メインカテゴリーを選択しなおす
人気ブログランキング先週体調を崩してからやっとお休みがとれましたまだ喉が痛くて頭痛が辛い日があるので今日こそは病院に行ってこようと思います右鼻も通りが悪くて右目だけ目ヤニもすごいこれってなんだろう?お気に入りのクレマチスアイノール↓期待通りに咲いてくれましたありがとうベルオブウォーキング↓デニーズダブルと似ていますがベルオブウォーキングはよりお饅頭感がましましですクレマチス花園↓花園もお饅頭感があるお花白万重より大輪ですデニーズダブルは↓開き切ると花弁の真ん中のボリュームがなくなります(お饅頭感なし)↓半日陰の茂みの中でフレンチラベンダーが咲き始めています↓斑入りノリウツギ雪化粧↓今は半日陰に鉢を置いていますが梅雨明けする頃には日陰に鉢を移動させないと焦げちゃう雪化粧クレマチス淡墨↓大輪の花がたくさん最近...愛らしいアイノール
人気ブログランキングきのうの雨は午後にはやみました朝は少し肌寒かったですが午後は過ごしやすい体感でした去年からトレリスに誘引してみたベルオブウォーキング↓咲き始めましたとても高い位置で・・・これは計算外の高さでしたトレリスを固定している高窓(小窓)がお花で埋め尽くされる想像をしていたのでちょっと違いましたこれはこれで遠くからでも花が咲いているのがわかっていいかも?クレマチスザ・ファーストレディ↓写真を撮る時間帯によって花色が違って見えます玄関軒下で綺麗に咲いてくれました↓素敵なお花です素焼き鉢に植えているように見えますが実は二重鉢になっていて本体は4号ロングスリット鉢ですまだ本当に小さな株です↓クレマチス花園と華川の植え替え(株分け)その⑨横殴りの雨-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログラン...ベルオブウォーキングが高い位置で咲いてしまった
クレマチスプリンセスケイトの植え替え*ザ・ファーストレディ*
人気ブログランキングクレマチスプリンスケイト過去に苗を購入し2〜3年はそれなりに花をつけましただが全然株が大きくならずどんどん小さくなって消えた品種です繊細な品種なんだなぁと思っていますまたHCで苗を見かけてしまいました↓↑この苗を買ったあと違うHCでもっと大きな苗を売っているのを見てしまいましたお値段は高くなりますが大きな苗を買った方が失敗が少ないのでそっちを買った方がよかった…気を取り直し植え替えることにしました↓土は赤玉土と籾殻って感じでした新しく成長し始めている先端が白い根がたくさんでした↓土は水はけ重視のブレンドにしました鉢は大きすぎるかなぁと思いましたが4号ロングスリット鉢に少し深植えにしました↓↑懸崖型スリット鉢に入れ二重鉢にしてみました↓お水をやり過ぎないように鉢を直射日光に当てないように...クレマチスプリンセスケイトの植え替え*ザ・ファーストレディ*
人気ブログランキングまだ喉が痛いものの頭痛や熱っぽさが少しひき昨日は少しだけ庭の手入れをしました土曜の朝に庭木やクレマチスの消毒をしてビオラやパンジーにも噴霧した薬剤がかかってしまったので花色が変色してしまいました花を全てカットしましたビオパンはもう終わりにしてもいい感じに徒長し花も小さくなっていますGWまでには片付けようかなクレマチスシロタカの真っ白な花が美しくうっとり…↓株が充実してきたのか半八重咲きの花もあります↓花弁の中央に入るライムグリーンのスジがまた美しいクレマチス淡墨↓↑淡墨は開き始めは淡いピンクで開き切った花よりもこのくらいが魅力的↓花弁の裏側のグリーンのスジも素敵↓咲き進むと淡墨の名前の通り白っぽい花色に変わります↓まだこれはピンク色かなクレマチス白万重↓木柱の上の方まで咲いてきました↓...便利グッズ〜ガーデニングタブ35ℓを新調
人気ブログランキングラナンキュラスラックスが満開ですラナンキュラスラックスエリス↓今年は数種類のラックスの中でエリスの花が1番大きく咲きましたエリスはオレンジ色と言ったらいいか…なかなか見応えがありますラナンキュラスラックスアリアドネとハリオス↓最初の頃に咲いた花はカットしていますスプレー咲きなのでひと茎に数輪の花が咲きますモンタナ系クレマチステトラローズ(なかなか名前覚えられない)↓テトラとはギリシャ語で4を意味するそう花弁が4枚のバラでテトラローズ?花は大きめです↓葉も大きめ高山植物にあたり冷涼な気候を好むモンタナ系の品種暖地で蒸し暑い夏の我が家でどう夏を乗り越えるかが課題ですコツは①置き場所②土③活力剤④剪定らしいクレマチスシロタカ↓まだまだつぼみがたくさんですクレマチス淡墨とピール↓明日は夏日にな...ラナンキュラスラックスとモンタナ系クレマチス
人気ブログランキング我が家の食卓には常時バナナがあります最初は血圧が高いとーますくん用でした最近はふたりの孫ちゃん用に切らさないようにしていますとーますくんが食べなくてもいつの間にかなくなっています(王様のバナナ🍌を買うことが多いです)メゾンドビオララバナーヌ↓HCでお安く並んでいたビオラです今年はメゾンドビオラの各シリーズ数えきれない種類での取り扱いがありましたお値段も手に取りやすくて数多い中から自分好みのお花を選べるのって嬉しい!去年12月はまだこんなでした↓青紫色の花が好きなので自然と反対色のイエローも我が家には多いかも(もちろんホワイトやピンクも好きです)ベロニカオックスフォードブルー↓ハンギングに入れたのは初めてかも?グランドカバーとしての認識が強いので地植えにすることが多かった...ホームセンターのビオラ*メゾンドビオララバナーヌ
ラナンキュラスラックスに花芽が上がりました*ふわふわ金魚ちゃんの花が綺麗な形に戻ってきました
