メインカテゴリーを選択しなおす
リュウノヒゲを撤去、ツワブキ置いてみた 〜カエル池作り・再び〜
構想を練り始めたのは、はや何年にも前になりますね。 去年再度その構想を復活させ、カエルの好むような日陰を作る草を植えようとツワブキを取り寄せました。 しかしどうしてもアイディアがそれ以上進まず、そのま
池の冬支度と害獣(アライグマ)対策 〜冬を安全に乗り切るために〜
今年もあとわずかとなり、ひさしぶりに静かな正月が迎えられる・・・そう思っていたのもつかの間。 新たな問題が発生してしまいました。 急きょかみさんは実家に帰省。 そんなこんなで朝からドタバタして、私もバ
どうも先日から不穏な雰囲気を漂わせている第3池。 その不穏な雰囲気というのは襲撃を受けている可能性があるのです。 以前もそうでした。 金網が動かされていたり、散らかっていたり、気が付くのが遅れるとほ
今年のホテイソウは「ゆる〜く」冬支度 〜成功体験ビオトープ〜
去年の今ごろ、ホテイソウの越冬対策をかなり真剣に悩んでいました。 2年前に購入した4株のホテイソウをかろうじて越冬に成功させることができましたが、それが本当にかろうじてだったため、安定して冬越しをと考
日中は猛暑が続いていますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。 そんな朝一番にエサやりをしていますが、プランタービオトープに棲息している和金の金魚たちの食欲がどんどんアップしてきています。 水面にパラ
毎年この時期、早ければ3月上旬くらいから、第3池の金魚たちは産卵行為が始まります。 メスが水草の中を泳ぎ回り産卵し、それを追っかけてオスが精子を放出し受精させる。 朝からバチャバチャと水のしぶきを上げ
今日は本当に寒い祝日でした。 水曜日に休むことができたのは嬉しかったですが、外に出て何かしようとはひとつも思えないくらいに寒く、強風が吹き荒れて、雨と雪が入り交じるという悪天候でした。 先週の土曜日が
昨日のお天気はそれはそれは春の陽気で、水温む季節の到来でした。 かねてから考えていた第3池の区画整理と産卵の準備をいっぺんにやってしまいました。 以前、アライグマに襲撃され一時は10数匹まで数を減らし
今週末はとにかく暖かい! 気温17〜18度とぽかぽか陽気の予報が出ています。 それを活用して屋外で行う作業の準備を着々と整えています。 一辺に片づけるためには流れるように作業を進めていかなければいけま
昨夜は仕事の疲れとリフォームでの問題発生の疲労感とで結構疲弊してしまいました。 夜、布団に入って池のことを考えながら寝ていたら即寝落ち。 何も考えがまとまらないまま強制終了でした。(苦笑) 今朝も雨
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂名鉄金山駅にて名鉄グループのフリーペーパーWindを入手しました!観賞魚に興味の無い方にも発信できる雑誌で弥富の金魚、有名…
2年前からスタートした「第3池をカエルの棲める池に」計画。 しかし、残念ながらうまい具合には事は進んでいません。 去年と一昨年、山あいの田んぼからオタマジャクシを調達し、第3池に放流することを繰り返し
今朝は暖かい朝となった大阪・山の中。 気温が朝なのに16度もありました。 それに伴い水温も急上昇して、この時期で13度もありました。 おかげでコイさんも金魚たちも動きが超活発。 朝のエサやり時に、猛烈
池の周囲に植えたリュウノヒゲという草が茂りすぎて、水面も周囲の敷石も見えなくなっていた第3池。 それを今回思い切って「草刈り」をしてみました。 ロン毛の長髪から5分刈りに、あたかも散髪したような清潔感
今日は朝から庭の草取りの残り分をすると決めていました。 午前中いっぱいで終わるはずのところが、ついつい欲を出してしまい、第3池の草刈りをすることに。 第3池の周囲にはリュウノヒゲという草を植えています
以前、アライグマの襲撃に遭い、一時は10匹程度に数を減らしてしまっていた第3池の金魚たち。 復活・復興のため、去年、区画を細かく仕切って本格的な幼魚ゾーンを作成し、そこで卵から稚魚を育てていました。
エサに寄ってくる小赤の「赤」に癒やされる 〜梅雨のビオトープ〜
去年の春に生まれてからずっと同じプランターで育っている和金の子供・小赤。 2年目だから小赤と呼ばないのかもしれませんが、まだ小さいので私にとっては小赤です(笑)。 たしか水量40リットルくらいの小さ
