メインカテゴリーを選択しなおす
後半も満開のツツジ群を巡ります~ クルメ系「麒麟」もりもり咲いています。 右側も「麒麟」 びっしりと咲きました! 「石南花」 「蓑霧島」と「桔梗霧島」 …
冬の青く澄みきった空のもと、横浜三渓園に行ってきましたー秋や春もいいけど冬もよかった
こんにちは、ひらりんです。 秋の紅葉が美しい季節に行きたいと思っていた三渓園、タイミングが合わずに行けなかった
★広島に来たからには食べたいそば入りお好み焼き!『みっちゃん総本店』でランチしてスタバへ直行★
(今から綴るのは 2021年12月27日~2022年1月10日に出掛けた ”静岡県をぐるっとのんびり巡る旅”の話です) 広島県の『道の駅 みはら神明の里…
日時:令和6年7月3日 11時00分ごろ 住所:栃木県那須町湯本(日光国立公園) 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:国指定名勝「殺生石」から北に約200m ...
おはようございます!…ということで大分旅の続きです前回の旅記事▼『大分旅12・べっぷ火の海祭り【夏の風物詩】』おはようございます! …ということで大分旅の続き…
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
年明けに、山口県岩国市にある錦帯橋を見に行きました。5連のアーチが連なる木造の橋。錦帯橋は1673年に創建されたものの、翌年に洪水で流失。再建後は1950年の台風での流失まで、250年以上架かっていたというのだからすごい!江戸時代から昭和まで!その後の再建でもちゃんと木造なのがいいよね。下から見上げた姿がまたキレイ!橋を渡った先にはいくつかお店が並んでいたのだけど、目をひかれたのが「むさし」という...
宮崎・日南を満喫 ~鵜戸神宮編~ https://www.youtube.com/watch?v=V4wibg3kgww 初めて宮崎の日南市に行ってきました。 さすが、宮崎南国・日南とあって、12月というのに、歩いてると汗ばんでくるくらいの
館内を一回りして疲れたので受付奥のロビーへ向い休憩椅子に腰掛けて庭を観賞出来るようになってます『松濤園』と云う名前の日本庭園松の木が半端なく多い休憩の後は...
勝手に和歌山県の観光地紹介。難易度分けしているが、特に意味はない。第3弾は紀伊半島南部の観光地を2つ紹介したいと思う。 勝手にランク付けしていますが、...
紅葉とバラが美しい国指定名勝「旧古河庭園」で和洋の庭園が調和する貴重な景色を堪能しよう
薔薇と紅葉の名所「旧古河庭園」散策記事です。旧古河庭園は約100種200株ものバラが華やかに咲き誇る洋風庭園と重厚な洋館、そして京都の著名な庭師、七代目・小川治兵衛作庭の日本庭園を贅沢に味わうことができる、国内でも貴重な庭園です。
国指定名勝「常徳寺庭園」 今回は、山口県山口市阿東にある「常徳寺」をお届けします。 常徳寺には、雪舟作として伝わっている国指定名勝の庭園があります。 江戸時代後期の文献【防長風土注進案】