人気ブログランキングここのところ雨続きで庭パトをしていなかったので昨日庭をよく見て回りましたネモフィラが溢れ種から発芽し本葉が出ていました↓去年ネモフィラを地植えしていた場所ですラナンキュラスラックスニノスに花芽が確認出来ました↓他のラナンキュラスラックスにはまだ花芽らしいものは見えません去年と同じ時期に比べると今年は寒かったので遅れているように感じますふわふわ金魚ちゃんの花が縮れずに本来の形で咲き始めました↓ペルクレアも回復してきています↓また明日が寒く冬に逆戻りの予報ですが来週は20度に届く予報の日があります三寒四温ですねクレマチスベルオブウォーキング↓枝が細く長いものばかりです今年の花の咲き具合を見て花後は一度強く剪定するつもりです地植えのクレマチスアフロディーテエレガフミナ↓力強い新芽が伸び出して...ラナンキュラスラックスに花芽が上がりました*ふわふわ金魚ちゃんの花が綺麗な形に戻ってきました
人気ブログランキング今朝は冷え込みました布団から出るのが遅くなってしまった多肉棚の温湿度計を室内から見てみました0.5度でした今回は多肉棚は寒さ対策なしで乗り切ろうとしています前回の最強寒波で凍ってジュレてしまったのは室外機上の寄せ植えの中のビアーポップ↓(水色のプランターで半透明になった子です)寄せ植えに入っていたのをうっかり忘れていて不織布も掛けずそのままだったので凍ってしまったらしいです(ミニサボテンやレッドベリーは大丈夫)↓この寄せ植えは室内避難したので大丈夫でした↓ルビーネックレスに黄色い花が咲いています↓・*・*・ヌーヴェルヴァーグが綺麗↓今年はネモフィラをボールプランターに植えてみました↓もりもりに育っています地植えもしたくてひとつはスリット鉢で育苗しています↓もうそろそろ地植えにしよう...今朝は冷え込みました*ネモフィラの成長*
人気ブログランキング2月上旬にやりたいクレマチスの冬(春先)の剪定先日新旧両枝咲きのクレマチスの剪定をしましたBefore↓After↓フロリダ系クレマチス淡墨です新旧両枝咲きで冬になっても枯れ切れずに冬中花が咲いていた品種ですまずは一本一本枝先から見ていき新芽が膨らみ始めている節を見つけます膨らみ始めているいい芽を見つけたらその芽の上で枝を切りました↓芽が動いていない枝はカットし最終的にこの3本の枝を残しました↓右端のトピアリーがさしてある素焼き鉢がその淡墨です↓画像では全くわからないのでラインを書いてみました↓とーますくんに鉢の隣のコムラサキシキブを地際で剪定してもらいすっきりしました↓剪定前はフェンスの上部に絡まって花が咲いていた淡墨の枝を解き剪定しフェンスの真ん中くらいに枝を誘引し直しました追肥を...2月上旬が適期*クレマチスの剪定*
人気ブログランキング最強寒波が去ったので2月も中旬そろそろクレマチスの春先の剪定を始めようと思います帽子のハンギングで可愛く咲いているハナカンザシここはデッキ横フェンスまだフロリダ系クレマチス淡墨が↓枯れ切れずに花を咲かせています↓先日まつお園芸さんのYouTubeガーデンちゃんねるでクレマチスの冬剪定の解説をやっていました冬に枯れ切れずに今花が咲いているクレマチスも2月上旬には剪定した方がいいそう我が家ではクレマチス淡墨が今まさにそれにあたります↓フロリダ系クレマチスは新旧両枝咲きの品種なので枝を半分くらいの長さに剪定するつもりです無理せずゆっくりやっていこうと思いますランキングに参加しています応援のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村にほんブログ...クレマチスの冬(春先)の剪定
goo blogトップページで紹介されていますについて感じること
人気ブログランキング昨日はgooblogのスタッフさんが選んだおすすめ記事に一昨日のブログが紹介されトップページに載せていただいたようですアクセス数が急増していて驚きましたトップページに載せていただくことはあまりないのですが今回もちょっと複雑な気持ちです私は日記としてというよりはガーデニングブログとして自分のブログを綴っているのですがガーデニングとは関係のない旅行や料理の記事を書いた時にばかりトップページに載せていただくのですガーデニングの記事で選んで頂いたことは今までなくて・・・(つまりガーデニングネタでない少しネタ切れの時に書いた記事が選ばれる)きっとガーデニングには興味のない方が目にしてくださるのだろうなぁというのが正直な気持ちで複雑です時間をかけて丁寧にガーデニングの記事を書いたときに選ばれたらそ...gooblogトップページで紹介されていますについて感じること
人気ブログランキングクレマチス淡墨こんな寒い12月にも咲いてくれています秋の花後に枝を半分くらいの長さで剪定し春を迎えるつもりでしたがその後に伸びた枝につぼみが並んでつき今開花を始めています↓春のように爆咲きはしませんがこんなナチュラルな感じもとても好きです玄関のヌーヴェルヴァーグの寄せ植え↓ヌーヴェルヴァーグすみれの革命のアンティークなカラーに惹かれ黒いヌーヴェルヴァーグパピヨンノワールも一緒に寄せ植えにしました↓シクラメンアフロディーテも横に置き落ち着いた感じのコーナーにしています↓パンジーフェデネージュ↓苗を買った時の花色に少し近いてきました↓つえたさんのパンジー春マンボー(右)は濃いオレンジに変わってきましたこれからの変化に注目していますラナンキュラスラックスの鉢植え↓葉が鉢の縁より出てきたので鉢...12月のクレマチス2024
