メインカテゴリーを選択しなおす
人気ブログランキング昨日は本当に久しぶりに園芸店とHCめぐりをしましたPayPayの履歴を見る限り3ヶ月ぶりの園芸店での花苗の買い物でした最後に園芸店に行ったのが今年の1月???ちょっと驚きです2月3月はクレマチスの植え替えや多肉の植え替えに土日祝日を全て使った感じラナンキュラスラックスの植え替えもそういえば作業しました多肉の植え替え作業はまだ残っていますが昨日は手の痛みやしびれで多肉の植え替えは断念しましたエケベリア類はほぼ終わったのですがクラッスラ属の植え替えをやりたいのですいつも夏に水を切らし過ぎて◯◯星と名前がつく多肉は下葉がカリカリになってしまいます今年はエケベリアとは土の配合を変えて植え替えカリカリにしないで夏を乗り越えさせようと思っています3ヶ月ぶりの園芸店とHCはとっても嬉しい出逢いがあり...難しいクレマチスに再挑戦
人気ブログランキング今朝も雨です春は雨が多いですね春はひと雨ごとに庭が変化していきますね先週末から私の車の調子が悪くアクセルを踏むと変な音がします日を追うごとに音が大きくなっていて早く修理したいのですが交換部品が欠品しているそうで修理は部品の納品待ちになっていますどうか走っている時に止まりませんように…玄関のビオラの寄せ植えがとっても綺麗で可愛いです花殻摘みは忙しいのですが花に囲まれた生活はやっぱりいいですね植えてよかったジェミニバスケット寄せはカゴとのバランスがおかしなくらいもりもり真ん中の草丈が伸びた小輪ビオラはHCのお手頃価格のビオラです↓お手頃なお値段だったビオラは春になって伸びてしまうことが多いですよねお花はたくさん咲いてくれるのですが…暖かくなる前に一度切り戻せば春に形よく咲いてくれたかもしれ...ラナンキュラスラックスヘラとクレマチス白万重
人気ブログランキング昨日はできるだけ庭仕事をする予定でしたが昼食後からお腹がシクシク痛くなり午後は週末の買い物に行くのがやっとであとは横になっていましたここ数週間お腹の調子が悪いです多分忙しくてゆっくり食事がとれないので消化不良が続いているんだと思います庭の手入れもそうですが仕事も家事もあれもこれもやらなくてはいけなくてストレスからくる機能性ディスペスシアっていうものかな?今日年度末の大棚卸しが終われは棚卸しで通常作業が止まった分忙しさはまだ残りますが気分的には少しほっとするのかもでもまだ夕方孫たちがきて夕飯を食べお風呂に入るのは今週も続くので残業から帰ってからの家事と朝の洗濯物の多さは続きそう雨が降ってくれれば朝の水やりは休めるかな?昨日は元気なうちにクレマチスの芽かきというか枝減らしをしましたクレマチ...クレマチスの枝減らし(芽かき)
人気ブログランキングラナンキュラスラックスの花芽がたくさん上がってきましたラナンキュラスラックスハリオス↓今日からの暖かさに期待もつぼみも膨らみますラナンキュラスラックスヘラ↓ラナンキュラスラックスアリアドネ↓ラナンキュラスラックスニノス↓クレマチスな新枝も勢いよく伸びていますクレマチス春姫↓クレマチス淡墨↓迷っていたクレマチスピールの誘引ですが↓ダイソーのトレリスはやめてネットを張ることにしました↓玄関前フェンスにはすでに張っているアニマルフェンスネットですこれもダイソーだったかな?↓デッキ横フェンスの下側に今回新たにネットを張ってみました↓ピールの旧枝を扇型に誘引しました↓新旧両枝咲きで地中からも新枝が伸びてきて花が咲くのでフェンス下の低い位置の枝を誘引するのに便利そうです↓・*・*・*・*・昨日は多...この暖かさに期待も膨らむ*カット芽挿し&葉挿しと遮光
人気ブログランキング昨日は予報より早く午後2時頃には雨が降り出し寒い土曜日になりました午前中はいつもの買い出しに行き午後は筋膜調整の予約を入れていたので隙間時間にクレマチスの誘引のし直しやビオラの花殻摘みなどをしました子供が新しい自転車をネットで注文し来週には届くというのでサイクルポートのセッティングのし直しも…(あー先日自転車が一台になり再生土や空いた鉢の置き場が広くなったと思っていたのに・・・)サイクルポートなので自転車主役の配置に片付け直し土や鉢にはグリーンシートを掛けて雨が当たらないのはもちろん紫外線からも守ることにしましたまた腰が痛くなってしまいました土はもう新しく買わないと決め再生土で上手く植え替えをしていきたい…とはいうものの多肉用に花ちゃん培養土をまとめ買いしてしまったし軽石やボラ土も買っ...悪天候今日は横殴りの冷たい雨の日曜日
購入したクレマチスの苗の植え付け〜品種によって土の配合や鉢の大きさを考える〜その①
人気ブログランキング2月下旬となり去年購入したクレマチスの苗を植え付ける時期が来ました去年秋に購入した苗は買った時のまま冬越しをしています昨日はいくつかの苗を鉢植えにしました何回かに分け品種や苗の大きさによって土の配合や鉢の大きさを変え根腐れしないで夏を越える方法など記録に残していきますまずは去年通販で購入したヴィオルナ系クレマチスキャプリン↓壺型というかタコさんみたいにカールした花弁の先がフリルになるとても可愛いクレマチスびっくりするほど小さなポリポットで届きました冬の間はそのポリポットを4号ロングスリット鉢に入れベラボンを詰め二重鉢にしていました昨日恐る恐るポットをひっくり返してみました枯れてる?生きてる?↓驚きましたポットの底は根がぐるぐるになっていました枯れていなくてよかった!よく見たら地中から新...購入したクレマチスの苗の植え付け〜品種によって土の配合や鉢の大きさを考える〜その①
