メインカテゴリーを選択しなおす
こんなになっちゃった!切ってもたクレマチスカキオが開花、他クレマチス / 祇園饅頭
3月にクレマチスカキオ(柿生)の蕾が付いてるツルを誤って切ってしまい(3月20日)早ひと月が経ちました この2本は土に挿しておきましたが、やっぱり無理でした⤵ ampinpin.hatenablog.jp 先月3月29日 他残ってるツルは元気です 4月3日 蕾も大きくなりツルも伸び伸び~ 4月13日 雨で室内から撮ってみた 伸び伸びの2本のツル、支柱を超えてしまって どーしましょー(´・・`) 4月17日 風がきつい日はブランブラン揺れて:(;゙゚''ω゚''):ヒヤヒヤ 急遽2本あった曲がる支柱(ダイソー製)を差してみたら・・・ こんなになっちゃった💦 長すぎた?(^-^; 風に揺られ気が気…
阿闍梨餅を食べ京を思いやったことと、札幌でも桜が開花したこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、5.6℃ 最高気温、15.0℃ 🍆さん、職場の院長先生から京土産…
おはようございます。 ぼちぼち躑躅が蕾を膨らませていますよ。 今は花が一杯あるので 散歩するのも 楽しいですよ。 遊歩道には 八重の桜が 満開でした。 牡丹のような上品なそして 妖艶な
相生山緑地北部中央の梅畑の先に、フジ(藤)の蔓が延び上がっています。通年ほとんど気づかないでいるのですが、この時期に紫の幔幕が下がる様子が目を惹きます。 庭園の藤棚などとは異なった野生の光景。ここまで近づくと「野生の」甘い匂いが心地良いです。 大きな羽音が近づいてきました。クマバチ(熊蜂)が2匹、3匹。縄張り誇示行動と花への接近。めったに刺さない子なので安心ですが、それでもジャマしないように移動しなが...
4/18にわが家の垣根の外に這わせているモッコウバラの開花を紹介しました。本日は予定していた記事の画像が揃わず、大幅に遅らせるか休載を考えました。早朝にモッコ…
ズミ(酢実)の花が一気に咲きました。 2日続きで真夏日に近い陽気が促したのでしょうね。18日の画像 こちらで 白っぽかった蕾は全て開いたようです。もっと株が多くて枝も広がっていた時期は、赤やピンクの蕾と咲いた白い花が交って見られたのですが こちら 。今週中盤に雨が来ます。週末には次の花たちが咲いてくれると思われます。土曜日の午後に「ズミのお花見」巡りがあるようですよ。 by アイ...
今年のズミ(酢実) 今日のズミ 夏日が続くので、もう1輪ぐらい咲いたかナと出かけました。 産毛も残る若い緑の中に、桃色の蕾がずいぶん増えていました。 ズミの蕾は最初はピンクで、赤く染まり、しだいに白くなって開花するので、白っぽい蕾を求めてしばらく探しましたが、この子が一番早い蕾。咲いているとは言えませんね。 数年前はもっとたくさんの、10年前は更に多くの花が見られたのです。 折ったり切ったりして持っ...
令和7年4月18日(金)雨の朝昨夜から降り出した雨今朝も降り続いています。昨日畑でじゃがいもの掘り取り頑張っていらした農家の皆さん終わられたかしら!?昨夜、今…
いつも 訪問 & 応援*ありがとうございます♡ 2つ* の ランキングに 参加しています。↓ ↓ ↓①にほんブログ村②ナチュラルガーデンどんどん...
冬に植え替えと誘引をした、つるバラのピエールドゥロンサールに『バラの誘引講座<実践編>』さて、今週の金曜ローズショーは先週の予習の内容を踏まえた実践編です『バ…
4/10(木)は、城山かたくりの里に行ってきました。少し前にもカタクリ花の最盛期に行きましたが、その時はまだ黄花カタクリは固い蕾でした。まだ見たことが無かった…
1)このところ家に引きこもり気味でパソコンに向かっていたので、運動不足で気持ち悪かった。なので、今日はやめておこうという気には全然ならず、張り切って長靴を履いて出かけてきました。芽吹きの森を歩けてリフレッシュ出来ました。 ただし、木の枝を手に取って観察していると、レインウェアの袖口から雨水が入って来て冷たかった。 2)人数が少なくて、聞きたいことをすぐに古川さんやカイトさんに聞けたのが良かったです。 3...