人気ブログランキングこの季節になると毎週通ってしまう園芸店にヌーヴェルヴァーグを探しに行って偶然パピヨンワールドに出会えました去年までなかなか出会えなかったうえたオリジナルビオラパピヨンワールドが選びたい放題でした今年は丸顔のビオラを選びました↓↑どちらも好きな色合いです↓なんといっても他のビオラやパンジーと違い上を向いて咲いてくれるところが可愛い↓(真上から撮っています)今はまだ待機苗ですが植えたい鉢は決まっています↓こちらも見てね↓植えてよかったビオラ*ヌーヴェルヴァーグ*など2023.3-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング今月に入り3月下旬〜4月頃の気温が続きビオラも花盛り(ちょっと徒長気味)2022〜2023期の植えてよかったビオラ紹介ですヌーヴェルヴァーグヌーヴェル....ヘンリーヅタの紅葉とパピヨンワールド
人気ブログランキング昨日は一日中雨で肌寒い日でした風もあり日中でも外に出るには上着が必要な体感でした玄関前のマルバノキが紅葉しハラハラと落ちてきますリーフだけになった寄せ植えの上に・・・↓ペチュニアの寄せ植えの上にも・・・↓チビサボテンのギュウギュウ寄せ↓チュロスプランター(ばにらさんのブログを見て作りました)↓↑レッドベリーはまだみどりんミニ工具箱?の紅稚児は紅くなりました斑入りジュズサンゴ絣↓そのハンギングの上でクレマチス淡墨が咲いています↓今朝は雨がまだ降り続いているので撮りためた画像で更新です*改良中のガーデンシンクは落ち葉が排水口にたまらないようにラティスやネットを被せましたがそれでも小さな落ち葉が入り込むので↓余っていた猫よけをラティスの上に乗せてみました↓この突起が落ち葉をキャッチしてくれる...綺麗に色づいた庭の植物たち
人気ブログランキング昨日は蒸し暑い1日でした今日は曇りで気温も少し落ち着いていますそれでも気温は25度まで上がりそうです昨日までつぼみだったクレマチス淡墨↓今朝は開いていました↓このクレマチスは鉢植えでコムラサキシキブの薮?に隠れています夏は立ち枯れて新枝も伸びてこず何ヶ月も沈黙していましたやっと涼しくなった頃枝が伸びているのに気づきフェンスに誘引し始めつぼみが並びやっと花が咲きました↓もうひとつ夏の間ずっと動きがなく新枝も伸びてこなかったクレマチスの鉢がありますクレマチスミクラです↓涼しくなって節から新枝が伸び始めつぼみが並んで数輪花が咲きました↓秋の花は長持ちするので涼しくなってからの開花は嬉しいです最近投光器を買いましたLEDでとても明るいです秋はあっという間に日が暮れ暗くなってしまうので少しでも長...夏に咲かなかったクレマチス*淡墨とミクラ*が咲きました♪
人気ブログランキングお陰様で謎の左脇腹の痛みは落ち着きました肋間神経痛だったのかな?帯状疱疹も疑ったのですが発疹も痒みもピリピリとする痛みもなく帯状疱疹ではなさそうでした筋肉痛がマックス痛い時の更に強いバージョンの痛みでしたびっくりしたー雨上がりの今朝は少し蒸し暑く感じました今日は夏日になる予報で半袖で出勤します室外機上の多肉の寄せ植えが色づいてきてなんとも可愛い💕↓先週寄せたサボテンも隙間に挿した紅稚児の紅が可愛い↓年末かお正月に寄せた多肉も無事?夏越しして色づいてきました↓今朝は調子にのって多肉に底面給水させてみました(夏日になる日の朝にやることではなかったかも・・・)育苗トレーのバットにリキダスの希釈水をためて↓エケベリアなどの多肉トレーを入れたらピッタリサイズでした↓デッキ上にある...綺麗に変身していく秋の植物に感動
クレマチスが伸びてきました*エールフクシマとプリンセスダイアナも
人気ブログランキング秋晴れの気持ちのいい朝ですクレマチスエールフクシマ↓こんなに返り咲き性が強いクレマチスとは知りませんでした(3番花なのでそんなに花数は多くないですが咲いてくれるだけありがたいです)気づいたらクレマチスプリンセスダイアナも咲いていました↓玄関前フェンスのクレマチスの新枝も伸びてきましたクレマチス淡墨とエンテルとアフロディーテエレガフミナです↓↑コムラサキシキブと枝が重なってわかりづらい画像でごめんなさい横に誘引しているのは淡墨です↓昨日今日とジリジリした日差しなので室外機上の多肉とサボテンは↓直射日光が当たる時間帯だけ遮光ネットをかけることにします↓もうビオラが咲いています可愛い↓サフィニアアートとらネコ↓満開です!朝日が当たり出したカラミンサとペチュニアの寄せ植えもキラキラ↓バスケット...クレマチスが伸びてきました*エールフクシマとプリンセスダイアナも
シンボルツリー桂の木 黄葉し始め/バーバスカムサザンチャーム
人気ブログランキング今日は会社の健康診断があります毎回血糖値が高めな結果が出て次回は食事を抜いて検査を受けて下さいとコメントされます我が部署に健康診断が回ってくる時間は14時〜15時ですお昼を抜いてそんな時間まで仕事出来ないしその後も何か食べられればいいけど休憩なしで仕事再開ですお昼抜きで定時まで働くなんて無理!今回は昼食どうしようかなぁ・・:(でもHbA1cも実は高めです)*クレマチスプリンスチャールズのつぼみ↓↑秋の3番花のつぼみです↓フェンスにもつぼみ↓↑フェンスの板の隙間から見える黄色はシンボルツリー桂の木です↓黄葉が始まりましたこれからもっともっと黄金色になりますテラス屋根の支柱にデッキ横フェンスがついていますそこに絡んでいるのがプリンスチャールズとリトルマーメイドです↓↑リトルマーメイドはまた...シンボルツリー桂の木黄葉し始め/バーバスカムサザンチャーム