人気ブログランキング昨日は出勤日で1日仕事でした今日は去年4月のクレマチスの画像を貼ってブログを更新させて下さいクレマチスペトリエイ↓花に香りがあるコンパクトなクレマチス常緑です満開になると葉が見えないほどですクレマチスシロタカ↓大輪です返り咲き性が強いクレマチスです生育も旺盛なので支柱に絡ませる誘引では限界を感じるようになりました誘引方法を考え中ですモンタナ系クレマチス旧枝咲きで春の一期咲きです香りのある花↓モンタナ系クレマチスは大株でしたが挿し木で増やした苗を除いて夏越し出来ずこれが最後の姿になりましたクレマチスリトルマーメイド↓リトルマーメイドは少し気難しくて突然枝が立ち枯れることが多いですクレマチス桜姫↓桜姫もリトルマーメイド同様枝が立ち枯れやすい印象ですクレマチスフェアリーブルー↓充実した株に育...春のクレマチス
人気ブログランキング一昨年までオベリスクを立て誘引していたベルオブウォーキングは去年からトレリスに誘引するように変わりました去年モンタナ系クレマチスが全て⭐︎になり高窓の格子にトレリスを固定し誘引していた場所が空いたからです↑オベリスに誘引していた頃のベルオブウォーキング↓早咲き大輪系クレマチスですこの淡いカラーが素敵・*・*・*・日本の気候では寿命が短いと言われるモンタナ系クレマチスは⭐︎になる前はこんなに咲いてくれました↓我が家の一番涼しいであろう東北側の軒下が定位置でしたがとうとう長引く暑さで消えてしまいましたそこに枝が伸びて伸びて毎年オベリスを軽く超えてしまうベルオブウォーキングを誘引していました↓枯れ枯れに見えますが新芽が膨らんでいます↓画像中央トピアリーにトリカルネットを固定していた12号鉢の...これでいいの?ベルオブウォーキングの剪定と誘引
人気ブログランキング今年はたくさんのクレマチスの鉢植えが夏越し出来ず消えていきました特にモンタナ系クレマチスは3品種が全滅しました他にもビチセラ系のメアリーローズや冬咲きのシルホサやジャックマニー系のミクラやミケリテインテグリフォリア系の流星など数年かけて10号鉢まで育てた大株のものまで消えてしまいました(鉢ごとそのままにしていますが未だに芽が出てこないから完全に消えたと思う)園芸店にクレマチスの新しい苗が並んでいたのでひとつお迎えしましたクレマチスピール↓ジャックマニー系ですそうです我が家にすでにある品種ですピールは挿し木で増やしたことがなく保険株がなかったので今年は挿し木をして発根に成功し鉢上げまでこぎつけていましたが・・・↓その後が上手く育てられず一昨日確認したら土の中で根が溶けてしまいました↓ピ...クレマチスの苗お迎えしました〜挿し木苗のその後〜
人気ブログランキング雨が降り続いている静岡です昨日は一昨日より雨量は少なかったですが今日のお昼過ぎから滝のように降るかもです今日は生協が班長さんの家に届くので大雨の中取りに行かなくてはいけなくて憂鬱です雨の中咲いていたクレマチスエールフクシマ↓今朝はまだ小降りなので庭パトしましたクレマチスアフロディーテエレガフミナ↓クレマチスピール↓プリペットカスタードリップルが前のめりに倒れ込んでいました↓頭でっかちのフォルムが雨の重さで支えきれなくなっていました↓麻紐でフェンスに縛ったけどかなり重かったです滝のように雨が降ったら持ちこたえられるか心配です土日は孫守りを頼まれていますが台風の進路次第では軽い気持ちで引き受けられません子供夫婦の家づくりの打合せなのですがもし孫を預かってパパママが出掛けた先で大雨になり立ち...進路が読めない台風10号☆静岡は月曜日頃に通過か?
今日から下り坂のお天気〜やっと暑さも落ち着いて庭も潤いそう〜
人気ブログランキング今朝は水やりに早起きしたら雨が少し降っていました軒下には雨がかからないので軒下と乾きやすい鉢にはいつものように水やりここで雨だからと水やりをやめると枯れてしまうものが出るのでパラパラ雨の時は特に注意して水やりしていますクレマチスマンジュリカがそろそろ終わり↓花は先端だけになっています今週末には強剪定します↓下の方で咲くピンクのクレマチスは↓↑ピールでしたピールは2番花はかなり前に終わり弱く剪定し様子をみています今まで3番花って咲いた印象がないかもこのまま寒くなり葉が枯れるまでそのままにしますピールの挿し木は発根して鉢上げしましたが調子を崩し真っ黒になってしまいましたやり直そうかな?クレマチス淡墨↓↑まだ枝が伸びてつぼみをつけます↓*レウコフィルムフルテッセンス↓常緑なのですが一度水切れ...今日から下り坂のお天気〜やっと暑さも落ち着いて庭も潤いそう〜
人気ブログランキング今朝早くに雨が降ったようで道路に水溜まりが出来ていました今朝の水やりは主に軒下の鉢植えと乾きやすいハンギングを中心に済ませました昨日は風がなくて蒸し暑い日でした気温がそう高くならなくても(といっても33〜34度)風がないと蒸し暑さが肌にまとわりつき暑く感じますね今日は立秋です暑さのピークは超えたのだと思いたいですクレマチス業平から新枝が伸びてきました今日よく見たらつぼみがありました↓剪定した後ずっとなんの動きもなくて心配していましたが少しホッとしています↓鮮やかな青紫色の花が咲きますとっても楽しみです♪*クレマチスマンジュリカ↓ここもお待ちかねのコーナーです♪↓まだ香りは感じられませんクレマチス淡墨の開花期間が長くこのマンジュリカとコラボ出来てよかったですピールの花はもう終わってしまい...とてもショック