芽吹きの優しい新緑があふれ、さまざまな花の匂いが流れる時季ですが、あいにくの雨。「相生山の四季を歩く会」15年で一番のとんでもない悪天候。それでも熱心な参加者が7人も。 きょうの観察ポイントの1、ヤマコウバシ(山香ばし)の花。雌株しかない彼女の両性花をていねいに観察。しっかり伸びた雌しべの柱頭と退化した雄しべ。・・・その後、柔らかい若葉のテイスティング。“香ばし”の意味を味覚で体感しました。改変された元...
芽吹きと花の大競演が展開しているのですが・・・明日の雨は確定的。紙の資料は開けることも出来そうにない予報なので、条件のある方はスマホの画面を、無い方は五感に頼って「相生山の四季を歩く会」第188回を実施します。資料画像の代わりに、最近のブログ記事 こちら や こちら 参考に想像力を働かせて「予習」してください。2月の冬芽で学んだ、【隠芽】ハリエンジュ(針槐)、「悪魔の顔」の中から芽吹きです。 同じく【裸芽...
日曜日「相生山の四季を歩く会」どうやら雨は避けられそうもありません。お洒落な4月の花たちを晴れた日の画像でご紹介。降ってなければ現物で詳しく確かめられるのですが。アオキ(青木)誰に聞いても?なガリア科、雌雄異株。雌株雌花と雄株雄花。 春は紫の花が多い印象があります。ミツバアケビ(三つ葉木通)は同株異花。下がって雄花序、その上に雌花。 これだけ繁れば芳香を漂わせていました。アケビ(木通)は紫の蕊とクリ...
おはようございます。 八重の桜の蕾が 膨らみ始めていました。 真赤な蕾です。 花開くと 濃いピンクの花になります。 白いゆきやなぎが 桜と共に咲いています。 少し撮り方を変えてみまし
昨年の11月24日に佐倉市で行われた京葉古典植物愛好会の例会の福引で、ちっちゃなウサギの顔に似た花を咲かせる珍しい植物が当たりました。「コケ」の名が付いていま…
ヒサカキ(姫榊)のツンと強い匂いが静かに治まって、林縁は甘い匂い。アケビ(木通)の雄花が揺れます。隣でゆっくりと開き始めるのは雌花。 鮮烈な赤を滴らすのはアカメガシワ(赤芽柏)、大きく広げる兆し見せる葉。 中日新聞、春になって「愛ラブ自然」欄、横書きに換わりましたね。 芽吹き間もなく花が見える、ヤマウルシ(山漆)とヤマハゼ(山櫨)からは強い生命力を感じます。 同じウルシ科でも、こっちはのんびり屋のヌル...
岐阜のフィールド、裏山はヒノキ人工林。元はコナラ・アベマキ・クリ林。アベマキの根元、小さな崖上に、シュンラン(春蘭)の大きな株が育っていて、山の春はこの花とともにやって来る。今年は花芽が見えない状態が長く続きました。「古い株らしいから弱って、花付けられないのかな」と思ったほど。3月末になってやっと花茎が伸びて、去年より花の数は多いみたい。「ここのシュンランは下から見上げれるから、花の中が見えて良い...
晴れ~の神戸です。 2月下旬に植樹された桜の木の蕾がついに開花した~ 結婚○○周年記念ってプレートに記載されてたけど、ご夫婦が見に来られるといいのになぁ~ 八…
相生山の春の花。梅、ヒサカキ(姫榊)、桜、ツツジ類・・・と続いて、次は誰かな? 展開し終えた緑の中に、ミヤマガマズミ(深山莢蒾)❢この種では一番先に咲く、相生口からも近い谷筋の株。近づいて、真っ白と微かなピンク、蕊の可憐。退いて、光と影の変化と造形。 ガマズミの中では唯一の、爽やか甘い匂い、今年も会えました。 by アイ...