人気ブログランキング昨晩はザーザーと激しく雨が降りました今朝は水やりしなくていいので庭パトしてクレマチスの花後剪定に手を出しましたデッキ横フェンスの淡墨↓花が咲いた節から上をカットしました↓クレマチスプリンスチャールズの新枝が伸び知らないうちにつぼみがついています(咲いている花はアフロディーテエレガフミナ)↓玄関北側の高窓の上の方でベルオブウォーキングがもう一輪↓こちらはフェアリーブルー↓昨日は身体がだる重く何もする気持ちになりませんでした洗濯してリビングダイニングだけルンバをかけいつもの買い出しは運転もとーますくんにお願いし荷物も持ってもらいひと通り済ませてあとはソファーで横になっていました孫ちゃんは熱が出たというので頼まれていた孫守りはなくなりました(熱が下がっていれば今日は来るかも)プリペットカスタ...昨晩はザーザー雨*クレマチスの剪定*
人気ブログランキング台風10号が去り庭を台風前の状態に戻していきますといってもまだ今日も雨が降る予報で湿度が高く蒸し暑い状態が続いています↑デッキ横フェンスのクレマチスフロリダ系の淡墨です雨続き猛暑続き&迷走台風で今年夏の我が家の庭は花がとても少ない状態ですペチュニアの鉢はほぼ全て切り戻しました雨で葉や茎が溶けかかっていますカラミンサも切り戻しました今年はなぜかラベンダーがダメージが少なくて生き残っています私としては首をかしげているところです昨日子供夫婦がリモート打合せになったから土日に頼まれていた孫守りは必要なくなったと書きましたが土曜日の打合せ中にお昼寝から起きてしまい打合せに支障が出たというので日曜日の午後は預かることになりましたカップ麺の空きダンボールで簡易おもちゃを作りました天面に丸く穴を開け下...台風が去ってペチュニアなどを切り戻しました
今日から下り坂のお天気〜やっと暑さも落ち着いて庭も潤いそう〜
人気ブログランキング今朝は水やりに早起きしたら雨が少し降っていました軒下には雨がかからないので軒下と乾きやすい鉢にはいつものように水やりここで雨だからと水やりをやめると枯れてしまうものが出るのでパラパラ雨の時は特に注意して水やりしていますクレマチスマンジュリカがそろそろ終わり↓花は先端だけになっています今週末には強剪定します↓下の方で咲くピンクのクレマチスは↓↑ピールでしたピールは2番花はかなり前に終わり弱く剪定し様子をみています今まで3番花って咲いた印象がないかもこのまま寒くなり葉が枯れるまでそのままにしますピールの挿し木は発根して鉢上げしましたが調子を崩し真っ黒になってしまいましたやり直そうかな?クレマチス淡墨↓↑まだ枝が伸びてつぼみをつけます↓*レウコフィルムフルテッセンス↓常緑なのですが一度水切れ...今日から下り坂のお天気〜やっと暑さも落ち着いて庭も潤いそう〜
人気ブログランキング今朝早くに雨が降ったようで道路に水溜まりが出来ていました今朝の水やりは主に軒下の鉢植えと乾きやすいハンギングを中心に済ませました昨日は風がなくて蒸し暑い日でした気温がそう高くならなくても(といっても33〜34度)風がないと蒸し暑さが肌にまとわりつき暑く感じますね今日は立秋です暑さのピークは超えたのだと思いたいですクレマチス業平から新枝が伸びてきました今日よく見たらつぼみがありました↓剪定した後ずっとなんの動きもなくて心配していましたが少しホッとしています↓鮮やかな青紫色の花が咲きますとっても楽しみです♪*クレマチスマンジュリカ↓ここもお待ちかねのコーナーです♪↓まだ香りは感じられませんクレマチス淡墨の開花期間が長くこのマンジュリカとコラボ出来てよかったですピールの花はもう終わってしまい...とてもショック
人気ブログランキングデッキ横フェンスのクレマチスが伸びてきました↓フェンスの空いた空間にネメシアのハンギングを掛けていましたがクレマチスの枝が迫ってきたので移動させました↓左からクレマチス淡墨右からマンジュリカの枝が伸びています↓マンジュリカは長いこと沈黙を守っていてもしや枯れたのかも?と思っていたのですが地中から芽を出しこの東側に鉢を移してからは生まれ変わったように元気に枝を伸ばしています↓クレマチスピールも花弁が4枚の夏顔で可愛くキュートに咲いています↓クレマチス淡墨↓淡墨は花を咲かせながら枝を伸ばし先端に向かって咲き上がっていくタイプで室外機上まで咲いてきました↓*家の東北側のトレリスではクレマチスフルディーンがひっそりと咲いています↓青空が似合うクレマチスです↓そのトレリスの端ではクレマチス踊場...デッキ横フェンスに広がるクレマチスたち
人気ブログランキング今朝とんぼが飛んでいるのを見ましたシオカラトンボ?(トンボには詳しくありません)クレマチスの2番花が咲き出しました新枝咲きや新旧両枝咲きクレマチスですクレマチス流星↓↑春の花より小さく花弁が4枚のものもあります↓枝が細くて柔らかく儚げで弱っているのかな?と心配になりますがこれが夏の姿のようですYouTubeのガーデンちゃんねるの夏のクレマチスの回を見ましたクレマチス白万重↓↑白万重も花が小さく枝も細く弱々しい感じです↓クレマチステッセン↓↑テッセンも夏顔です↓クレマチスミクラ↓ミクラにいたっては花弁が4枚で別の花みたいですクレマチスエンテル↓↑エンテルもピンク色が抜けたような白い花で咲いていますクレマチスフルディーン↓フルディーンは今から咲き始めます↓クレマチス淡墨の上に伸びるマンジュ...夏顔で咲くクレマチス〜心配しなくていい夏の症状〜
