メインカテゴリーを選択しなおす
植物の成長期に入っている今は、植え替えを避けていますが、最近入手したカンアオイの「黄金葉」と冬に満開の花を着けたデンマークカクタスの2鉢を4月7日に植え替えま…
「スノーフレーク」も、白花品種なのですが、開花時の気温が低いとピンクになってしまいます。6年前に秋に購入した時の花は、今年の花は、雪国長岡で、花の無い時期に咲いてくれるのが、サザンカとシャコバサボテンなんですが・・・・、1月下旬の蕾、2月下旬、花弁を開き始め、その2日後に開花しました。更に4日後の花、2月下旬に咲いた花、開花出来ずに、落ちた蕾が複数ありました。参考に、同じ鉢の5年前の開花画像です。鉢植えのシャコバサボテン(6)「スノーフレーク」
「トーア・ティナ」は、白地にピンクの覆輪ボカシが入る花で、花弁の反り返りが強い花形です。株が半枯れ状態になり、1個だけ蕾が育った2月中旬、10日後の2月下旬に開花し、現在も居間の出窓で開花中です。下は、数年前の過去画像です。鉢植えのシャコバサボテン(5)「トーア・ティナ」
シャコバサボテンの「ニコル」は、デンマークで改良された、花色がピンク色の品種です。1月中旬、蕾が膨らんで、1月中旬、最初の1輪が開花しました。4日後に2輪目も開花、2月上旬、5日後に開花、2月中旬、4日後に開花、その3日後の昨日、2月22日、大雪警報の後、少しの陽射し受けて玄関前に出て、まだ蕾がありますが、ほぼ開花終了です。鉢植えのシャコバサボテン(4)「ニコル」
「トーアブリッタ」は白花種ですが、だんだんピンクになっていきます。秋に開花させれば、咲き始めは白花になるのですが、花の無い冬に咲かせているので、寒さのため、初めからピンクです。1月下旬の蕾から、すでにピンクでした。2月上旬の蕾、その3日後、開花しました。2月中旬、昨日の花です。参考に、11月に咲いた過去画像をアップ、鉢植えのシャコバサボテン(3)「トーアブリッタ」
「フリーダ」もデンマークで改良された品種です。今年の開花数は僅かですが、朱色(オレンジ色)の大輪花で、色鮮やかです。年末に無加温の玄関内に取り入れ、蕾が肥大したところで、居間の出窓に移し開花を促しました。1月中旬の蕾から、1月下旬、1月30日、開花しました。以後晴天時は外玄関に出し、その翌日、2月初め、昨日、3輪揃って開花です。晴天の玄関前通路で、積雪は13cm程です。鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」
シャコバサボテンはブラジツ原産で、山地の古木や岩に着生する常緑多肉植物です。やや肉厚で平べったい、シャコの形に似た葉を付け、その先端に枝垂れるように花を咲かせます。デンマークで品種改良された大輪多花性の園芸品種群を「デンマークカクタス」と呼んで市場に出ています。夏場は自宅北側軒下の山草棚に置き、寒さには弱いので、冬は玄関に取り込みます。「タマ」はデンマークで改良された品種で、濃いピンクの花です。春に葉摘み(ピンチ・摘心)をきちんとしなかったので、花芽が出来ず、1輪だけの開花でした。12月下旬、開き始め、1月上旬に開花しました。鉢植えのシャコバサボテン(1)「タマ」
挿し木から2年目が経過したシャコバサボテンがついに花開きました『シャコバサボテンの挿木は2年で一人前になる!?』2年前にコストコで購入したシャコバサボテンの蕾…
新年が明けてから日が経つのは早いもので、本日11日は鏡開きです。正月も玄関には老化した花を摘み取りながら、デンマークカクタスを置いていました。残花が少なくなっ…
今年当ブログに載せた花の中から、綺麗なものや話題性のあるものを12/24から取り上げて記事にしています。今回は最終の7回目で、2024年10月から12月に載せ…
にほんブログ村昨日は朝から強風が吹き荒れ 寒い一日でした服用中のお薬がなくなり かかりつけのクリニックでお薬をもらってきました今年最後の通院でした病院では変なごあいさつになるかもしれませんが 来年もどうぞよろしくお願いしますとごあいさつ(´∀`*)・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ 昨日朝 45年来の友人同士でグループLineをしている隣の市に住むYさんより電話がありご訪問くださるとのこと・・・「お昼買って行く...
