メインカテゴリーを選択しなおす
←ポチッとお願いしますにほんブログ村gooブログのサービス終了に伴い、現在ブログ引っ越し中です。今のところ、はてなブログにする予定。引っ越し作業はとても時間がかかり、すでにスタートから数日経過していますが、まだ先が見えない状態です。この間にも少しずつブログネタが溜まっていきます。キャストは奈良で大活躍しています。釣りの方もタイリクバラタナゴはベストシーズンになっています。引越が完了して再開できる日を楽しみにしておいてください。とりあえず、更新が滞っているのはこんな理由です。それではまたおやすみなさいにほんブログ村現在、引っ越し作業中です
5/3(土・祝)は、オリエンテーリングの島根2Days大会 Day1に参加しました。競技終了後は近くの名勝をちょっとだけ見物しました。出雲日御碕(ひのみさき)…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村すっかり桜が散って、ぐっちゃんの大好きな新緑の季節がやってきました。平地の緑地も、山間部も非常に明るくきれいな緑で囲まれる季節です。奈良盆地は狭い中に住宅地と農地と史跡などがたくさんあるのですが、そろそろ水田は田植えに向けて土起こしをする季節でもあります。トラクターで田んぼを起こすのですが、その前に懐かしい景色が広がっています。わかりますか?そう、蓮華(レンゲ)の花です。「レンゲの花を枕に、今、目が醒めた🎵」この歌詞でメロディが浮かぶ人は、相当な年配者です(笑)昔はぐっちゃんの実家周辺でもレンゲ畑になった水田がたくさんあって、当たり前の光景だったのですが、今はほとんど見られません。でも奈良盆地、ぐっちゃんの活動エリアである橿原市や明日香村では、このレンゲ畑がたくさんある...藤原京跡に新緑の季節
←ポチッとお願いしますにほんブログ村世界遺産登録を目指している飛鳥地区。奈良県の明日香村にある国立飛鳥歴史公園は、広範囲にいくつかのエリアがあります。高松塚古墳のある高松塚地区、キトラ古墳のあるキトラ地区もそのひとつなのですが、最も広いのは甘樫丘地区。ここは飛鳥京跡および飛鳥寺などの中心部に近く、蘇我入鹿、蘇我蝦夷の自宅があった場所とされています。地図で見るとこんな感じ。赤矢印の部分がヒナゲシ畑があるエリアです。まあ、こんな感じできれいでかわいらしい花が咲いています。隣には菜の花畑もありますよ。動画も撮ってみました。おまけつきです(笑)ところで代車のデリカミニ、和歌山市往復など高速も走り走行距離880kmに到達した時点で、なんと、カタログ燃費と全く同じ19.0km/ℓまで燃費が向上しました。デリカミニ、や...国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地区のヒナゲシ畑
←ポチッとお願いしますにほんブログ村ぐっちゃんの自宅から徒歩10分の所に、日本最初の本格的な都である藤原京の跡地があることは何度も説明していますよね。夏は蓮の花、秋はコスモスが一面に咲くことで有名ですが、春は桜と菜の花なんです。蓮畑やコスモス畑が広大な原っぱの一部、どちらかというと中心から南側に存在するのに対し、桜は道路を挟んだ北側の池まわり、菜の花はさらにその北側に存在します。Googleearthの写真で見るとこんな感じ。菜の花畑は一番北側、その近くにある四角い池の周辺に桜という配置です。桜側から見ても、菜の花側から見ても、まあ美しいこと。ウエディングドレス(風?)の衣装で写真を撮っているカップル(とカメラマン)もいました。会話を聞くと、中国人のようでした。正直、桜はこの週末がピークで、次の週末までど...藤原京跡桜と菜の花が満開
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の奈良発観光報告は、信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)です。住所が生駒郡平群町信貴山、つまり山そのものです。そして、ここは奈良県でも北西部にあり、大阪との県境に近い場所です。それなりに坂や階段が多いだろうと想像していましたが、なかなかのものでした(´∀`)ここのシンボルマークはなんといっても、寅です。境内はとても広く、たくさんの建物があります。最初に、ホームページからいただいた境内図を載せておきましょう。これから大量の写真を載せますが、位置関係がわからなくなったらこの図に戻ってきてください。ここが入り口です。駐車場からこの鳥居をくぐって進めば境内ですが、鳥居の手前に分かれ道があって、右が境内、左は、橋です。しかもバンジージャンプやってます。ここで嬉しそうに...奈良発観光報告(54)信貴山朝護孫子寺
■『東尋坊』断崖絶壁!福井の観光名所であり『国名勝』で『天然記念物』(福井県坂井市)
