メインカテゴリーを選択しなおす
朝早く、井戸尻史跡公園の植栽田へハスを見に行きました。縄文文化を伝える井戸尻遺跡は豊かな湧水に恵まれ、スイレン、アヤメ、ハスなどの水生・湿生植物が季節ごとに咲き誇ります。その桃色の美しいこと。満開にはもう少し。大きな花と大きな葉。一重咲きの大輪・・・
文京区にある「小石川後楽園」へ。 梅まつり以来、1年5ヶ月ぶりの訪問です。 『梅まつり♪水戸黄門ゆかりの小石川後楽園』文京区にある「小石川後楽園」へ。今回のお…
わが家の一番南の突端にある、トロ舟で作った小さなビオトープ。 中には金魚と鯉の稚魚が棲息しています。 去年採卵、ふ化に成功してからというもの、ほぼ放置状態。 エサもやらず、この空間の中だけで生態系を回
いろいろ撮ってみる(長居植物園~Iris Garden・2025年6月某日)
こちらにはアジサイを撮りに来ました。仕事関連以外で初めて来たぞ大阪市東住吉区の長居公園です。…先週ガンバのホーム(万博記念公園)に行って、今週はセレッソのホームかい!…サッカー詳しくないけど…今日は雨上がりですね。ということで…こちらが目的の長居植物園です
この前花芽が出てた姫スイレンさん。今朝やっと咲きました💐去年舞めだかさんから貰って来て初めての開花です♪↑二つの花芽共咲きました♪↑黄色のお花🌼でした。↑スイ…
近所に、睡蓮(スイレン)と半夏生(ハンゲショウ)が咲く池があります。睡蓮と半夏生が一緒に咲いているところを。半夏生はお花をつける頃、花の周りの緑の葉がだんだん白くなっていきます。お花は猫じゃらしのように伸びた部分です。ピンクの睡蓮がとてもきれいでした。ピンクが多いですが、白い睡蓮も少しだけ咲いていました。横一列に並んでいました^^もう少しアップで…今日は七夕ですね。今年は晴れそうなので、夜空を眺めてみた...
大船フラワーセンタースイレン(睡蓮)2枚です、睡蓮はヒツジグサ(未草)とも言われるそうです、比較的綺麗に撮れたので載せます。アップで2枚行きます、2枚とも似た様な構図になってしまったのが残念です、公園では良く見掛ける花だけど、そこらには咲いていないので行った時がチャンスです。拍手ありがとうございました。...
ジュードディオブスキュア、ロイヤルジュビリー…夏のイングリッシュローズ
今日もテカテカの晴天 雷雨注意報が出ています 夕方のようです~ 梅雨の合間に 綺麗に草取りをした庭は また雑草だらけ~(~_~;) 午前中は 草取りに励みました つる性の雑草(ヤブガラシ・ヘクソカズラ・
東高野街道から初夏を彩るあじさい鑑賞とSANZEN-HIROBAへ 朝日・五私鉄リレーウォーク
はい続けてウォーキングネタです 朝日・五私鉄リレーウォーク2025の3回目 京阪開催 交野から枚方樟葉まで歩きます 6月15日 9時30分 スタ […]
先日、堀切菖蒲園に行ってきましたが、本日はその続きというかオマケです。そういえば、日本ではアヤメ属(Iris Tourn ex. L., 1753)の植物と言えば、アヤメ(Iris sanguinea)、カキツバタ(Iris laevigata)、ハナショウブ(Iris ensata)を連想し、アヤメ属植物は水辺の植物をイ
水面にその姿を映しながら、スイレンが静かに佇んでいました。その奥にある木には何かしらの鳥たちが留まっていて、ガーガーとかグェーグェーとか、非常に賑やかでし...
いつもありがとうございます。週末に収めた写真の羅列です。いきなりの猛暑今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
雨降りの花美の庭よりCopyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加していますにほんブログ村...