人気ブログランキング今日も危険な暑さになりそう朝5時から家の中にいてもセミの大合唱が聞こえてきます玄関木柱のクレマチスが咲き始めました白万重夏の白万重は華奢で繊細そうな花ですデッキ横フェンスのクレマチス淡墨↓プリンスチャールズはもう散り始めています↓*さて子供夫婦の家のグランドカバー↓土のない駐車場のキワまで伸びています↓排水路の蓋を覆ってしまいそうですよく水やりで踏みつけているところは分厚いグリーンカーペットのようです↓テラスのキワとか真っ直ぐカットしたいなぁエアコンの室外機の脚元にも伸びています通販でバリカンを買ってみることにしましたまた紹介しますね*シラキ↓庭師さんによると株立ちといっても寄せ株で↑下の紅葉している木は上の方の木とは違う品種なんだそう果実がなっています↓可愛い実でお気に入りです↓*猛...水やり不要のグランドカバー
人気ブログランキング昨日は電車に乗り花火大会に行ってきました電車に乗ったのは何年ぶりだろう?しばらく利用しないうちに車両が新しくなり綺麗で機能的でちょっと驚きました花火大会は始まって1時間もしないうちに火の粉が中洲の枯れ草に引火したのか火災が発生して30分くらい中断されました(消防団の皆様ご苦労様でした)安全確認が済み再開されましたが中断中のプログラムは割愛されてしまいました少し残念席をとってありすぐ近くだったので寝転んで見る感じでした迫力がありました・*・朝日がのぼってくる方角がだんだんと南に移ってきましたそのせいで我が家の庭に日が当たり出す時間が早くなってきました水やりはすっぴんで朝一番にしているのでちょっと困るなぁプリペットカスタードリップル刈り込んで綺麗な葉が出ていますまた刈り込もうかな?バリカン...花火大会
人気ブログランキング外壁に立て掛けたクライミングトレリスグリーンが綺麗です↓夏用に作ったハンギングには斑入りアメリカヅタとユーフォルビアダイヤモンドフロスト↓↑手前に伸びているクレマチスの枝はフルディーンのもの↓暑さでダメになるクレマチスもある中元気に伸びてつぼみをつけているクレマチス頼もしいですフルディーンのすぐ隣のトレリスにはエールフクシマとマダムジュリアコレボン↓エールフクシマがとっても可愛い↓くるんっと反り返った花びらは外側がローズで内側は淡いピンク色ビチセラ系のマダムジュリアコレボンは多花性で枝の半分から上は小輪の花がいっぱいですテキセンシス系のエールフクシマは花が少な目です昨夜YouTubeでまつおえんげいさんのガーデンちゃんねる6月のクレマチスの育て方とプリンセスダイアナはなぜ咲きにくいかの...クレマチスの新枝が綺麗〜夏は涼しげなグリーンで壁面を飾ろう
人気ブログランキング来月同僚がひとり退職します(理由は聞いていません)同じチームの人がひとり欠けるので人を補充してくれるのかと思いきやまだ未定欠員は補充せずしばらく残業でカバーして残業時間がみな上限を超え残業でカバー仕切れなくなったら人が補充されるかもしれない雰囲気ですいつものことだけど…忙しすぎて新人に仕事を教えたり新人のフォローが出来る余裕がなくなった頃入ってくるのかも知れません入ってきた人が可愛そう私の部署の課長は定年を迎えても課長職を続けていましたがそれも一時的なことだったので4月に他部署から新しい課長が配属されてきましたどうなっているのかを昨日課長に聞いたところその課長もこの4月からみっつの部署掛け持ちの課長職についたばかりで人手不足の犠牲?になっている本人でした本来3人の課長職の人がやる仕事を...簡単更新*人手不足*
人気ブログランキング今朝もセミの大合唱が聞こえます早朝に起きて水やりを始めしばらく経つとセミが勢いよく鳴き始めますシンボルツリーカツラの木にセミがいつもとまっていますあぁ今日も暑くなるんだな…昨日夕方パラパラっと雨が降ったせいか今朝はいくぶん涼しく感じられました朝の庭仕事を切り上げる時ももう限界!って終わり方ではなくもう少し庭にいたいなって感じましたクレマチス淡墨この夏も淡墨の強健さに救われていますプリペットカスタードリップルがフェンスの手前で存在感を出していますがお気に入りのカラーリーフなのでこれはこれで好きです↓涼しげに咲いてくれたプリンスチャールズは満開になりました↓マンジュリカはどんどん上に伸びています↓コンパクトにまとまる品種だとお迎えしましたが太い枝で真っ直ぐ上に伸びるタイプのフラミュラ系です...7月下旬のクレマチス2024
人気ブログランキング今朝起きてみたら昨夜セットしたはずのホームベーカリーの予約をしていなくて朝食のパンが焼き上がっていなくがっかりの私ですクレマチスエールフクシマ可愛くて可愛くてこの可愛さを伝えたくて何枚も写真を撮りましたエールフクシマは母の日の頃に開花鉢で購入したクレマチスで今年で3年目の鉢植えです我が家に来てからこんなに可愛く咲いたのは初めてかも今年の夏はのびのびと咲かせてあげようとトレリスに絡ませるクレマチスの鉢数を減らしてみました今までは踊場やバーバラハーリングトンやプリンセスダイアナマダムジュリアコレボンなどとひとつのトレリスに絡ませてコラボを楽しんでいました今年はすっきりと玄関北側のクライミングトレリスにマダムジュリアコレボンとのふたつに鉢数を絞りました↓それがよかったのかも*デッキ横フェンス...エールフクシマの可愛さを伝えたい
人気ブログランキング今朝はとっても可愛いクレマチスが咲いていましたエールフクシマとっても可愛いのにピントが全く合わなくてこの可愛さが伝えられなくて残念プリンセスケイトにも似たエールフクシマぐるぐると螺旋状に巻いて誘引するよりこんなふうに枝を伸ばした方が綺麗に見えるのに気づきました左がエールフクシマ右がマダムジュリアコレボン↓踊場も可愛い↓小輪のクレマチスはiPhoneでもピントを合わせるのが難しい春はジャングルのように枝葉がトレリスを覆い尽くしたのですが夏は勢いが半分くらいになるので落ち着いて見ていられますクレマチスピール↓ピールの右下にマンジュリカの枝が真っ直ぐ太く伸びてきました↓淡墨もピールもこれから満開を迎えますピークはいつ頃になるかな?↓切り戻したパニエレモン↓切り戻したら葉も綺麗になって若返った...クレマチスエールフクシマが可愛すぎる