第13弾となる満花今日の不定期コラムです! 本コラムシリーズでは、ガーデニングにおけるあれこれを、「今日」の作業の一コマではなく、もっと長い視点でとらえたこと…
3年前の秋に小株で購入したデンマークカクタスが、特段に大きな株になって今年も多くの蕾を着けました。これまで小さな蕾からほぼ満開に到るまでの様子を4回の記事で紹…
2年前にコストコで購入したシャコバサボテンの蕾が順調に大きくなっています『今年もコストコ産シャコバサボテンに蕾が!』10月にシャコバサボテンを外へ移動させ、冬…
3年前の秋に小株で購入したデンマークカクタスが、特段に大きな株になって今年も多くの蕾を着けました。11/3から11/30まで三回、小さな蕾から初期の開花に到る…
3年前の秋に小株で購入したデンマークカクタスが、特段に大きな株になって今年も多くの蕾を着けました。11/3に小さな蕾の様子を載せ、11/21には蕾が大きくなっ…
3年前の秋に小株で購入したデンマークカクタスが、昨年は特段に大きな株になって師走に入る前から多くの花を着け、ほぼひと月に渡って楽しめました。昨年末に花を終えた…
昨夜の夕食。カリフラワーのチーズグラタンなど。ツナ缶にマヨを入れてカリフラワーにあえ、上にチーズを。久しぶりの煮物は大根、人参、鶏モモ肉、いんげn。姉からもらったデンマーク・カクタス(ジャコバサボテン)、枯らさないでここまで来ましたが、花は咲くかしら?調べたら、11月までは土が乾いたらたっぷりと水をやり、12月から3月の寒い時期は、水は与えず乾燥ぎみに、と。そういえば、今年の1月にも、2輪だけ咲いたの...
3年前の秋に小株で購入したデンマークカクタスが、昨年には大株になって12月に多くの花を着けました。花後に葉を切り詰めた株は、その後春から再生した葉を伸ばして、…
9月ごろからコストコでも大量のシャコバサボテンが売られ始めました我が家のシャコバサボテンは2年前の9月にコストコで購入したものです綺麗なお花の姿は、以下のペー…
昨年11月下旬から3週間ほど花を楽しませてもらったデンマークカクタスは、花の終了時に葉を短く切り詰める処置を行いました。その後八ヶ月が経過して新しい葉が伸び、…
にほんブログ村 晴れれば初夏の陽気 ワンちゃんパンティングの季節がやってきました お水休憩必須です!すごく嬉しそうなのは いつの間にかオヤツもセ…
「トーア・ティナ」は、白地にピンクの覆輪ボカシが入る花です。寒さのため、白地の部分までピンクに染まっていますが、1月中旬の蕾、1月下旬に最初の1輪が開花しました。その3日後に咲いた花、1月末の花、残る蕾が、なかなか開花せず、2月中旬、蕾が開きかけましたが、この後、全開できずに萎れてしまいました。鉢植えの「シャコバサボテン」(6)「トーア・ティナ」
「ニコル」はピンク色花を咲かせる品種です。11月中旬の蕾、11月下旬から開花しました。その2日後、1月末に咲いた花、まだたくさんの蕾を着けています。2月上旬の蕾と花、多数の蕾を着けたまま、異常な寒暖差の中で、開花が止まっています。鉢植えの「シャコバサボテン」(5)「ニコル」
デンマークで改良された「フリーダ」という品種は、朱色、オレンジ色の花です。1月下旬、蕾が開き始めて、1月末に開花しました。2月上旬、昨日の開花姿です。鉢植えの「シャコバサボテン」(4)「フリーダ」
落ちた茎節を、小鉢に生きミズゴケで挿し芽した2鉢、開花しましたが品種名は不明です。1鉢目、12月下旬の蕾から、1月初めに開花しました。2鉢目の1月上旬、その4日目、1月中旬の花、挿し芽株の花はほぼ終わりましたが、品種名ラベルの付いた親鉢が、無暖房の玄関で次々と開花してきました。鉢植えの「シャコバサボテン」(2)挿し芽株2種
「シャコバサボテン」は、ブラジル原産の常緑多肉植物です。葉がシャコに似ていることから名が、デンマークで品種改良されので、「デンマークカクタス」とも呼ばれています。「タマ」は、濃いピンクの花を咲かせる改良品種です。1月初めの蕾から、1月中旬に開花しました。その3日後、さらに3日後、次の花が咲いてきました。昨日の花です。上から見ると、茎節の先に花を咲かせますが、茎が平らになった葉のような部分がシャコに似ている。(名の由来)春~秋は自宅北側軒下の山草棚に置き、晩秋に玄関内に移し、晴天時に外に出し、ようやく開花し始めました。花の無い冬に咲くので鉢植えを育てています。鉢植えの「シャコバサボテン」(1)「タマ」
昨夜の夕食。冷蔵庫の整理のため野菜炒めと大根の煮物。白菜、小松菜、もやし、豚バラで中華風の炒めもの。大根、干し椎茸、車麩の煮物。おみそ汁には卵を落として。就寝中に咳込むので、喉飴をなめながら(!)寝ています。虫歯になりそうだけど、なめていると喉が潤ってラクに。おそらく唾液が出ない口腔乾燥症も、喉が痛い理由かと。デンマークカクタスがようやく開花! 二輪ですが。(´・_・`)試しに、鉢の隅に活力剤を挿してお...