2020年 (262-2) 馬見丘陵公園の森と湖/ナガレ山古墳/睡蓮の池/あじさい園25Jun4
*** 森の湖が素敵です💛 *** 馬見丘陵公園/下池/ナガレ山古墳25Jun4 - Google マイマップ2020年262-2@記事25Jun9www.g…
平安神宮の神苑へ行ってきました。今の季節は、花菖蒲と睡蓮がきれいでした。花菖蒲が水面に映り込んできれいでした。前日の雨で、花菖蒲が雫を纏っていました。睡蓮もかわいかったです^^(6月4日撮影)神苑は広いので、花菖蒲が咲く池以外にも見るところがいろいろありました。この後、京都府立植物園へ行ったので、また次回ご紹介します。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキン...
前回のシロバナヤエウツギ(白花八重空木)が咲く公園には、池があります。池にせり出した遊歩道から、池に咲くお花を眺められます。黄菖蒲(キショウブ)が池沿いを彩っていました。かわいいピンクの睡蓮が咲いていました。ひょっこり顔を出したカメさんが^^最後に睡蓮をアップで。この淡い色合いが涼しげで好きです(^-^)睡蓮は咲いているかなぁと思ったのですが、思ったより咲いていました。顔を出したカメさんもかわいかったです。...
塩原を離れR400で日光市上三依を目指します。 やって来たのは『水生植物園』 ちょっと花の少ない時期では有りましたが、ちょうど見頃を迎えたスイレンを楽しむことが出来ました。 ↓こちらは『ヤマアジサイ』だそうですが、赤と白の入り混じった花が咲いています。こういう花を付けるアジサイは初めて見ました。 再び車で移動してR121を南へ…湯西川温泉や川治温泉を通過して鬼怒川温泉エリアに 私 「もう一箇所吊橋に寄って行...
人間関係でどんな人にでも、好き嫌いはあります。学校や職場、家庭やご近所さんとの人間関係でも好き嫌いはあるでしょうし、気の合う人や合わない人がいるのは当然と思います。好き嫌いの感情をあらわにするのはあってはならないことですが・・人間である以上、そういう感情があるのは仕方ない事だと思います。では、いったい人の好き嫌いは、何によって決まるのでしょうか?仏教のお釈迦様の教えによれば、人の好き嫌いはその人との『縁』で決まると説かれ、しかもその『縁』は、今生だけでなく、何世にもわたる遠い過去世からの縁だと説かれています。あなたの気になる人は縁のある人です。「好きで仕方なかった人」や「今でもよくその人のことを思い出す人」は縁のある人、逆に「顔見るのもイヤだった人」も縁のある人です。名前を聞いても顔を思い出せなかったり・...人の好き嫌いは何で決まるのか?
二子玉川公園にある帰真園をぶらつきました。今、ここで目立っている花はシランです。池には菖蒲が咲いています。それからスイレンもぽつぽつと咲き始めました。これはコアジサイ。紫陽花より早めに咲きます。ふわふわした感じでかわいいです。コバノズイバです。日本原産の
週末に収めた写真の羅列です。GW最終日が雨なのは少しほっとする。休み明けもがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
鳥屋野潟スポーツ公園に行って春を撮って来ましたの1枚目の画像は、TTArtisan 17mm f/1.4 C+CANON WC-DC58(0.8x)のF1.4のグルグル感がきつかったので、泣きながらF2に絞って撮影したのですが、レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたらもしかしてと閃いてフィルターリングで5mm程度レンズの前玉とワイコンの隙間を広げたところ、グルグル感が改善されたようなので、喜び勇んで新津川の桜を絞りを全開にしてF1.4で撮影して来ました。...
毎年、この時期に行っているスイレンとハスの植え替え作業。 昨日に比べて今日は日射しもあり、午後から気温が上がってきましたので、チャンスとばかりに気合い一発、植え替え作業をやってしまいました。(笑)
今週末の天気予報とスケジュールをぼんやり考えています。 来週の木曜日に発表を控えているため、今週末はどうも気持ちが盛り上がってきません。 気温は上がるといっているものの、気分が上がってこないとやる気が
艶やかスイレン。あ!お魚さん、泳いではるわ。黄胡蝶(オウコチョウ)。クレロデンドルムウンベラツム。通称ツムツム。(そんなわけない。)Date:2024.1...