人気ブログランキングデッキ横フェンスのクレマチスが伸びてきました↓フェンスの空いた空間にネメシアのハンギングを掛けていましたがクレマチスの枝が迫ってきたので移動させました↓左からクレマチス淡墨右からマンジュリカの枝が伸びています↓マンジュリカは長いこと沈黙を守っていてもしや枯れたのかも?と思っていたのですが地中から芽を出しこの東側に鉢を移してからは生まれ変わったように元気に枝を伸ばしています↓クレマチスピールも花弁が4枚の夏顔で可愛くキュートに咲いています↓クレマチス淡墨↓淡墨は花を咲かせながら枝を伸ばし先端に向かって咲き上がっていくタイプで室外機上まで咲いてきました↓*家の東北側のトレリスではクレマチスフルディーンがひっそりと咲いています↓青空が似合うクレマチスです↓そのトレリスの端ではクレマチス踊場...デッキ横フェンスに広がるクレマチスたち
人気ブログランキング今朝とんぼが飛んでいるのを見ましたシオカラトンボ?(トンボには詳しくありません)クレマチスの2番花が咲き出しました新枝咲きや新旧両枝咲きクレマチスですクレマチス流星↓↑春の花より小さく花弁が4枚のものもあります↓枝が細くて柔らかく儚げで弱っているのかな?と心配になりますがこれが夏の姿のようですYouTubeのガーデンちゃんねるの夏のクレマチスの回を見ましたクレマチス白万重↓↑白万重も花が小さく枝も細く弱々しい感じです↓クレマチステッセン↓↑テッセンも夏顔です↓クレマチスミクラ↓ミクラにいたっては花弁が4枚で別の花みたいですクレマチスエンテル↓↑エンテルもピンク色が抜けたような白い花で咲いていますクレマチスフルディーン↓フルディーンは今から咲き始めます↓クレマチス淡墨の上に伸びるマンジュ...夏顔で咲くクレマチス〜心配しなくていい夏の症状〜
人気ブログランキング外壁に立て掛けたクライミングトレリスグリーンが綺麗です↓夏用に作ったハンギングには斑入りアメリカヅタとユーフォルビアダイヤモンドフロスト↓↑手前に伸びているクレマチスの枝はフルディーンのもの↓暑さでダメになるクレマチスもある中元気に伸びてつぼみをつけているクレマチス頼もしいですフルディーンのすぐ隣のトレリスにはエールフクシマとマダムジュリアコレボン↓エールフクシマがとっても可愛い↓くるんっと反り返った花びらは外側がローズで内側は淡いピンク色ビチセラ系のマダムジュリアコレボンは多花性で枝の半分から上は小輪の花がいっぱいですテキセンシス系のエールフクシマは花が少な目です昨夜YouTubeでまつおえんげいさんのガーデンちゃんねる6月のクレマチスの育て方とプリンセスダイアナはなぜ咲きにくいかの...クレマチスの新枝が綺麗〜夏は涼しげなグリーンで壁面を飾ろう
人気ブログランキング今朝起きてみたら昨夜セットしたはずのホームベーカリーの予約をしていなくて朝食のパンが焼き上がっていなくがっかりの私ですクレマチスエールフクシマ可愛くて可愛くてこの可愛さを伝えたくて何枚も写真を撮りましたエールフクシマは母の日の頃に開花鉢で購入したクレマチスで今年で3年目の鉢植えです我が家に来てからこんなに可愛く咲いたのは初めてかも今年の夏はのびのびと咲かせてあげようとトレリスに絡ませるクレマチスの鉢数を減らしてみました今までは踊場やバーバラハーリングトンやプリンセスダイアナマダムジュリアコレボンなどとひとつのトレリスに絡ませてコラボを楽しんでいました今年はすっきりと玄関北側のクライミングトレリスにマダムジュリアコレボンとのふたつに鉢数を絞りました↓それがよかったのかも*デッキ横フェンス...エールフクシマの可愛さを伝えたい
人気ブログランキング今朝はとっても可愛いクレマチスが咲いていましたエールフクシマとっても可愛いのにピントが全く合わなくてこの可愛さが伝えられなくて残念プリンセスケイトにも似たエールフクシマぐるぐると螺旋状に巻いて誘引するよりこんなふうに枝を伸ばした方が綺麗に見えるのに気づきました左がエールフクシマ右がマダムジュリアコレボン↓踊場も可愛い↓小輪のクレマチスはiPhoneでもピントを合わせるのが難しい春はジャングルのように枝葉がトレリスを覆い尽くしたのですが夏は勢いが半分くらいになるので落ち着いて見ていられますクレマチスピール↓ピールの右下にマンジュリカの枝が真っ直ぐ太く伸びてきました↓淡墨もピールもこれから満開を迎えますピークはいつ頃になるかな?↓切り戻したパニエレモン↓切り戻したら葉も綺麗になって若返った...クレマチスエールフクシマが可愛すぎる
人気ブログランキング今日もよく晴れて暑くなりそうですデッキ横フェンスのクレマチスがとっても綺麗で見惚れてしまいます今朝は4時半に起きて水やりを開始我が家の庭に日が当たってくる前に少し余裕があってちょっとした庭仕事ができましたクレマチス淡墨↓クレマチスピール↓早朝はエアコンが効いた家から出た瞬間はムッとする蒸し暑さを感じましたが吹いてくる風はまだ涼しく感じました自作のおにやんま君↓自然界では縄張りがあるのでありえない間隔で我が家の庭にはオニヤンマがいます(笑)↓今朝は半袖Tシャツの袖口に左右一匹ずつ襟ぐりの後ろに一匹ストラップにぶら下げたおにやんま君を身に付けて水やりしてみました動く度にぶらぶら揺れるので安全ピンで服につけるより効果的かも蚊は寄ってこなかったですよ・*・*・*・昨日の夕方は少しだけテラスでク...あまりの美しさにうっとり
枯れたモンタナ系クレマチスの鉢を片付けてベルオブ とミケリテの鉢に
人気ブログランキング今年枯れてしまったモンタナ系クレマチスメイリーンとグリーンアイズ↓実はフラグラントスプリングもひと足先に枯れてしまいました梅雨に入る前にきた暑さに耐えられなかったようです今朝は日が差し込む前に枯れた枝をとり鉢を退かして別のクレマチスを持ってきました↓↑左がベルオブウォーキング右がミケリテですベルオブウォーキングは新旧両枝咲きで新枝がとても長く伸びて支柱の上で折り返して枝垂れて伸びていたのを解いて高窓に取り付けたトレリスに誘引しましたどうなるかな?・*・*・*・モンタナ系クレマチスはグリーンアイズだけ挿し木で更新しているものがあり命を繋いでいます↓花数を増やす目的で枝をカットし脇芽が伸びていました↓↑手で持っている枝がしばらく前にカットした部分です↓一番北側のトレリスではクレマチス踊場が...枯れたモンタナ系クレマチスの鉢を片付けてベルオブとミケリテの鉢に
