 朝方から雨が降ったり止んだりで涼しくなるというより蒸すばかり アサガオも久々に20越えで21輪咲いていま
家庭菜園、秋から冬に向けて仕込み中。大根、サニーレタスの1回目種蒔終了。※芽が出始めると虫除けのトンネル掛けします。 (写真1)手前から、ネギ、サニーレタス、…
先日、11月のデルフィニウムの植え付けに備え、石灰と堆肥を散布しています。 この堆肥は、「水資源機構(琵琶湖開発総合管理所)」が無償配布してくれる琵琶湖や河川の「堤防刈草堆肥」です。 半年間寝かせたものを散布しましたが、また堆肥置き場から貰ってきました。C/N比(炭素率)は、12,5。(刈草)有機物の分解は進んでいて、いい堆肥です。 因みにマイガーデンは、10年以上前からは、「琵琶湖の水草堆肥」を投入...
こんにちは、音音です。 真夏の間はなんも作業することがない。することがないので、以前こんなもの買ったよ〜って話をします。 デン!!! 土に挿して放置するタイプの、土壌の酸度系!! 土のph測るやつです。 このところ、新しく植物を植え付けるとなると、土を自分で配合するのが基本になってきました。で、それに当たって配合の決め手にしているのが、一に「水捌け」、二に「酸性度」。 ここで、ハーブを植えるときは特に「酸性度」に気をつけなければならんようなのです。 植物によって土にも好みがあって、酸性寄り、ド中性、アルカリ寄りと、調子よくいられる土はそれぞれ。でも、基本的にどの植物も中性〜酸性の土が好きで、…
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村先週、秋の土づくりをしたプランター。有効微生物群・カルスというのを試しに使ってみたんだけど、こりゃいいよ。ちょうど1週間経ったのでちょっと見てみたら、すでにほとんどの野
土づくり推進フォーラム ~混合堆肥複合肥料開発の現状とその利用~
8月4日(金)に開催された「土づくり推進フォーラム講演会」と「懇談会」に参加してきました。 土づくり専門家の恒例行事 ~土づくり推進フォーラム~ 土壌、肥料、資材等の専門家の皆さんが集まって、その道の最前線の識者の皆さんのご講演で学び、最後のセッションで、日本の最高権威 松本聰 先生(東京大学名誉教授)が座長をつとめるディスカッションで、会場出席者との質疑応答・議論が展開されます。土づくり推進フォーラムは年2回開催 今回のテーマは「混合堆肥複合肥料開発の現状とその利用」 2012年の肥料取締法改正で化学肥料と堆肥の混用規制が解除され、2020年12月の肥料法改正で、配合規制等が緩和。足許の国際…
6月に入ると、冬から春にかけて頑張って花壇を彩ってくれていたお花たちも勢いをなくしてきました。 早いところでは5月中に土づくりを行っているところもあるんじゃないでしょうか。 今回は夏に向けた土づくりについて紹介していきます。 土づくりとは
こんにちは、音音です。 さて、前回記事では一夜にしてビニールハウスの中にバジル畑ができたところです。 togimarufriends.hatenablog.com 壁の部分のビニールを全部捲り上げて、防虫ネットを張ることで、巨大虫除けカバーとしてビニールハウスを使っております。風通しは良好。 畑を作ってバジルを植えつけた直後の、ハウス内の気温です。午前7時前にして、34℃。 35℃かあ。まだ常識的な暑さですね。しかしこれ、まだ朝7時前ですからね。1日のうち最も気温が下がる時間でこれ。そして、これまだ7月の頭です。 今年の夏は今後も例年より高い気温だという。意味わからん。この調子では先が思いやら…
こんにちは、音音です。 さて、去年の始めに引っ越してきた今の我が家には、マンション育ちのワイちゃん人生初の庭があるんであります。 去年の冬、その庭にビニールハウスを建設しました。その記事がこちら↓ togimarufriends.hatenablog.com このビニールハウス、通販でポチって、いざ届いてみると……驚くことに、思ったよりいい商品でしてね。全体がしっかりした農業用ビニールで、壁部分はビニールの内側に虫除けネットをがついてるという。 で、これを当初何に使う予定だったかというと、冬は寒さに弱い子を中で冬越しさせ、夏は屋根に遮光ネットをかけて、雨除け兼日除けにしようと思っていたわけです…