夢の島熱帯植物館ニオイヒツジグサ(匂い未草)3枚です、綺麗なルビーのスイレンです、どう言う種類分けなのかニオイヒツジグサ(匂い未草)と出るのですが。ドームの外で撮って来ました、アップのと二つ並んで咲いてるのです、結構良く撮れたと思います、夢の島熱帯植物館は蘭だけで無く熱帯の植物やスイレンなども撮れるので良い所だなって思いました。...
日中は猛暑が続いていますが、朝夕は過ごしやすくなってきました。 そんな朝一番にエサやりをしていますが、プランタービオトープに棲息している和金の金魚たちの食欲がどんどんアップしてきています。 水面にパラ
大船フラワーセンターニンファエア・エレガンスと言うスイレン属の花
大船フラワーセンターニンファエア・エレガンスと言うスイレン属の花です、3枚行きます、名前合ってるか分からないけど、調べるとそう出るので。温室、グリーンハウスで撮って来ました、今回はスイレンが沢山綺麗に咲いていました、写真に撮れて良かったです、割と綺麗に撮れたと思います。...
大船フラワーセンター綺麗なメキシコスイレン3枚です、温室、グリーンハウスに咲いていました、撮って来た中から良さそうなのを選んでみました。綺麗に撮れた方だと思います、スイレン自体も綺麗に咲いていました、ここ暫く花写真を撮りに行って無かったのでフラワーセンターの様子が分からなかったのですが、行って来て良かったです。拍手ありがとうございました。...
(2024/08/24 大阪府豊中市 服部緑化植物園)花心から眩しく輝く睡蓮花・・・きっと小さな妖精さんの誕生でしょうか ♪(FUJIFILM X-T5 PROVIA mode)
ピンクのスイレンが咲きましたよ! 昨日見つけて、もっと開くかと思ったらお昼頃には閉じてしまったので今朝撮ってきました! 植え替えた時に元からあった物が小さくなっていたので他のスイレン鉢から持って
宝山湖の奥の方、財田里山ビオトープにスイレンを撮りに来てます。暑いですが…まぁなんとか。いやまぁそらキレイはキレイなんですけどね。なんか物足らない感じはするんですよね。コレか!コレが限界だったのね~さすがに暑すぎてもう限界、次行くところもあるし。というこ
2年前にも撮りに来たのですが、そのときは6月。ちょっと早すぎました。ということで今回は8月にやって来ました宝山湖。まぁ…午前中とはいえめちゃめちゃ暑いです、はい。いいんだけども写真的になんか物足りなくない?どうしよう…(つづく)
今年は、色々なことが次々と起こりまして、なんともやり切れない日々を過ごしています。皆様、厳しい暑さが続きますが、お元気でお過ごしくださいますように。にほんブログ村...