人気ブログランキング梅雨明けしましたね!今年はあっという間に通り過ぎた梅雨でしたいよいよ夏本番!今朝は湿度も下がったのか気持ちのよく庭の水やりが出来ました斑入りアメリカヅタとユーフォルビアダイアモンドフロストのハンギング↓↑クライミングトレリスを上ってくるクレマチスの新枝も綺麗なグリーンですマダムジュリアコレボンが真っ赤な花を咲かせ始めました↓赤系の花は玄関より北側にまとめていますクレマチスメアリーローズのつぼみ↓ビチセラ系クレマチスは小花がたくさん咲きますさて梅雨が明けクレマチスの鉢も遮光しました↓↑このデッキ横フェンスではプリンスチャールズが涼しげ↓↑たくさんのつぼみはクレマチス淡墨淡墨は今朝は4輪咲いていました↓クレマチスピールも↓ピールは新枝が伸び始めた時枝を間引いたりしたのですがその後好きにさせ...梅雨明け*涼しげなグリーンとクレマチスたち〜7月中旬の庭〜
人気ブログランキング昨日はお昼過ぎから雨になりましたテラス屋根下で5月に挿し木したクレマチスの鉢上げをすることにしましたまずは5月6日に挿したクレマチスアイノール過去画像↓5月明るい日陰に置いて約2ヶ月経ちました↓たくさん挿しましたが発根したのは半分くらい↓春姫は発根はしていましたがまだほんの少しだったので鉢上げはもう少し先に見送りました次にピンクファンタジー↓今年お迎えした幼い苗ですが4月後半に開花と同時に萎れてしまい↓急いでカットして挿し穂を作りました↓今年4月26日のことです↓現在まで生き残ったのはひとつ↓まあまあ発根しています↓ピンクファンタジーは根がまだ少しだったので小さなポリポットに鉢上げしましたここで大きなポットに植えてしまうと立ち枯れたり根腐れしたりしそうですピンクファンタジーの親株の現在...5月に挿したクレマチスの鉢上げ2024.7.13
ラグランジアクリスタルヴェールの花殻をカット*紫陽花万華鏡*
人気ブログランキング昨日からシンボルツリーカツラの木の中からスズメの鳴き声がずっとしています下から覗き上げても2階やロフトの窓から覗き込んでも全く見えないのですが巣があるのかな?本当にずっとずっと鳴いています紫陽花てまりてまり↓日に日に焦げ色に変化していますほんの数日前↓ひと鉢は少し鉢を動かしてマルバノキの木陰に入れました梅雨に入るのが大幅に遅れたので朝日に当たっただけで焦げてしまいましたラグランジアクリスタルヴェールの花殻をカットしました↓咲き終わった花のすぐ下を見るとわきめが出ていましたそのわきめのすぐ上でカットしました紫陽花万華鏡↓花が終わり葉を4枚残して剪定済みです節から新しい葉が出て来ました明るい日陰に置いています紫陽花ヴィヴァーチェ↓花後に剪定済みです花後に剪定し新しい葉が出て来ていますこの鉢...ラグランジアクリスタルヴェールの花殻をカット*紫陽花万華鏡*
人気ブログランキングずっと雨から守ってきたペチュニアサフィニアアートとらネコの切り戻しをしました満開になってから一度も切り戻ししていなかったとらネコ↓花は咲いていますが葉も綺麗ではなくて一度リセットしたい株です↓ボールプランターの縁に沿ってカットしさらに花殻がついているところまで短く切り詰めました表面の土も花殻が落ちて汚れているので土も表面だけ取り除きました↓バッサリです↓ここからが手がかかるポイント↓枯れた葉や茎を出来るだけ取ってしっかりした枝だけにします↓この後追肥をして殺虫剤(アルバリン)を撒きリキダスの希釈水で水やりししばらく木陰で養生させます八重咲きユリウェーブライダー↓ドピンクではなくて淡いピンクで素敵オリエンタルユリローズリリーもつぼみが色づき始めています↓グロリオサ↓球根を植え付けて2年目...サフィニアアートとらネコを切り戻し*下葉をとって綺麗に
人気ブログランキング今日は晴れて暑くなりそう今晩から雨が降り出し明日は警報級の大雨になるとかいろいろと心配です先週末は挿し木中の鉢受皿の水の取り替えをしました↓↑プリンスチャールズラグランジアクリスタルヴェール(紫陽花)藤娘ペチュニアです腰水にしている水には珪酸塩白土の粒を入れ腐りにくくしています↓新しい水は鉄がないとの200倍希釈水にしました↓主に春の開花後にカットしたクレマチスで挿し穂を作り挿し木中のものです↓↑キャロライン桜姫藤娘コプロスマコーヒー(常緑樹)ですピールと春姫↓桜姫は葉がうどん粉病で葉をむしり取った状態の枝から新芽が出ています↓プリンスチャールズは節と節の間が長くとても長い挿し穂になってしまいました↓↑葉がないでも節から新しい芽が出ています地上部に節がない枝も試しに挿してみたけどどうな...葉がない枝でも挿し木ができるか検証中
切って切って切りまくった週末〜クレマチス春の強剪定〜2024.5.末
人気ブログランキング2021年子供夫婦の家を新築するにあたって我が家の南側の庭は半分に縮小され2022年にリニューアルしました主な庭木は工事が終わるまで庭師さんに1年間預かってもらいまた我が家に戻ってきて約2年経ちました↓今年は下草も充実し庭らしくなりました宿根リナリアキャノンJ.ウエント↓ピンクの背の高いリナリアです花がほぼ終わったので切り戻しました↓梅雨入り前はとにかく草花の切り戻しや庭木の剪定が忙しいですデッキ横フェンスのクレマチスの鉢も強剪定しすっきり↓クレマチスミクラ↓Before強剪定しました↓クレマチスピール↓Before強剪定しました↓クレマチス淡墨↓Before強剪定しました↓玄関アプローチ横外壁のクレマチスアフロディーテエレガフミナ↓強剪定しました↓クレマチス流星も強剪定しました↓玄関...切って切って切りまくった週末〜クレマチス春の強剪定〜2024.5.末