昨夜の夕食。大根が丸々一本あるので、おでんに。大根、さつま揚げ2種、ちくわぶ、こんにゃく、はんぺん。卵は半熟すぎ、あと1分茹でるべきでした。(つД`)ノデンマークカクタス、レースのカーテン越しではなく、日の当たる窓辺に置いたら、少しほころんできました。でもまだ2輪。葉っぱはツヤツヤしていて元気です。♪歩いて身体をほぐそう、と冬のO池をお散歩しました。コブシの冬芽、フワフワでつい触りたくなります。今日の空...
11月下旬から咲き始めて3週間ほど花を楽しませてもらったデンマークカクタスの花の多くが萎みましたので、終了の処置をして来年も花が見られるようにしました。 満開…
昨夜の夕食。食卓写真も、そろそろクリスマス仕様に。♪と言っても、食事の内容はごく普通。牛肉とキャベツ炒め、ワカメとキュウリのゆずぽんあえ、しらす、大根の味噌汁。今朝、雨戸を開けたら、昨夜の雨でほとんど落葉してました。朝露に濡れて、いっそう目に鮮やかな春モミジ。ちょうどいいお湿りで、草木も喜んでいる様子です。朝露と言えば、朝の宝石がお目見えする季節になりました。これを見るために、ハボタンは毎年欠かせ...
2年前の秋に小株で購入したデンマークカクタスが大株になり、今年はたくさんの花を着け、現在見頃を迎えています。12月1日に五分咲きの様子を記事にし、今回はほぼ満…
2年前に小さな株で購入したデンマークカクタスが大株になり、今年はたくさんの蕾を着けましたので、11月9日に温室の棚下から出して玄関に飾りました。その後3週間が…
にほんブログ村 にほんブログ村 今日は昼間に20度以上になって暖かでしたが 夕方から風が吹いてきて、帰宅時には飛ばされそうな風でした 仕事は25日が締め日なので とりまとめでバタバタしてい
にほんブログ村 にほんブログ村 昼休み、買い物に出掛けようと思ったけど 今日も雨が降ったり、お天気も良くなく 寒かったのでやめてカレーメシ食べました 陽が落ちるのも早くなりましたね
2年前に小さな株で購入したデンマークカクタスが大株になり、今年はたくさんの蕾を着けましたので、温室の棚下から移して玄関に飾りました。 今玄関に飾ってある植物 …
鉢植えの「シャコバサボテン」(デンマークカクタス)で、最後に咲いた花が赤花品種の「トーアカルメン」です。1月中旬の、膨らんできた蕾から、3日後の2月上旬に、ようやく1輪目目が開花しました。花弁が充分に伸びきれていませんが、蕾は数個着いていますが、2月下旬でも次の開花が出来ません。3月9日、ようやく2輪目が開きました。3日後の今朝、濃い赤花ですが、花形がイマイチです。残る蕾に傷みが出て開花は無理なので、蕾を摘み休ませます。1月に咲いた過去画像を参考にアップしておきます。鉢植えの「シャコバサボテン」(11)「トーアカルメン」
ミズゴケに挿し芽した株がもう1鉢ありました。ラベルを着けてなく品種名不明です。親株が枯れた「ムーンライト」という品種のようです。12月中旬に蕾が開き始め、5日後に、1輪だけの開花です。参考に「ムーンライト」の過去画像を、鉢植えの「シャコバサボテン」(10)挿し芽株-2
数年前に、ミズゴケに挿し芽した株で、品種名不明です。親株が枯れた「エバ」という品種ではないかと思いますが、ラベルを付けていませんでした。12月中旬の開き始め、6日後の開花姿、12月下旬に咲いた花、1月上旬の花、1月中旬に咲いた終い花です。鉢植えの「シャコバサボテン」(9)挿し芽株