バラの蕾 4月 エドゥアールマネ レイニーブルー ポルトブルー ライフ ベランダ ビオラ 葉牡丹 2025
バラの蕾 4月 エドゥアールマネ デルバール|レイニーブルー タンタウ|ポルトブルー ライフ ロサオリエンティ
水戸市の今年の桜の開花宣言は27日、当地の開花ははやや北に位置していますので28日~29日ぐらいでしょうか。桜-1その後冷たい雨模様の天気が続き開花状況は芳しくない感じでした。桜-2その後4日(金)になってやっと暖かい春の陽射しが戻りましたので、様子見に公園にやって来ました。桜-3咲いてますねぇ!でもまだ蕾の方が多い感じです。桜-4ソメイヨシノ、そしてその他の種類の桜も咲いています。桜-5ざっと見3~4分咲き、ことしは遅れ気味のようで久しぶりに入学式あたりが満開になりそうです。桜咲く
ヤマザクラ(山桜)の散り初めの下にコナラ(小楢)幼木の芽吹き。 高いエノキ(榎)の黄緑と交わるソメイヨシノ(染井吉野)は満開。紅葉思わせるカマツカ(鎌柄)は、葉腋に花芽を抱いて。 濃いの薄いの色変異のコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)の賑わい。ガマズミの仲間では一番早い、ミヤマガマズミ(深山莢蒾)が開花しそうです。桜花に向って展開するハゼノキ(櫨の木)の羽状葉。 アカメガシワ(赤芽柏)、「菩薩像...
早期退職して1年あっという間に過ぎました!そして新年度スタート‼️近所の桜が満開🌸いやあ春ですねぇ昨日まで春休みで遊びにきてた甥っ子家族が帰ってしまって…一気…
膨らむ蕾。Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加していますにほんブログ村写真(植物...
こんばんは。 好奇心からの便りです。 去年植えた花桃の苗木につぼみが膨らんだことを先月末の記事の中でちらっと触れました。 koukishin8.com その蕾が今日は冷たい桜雨の中、一輪だけ開花していました。 この子たちがもう少したくさん開花してくると、白とピンクに彩られ更に可憐になることでしょう。 苗木なので、まだまだ庭木としては頼りないですが、この木が大きくなり、もっともっとたくさん花をつける頃にはさぞかし見事だろうなと今から楽しみです……何年先だろう? 果たしてこの目で見ること出来るだろうか??? 一方、去年の同じ日に枝垂桜の苗木も植えました。 こちらはまだ蕾の姿すら確認できません。 こ…
ブルーベリーの紅葉が今回は真っ赤にならず、毎日葉だけが数枚落下してます それでも暖かくなるにつれ、花芽も膨らんできました~ こちらまだ花壇には不織布を掛けてた寒い時期の3月3日 3月22日 日を沢山浴びて、変化が見えてきましたー! 3月29日 1週間後 鈴なりになってきた~ 間引きした方がいいのでしょうが、こもままに 3月30日 葉が邪魔かな?と新芽で開いてる葉以外は全部落としました~ これ⇩新芽 ビフォー アフター これで十分日が当るようになった~ 毎日数枚の葉が落ちずに済む~ と思ったら、もう咲いてた! 3月22日と3月31日 昨年は栽培以来大量の収穫がありましたが、今年はいかがになるでし…
家の裏の法面に芝桜を植え付けて2〜3週間。ちいーさい苗だったのに、ポコポコと新しい葉っぱ?の赤ちゃんが出てきてる。こうやって大きくなるんだな最初は赤っぽかったし、つぶつぶでしかなかったのよー↓植え付け直後アップの写真撮ってなかったから、見にくいけど、小
続・お花見語録31日までに届いたコメントです。*桜やつつじの種類の違いなど、わかってよかったです。(かっちゃん) *優しくたおやかなヤマザクラ、気高く凛と咲くオオシマザクラ。あっちにもこっちにも、それも大木で。相生山にこんなにも沢山生えているとは。「こっちも見て」誘ってるよう。オオシマザクラに抱かれる様に、お弁当食べました。まるで小学校の遠足。 コバノミツバツツジの花のかたまり、シャガの花、カマツカ、ア...
暖かい春の日差しの中でロッキングチェアに凭れかかり小鳥のさえずりを聴いている 貴女は誰に歌わされているの? そんなにか細い声で 私も歌うのが好き💖 大好きな…
玄関に飾ってある蕾着きのクンシランの一部が開花しました。数日前から気温がかなり上がりましたので、開花が進むと期待していましたが、昨日から急に真冬の気温になって…
ものすごく久しぶりにPC触ってる気がする…現職では全く使用しないので、日々のあれこれはスマホで完結させてしまっている(; ・`д・´)やばい、語彙力が死んでいく気がする…そんな話は置いといて←久しぶりに書こうと思ったのは、めちゃくちゃ食害にあったから(´;ω;`)大事に育ててるヒメコブシ、今年は蕾が沢山ですごく楽しみにしていたんです…たくさんの蕾をつけている #ヒメコブシ のひとつがパカッと割れて、中から柔らかいピンク...