人気ブログランキング先週末にテキセンシス系クレマチスの春の花後剪定をしましたクレマチスエールフクシマ生育旺盛です一昨年母の日コーナーに開花鉢で売られていたものですプリンセスダイアナ↓これはもう6年くらい経っている株ですトピアリーステックを鉢の外側に立て螺旋状に枝を巻きながら誘引してみましたが生育旺盛過ぎました夏はもう少し伸び伸びと誘引できる方法に変えたいと思っています地際でバッサリと剪定しました↓もさもさに茂っていたこの場所がすっきり視界が開けましたどちらも10号鉢です剪定後↓デッキ横フェンスのクレマチスも剪定しましたBefore↓プリンスチャールズや淡墨キャロラインやピールアフロディーテエレガフミナやミケリテをバッサリと切りました↓一昨日の大雨でミクラもほぼ散ってしまったので週末には剪定するつもりです玄...エールフクシマとプリンセスダイアナの花後剪定2024.5
人気ブログランキングデッキ横フェンスのクレマチスピールが咲き終わりに近づいたので剪定がてら挿し穂を作りました↓↑画像右からふた鉢目がピールの鉢ですまだ全部を剪定したわけではなく花後剪定と挿し穂を取るのをかねてのカット↓ピールは保険苗がなくこの10号鉢が弱ってしまうと代わりがありませんピールの挿し木は今までしたことがありませんでしたが今年初めての試みです(ピールは毎年うどん粉病がひどくなり限界になってバッサリ剪定しているので挿し木をする機会がありませんでした)それを考えると今年はうどん粉病がまだマシな方かもしれません*クレマチス春姫も剪定ついでに挿し穂を作りました↓鉄がないとの希釈水につけて水あげしている間に白いロングポリポットに鹿沼土を1cm敷きパーライトを8分目まで入れラベルを作りました↓↑春姫はピンク...クレマチスピール&春姫の挿し木2024.5
人気ブログランキングクレマチスプリンスチャールズが咲き揃ってきましたやさしいパステルカラー花弁もくるんと外側にカールしていますうつむいて咲くので下から見上げるととても綺麗今年伸びた枝は3本でしたその3本を画像左下の鉢から右に斜め横に誘引していますプリンスチャールズのすぐ下ではプリペットカスタードリップルの花が咲き始めました↓毎年春に伸びてくる斑入りの消えた緑の葉がついた枝を刈り込んでいますが今年は花を見るために花穂がついた枝だけ残していました↓満開になるといい香りがするみたいですがちょっとまだわかりませんすぐ横ではクレマチスミクラとコバノズイナが花をつけています↓ミクラのふわっとした淡いピンクのスジがたまらなく可愛いです↓クレマチスピールとキャロライン↓濃いピンクのピールは毎日花殻をカットしていますキャロ...やさしいパステルカラー*プリンスチャールズ*
人気ブログランキング涼しげなオルレアの白い花デッキ横フェンスわきでコバノズイナヘンリーズガーネットの白く長い花穂も枝垂れていますコバノズイナヘンリーズガーネットは花穂が長く花には芳香があります晩秋に細長い葉がガーネット色に紅葉するのも特徴で暖地でも綺麗に紅葉し落葉もしずらいので長く紅葉を楽しめる落葉低木です春の花も美しい〜↓クレマチスミクラの鉢が隣にあるのでコバノズイナにも絡まっています↓ミクラはジャックマニー系ですが2〜4mには伸びずにコンパクトに咲いてくれる品種ですうっすらピンク〜グリーンのスジが入り花弁にもウェーブがかかります↓花芯は赤紫色株が充実してくると半八重の花も咲きます挿し木で増やし玄関前のフェンスでも咲き始めています↓デッキ横のミクラのすぐ上ではプリンスチャールズが咲き出しました↓これから...コバノズイナと美人さんのミクラ
人気ブログランキング今日から4連休です気持ちよく晴れて気分があがります我が家のシンボルツリーカツラの木2014年5月に植えたので10年が経ちましたずっと自己流で剪定してきましたが一昨年一度だけ庭師さんに剪定してもらいました(手前の木はシラキです↓)これからの季節テラスに木陰を作ってくれる大切な庭木です*クレマチスミクラがやっと咲き出しました↓ジャックマニー系で5月7月9月と年に3回花が楽しめます優しいピンクの中輪で春の花が一番好きです↓新枝咲きでも枝の長さは1〜2mくらいで他のクレマチスのように3m4mにまで大きくならないので育てやすい品種です今朝の室外機上↓昨日ぐったりしてあるピールの枝があり心配していましたが今朝は元気になっていました水やりしたわけでもないのに元気になってなんだったんだろう?ランキング...10年経ったシンボルツリーカツラの木
人気ブログランキング今日もすっきりしない曇空明日から晴れてGW後半はお天気がよさそうです(^^)よかったー昨日は雨の1日でした雨の中咲いているクレマチスリトルマーメイド春の最初に咲いた大輪よりこのくらいの方が好みかもリトルマーメイドは咲く時期によって別人のようなお顔になりますクレマチスサラマンダー↓クレマチス淡墨を探していた頃見つからなくて代わりにお迎えしたフロリダ系クレマチスですなんとなく淡墨に似ているでしょう?淡墨の方が強健で育てやすく大株になると育ててみてわかりました淡墨↓整った花の形12号鉢で育てているクレマチスです鉢の中は根でいっぱいで多分土なんてほぼないに等しい感じですがとてもよく咲いています淡墨の手前に被さっている枝はキャロライン↑です早く咲いてくれないと淡墨が終わってしまいそうです8号ロン...降り続く雨とクレマチス*6年経ったクレマチス淡墨*