少し前に、金魚の赤ちゃん2匹を家の池で発見したのですが、 ↓ 昨日見たらまた新たに赤ちゃん金魚が2匹。 もう定員いっぱい(全部で7匹)なんですが、この様子だともっと増えるかも。。 いっそ、金魚屋やろうかしらん。
木曜の夜から金曜日の朝にかけて、日本中のあちこちで降った大雪。 大阪・山の中もその影響を存分に受けています。 山を下った麓のほうではすでに溶けてしまった雪も、山の中ではまだたくさん残っています。 その
8時過ぎくらいからパラパラと降り始め、10時前くらいから本降りになってきた大阪・山の中。 今日はもちろん早朝プチツーリングはできませんし、庭木の剪定作業もできません。 それでもやることは結構あり、職場
早朝プチツーリングから帰宅してふと第3池のほうを見ると、そこに捕食者の影を見つけました。 あ、あいつだ!! やばっ、見つかった!! 目が合って飛び立つ犯人の姿。 今日はカメラを持っていたので、よう
この時期、いつも不穏な空気が流れはじめるのが、庭の池の周辺です。 エサが少なくなり始め、そして庭木の剪定をすることで上空からわが家の池の水面が空を飛んでいる鳥たちに認識しやすくなる時期だからです。
こんにちは かまねです。 今日は実家の池掃除をします。 半年に一度の大仕事。天気が良く暖かくて掃除日和です。 実家に9:00集合。メンバーは、かまねとかまね母と旦那さんとかまね妹4名です。 池が濁って金魚が可哀想な状態でした。なかなかみんなの予定が合わず今日となってしまいました。 掃除前の状態 水濁ってますね まず、金魚とメダカを避難 何げにこの金魚すくい作業が楽しい。 妹が上手でいつもやってもらってます😊 うちの金魚、20cmくらいの長さでかなり長生きで、しかもでかいです。 洗浄作業 カラスに狙われないようにネットを置いてるのですがそのネットとネットか飛ばないように抑えている石を外すことから…
■ナニコレ?!珍百景「金魚の自動販売機」~郡山金魚資料館~(奈良県大和郡山市)
目次「金魚のふるさと」大和郡山「郡山金魚資料館」は手作りの資料館厳重「高級金魚」の池資料館「金魚の館」ナニコレ?!珍百景「金魚の自動販売機」 「金魚のふるさと」大和郡山 (写真:「郡山金魚資料館」)「とんまさ」さんで、超テラ盛りの若鳥かつ定食に驚かされた後
先週末に池の掃除を行いましたが、そこから第3池の水中ポンプの調子がよくありません。 月曜日の朝にもポンプが停止しているのを発見しましたが、今朝もポンプが停止していました。 出勤前の忙しい時間だったので
今朝、第3池のエサやり中に、ふと足元を見ると・・・・!! おおおおおおおおぉ〜!!!!! ちびっ子アマガエルを発見です!! このアマガエルが先日連れてきたオタマジャクシが大きくなったものなのかどうか
オタマジャクシ30匹捕ってきた! 〜第3池・カエル池への道のり〜
悩んだ末、第3池をカエルの棲む池にするために、新たな一手を打ちました。 白かぶでオタマジャクシのいる田んぼに行き、30匹ほど掬って、ペットボトルに入れて帰ってくる。 片道30分の場所でしたが、なんとか
あまりの暑さにまだ自宅に閉じこもっています。 しかしそろそろ出発しなければ・・・・ 白かぶに物品を積み込んで、水筒にお茶を入れて、出発の準備を開始します。 もう少し太陽が西に傾いたら出発。 いよいよ
オタマジャクシの放流・・・ありかも! 〜カエルの棲める池作り〜
この春から「カエルの棲める第3池」を目指して、せっせと準備をやってきました。 あとはいつでもカエルさんいらっしゃい状態・・・だったのですが、今のところカエルが棲み着く気配がありません。(苦笑) そも
この春に企画した「カエルの棲める池作り」シリーズ・・・・頓挫しております。(苦笑) カエルが第3池に棲めるように、足場となる陸地を作りました。 浅瀬も作りました。 ホテイアオイも配置しました。 金網
わが家の洋間前に置いてあるプランター。 そこに植えたピンクのスイレンが開花しました。 今年の一番花です。 梅雨にも入りましたし、スイレンが咲き始める時期になりましたね〜・・・ このピンクのスイレンは
2週間で200円が400円に!(笑) 〜ホテイアオイすくすく〜
いつも思いますが、この時期に売られているホテイアオイはとても高価です。(笑) でも、買わなければ手に入らない立場の者としては素直に購入するしかありません。 たくさん買うわけにもいかず、2株200円で