目次 1 福井の名勝であり天然記念物でもある『東尋坊』 2 『東尋坊タワー下駐車場』はタワーやみやげ屋の割引券付き 3 地質学的にも貴重な「柱状節理世界三大絶勝」 4 東尋坊はまさに大自然がつくった芸術! 5 イカスミブラックソフトクリームで〆 1 福
←ポチッとお願いしますにほんブログ村中社、上社ときましたので、今回は丹生川上神社下社です。上の行のリンクですが、この下社は公式ホームページがないので、かなり詳細に紹介しているブログをリンクしました。ちなみに、なら旅ネットの紹介ページはこちら、でも、このサイトには詳しい紹介はありません。ここののぼりは鮮やかな青色ですね。こののぼりと柵の向こう側には。ここも素晴らしい清流が流れています。この丹生川上神社下社は吉野郡下市町にあって、3社の中で最も西側になります。中社、上社が金峯山寺のある吉野よりも東側にあるのに対し、この下社だけが西側にあります。期待が膨らむ真っ赤な鳥居。そしてその内側には、神馬がいます。丹生川上神社の象徴でもある白と黒の馬ですが、実物がいるのはこの下社だけですね。そしてその脇には、この岩です。...奈良発観光報告(53)丹生川上神社下社
←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回記事の丹生川上神社中社に続き、今回は丹生川上神社上社です。上社は中社より少し西側の、川上村にあります。ここには大滝ダム、という大きなダム湖があります。ちょっと水位が下がっていますが、なるほど立派なダムです。国道沿いなので簡単にダムに行くことができます。ダムの中を歩くこともできて、ちょっとした観光地ですね。ただ、ダムは立派ですがその周りの観光施設はほぼ廃墟化しているような…。丹生川上神社上社の紹介の前に大滝ダムを紹介したのは、この大滝ダムの下に、本来の丹生川上神社上社が沈んでいるからです。そう、ダムの建設によって丹生川上神社上社は湖の底に沈んだのです。そして丹生川上神社上社は山の上、高台に移築されました。つまり、丹生川上神社三社の中で、建築物は圧倒的に新しいのが上社な...奈良発観光案内(52)丹生川上神社上社
青梅市の梅郷地区の梅の公園は、かっては梅の名勝でにぎわっていた。何年か前のウイルスですべて伐採されて、その後新しい苗を植えたがなかなか大きくならず、見栄えがし…
青梅市の梅郷地区の梅の公園は、かっては梅の名勝でにぎわっていた。何年か前のウイルスですべて伐採されて、その後新しい苗を植えたがなかなか大きくならず、見栄えがし…
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)です。丹生川上神社はとても複雑な歴史があって、一時はどこにあるのかわからなくなっていた時代がありました。そして再び丹生川上神社に脚光が当たった時、我こそは本家、と名乗りを上げた神社が3ヶ所もあったんです。日本の神道ならではの考え方で、どこか1つに決めるのではなく、3ヶ所とも本物と認定して、それぞれが協力して丹生川上神社の名を高めようと努力しています。上社、中社、下社の3社をすべてめぐる三社めぐりが設定されていて、1枚の色紙に三社の御朱印を並べて押してもらうことが可能です。純粋に丹生川上神社とだけ書くと中社を指しますので、今回は中社を紹介します。着きました。奈良県吉野郡東吉野村。中という名に反し、三社の中で最も東側にあっ...奈良発観光案内(51)丹生川上神社中社
←ポチッとお願いしますにほんブログ村せっかく耳成山、天香久山と記事にしたので、残りの畝傍山も登って大和三山制覇しよう、と考えました。畝傍山に登ったのは2月16日、つい最近です。今回もがっつり動画撮ってきました。趣向を変えて最初に動画を載せようかな(笑)なんと約20分のぐっちゃん史上最長動画です。覚悟してくださいね。そんな暇はないという方は、ブログを斜め読みしてください(笑)逆にどうがをみれば、今回の記事は読まなくてもいいかもです。ほぼ同じ内容です。まず、畝傍山登山の前にすぐ近くにある神武天皇陵を参拝しましょう。初代天皇である神武天皇のお墓という位置づけだけに、その規模はなかなかのもの。今まで見てきたいくつかの天皇陵の中では、ダントツででかいです。さて、神武天皇に登山の許可をもらった(?)ので、さっそく畝傍...奈良発観光報告㊿畝傍山登山&神武天皇陵
←ポチッとお願いしますにほんブログ村前回耳成山登山を紹介しましたので、順番をかなり変更して、大和三山から先に紹介しようと思いました。今回は天香久山(あまのかぐやま)です。この山に登ったのは2025年1月13日。かなり最近ですね。いくつか行った初詣のひとつだと思ってください。なお、今回はダイジェストを動画にまとめています。面倒な方はこの記事の最後に貼っておきますので、それを見ればほぼ理解できると思います。毎朝この光景を見ながら出勤しています(笑)県道沿いの公衆トイレに駐車場があり、そこに車を停めていざ山登り!こんな道を少し進んで、ここからは階段を登ります。こんな感じなのは最初だけ。少し進むとそれなりの登山道になります。まずは頂上を目指しましょう。標高は152.4m。耳成山よりも高く、畝傍山よりは低いです。耳...奈良発観光報告㊾天香久山_登山と参拝
