メインカテゴリーを選択しなおす
倉敷っ子ともっちの今日の我が家の家庭菜園(令和7年6月26日AM) 我が家の家庭菜園も、ちょこちょこと実が大きくなって来中の状態でござる。先日、ナブレット…
今朝の我が家の家庭菜園(令和7年6月30日月曜日AM) 今朝の我が家の家庭菜園でござるが、全体的に、順調な成長をしている模様でござるよ。 収穫間近のキュウ…
今日の我が家の家庭菜園(令和7年6月18日水曜日AM) 今日は、朝から水やりタイムなのでござるが、ナブレット団長とフウラは、3~4cmの実をつけているから、…
今日の我が家の家庭菜園(令和7年6月19日木曜日AM) 今朝(令和7年6月19日木曜日)も、早朝の水やりの記録でござるヨ!(^O^) 写真01.地這きゅう…
倉敷っ子ともっちの今日の我が家の家庭菜園(令和7年6月19日木曜日PM) 自宅のバルコニーで育成中の、我が家の家庭菜園の地這きゅうり🥒たちと、ほうれん草た…
今日の我が家の家庭菜園(令和7年6月20日金曜日AM) 今朝の我が家の家庭菜園でござるヨ😁。生えてきたきゅうり🥒が、昨日より確実に成長している様でござる…
令和7年6月17日火曜日、今朝の家庭菜園の様子でござるヨ(^^)。ぐんぐん成長中の、オーディス王子・賢者エイドスの枝豆を食べたいなぁ🤤。 だいぶん育ってき…
今日の我が家の家庭菜園(令和7年6月16日月曜日AM) 人気ブログランキングblog.with2.net※ブログランキングに参加しているのでござる! (^…
今日の我が家の家庭菜園でござる。 今日は、最初っから PC からの投稿を実施してみよう(^▽^)/。 写真01.地這きゅうり🥒①のナブレット団長 写…
今日の我が家の家庭菜園のその2でござるヨ!(^▽^)/ また引き続き、PC からの投稿を実施してみよう(^▽^)/。 全体的に育ちはよく、成長しているのだが…
今日の我が家の家庭菜園の経過観察の 三つ目でござるヨ。 なんと!? やっぱし植物には目が合って、 意思もあるとしか 思えれれないのでござるヨ!!(*_*) …
今日の我が家の家庭菜園の 経過観察写真sでござるヨ。 地這きゅうり🥒③のラグアス君(2代目)の葉っぱが大きく成長していて、 頼もしかったのでござるヨ(^▽^…
4月末に植えたトマト苗。こんなに大きくなりました。黄色い花もたくさん咲いています。トマトは虫がつかないようなので今の所順調です。サニーレタスも毎日たくさん収穫できています。こちらはこぼれ種で出てきた青じそ。間引きしながら、収穫できるようにな
旧居では毎年のようにやっていたベランダ菜園、今の家に引っ越してきてからは、やったりやらなかったり。昔は植物を育てて、梅仕事をして、ハンドミルでコーヒーを淹れて、懸命に狭い部屋で豊かな暮らしを!癒しを!と頑張っていましたが(当時は頑張っている感覚すらなかったけど)今は家をとても気に入っていて、心にゆとりも出来たので、色んなことに必死に癒しを求めなくても良くなった模様笑とはいえベランダ菜園は嫌いでは無...
【観葉植物・家庭菜園】我が家の植物のおはなし 2025年3月【ブロッコリー】
我が家の植物のお話、2025年3月分を記事にしました。今回の記事は冬色が育てているブロッコリーさんのお話です。コツコツ育てて来たブロッコリーさんですが、ようやく収穫できたのご報告。(・ω・)ノ
覚えてる方がいるか分からないんですが 以前ブログにもチラっと書いたニラの種。これ、野菜が高騰してるので試しに育ててみようと買ったんですが芽が出ずすっかり諦めていました。が。こないだ残してた種をもう一回ダメ元で蒔いてみようと植木鉢を見たらさ芽が・・・芽がー
【観葉植物・家庭菜園】我が家の植物のおはなし 2025年2月
我が家の植物のお話、2025年2月分を記事にしました。家庭菜園の話メイン。雪が降ったりで不調だったり枯れてしまった子達がチラホラ。植物さん達の今後の記事についてはちょっとどうするかを検討中。(・ω・)ノ
【家庭菜園】小カブのプランター栽培で去年の失敗を乗り越え、収穫量アップに挑戦!
去年放置してミイラ化してしまった小カブ。今年はしっかり間引きなどの手入れをして収穫率アップに挑戦します!
昨日は親友で幼馴染の息子のグループ「D.O.L」のライブに渋谷に行って来ましたぁー♪9人全員の旗写ってないけど^^;NAOTOは写ってます♡4周年、めちゃくちゃ頑張ってどんどんカッコ良くなって関係者席でゆっくり観てたけど、キャーキャーとこれが黄色い声援だなと若さを感じつつ、おばちゃんは嬉しくて泣きそうになりました(*´艸`*)さて本日はこたむぎ園芸からハイビスカスもどんどん咲いてますꕥこちら先週の収穫そして本当は彼岸花...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてミニトマトが色づいて着ました! 先週末1つ味見をしてみ…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして夕方、仕事から戻る頃に土砂降りの雨も止んできたので自宅に戻るや…
新緑が気持ち良い季節になってきました。今年も我が家のオリーブの花が満開です。白くて小さな花がたくさん咲いてとても綺麗。近づくとほんのり良い香りも。今年は2...