第3池をカエルの棲める池に・・・そう思い立ち、今年は作業を進めています。 でももう1つ、それより以前に考えて作業を進めているのが「金魚の増殖」です。 あちこちにあるプランターにも金魚を棲息させて、ボウ
近くを流れる渓谷からは、すでにカジカガエルの声がよく聞こえています。 もちろん、第3池からカジカガエルの声が聞こえるのなら感激ですが、そこまでは望んでいません。(笑) カジカガエルが棲めるような渓流と
ホテイアオイも生育中!大磯砂も準備完了! 〜あちこちで池作り同時進行中〜
カエルたちが活動をはじめる前に、第3池にカエルが棲める環境を作っておきたい・・・ そう思って急ピッチで作業を進めています。 今日も帰宅してからさっそく作業開始。 昨日のアイディアスケッチを元に、トレ
先日セッティングした第3池の浮島。 そこにどんな「デコレーション」を行うかをいろいろ考えています。 iPadとペンシルとでスケッチを描いたり消したり・・・・ ある程度構想を練っては週末に実行に移すとい
昨日、第3池に浮島を設置すると共に、もう1つ重要な作業を行いました。 それは「開門」です。 2018年1月1日、わが家の第3池はアライグマの襲撃に遭いました。 40匹まで育っていた金魚は食い荒らされ
「カエルの棲める池作り」をテーマに、もともと金魚池として作った第3池にカエルを呼び込もう・・・そんなプランがただいま進行中です。 基本的にはビオトープ・・・・自然にそこに息づく生態系というスタンスで、
まだまだコタツが手放せない大阪・山の中です。 そんな状況でも、「池作り」はできるもんです。(笑) コタツで池作り! 本日あちこちで買ってきたパーツを一つにして、「カエルの棲める池」にするための浮島作り
白かぶのフットワークを最大限に発揮して、あちこちのホームセンターや百円ショップをめぐり、欲しかった物品を大量に仕入れてきました。(笑) いやぁ〜・・・今日は寒かったなぁ〜・・・・(苦笑) 軽装で飛
アイディアスケッチ、描きまくった! 〜カエルの棲める池作り〜
iPadをフル活用して、たくさんアイディアスケッチを描きまくりました。(笑) 今週末の作業に向けての準備です。 100均で資材の調達が必要ですね。 いろいろなパターンを思い描いて、最終的な形を決めてい
今日は月曜日で、18時から「夜の部」が始まります。 いつものように職員食堂で夕食のお弁当を食べながら、ずっと考え事をしていました。 もちろん、「カエルの棲める池」についてです。 昨日の時点で浮島となる
「浮島」実現のための難関をクリアー! 〜カエルの棲める池作り〜
ただいま急ピッチで進めているプロジェクト。 それが「第3池をカエルの棲める池」に作り替えるというプロジェクトです。 なぜ急いでいるのか?? それはこれからの季節、カエルが活動し始めるいい季節に入ってく
庭でスイレンの植え替え作業をやっていたら、宅配便が届きました。 先日注文していた「浅型水切りカゴ」です。 早いですね〜・・・ さすがはネット通販です。 あちこちホームセンター巡りをしなくても、それ
昨夜は「カエルの棲める池作り」でコーフンしてしまい、真夜中にポチッてしましました。(笑) それがこちら、台所で使用するステンレス製のカゴです。 ネットで一番大きさがマッチしそうなものを選んで、そのまま
今日一日、仕事の合間や帰宅の途中、ずぅ〜〜〜〜〜〜と考えていました。 昨夜寝ながら思いついたプランを上回るプランについて、です。 今考えているのは、「第3池をカエルの棲める池にするプラン」です。 第
以前から思ってはいたのですがなかなかそんな心の余裕もなく、先日から少し考えはじめた「カエルの棲める池」プラン。 第3池をどのように改良したらカエルが棲めるようになるのか?? いろいろと考えを巡らせてい
「夜の部」がいつものように延長戦となり、遅い帰宅となりました。 風呂に入って寝るのが精一杯・・・・ 今日は自分の時間が持てなかったなぁ〜・・・(苦笑) せめてもの抵抗に、寝ながら「第3池」のことを考
今日も日中はいいお天気だった大阪。 5時ピタで業務を終えて、急いでわが家に帰ってきました。 昨夜が遅く帰宅しましたので、今日こそはとにかく自分の時間を確保したかったからです。 そして急いでやったこと
今日は5時ピタで職場を飛び出して帰ってきました。 日暮れまで1時間の手持ちがあります。 帰りのクルマの中で、今日のやることの手順を考えながら帰ってきました。(笑) その通りにテキパキと作業を遂行しまし