ニゲルの株元のこれ~ナニ?・他のクリスマスローズ /「寿」フォーチュンムーンケーキ
昨年2024年10月中頃に蕾を発見して、今年2月には寒波で開花中の花が萎んでしまいましたが、また新たに蕾もあがってきて、まだまだ楽しませてくれてるクリスマスローズニゲル・・・ そのニゲルの株元がどうなってるの? 3月22日 まだ2コの蕾が上がってきて、半年近く楽しませてくれてます 株元を覗くと 蕾が開いたような・・・ 下にも蕾らしきモノが見えます これh何だろう? 葉?花? 違う角度からは ゼンマイみたいのが上がってきてますね(;´∀`) 暫く観察してみます 3月17日 ホワイトプリマドレス 開花までもう少して感じですが、下の蕾が・・・ガクが未完成ぽい? 3月17日のブラックスワンはこんな感じ…
毎年満開の桜を楽しんでいる市原市五井地区の「北五井緑道の桜」を26日朝にMTBで下見に行きました。残念ながら未だ蕾が硬くて、開花は今月末から来月初めになりそう…
散歩は朝派?夜派?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 以前はよく散歩にも行ってたものですが、朝とか夜ではなくて、夕方って感じでしたねぇ。…
この暖かさで庭の木瓜も次々と開花しています。 昨日までは蕾にさえ気づいていなかった木々に一斉に花が咲く春。やっぱり私はこの季節が大好きです。 そして、先週…
今年は寒さがことさら厳しく、3月に入っても冷え込んだ日が多かったためにクンシランの開花が遅れています。3/22~23に日本君子蘭協会の展示会がありましたが、私…
株による色変異のあるエドヒガン(江戸彼岸)この子はより白く、別の子は赤み差して開いていきます。 ソメイヨシノ(染井吉野)はエドヒガンの交配種とされています。その相方のオオシマザクラ(大島桜) 大きな蕾は未だ固い。白い花弁の一部が少しのぞいているような?古来この国の「花」といえば、ヤマザクラ(山桜) こちらは葉芽に交じって、ふくらみの大きいのが花芽かな・・・という程度。 3種のサクラ、勝手に決めた「相生...
全国各地でソメイヨシノ(染井吉野)標準木の開花宣言が伝えられるようになって来ました。相生山のエドヒガン(江戸彼岸)の小さな並木では、昨日今日の暖かさに花が一気に進みました。 とはいえ、春の彼岸明けには満開を過ぎていた例年に比べれば、2週間以上遅いペースです。 エドヒガンの一種の枝垂桜は、ここでは一番早い子です。色も一番赤みが強く、華やかで、2分咲きくらい。 「相生山の四季を歩く会」の『お花見』29日にし...
昨日から気温が上がって、ようやく春本番の陽気が続きそうです。わが家の玄関先にある紫木蓮の蕾が、この時に合わせて急に開き始めました。家を建てて直ぐに植栽したこの…
#4522 ふたつみつ標本木の花の芽がぽこりとおきておはやうといふ
令和7年3月22日(土) 【旧 2月23日 赤口】 春分・「雀始巣(すずめはじめてすくう)」万蕾の一枝ほころび貴妃桜 ~大石悦子(1938-2023)Photo:咲き始めた楊貴妃桜 ~杜の舟 「万蕾《ばんらい》」は枝いっぱいについた蕾《つぼみ》のこと。「貴妃桜」は楊貴妃に因んで名
2月15日のブログで菊水実生苗群のうち綴れ苗たちだけ蕾が付かない旨報告しました。今日これらの綴れ苗の中から二本だけ蕾を付けているものを発見しました。但し画像にある通り、出てきた蕾はたったの1~2個ほど。きわめて遠慮がちな態度です。他の綴れ苗は相変わらずこんな状態。蕾が出てくる気配はありません。一方、綴れていない苗たちには多くの蕾が上がっています。以上はすべて自根苗です。これらの苗の他にこれらの苗の同期...
今年は3月に入っても寒い日が多くて、庭に多く植栽している椿の開花が例年よりも大分遅くなっています。先日肥後椿の花を載せましたが、開いていた花は少数でした。本日…
ユザワヤ芸術学院の研究科Oさんの作品です★シンビジウムの鉢植え★高さ50センチある大作です全開の花も蕾も丁寧に創作されました花数も多く大変でしたが自宅で宿題もしっかりとされて素晴らしい作品が完成いたしました✨You Tube 始めましたクレイフラワーの基礎から学べます ⬇️https://youtube.com/@PASTEL001ポチ...