こんにちは、音音です。 ここ最近「暑い」しか言ってないような気がする。でも暑い。今年、45℃近くなるかもしれんとかほんま? うそやんな? で。暑いと特に育てにくい植物がこいつです。 ラベンダー。ほらもう見た目にみすぼらしいでしょ。去年の夏からずっとこんな感じですよ。 本当は5株あったのですが、枯れて枯れて最後の1株です。原因は去年の夏、伸びっぱなしにして剪定しなかったから。ワサワサしげる枝を見て、元気だな〜♪と呑気に喜んでおりました。暑くなって、枯れ始めてから、剪定しなければいけないことを知った。もう遅い。 ラベンダーは、北海道や中央高地のラベンダー畑が有名になるくらいなので、涼しくて乾燥した…
こんにちは、音音です。 さて、うちの彼氏は食虫植物を育てるのが好きでして、家にはウツボカズラ、サラセニア、モウセンゴケ、ハエトリソウと、各々色んな品種がずらり揃っているのであります。 よく行く花屋さんで、わざわざ気に入った品種のウツボカズラを仕入れてもらってン千円で買ってきたりすると、当然きれいで元気で管理もいいわけですが。 最近はホームセンターやスーパーでも、物珍しいからか、しょっちゅう食虫植物が売ってます。本来けっこう難しい子たちですから、気の毒な状態の鉢が多いこと。それで、どんどん家の食虫植物が増える増える…… で、食虫植物の一番難しいポイントが 「植え替え」 なのである。 なぜかと言う…
こんにちは、音音です。 先週日曜日、ブログを更新しようと必死になっていたのですが、はてなブログアプリに裏切られて下書きが3回も消え、、、 心が折れて、もう別日に別の記事を書くことにしてました。ぴえん……もう使わんぞ、はてなブログアプリ。この記事が運営さんの目に止まってたらぜひどうにかしてください。はてなブログアプリに殺される。 というわけで、書きかけていた別の記事を投稿するつもりだったのですが。 なんと!! 月曜、関西突然の梅雨入り!! うそだろ!! 去年からなんかおかしいよ!! 天気予報見て変だな〜、と思ってたんですよね。2週間も雨が続くし。台風はこっちへ向かってきてるし。え、まだ梅雨じゃな…
こんにちは、音音です。 毎年恒例、最高気温が25℃に近づくと植物より先にバテる音音は、昨日の31℃で死を迎えました。人間はか弱いね。 さて以前、怒りに任せてお迎えしたハーブたちなのですが togimarufriends.hatenablog.com 毎回恒例、山野草の土か野菜の土に植えていました。しかし、どうも野菜の土に植えつけたチャービルの調子が悪い。なんでだ。 で、後からわかったんですが、市販の野菜の土やハーブの土は混ぜ込んである肥料が多すぎるので、そのまま植え付けると根腐れを起こすらしい。だから、使うとしても赤玉土とかを混ぜて薄めなきゃいけないんだって。 😭😭😭😭😭😭 なんだよ〜〜〜!!…
木枠(1m×1m×50㎝)内で混ぜ混ぜしていたDuras 謹製wの調整腐葉土(腐葉土・バーク堆肥・草木灰・有機石灰・黒土・糠 … 等々)がほぼ満タンになっ...
19世紀流菜園の土作りⅡ:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
第2章は19世紀流の培養土作りについて書かれています。「赤玉土」、「鹿沼土」、「黒土」、「桐生砂」、「バーミキュライト」、「ピートモス」、「腐葉土」、などなどはるばる遠くの土を購入して配合する現代の培養土作りに比べると、19世紀流は「粘土質のロームと砂質ローム+石灰」のシンプル...
次々とバラが開花しております。画像はシェリル-Nご近所で咲いている花々と比べるとこの春のDuras のバラは微妙に開花が遅い気がするのですが、昨夏以降ほと...