人気ブログランキング今日もこれから雨の予報です雨のたびに軒下にしまっているペチュニアやカリブラコアの鉢出したりしまったり忙しいなぁサフィニアアートとらネコ↓切り戻しする前の花がやはり大きいです何度も切り戻しをすれば10月頃まで咲き続けてくれます土を入れ変えれば暖地だと冬越し来年も咲いてくれますとても丈夫な育てやすいペチュニアです一昨年の秋にベビー苗を購入し育てているラグランジアクリスタルヴェール↓今開花鉢でも売られていますが大きな株はなかなかのお値段がしますねつぼみがついてきました↓普通の紫陽花と違ってひと枝にひとつの花が咲くのではなくひと枝の節全部に花が咲く品種です去年は枝垂れるように仕立てるために曲げた支柱に枝を固定していました雨の日の朝のソルベット↓雨の日は花が閉じていいます↓雨が上がったらまた開き...サフィニアアート*とらネコ*
人気ブログランキングクレマチスが咲き始めてからしばらく園芸店やHCに行っていませんでした昨日八重咲きペチュニアやクレマチスの開花鉢などを探しにお店を回ってみましたでもなぜか心ときめくお花には出会えませんでしたGW中ってこんな感じだったかな?HCでは花は買わずキッチングッズや孫グッズを買って帰ってきました・*・*・今年初めて育てているポピーアメージンググレイくすみカラーで大人の魅力があります幻想的な色しぶい…そう言えば園芸店でくすみカラーのペチュニアの花苗を見て子供がこのお花は枯れてるみたいな色だねと言うと母親がくすみカラーって言うんだよと話していましたくすみカラーは植える場所を選ばないと見る人によってはそんな印象になるので可愛いけど今回は買うのを見送りました西洋芍薬ソルベット↓昨日は曇りで綺麗に写真が撮れ...西洋芍薬ソルベットとアメージンググレイ
人気ブログランキング昨日は晴れてとても蒸し暑くなりました今日も暑そう!冬に作った多肉リースに花が咲き始めて可愛くなりました紅葉は覚めセダムがモリモリ(笑)多肉を並べている室外機上は室外機の配管カバーや雨樋を隠すように壁面にトリカルネットを取り付けています↓トリカルネットは両側のデッキ横目隠しフェンスのトリカルネットと玄関横クライミングトレリスに結束バンドで留めています凸凹した壁面もカバーできるのでトリカルネットは便利です*玄関前フェンスのハンギング↓ネメシアメーテルエレーヌが優しいバラの香りを放っていますちょうど鼻(顔)の高さにハンギングを掛けそこを通るたびに香るようにし楽しんでいますジューンベリーに果実がついてきました↓6月には赤い実とグリーンの葉のコントラストが楽しめます昨日の暑さでお昼にフェアリー...暑い!夏日になった昨日〜多肉のリースにも花が咲きました〜
人気ブログランキング4月も終わりに近づき庭に白い花に加えてピンクの花が多く咲いてきました初めて買ったカーネーション色変わりするアイラブユーローズ→ピンク→桜色→白へと咲き進むにつれ花色が変化していきますひとつひとつの花もちがよく買った時からほぼ花殻摘みをしていませんカリブラコアウノダブルホワイトピンクベイン↓とりあえず植えていたスリット鉢で花が溢れるようになったので8号鉢に植え替えましたでも根はあまり張っていなかったので水やり注意の鉢植えです↓ポピーアメージンググレイ↓花は開くとすぐに終わってしまいますが↓次々と新しい花が上がってきます今年お迎えしたクレマチスピンクファンタジーが昨日開き始めました↓クレマチスアイノール↓クレマチスピール↓大輪の淡墨は桜色よりもっと薄いピンク色そこにピールの濃いピンクが入り...4月のピンクのお花たち
人気ブログランキングデッキ横フェンスに淡墨と一緒に誘引しているクレマチスピールが咲き出しました鮮やかな濃いピンクのスジが入る花びらに黄色い花芯が目を惹きます春にずいぶん枝を間引いたつもりでしたが小さな花になったのでもっと枝を少なく絞った方がよかったかな?↓枝数が多くつぼみがたくさんつくほどひとつひとつの花は小さくなりますピールも枝の先端のつぼみから開き始め咲き降るタイプのクレマチスです↓花びらにウェーブがかかっているのも愛らしいピールの魅力のひとつです↓アプローチの入り口(南側から)クレマチスアイノール↓リトルマーメイド↓いろどり↓とピンク色のクレマチスの花が並びピンクではなくないけれど大輪のフェアリーブルー↓デッキ前の鉢植えも華やかです並んで咲いている様子はInstagramの動画を見てくださいね先週と...愛らしいピールが咲き出しました
人気ブログランキング少し前にテレビで少しの距離でも早歩きをするだけで足の筋肉が鍛えられるという番組を見ましたそこでなんの運動もしていない私は仕事中に数百メートル離れた場所に移動する時に少しだけ大股で早歩きすることを始めてみましたするとわずかふつか続けただけで朝のスネや足の横のスジが筋肉痛になりただ歩くだけでも痛くなりました仕事中1日10回くらいその数百メートルの距離を大股早歩きしただけで、ですあまりに痛くて大股早歩きは少し控えめにしています運動不足がひどすぎる…クレマチスいろどりの花が開きましたつぼみが開き始め↓だんだんほどけて↓開花↓次の花はこんな風半分開いて半分つぼみの状態↓鉢の中で発芽してしまったオルレアをそのままにしていたらこんな姿になりました↓クレマチス美登利↓花が開いた時はライムグリーンですが...クレマチスいろどりと美登利