金魚たちが育つ小さな生命空間・プランタービオトープ。 そこに育つスイレンとホテイソウが同時に開花しました。 ピンクのスイレンと薄紫のホテイソウの花、そして金魚の赤・・・・ その組み合わせの美しいこと
塩尻市下小曽部の興龍寺へ寄ってみた10年ほど前はハスの花が見事で毎年のように撮りに行ったが今はハスは少しあるのみ育てるのは容易ではないのだろうヤマアジサイの紅が真っ赤っ赤蓮田にトンボがいたキイトトンボ首がけったいな向きに動く忘れな草は昔も今も変わらずいっぱい少しだけ残っていたハスシオカラトンボスイレン終盤っぽいショウジョウトンボ上と同じトンボキイトトンボもう一回つづく★塩尻市興龍寺の花やトンボなど①2024
帰りの道すがら木崎湖のスイレンを覗いていきます右の山の上の小熊山パラグライダー場から下りてきました水鳥が紛れている赤い花白い花涼しげな風景ではあるが現実は厳しい暑さスイレン!@木崎湖
今日7月22日は二十四節気の大暑、字面からしてもいかにも暑そうでまさに夏本番!という感じ。「夏」の語源はもともと「暑い」の「あつ」が変化したものではないか?と言われており、夏は暑いの当たり前!心頭滅却すれば火もまた涼し!などという気力だけでは、この酷暑を乗り切るのはもうとても無理?(^_^;)。。とくに今年は梅雨明けから連日カンカン照りの猛暑続きで、これからも当分この酷暑が続くのかと思うと・・もういいかげんウンザリですネ。(@_@)。。少しでも涼しさを感じていただけるよう、一昨日大船フラワーセンターで撮ってきたハスの葉シャワーと睡蓮池の睡蓮の花を貼っておきます。涼しそう!なハスの葉シャワー。ハスシャワーの説明版。この茎の通気口の穴を通して葉先からシャワーが出る仕組み。のんべえのじーさんとしては、この原理を...大暑~ハスシャワーと睡蓮
写真仲間と鶴見緑地へ行きました。この時期あまり花が咲いていなかったので、大半を「咲くやこの花館」で撮りました。およそ2600種もの植物が展示されているガラス張りの大温室です。 ちょうど「虫を食べる植物展」が開催されていて、食虫植物がいっぱい。 館内は珍しい植物だらけ。可愛くて目立つベニギリソウ。 植物の葉っぱに日が射し、葉脈が浮き上がって面白かった。 睡蓮が咲く水面に太陽が映り込んで幻想的だった。 ...
夢の島熱帯植物館表に咲いていたセイヨウスイレン(西洋水蓮)他2枚です
夢の島熱帯植物館表の池に咲いていたセイヨウスイレン(西洋水蓮)他2枚です、他は2枚ともニオイヒツジグサ(匂い未草)と出ました。雨に濡れてる所が良くも有り悪くも有るのですが、そう言う日だったのだから仕方ないと思いました、逆に雨の日にこんな写真が撮れたのは嬉しいかもです。...
7月上旬、ヤマユリを見た帰り道近くの小さな公園に半夏生があるのを思い出してちょっと寄り道です。アジサイ-1入り口の杉木立を入るとアジサイがお出迎えです。アジサイ-2アジサイは時期的にもう終わりなんですがここは林の中に咲いているせいかまだまだ元気です。アジサイ-3これはカンゾウでしょうかキスゲでしょうか?カンゾウ?-1当地ではこの時期のオレンジっぽい花はカンゾウが多いようですが……。カンゾウ?-2おっとお目当ての半夏生があります。ハンゲショウ-1う~ん、どうやらピークを過ぎてしまったようです。清楚感がいまいち、残念。ハンゲショウ-2さて折角寄り道しましたんで池の方も見てみましょう。ハンゲショウ-3睡蓮ですが、半夏生同様ピークを過ぎて大分くたびれています。スイレンこれはアヤメ、花しょうぶ、カキツバタ、よくわか...半夏生(2024年)
顔も体も足も全部真っ赤なトンボ帰って来てから調べたらショウジョウトンボらしい地球の温暖化のせいでトンボの世界でも生態が少しずつ変わってきているみたいで道北では数年前まで見られなかったトンボだそうです。これはシオカラトンボここの公園はスイレンが咲きカモさんもいます違う公園に行ってもやっぱりアカゲラ最近は子育て中の鳥が多いので長いものを咥えた鳥が多い。実は長いものが苦手なので、写真を見て自分でギョッと...
夢の島熱帯植物館雨に濡れた睡蓮(スイレン)三種です、熱帯館の方が単純にスイレンと仰っていたので、一番目がピンクで真ん中の白っぽいのは青いスイレンだそうで、最後がワインカラーです。屋外に咲いていたので雨に濡れていました、それも情緒が有って良いかなって思いました、青いスイレンって言うのも面白い気がしました。...
市街地の紫陽花は色褪せはじめたばっちくなってきた被写体を探し室山池へ(安曇野市)スイレン・紫陽花遅いかな?と思ったらやや遅かった仕方あるメェつづく★室山池のスイレンと紫陽花①(安曇野市)2024