人気ブログランキングもうすぐ梅雨明けですねもうセミが鳴きだしているから梅雨明けしていてもおかしくないと感じたりこの湿度の高さはまだ梅雨だと感じたり…こう蒸し暑いと帰宅してすぐと寝る前と朝の庭仕事の後出勤前にと1日何回もシャワーを浴びたり湯船につかったり…洗濯物が増えちゃって…梅雨が明けたらやろうと思っていたことのひとつにクレマチスの鉢の遮光があります今朝は早起きしてシェードを取り付けました↓↑去年も同じようなことをしたのですがクレマチスの鉢に直射日光が当たるのを防ぐのが目的です↓クレマチスは地温が上がるのを嫌うというので真夏は日除けをしています*クレマチス淡墨↓整った花形かすり模様が美しいフロリダ系のクレマチスですクレマチスプリンスチャールズ↓強剪定したのは他のクレマチスと同じですがなぜか一番早い開花です...梅雨が明けたらやろうと思っていたこと
人気ブログランキング今朝はかなり激しい雨が降っています(・・・昨夜の天気予報と変わってる・・・)1日何回も1時間ごとの天気や雨量風向き、気温をチェックしていますが一晩のうち、数時間のうちに予報が変わることが多いですね降る降るという予報であっても1日降らずに終わったりなんなら強烈な日差しが差し込む時間があったり…天気が急変する度にできる限り鉢植えを移動させています今年買ったばかりの紫陽花の鉢とか母の日にもらったクレマチスの鉢とかペチュニアの鉢とか…3連休はいつもの週末の食料品や日用品の買い出しと週末にまとめてやる掃除庭の消毒勝手口の遮光シェードの取り付けレースのカーテンを数枚洗濯したり映画キングダムを観に行ったりなど3連休らしいお出かけはなしで終わりましたあとはちょこちょこと孫ちゃんと遊んだり…そうそうIn...梅雨末期の大雨
人気ブログランキング久しぶりに涼しい朝を迎えました今日は気温が上がっても30度今までが暑過ぎたので少しほっとしています玄関横外壁クライミングトレリスのクレマチス↓↑左が流星、右がアフロディーテエレガフミナ流星はごくごく細い枝を伸ばしています開花はまだもう少し先です枝の先端から花が咲き始めるタイプ↓アフロディーテエレガフミナは↓↑華奢な細長い葉に青紫色の風車形の花が涼しげです↓玄関木柱のクレマチス↓↑毎日螺旋状に巻きつくように誘引しています剪定後しばらくお花がなかったので咲くのが楽しみデッキ横フェンスのクレマチス↓プリンスチャールズと淡墨のつぼみがたくさん確認出来ます↓赤っぽい茎が淡墨緑の茎がプリンスチャールズです↓家の西側のトレリスではリトルボーイが咲き出しています↓なんて淡い色のお花…追肥が足りなかった...7月のクレマチス
ラグランジアクリスタルヴェールの花殻をカット*紫陽花万華鏡*
人気ブログランキング昨日からシンボルツリーカツラの木の中からスズメの鳴き声がずっとしています下から覗き上げても2階やロフトの窓から覗き込んでも全く見えないのですが巣があるのかな?本当にずっとずっと鳴いています紫陽花てまりてまり↓日に日に焦げ色に変化していますほんの数日前↓ひと鉢は少し鉢を動かしてマルバノキの木陰に入れました梅雨に入るのが大幅に遅れたので朝日に当たっただけで焦げてしまいましたラグランジアクリスタルヴェールの花殻をカットしました↓咲き終わった花のすぐ下を見るとわきめが出ていましたそのわきめのすぐ上でカットしました紫陽花万華鏡↓花が終わり葉を4枚残して剪定済みです節から新しい葉が出て来ました明るい日陰に置いています紫陽花ヴィヴァーチェ↓花後に剪定済みです花後に剪定し新しい葉が出て来ていますこの鉢...ラグランジアクリスタルヴェールの花殻をカット*紫陽花万華鏡*
人気ブログランキングデッキ横フェンスのクレマチスピールが咲き終わりに近づいたので剪定がてら挿し穂を作りました↓↑画像右からふた鉢目がピールの鉢ですまだ全部を剪定したわけではなく花後剪定と挿し穂を取るのをかねてのカット↓ピールは保険苗がなくこの10号鉢が弱ってしまうと代わりがありませんピールの挿し木は今までしたことがありませんでしたが今年初めての試みです(ピールは毎年うどん粉病がひどくなり限界になってバッサリ剪定しているので挿し木をする機会がありませんでした)それを考えると今年はうどん粉病がまだマシな方かもしれません*クレマチス春姫も剪定ついでに挿し穂を作りました↓鉄がないとの希釈水につけて水あげしている間に白いロングポリポットに鹿沼土を1cm敷きパーライトを8分目まで入れラベルを作りました↓↑春姫はピンク...クレマチスピール&春姫の挿し木2024.5
人気ブログランキング昨日は暑くなりましたデッキ横フェンスのクレマチスを少し花後剪定しました今はプリンスチャールズが満開になっていますが↓早くから咲いたクレマチス淡墨はもう開花を終えていますクレマチスキャロラインは満開↓クレマチスミクラも満開です↓開花時期が少しずつズレて咲くように鉢を配置し同じフェンスに誘引しているので花後剪定も気になる部分剪定出来る部分だけ剪定していきます葉が密になっているところはうどん粉病が出始めていて早くすっきり切りたいところです*玄関前フェンスはアフロディーテエレガフミナが終わりかけで↓クレマチスエンテルが咲き出したところ↓メアリーローズもチラホラ咲き出しています*試しに葉を全部取り花後剪定した早咲き大輪系クレマチスから新芽が出てきました↓このやり方試しています*早咲き大輪系クレマ...簡単更新*クレマチスの庭*そろそろ剪定時期