人気ブログランキング今日も朝から雨が降っていますよく降るなぁ昨日は内孫のお食い初めのお祝いでした昨日は雨も降らず薄曇りで風もなくお宮参りにもいいお天気でした少し寒かったですが・・・美味しいお食事も頂き楽しい時間を過ごさせてもらいましたクレマチス白万重玄関木柱に誘引している鉢植えです隣にはクレマチステッセンの鉢があり玄関横外壁のクライミングトレリスに誘引しています新枝が節々から勢いよく伸びてきました↓それを一段低く誘引し直しました↓木柱に巻いているトリカルネットに今年はクリップを使い枝を留めています↓膨らんでいる芽はクレマチス業平↓開きかけた花は白万重↓これからの3ヶ月間は伸びてくるクレマチスの新枝の誘引が毎日欠かせません玄関のフェンス前に今年はクレマチス淡墨の鉢を置いてみましたプランタースタンドに入...クレマチス白万重&テッセン&業平&淡墨&ピール
クレマチス春の大切な作業*ピールと淡墨の剪定と誘引*2024.2
人気ブログランキング週末はクレマチスの剪定と誘引をしました昨日の記事の続きですクレマチスピール苗を買った時のラベルにはジャックマニー系とありましたが一部のサイトでは早咲き大輪系パテンス系となっていますジャックマニー系との掛け合わせなのかな?数年育ててみた感じでは新旧両枝咲きの性質です去年の花後に枝を半分くらいの長さで剪定し麻紐でまとめてあります↓旧枝(去年伸びた枝)の節々に新芽が膨らんでいます↓この節から春に新枝が伸びて数節伸びた先に花が咲きます以前開花時にうどん粉がひどくなり枝を株もとでバッサリ剪定したことがありますがその後枝が伸びその年にまた花が咲いたので旧枝咲きではないと思いますBefore↓デッキ横フェンスデッキ横フェンスのトリカルネットにはクレマチス淡墨の枝が絡まったままになっていました葉はチ...クレマチス春の大切な作業*ピールと淡墨の剪定と誘引*2024.2
人気ブログランキングお盆休みも終わり昨日から普通に出勤今週は金曜日までずっと仕事(当たり前か)お盆休み中台風の接近や通過があり不必要な外出は控え冷房の効いた自宅で大人しくしていましたその分外の暑さが辛く身体に堪えます長い休みの後はもう一度暑さに身体を慣らす必要があるのだとか・・・庭のネタもないので先月中旬のクレマチスを載せますプリンスチャールズや淡墨フルディーンやピールアフロディーテエレガフミナ業平やマンジュリカ夏のクレマチスも綺麗でした3番花は9月下旬から10月始め頃かな暑さはもういいので早く涼しくなって欲しいですあと夕立もあるといいな子供の車の車検の時期が近づいていたのに一昨日気づいたとーますくん車検に出す準備をするのに納税証明書がない!?と探し回っていましたネットで調べると今年1月から全...もう一度暑さに体を慣らす/軽JNKS
人気ブログランキング玄関の木柱に誘引しているクレマチス業平がキリリと咲き始めました今年はとても調子のよい業平早咲き大輪系というよりジャックマニー系の性質が入っているかのような咲っぷりですクレマチス流星も咲き出しました玄関横の外壁枝を長く残して春の花後に剪定したので花は春の半分くらいの大きさですクレマチスフルディーン↓春より綺麗に咲きましたInstagramに動画をアップしていますよかったら見てくださいねランキングに参加しています応援のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村にほんブログ村Instagram花好き*れいこのリネンマスクのお店Creemaれいこ玄関木柱の業平が咲き出しました
2023.7今年の夏もクレマチスの2番花が咲き出しました壁面に広がるクレマチスの花フロリダ系クレマチス淡墨とジャックマニー系×パテンス系のピール↓風車型のクレマチスの花が好きです花芯が黄色で濃いピンクの花がピール絞りが入った淡いピンクの花が淡墨ですビチセラ系クレマチスプリンスチャールズ↓パステルカラーの涼しげな花がプリンスチャールズですそこにパールホワイトのクレマチスフルディーンが加わりました↓いつもは高いところで咲き始めるジャックマニー系クレマチスフルディーンが枝を横に誘引できたので今年は目線より下で咲きましたハッとするような純白の花↓こんなにフルディーンが綺麗と思ったのは初めてかもいつも下から見上げ花弁の裏のスジを愛でていました(裏側も素敵なんです)これからはフルディーンを出来るだけ下...*クレマチスのある庭・クレマチスのある風景*2023.7
人気ブログランキング昨日は我が町にも今年初の熱中症アラートが発表されました朝から気温がぐんぐん上がりました今日も暑くなりそうです仕事から帰ると家に入る前にそのまま庭に水撒きをしています自分もついでに水浴び(笑)今一番綺麗な場所クレマチスプリンスチャールズとピールと淡墨↓鉢植えだけでなく庭木の葉裏やクレマチスの葉にも水をかけますシンボルツリーカツラの木にも下から葉水をあげるので自分も濡れますクレマチス業平も咲き出しました深く濃い青紫…↓春はどのクレマチスも生育がすごくてジャングルみたいですが夏はすっきりしていて心落ち着けて愛でることができますふと下の方を見たらクレマチス流星も咲き出していました↓玄関の木柱↓木柱はもともとクレマチス白万重の誘引場所でした今年は業平とサラマンダーが勢いよく絡...*夏の始め*東側の花たち
人気ブログランキング昨日は暑かったですね〜真夏日になりましたデッキ横フェンスのクレマチスがたくさん咲き出しましたパステルカラーの藤色がクレマチスプリンスチャールズ絞りが入った淡いピンクがクレマチス淡墨ですプリンスチャールズはこの夏は横に上手く誘引出来ましたクレマチスピールも咲き出しています花芯が黄色で濃いピンクがピールです↓つぼみがたくさんでこれからしばらく楽しませてくれそうですピールと淡墨↓デッキ横のクレマチスの鉢も遮光シェードで囲っています↓すっかり夏仕様に変わりました梅雨が明けたかのようなギラギラの日差しですが東側に並べているクレマチスの鉢はお昼前には家の陰に入ります・*・*・*・日曜日山の中のお寺にご利益ランチを頂きに行ってきました長い坂を登ってお食事処に着きました帰りも長い坂を下りまし...夏のクレマチス*開花始まる*プリンスチャールズなど