「フリーダ」は、オレンジ色の大輪花ですが、今年は1個の蕾しか成長せず、ようやく開花しました。開花が遅れて、本来の花色ではありませんが、1月中旬、開花できる蕾に成長したのは1個だけでした。本来なら蕾もオレンジ色なのですが、ピンクになっています。2月中旬、ようやく花弁を開き始め、その6日後、開花しました。シャコバサボテンは開花時の気温や日照によって花色が変わって来ます。本来の「ブリーダ」の花色を過去画像で確認します。3年前の1月上旬の花、5年前の12月中旬の花、オレンジ色の花がたくさん咲きました。鉢植えの「シャコバサボテン」(8)「フリーダ」
「トーア・ティナ」は、白地にピンクの覆輪ボカシが入る花です。1月上旬、蕾から初めの1輪が開きました。その2日後の花、1月中旬、その7日後、1月下旬、1月末、2月上旬、2月中旬、昨日の終い花です。鉢植えの「シャコバサボテン」(7)「トーア・ティナ」
「カミーラ」という品種は、秋に咲かせれば白地に紅のボカシや覆輪が入るのですが、今シーズンは蕾が1個しか着かず、その開花も遅れました。1月中旬、ピンクの蕾が開き始め、2月初めになって、やっと開花となりました。日当たりに出したら、花弁がすぐに傷んでしまいました。参考に、2年前の画像で12月末の開花姿と、3年前の12月中旬に咲いた花です。鉢植えの「シャコバサボテン」(6)「カミーラ」
「スノーフレーク」、本来は白花種ですが、雪国の冬に、無暖房の玄関で咲かせているので、寒さでピンクになります。1月上旬、膨らんだ蕾から、1枚ずつ花弁を開いて、開花しました。1月中旬に咲いた花、1月下旬です。2月上旬の花、玄関内の山草棚で、玄関外の雪上で、陽を浴びながら、鳥が群れ飛ぶように、一昨日の花、まだ開花が続きます。鉢植えの「シャコバサボテン」(5)「スノーフレーク」
「ニコル」はピンク系の品種で、花色濃淡に個体差があるそうです。今年はたくさんの花が咲き、重さで垂れ下がっています。12月下旬から、開花してきました。無暖房の玄関に置きますが、晴天時には玄関外に出します。1月上旬、1月中旬の花、その8日後、1月末、2月初め、昨日の晴天下で、まだ蕾もあって、長く咲き続けます。花後に葉摘み(ピンチ)をして、茎節を短くします。これを昨年し忘れたので、花が下向きに着きました。鉢植えの「シャコバサボテン」(4)「ニコル」
「トーアブリッタ」という品種も、「ジーナ」と同様に、白花種なのですが、開花が遅れて低温になるとピンクになります。8年前のHCから購入時、10月中旬の花は、こんな白花でした。翌年、12月下旬に咲いた花はピンクになりました。今シーズンは、1月中旬から開花しました。1月下旬の花、2月上旬、現在咲いている花です。主にデンマークで品種改良された園芸種が流通していますが、シャコバサボテンの故郷はブラジルの山岳地帯で、樹木に着生する森林性サボテンです。秋に室内に取り込んで早く開花させれば良いのでしょうが、花の無い冬に開花させたいので、11月まで北側軒下に置き、12月に中旬に無暖房の玄関に移動させています。鉢植えの「シャコバサボテン」(3)「トーアブリッタ」
シャコバサボテン(デンマークカクタス)の「ジーナ」です。クリスマスの頃までに咲けば白花ですが、開花が遅れ、寒くなるとピンクになります。数年前に咲いた11月下旬の花は、白花でした。今年は1月中旬に開花しました。無暖房の寒い玄関で、まだ蕾もあるが今年は花数が少ないです。参考に、12月に咲いた花数の多い過去画像を、鉢植えの「シャコバサボテン」(2)「ジーナ」
デンマークカクタスは、サボテン科で多年草特徴的な葉の形をシャコに例えて「シャコバサボテン」と呼ばれ、クリスマスの時期に咲く事から「クリスマスカクタス」とも、園芸品種は特にデンマークカクタスとも呼ばれる様です。デンマークカクタス