人気ブログランキング昨日は母の日のお花を求めて園芸店やHCを巡ってきました紫陽花の鉢植えが綺麗で自分用にひと鉢買ってきました写真を撮っていなかったのでまた次回紹介しますね(まだそんなに母の日コーナーは充実していなくてやはり来週が本番かな?って感じでした)HCでまとめてカゴ台車に積まれ外の外れの方で咲いていたペチュニアが綺麗で可哀想で買ってきましたDCMのポンポン咲くペチュニアラベンダー枝が伸び放題になっていてカゴ台車から飛び出し枝垂れ咲いていましたその雰囲気のままカットせずハンギングに植えてみました↓玄関前フェンスです今はアフロディーテエレガフミナが咲き出し涼しげです↓ここは他にフルディーン、ミクラ、バーバラハーリングトン、メアリーローズ、エンテルがつぼみをつけていて今月中には咲く予定…フェンスの右端では...伸び放題で売れ残りのペチュニアをHCから救出
人気ブログランキング今日もすっきりしない曇空明日から晴れてGW後半はお天気がよさそうです(^^)よかったー昨日は雨の1日でした雨の中咲いているクレマチスリトルマーメイド春の最初に咲いた大輪よりこのくらいの方が好みかもリトルマーメイドは咲く時期によって別人のようなお顔になりますクレマチスサラマンダー↓クレマチス淡墨を探していた頃見つからなくて代わりにお迎えしたフロリダ系クレマチスですなんとなく淡墨に似ているでしょう?淡墨の方が強健で育てやすく大株になると育ててみてわかりました淡墨↓整った花の形12号鉢で育てているクレマチスです鉢の中は根でいっぱいで多分土なんてほぼないに等しい感じですがとてもよく咲いています淡墨の手前に被さっている枝はキャロライン↑です早く咲いてくれないと淡墨が終わってしまいそうです8号ロン...降り続く雨とクレマチス*6年経ったクレマチス淡墨*
人気ブログランキング昨日は晴れてとても蒸し暑くなりました今日も暑そう!冬に作った多肉リースに花が咲き始めて可愛くなりました紅葉は覚めセダムがモリモリ(笑)多肉を並べている室外機上は室外機の配管カバーや雨樋を隠すように壁面にトリカルネットを取り付けています↓トリカルネットは両側のデッキ横目隠しフェンスのトリカルネットと玄関横クライミングトレリスに結束バンドで留めています凸凹した壁面もカバーできるのでトリカルネットは便利です*玄関前フェンスのハンギング↓ネメシアメーテルエレーヌが優しいバラの香りを放っていますちょうど鼻(顔)の高さにハンギングを掛けそこを通るたびに香るようにし楽しんでいますジューンベリーに果実がついてきました↓6月には赤い実とグリーンの葉のコントラストが楽しめます昨日の暑さでお昼にフェアリー...暑い!夏日になった昨日〜多肉のリースにも花が咲きました〜
人気ブログランキング4月も終わりに近づき庭に白い花に加えてピンクの花が多く咲いてきました初めて買ったカーネーション色変わりするアイラブユーローズ→ピンク→桜色→白へと咲き進むにつれ花色が変化していきますひとつひとつの花もちがよく買った時からほぼ花殻摘みをしていませんカリブラコアウノダブルホワイトピンクベイン↓とりあえず植えていたスリット鉢で花が溢れるようになったので8号鉢に植え替えましたでも根はあまり張っていなかったので水やり注意の鉢植えです↓ポピーアメージンググレイ↓花は開くとすぐに終わってしまいますが↓次々と新しい花が上がってきます今年お迎えしたクレマチスピンクファンタジーが昨日開き始めました↓クレマチスアイノール↓クレマチスピール↓大輪の淡墨は桜色よりもっと薄いピンク色そこにピールの濃いピンクが入り...4月のピンクのお花たち
白い花のクレマチス*白万重*華川*花園*グリーンアイズ*シロタカ*淡墨
人気ブログランキングクレマチス華川クレマチス花園↓白万重に似ている花ですが早咲き大輪系で花弁の数も多く蕊が長いライムグリーンからホワイトに変わっていく花がとっても好みです白万重↓白万重はフロリダ系で冬も咲いている四季咲き性のクレマチス蒸し暑い夏は苦手で花をお休みします満開を過ぎたクレマチスシロタカ↓花びらが散る前に出来るだけ花をカットしていますグリーンアイズ↓八重咲きでピンクが入り可愛らしいモンタナ系クレマチスです↓モンタナ系クレマチスの周りはとっても甘いいい香りに包まれていますメイリーンの花の香り?それともフラグラントスプリングの香り?クレマチス淡墨↓淡墨はフロリダ系クレマチスでフェンスの上の方で開花し始めました↓ちょっと上過ぎて写真に収めるのが大変です今は咲き始めなので撮りにくいですが枝の先端から咲き...白い花のクレマチス*白万重*華川*花園*グリーンアイズ*シロタカ*淡墨
人気ブログランキング土砂降りの今朝です今日は雨がやむと晴れて夏日になる予報が出ています(寒いより蒸し暑いのが一番苦手…これからそんな季節に突入か…)クレマチスリトルマーメイドやっとラベルのような花を咲かせてくれるようになりました↓苗をお迎えした最初の春は花が咲かずその次に咲いた時はなんだこれは?と驚くような赤っぽくてどぎつい印象がする花でしたやっとふんわり咲いてくれホッとしています↓クレマチスデニーズダブル↓数年植え替えていなかった鉢を去年植え替えました新旧両枝咲きですが株を若返させるために枝を地際で切りリセットしました↓パテンス系クレマチスの花後剪定と植え替え〜強剪定し株の若返りをはかる&鉢のサイズを変えずに土を入れ替える植え替え方法〜-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキング今朝は...クレマチス*リトルマーメイド*と咲き始めた*アイノール*