昨日近所のホムセンで(128円)大葉買ってきて植えました! 15cmほどになったら摘芯が必要との事(お得意ネット情報(笑)) 植えたばかりで根付いてはいないのに、買ってきた昨日よりは葉がピーンと元気になってる✌️ バジルの(先日蒔いたバジルが無事発芽したら植える予定)横にち...
※今回の記事は8月にアップしていたと思っていたのに忘れてました (^▽^;) 今年はベランダ栽培できゅうりを育てておりましたが、7月に外壁塗装の為ベランダも塗り替える為にきゅうりプランターは撤去することになりまして、最後まで収穫する事は叶い
秋に植えたサニーレタス。 今回は無事に育っております。 前は育っても株ごと切り取っちゃって、 それでハイ終わり~だったんだけど… 大きく成長した周りの葉から 順に収穫していくと 長い間楽しめると
我が家の観葉植物・家庭菜園のおはなし 2023年09月【ネギ/パプリカ/落花生/唐辛子】【ガジュマル/アボカド/サンセベリア】
我が家の植物のお話、2023年9月分を記事にしました。観葉植物・家庭菜園のお話。サンセベリアさんを大きめの植木鉢に、家庭菜園の子達をバラバラに植え替えたりしたお話です。(・ω・)ノ
風と、エアコン室外機と、風よけネット 家庭菜園や植物を育てる中で、植物の成長を妨げるものとして、風の影響は、結構大きいです。 風の影響 特に発芽し、苗くらいの大きさに
最終的にたどり着いた、プランターについて 植木鉢やプランター、今までいろいろと使いました。最終的にたどり着いたのは、角形の大きなプランターです。 貯水できるので、毎日
【通販でも安心】コロンコロンまんまる可愛い名人のクランベリー
こんにちは 9月に入ったのに暑くて暑くてなかなかガーデニング作業できずにいる今日この頃です前回のお買い物マラソンで購入したクランベリーが先週届きましたコロンコ…
我が家の観葉植物・家庭菜園のおはなし 2023年08月【ネギ/パプリカ/落花生/唐辛子】【ガジュマル/アボカド/サンセベリア】
我が家の植物のお話、2023年8月分を記事にしました。観葉植物・家庭菜園のお話。今回は猛暑と台風にヤラレテしまった子達の話です。(・ω・)ノ
我が家の観葉植物・家庭菜園のおはなし 2023年07月【ネギ/パプリカ/落花生/唐辛子】【ガジュマル/アボカド/サンセベリア】
我が家の植物のお話、2023年7月分を記事にしました。家庭菜園で始めた唐辛子・パプリカ・落花生・ネギの話。観葉植物のガジュマルの植え替えと猛暑でやられてきたアボカド・サンセベリアのお話。(・ω・)ノ
園芸用品を買いたくないので、うちにある物でベランダ菜園を整えた話
トマトが順調に育ってくれていたので調子に乗って、栽培する野菜を増やしました。 前からずっと無限回収したいと思っていたネギです。 スーパーで買ったネギの再生栽培をどうしても諦めきれないのですが、水耕栽培はどうも苦手なようでことごとく腐らせていました。 umeapp.hatenablog.com なのでミニトマト同様、母なる土におまかせしたいと思いました。 しかし植木鉢、底石など植物を育てるのに必要とされている物は既にミニトマト嬢のお城に。 うちには余分にそれらがありません。そしてあまり新しく増やしたくない。 そこでうちにある物でなんとかしてみました。 植木鉢には味噌の空容器。 (スコップないので…
1.苗とネットはもらえる・・・となると? 自分の地域で行われているエコ(みどりのカーテン)講座を無事予約。 勢
ブログをはじめて約10年近く。よく読まれた記事もあればその逆もあります今日は今まで紹介しなかった当ブログで人気のないあまり読まれなかった記事(カテゴリー)を紹介してみたいと思います!この記事事態も需要がないと思いますが、、、w(爆)そ・れ・は。「家庭菜園」
楽天グルメが大好きで月5万買ってる調理師もかです詳しい自己紹介はこちら今までの購入品はこちら主食 お肉 魚介類 野菜・果物乳製品 ご飯のお供 楽ちんおかずお…
こんばんは、りゅうらです。今年もこっそりと家庭菜園始めております。去年もやってましたがブログ更新をすっかりサボってしまいました(汗)ブログ自体サボってたしね(=゚ω゚)ノりゅうらいや、うん反省してます(;´Д`)今年はなんと、おとんの友人の
【収穫9回】家庭菜園でチンゲン菜作り♪ほぼ一年中沢山とれるので、楽しく節約できます★虫対策は必須と肝に銘じた。
昨年の秋にも作ったチンゲン菜。4回収穫中。葉物野菜の中でも作りやすいので初心者の方にもおすすめです。