19世紀流菜園の土作り:ウォルター・ニコルのキッチンガーデン
19世紀(それ以前からも)において、それなりにお金をかけたキッチンガーデンといえば壁で囲った菜園でしょう。16世紀なら菜園の囲いは生垣や囲垣で、かなり贅沢な場合のみ壁囲いといったところでしょうか。 また、16世紀の単に耕すだけの土作りから、19世紀には土壌層を反転する、すなわちプ...
今日は雨なので休耕日。昨日はハーブ園(仮)の水道工事でした。少ーしずつ、整ってきております。Duras がここ最近やっているのは…コレ。富士山のミニチュア...
こんにちは。 今日は晴れです。 今日は○貸農園○です。 △貸農園 全景△ 先日、米ぬかをふって貸農園の畑を耕しましたが、 今日は、牛糞堆肥、鶏糞、苦土石灰、 化成肥料(N10・P10・K10)を全面
去年の秋からお試しで借りていた市民農園の新年度分からの本契約のタイミングで、1つ区画を追加して契約した。 市民 去年の秋からお試しで借りていた市民農園の新年度分からの本契約のタイミングで、1つ区画を追加して契約した。 市民 -
こんにちは、ざうるすです。先日、こんな投稿をしていました。庭を整備してくれた業者さんの勧めで、黒土100%の土をそのまま使って家庭菜園第一期目をスタートしてみたものの、カブも大根もほうれん草も、何一つ大きく育ってくれませんでした。日当たりの
(家庭菜園) 市民農園 もう一つ区画を新たにかりることにしました – 果たしてやっていけるのか
この更新のタイミングでたまたま空いていた隣接するもう一つの区画、追加で借りることにする。 頑張れ自分!耕せ!耕 この更新のタイミングでたまたま空いていた隣接するもう一つの区画、追加で借りることにする。 頑張れ自分!耕せ!耕 -
(家庭菜園)牛糞堆肥を始めて撒いた – 全然臭くなかったよ!- 堆肥の使い所・役割
そろそろ雪も降らなくなるかなと思ってホームセンターで牛糞堆肥を購入した。素人の自分からすると何ともインパクトの そろそろ雪も降らなくなるかなと思ってホームセンターで牛糞堆肥を購入した。素人の自分からすると何ともインパクトの -
生ごみをたい肥にして、春に向けて肥料を節約しませんか 私は穴を掘って 生ごみを埋めています。 穴を掘る場所 使っていない畑 植え替えしたいと思って入る庭鉢植えの植物を地植えに変える場所を探して、穴を掘り、生ごみを入れて土を被せています。 目的は 植え替え前に 土をふかふかにしておくためです。 肥料が値上がりしているので、土を良くして節約 生ごみをたい肥 ゴミも減る 土も良くなる 冬なので、臭いや虫が湧く心配無し庭の広い人畑がある人絶対やったほうが良いですよ 生ごみが土の中で消えていく!楽しさを見つけます。 毎日しなくてもいいと思います。そして埋めるのだから、大きいままでもいいです。たとえば、ネ…
琵琶湖で刈り取り除去した水草の堆肥が無料配布されます。 この取り組みは、琵琶湖の水草(特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイなど)の大量繁茂で腐敗による悪臭や水質悪化、漁業活動などに影響があることから、滋賀県と淡海環境保全財団が除去を行い、堆肥化して有効利用を図っています。 詳しくは「水草たい肥配布について(お知らせ)」をご覧ください。 マイガーデンでは、ずーと毎年この堆肥を投入して、...
毎日スムージーに入れる、みかんや お昼のサラダランチトッピングに使うネーブル等 柑橘類がたくさんある季節には 我が家はとにかく皮がたくさん出てきます レモンや柚子などはそのまま冷凍してスムージーに入れて飲んでいますがほぼ廃棄してしまう皮について 庭の土に再利用して 肥料にし...
10月になると、街中で見かける樹木やお花もすっかり秋の様相を呈してきました。夏の間、お庭を彩ってくれていたお花たちも見頃を終えてきた頃ではないでしょうか。 これからは春の花壇の準備をする時期となりますが、「春に美しくお花を咲かせたい」、「