人気ブログランキング風が強くて寒い土日でした花粉が飛ぶ中マスクをしてやろうやろうと思っていたことがだいぶ出来ました先ずはクレマチスの鉢植えをフェンス下に並べてから↓ラナンキュラスラックスの鉢植えをテラスから表(東側駐車場)に出しましたラナンキュラスラックスアリアドネ↓どの鉢にも花芽が伸びています↓コンクリートに直に置かずにボールプランタースタンドに入れました開花が待ち遠しいです花芽が伸びてくると急に水や肥料を欲しがるというラックスこれから雨の降らない日は毎日水やりすることになりそうです*先日植え替えたクレマチスエールフクシマの↓*クレマチスエールフクシマ*ガチガチの根詰まりを根洗いして植え替え-雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり人気ブログランキングザーザー降りの今朝です明日は気温も下がってまた...ラナンキュラスラックスの鉢を表に全部並べました2024.3
人気ブログランキング今日から3月昨夜から強く降った雨ももうあがりました今日は気温が上がり風が強く吹きそうです花粉がたくさん飛びそう〜クレマチス淡墨の新芽↓雨の後気温が上がれば一日に数cmも枝が伸びます週末のお休みはクレマチスのお世話をがんばりますラナンキュラスラックスもつぼみが割れそうなので鉢の配置換えを考えます紫陽花の重い鉢も動かさないと消毒もしたい!クレマチス淡墨はこの春は旧枝をたくさん残した形の剪定をしたのでどんなふうに咲くのか楽しみです↓全体を見ると枝先の方ばかり葉が展開している気も?↓室外機上に戻した多肉の寄せ植えをまた濡れないように軒下に移動させていました↓ビオラマーブルの花籠には白い風船のようなシレネユニフローラが枝垂れて咲き出しました↓ローダンセマム・アプリコットジャム・ムーン...2024.3.1〜春の訪れ〜
人気ブログランキング今日も朝から雨が降っていますよく降るなぁ昨日は内孫のお食い初めのお祝いでした昨日は雨も降らず薄曇りで風もなくお宮参りにもいいお天気でした少し寒かったですが・・・美味しいお食事も頂き楽しい時間を過ごさせてもらいましたクレマチス白万重玄関木柱に誘引している鉢植えです隣にはクレマチステッセンの鉢があり玄関横外壁のクライミングトレリスに誘引しています新枝が節々から勢いよく伸びてきました↓それを一段低く誘引し直しました↓木柱に巻いているトリカルネットに今年はクリップを使い枝を留めています↓膨らんでいる芽はクレマチス業平↓開きかけた花は白万重↓これからの3ヶ月間は伸びてくるクレマチスの新枝の誘引が毎日欠かせません玄関のフェンス前に今年はクレマチス淡墨の鉢を置いてみましたプランタースタンドに入...クレマチス白万重&テッセン&業平&淡墨&ピール
クレマチス春の大切な作業*ピールと淡墨の剪定と誘引*2024.2
人気ブログランキング週末はクレマチスの剪定と誘引をしました昨日の記事の続きですクレマチスピール苗を買った時のラベルにはジャックマニー系とありましたが一部のサイトでは早咲き大輪系パテンス系となっていますジャックマニー系との掛け合わせなのかな?数年育ててみた感じでは新旧両枝咲きの性質です去年の花後に枝を半分くらいの長さで剪定し麻紐でまとめてあります↓旧枝(去年伸びた枝)の節々に新芽が膨らんでいます↓この節から春に新枝が伸びて数節伸びた先に花が咲きます以前開花時にうどん粉がひどくなり枝を株もとでバッサリ剪定したことがありますがその後枝が伸びその年にまた花が咲いたので旧枝咲きではないと思いますBefore↓デッキ横フェンスデッキ横フェンスのトリカルネットにはクレマチス淡墨の枝が絡まったままになっていました葉はチ...クレマチス春の大切な作業*ピールと淡墨の剪定と誘引*2024.2
人気ブログランキング過ごしやすい気温になり庭仕事も捗っています秋蒔き一年草の追い蒔きをしました↓ギリアトリコロールとネモフィラマキュラータ千鳥草ザ・ブルー蒔き忘れていた古い種なので発芽率が悪いのかも…今度は種に覆土した上に苗床トレーを被せて遮光しました発芽率が上がりますように・・・↓クレマチス淡墨が素敵に咲きました絞り模様の淡いピンクの花クレマチス白万重も咲きのぼっています↓玄関もいい感じです斑入りジュズサンゴ↓朱色の小さな果実が増えてきました花もたくさん咲いて可愛いスーパーベルダブルミルクレープ↓切り戻しからまた咲き出しました季節が変わって風が強くなりカゴ鉢が風で倒れてしまうので土も少ないかなと思いひとまわり大きな鉢に植え替えています*職場のプランター活動も今は多肉やサボテンの寄せ植え中心ですが...迷いながらも秋の庭仕事に精を出す
人気ブログランキング10月に入りすっかり秋らしくなってきましたねクレマチス淡墨が咲き出しました秋の花は濃いピンク色で絞り模様がはっきりしていますクレマチスを誘引しているトリカルネットに掛けている多肉のリース↓今年の冬に作ったものいつもカラカラに乾いているのでみどりんになることなく夏を越しました新しい発見です土がないと紅葉したまま一年を過ごすんだ…(今は水やりしたので水苔のリースの土台は濡れています)チキンネットで三日月バスケットにしたハンギング↓これも紅葉したまま夏を越しました不思議楽天で初めてカット多肉を頼んでみました↓大小の2個セットがひとつになっていますパカンと開いていて可愛さはいまいちでした通販てこんなものでしょうか?・*・*・*・10月初旬の我が家の庭コバノズイナヘンリーズガーネット↓コプロス...10月初旬の庭*2023*