人気ブログランキング今日は午後から雨で明日は大雨の予報(また大雨・・・勘弁して)春に咲いたクレマチスで残しておいた流星を昨日剪定しました遅咲き大輪系の中でも割と遅めに咲いたクレマチス流星流星は葉も細長く少なめなので涼しげで花も剣弁で淡い藤色10号鉢でこれだけ枝が伸び高窓の上の方まで咲きました↓まだ涼しげに咲いていましたが明日の大雨でまた散ってしまうだろうと思い切って剪定しました流星は枝が勢いよく真っ直ぐ上に伸びるのでいつもは地際から2節くらいで短く切ります今回は遅めの剪定だったので枝を長めに残しました↓枝を長めに残すと2番花の開花が少し早くなりますただ枝を残した分花は小さめになります今月末にはエアコンを使い出すので室外機から鉢を離しましたエアコンを使い始める前に室外機カバーの全面パネルだけ外します(...春の花後最後の剪定*クレマチス流星*
人気ブログランキング昨日は夕方クレマチスの剪定をしました新枝咲きの花後剪定第一段です剪定したのは一番開花が早かったデッキ横フェンス剪定前↓デッキ横フェンスは最初にクレマチス淡墨が満開になり↓ピールが満開になりました↓続いてプリンスチャールズ↓そして流星↓フルディーンも↓昨日夕方の剪定前です↓まだ花は咲いていますが全部咲き切ってしまう前に剪定しますピール剪定前↓ピールは新旧両枝咲きですとりあえず半分くらいでカットしました早咲き大輪系とジャックマニー系掛け合わせ剪定後↓新旧両枝咲きの業平と挿し木株のミケリテ↓プリンスチャールズは新枝咲きなので強剪定しました↓フロリダ系の淡墨は新旧両枝咲きこのフェンスを一番広く覆っています剪定前↓1/3くらいにカットしました流星はインテグリフォリア系の新枝咲...プリンスチャールズやピールの花後剪定
人気ブログランキング母の日のプレゼントが届きました子供たちからですクレマチス華川長谷川園芸さんのオリジナル品種でクレマチス北浜の枝変わりですジャパンフラワーセレクション2021-2022受賞品種だそうコンパクトな品種で鉢植えが向いています姉妹のクレマチス花園と並べてみました↓左が華川右が花園です↓どちらも好きですが花園より華川が好きかな?底面給水の鉢に入っていますこのまま楽しんで花が終わったら植え替えますコンパクトな品種ということなので来年はどう誘引するか今から考えていますクレマチス白万重↓白万重も大好きですが大輪のパテンス系花園や華川と比べるとフロリダ系は花が小さいですね白万重は寒さに強く剪定時期によって冬も咲く年があります年に3回見事に咲いてくれますそれが春だけ豪華に咲くパテンス...ありがとう*母の日のクレマチス*華川*
昨晩の暴風雨☆まだ怖くて庭を見ていません☆シンボルツリーのすかし剪定
人気ブログランキング昨晩は雨や風の音がすごくてよく眠れずぼーっとした連休明けの月曜日の朝ですまだ雨も降っていて怖くて庭に出ていません雨もそうですが風も強かったのでどうなっているかなぁ…撮りためた画像ですロベリアのバスケット寄せ植えミックスの苗を買ったのですが初夏らしい涼しげなバスケットになりましたふわふわの培養土にベラボンプレミアムを1:1で混ぜています蒸れると元気がなくなるので軒下に避難していますが雨上がり気温が上がるみたいなので心配ネメシアフラミンゴ↓切り戻しから復活し今が満開ですこれも雨を避けていますまだ綺麗で可愛いヌーヴェルヴァーグ↓花は小花になりましたが長もちですデッキ横のクレマチスたち↓プリンスチャールズ↓(チャールズさんは国王になられましたね)クレマチスピール↓ピールは咲き出したばか...昨晩の暴風雨☆まだ怖くて庭を見ていません☆シンボルツリーのすかし剪定
パテンス系クレマチスの花後剪定と植え替え〜強剪定し株の若返りをはかる&鉢のサイズを変えずに土を入れ替える植え替え方法〜
人気ブログランキング今朝はもう雨が降り出しています明日朝まで雨が降り続く予報です昨日のうちに雨に当てたくない鉢を軒下に移動させました早春から春まで長く楽しませてくれたラナンキュラスラックスは鉢ごと乾燥させ梅雨前に掘り上げるつもり濡れないようブルーシートをかけていますペチュニアやカリブラコアネメシアやロベリアなど乾燥気味が好きなバスケット寄せ植えなども軒下に・・・クレマチスも散りそうな花は昨日の夕方に花首でカットしました咲き出したジギタリスにも支柱を立てて花穂が倒れないよう支えていますクレマチスピール今満開ってことはパテンス系ではなくてジャックマニー系なのかな?我が家のパテンス系(早咲き大輪系)のクレマチスの花はほぼ終わりましたクレマチスは花後の剪定によって次の開花具合がよくも悪くもなりますパテンス...パテンス系クレマチスの花後剪定と植え替え〜強剪定し株の若返りをはかる&鉢のサイズを変えずに土を入れ替える植え替え方法〜
人気ブログランキングオルレアとスーパーアリッサムの真っ白な花が涼しげで綺麗ですジギタリスアプリコットもひと株から数本の花穂が立ち上がって咲いてきましたアプリコットが一番好きです↓ジギタリスクリームと西洋芍薬ソルベット↓ソルベット美人さんです↓クレマチス流星が満開かな?↓今年は流星がいい感じに誘引でき淡墨とコラボして素敵に咲いてくれました風にゆらゆらなびく花が涼しげで美しいです一輪だけこっちを向いて咲いている大きな花はクレマチスプリンスチャールズ↓流星はインテグリフォリア系プリンスチャールズはビチセラ系で開花のスタートは遅めです枝の先端から咲き出しましたプリンスチャールズはこれからです↓クレマチスピール↓小さな花がたくさん枝数を少なくすればもっと大輪の花が咲くのですが来年は少し間引い...涼しげなクレマチスの花*流星*2023.5