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、大和三山のひとつである耳成山(みみなしやま)です。三山の位置関係をGoogleEarthで見ると、こんな感じです。藤原京跡を囲むように三山が存在しています。実際には藤原京はもっと広く、三山は藤原京の中にあったと考えられています。ちなみに、ぐっちゃんの自宅が藤原京跡徒歩圏であることは何度か報告していますよね。その気になれば、三山すべて歩いて行ける立地です。耳成山はもともと火山で、もっと標高差が高いい山だったようです。すでに死火山で、長い年月をかけて盆地が陥没し山も沈んで、頂上付近だけが現在の山として残っているということです。この耳成山の標高は139.7mと三山で最も低く、麓の標高も60m以上あることから、実際に山登りといっても80mほど登るだけということ...奈良発観光報告㊽大和三山・耳成山
←ポチッとお願いしますにほんブログ村今回の観光報告は、奈良ではなく滋賀県です。そう、琵琶湖水系のタナゴ釣りに行くようになって、いつか行こうと思っていた「安土城跡」。真夏に何度かふもとまで行ったのですが、あまりの暑さ+登山を余儀なくされる状況に、「秋になってから」と延ばし延ばしになっていました。ようやく行ったのは9月21日。まだ暑かったのですが、真夏に比べれば少しマシになっていました。城=山登りです。覚悟を持って入山しました。ここで受付を済ませ、入山料700円を支払います。受付を過ぎるといきなりこんな感じ。1段1段がかなり大きめの階段が続きます。最初に見えるのは前田利家邸跡。なんだか、高台にある分譲地みたいですね(笑)羽柴秀吉邸跡はかなり面積が広いです。織田信忠邸跡。そしてついに、安土城天主跡と本丸跡に到着...奈良発観光情報㊸安土城跡
←ポチッとお願いしますにほんブログ村玉置神社でパワーを充填して、せっかくなので十津川村周辺の観光をしようと考えました。十津川村といえば「元祖源泉かけ流し」の十津川温泉でしょ、ということで、日帰り温泉体験をすることに。村営駐車場に駐車し、「十津川温泉庵の湯」へ。いくつかある十津川温泉の日帰り温泉施設のひとつで、多分ここが一番有名なんじゃないかと思います。奈良県観光公式サイトはこちらから。雰囲気のある階段を降りると、お湯を持ち帰れるお湯汲み場や足湯があって、券売機で入浴券を買います。こんな感じの入り口。中の写真はないので、こちらのサイトを参考にしてください。温泉を堪能した後は、滝を見に行きました。向かったのは清納の滝です。何気にこの看板を見て行くことを決めたのですが、車ですぐ近くまで行けて、アップダウンもない...奈良発観光報告㊵十津川温泉&清納の滝
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
年明けに、山口県岩国市にある錦帯橋を見に行きました。5連のアーチが連なる木造の橋。錦帯橋は1673年に創建されたものの、翌年に洪水で流失。再建後は1950年の台風での流失まで、250年以上架かっていたというのだからすごい!江戸時代から昭和まで!その後の再建でもちゃんと木造なのがいいよね。下から見上げた姿がまたキレイ!橋を渡った先にはいくつかお店が並んでいたのだけど、目をひかれたのが「むさし」という...
18きっぷ24春-飯田高遠編(20) 日本三奇橋のひとつ「猿橋」と猿橋公園の桜 ~お花見旅エピローグ~
猿橋駅から歩くこと十数分ほどで名勝猿橋にやってきました。入口には小さな祠・・・「山王宮」だそうです。奥に橋が見えます。車が走っている橋の手前の橋です^^;こちら猿橋の入口。錦帯橋などと比べると小ぢんまりしています。猿橋は甲州街道の重要な橋だったそうです。江戸時代の頃から日本三奇橋のひとつといわれていたそうですね。こちら側は大月方からの入口になるようです。橋は桂川の深くて狭い渓谷に架かっています。このような...
10月15日 3日間お世話になった駐車場を出発 !! 🚙 国道278号を湯の川温泉から恵山方面に向かい到着したのは、函館市白石町にある「石崎地主海神社」先日、…
文化財の定義や種類は?国宝・重要文化財や史跡名勝天然記念物などの意味
文化財は美術館など展覧会で並べられるさまざまな出土品や芸術品、観光地で目にする古い建築物や史跡、景観といった目に見えるものだけではない。演劇や祭りなどといった伝統的な風習や行事は、形として見えないもの
今回の岩手一関の旅の目的は一関博物館でした。その博物館が一関の名勝・厳美渓の近くだったので、思わず一石二鳥で観光地の観光もすることができました。すでに16時に近かったのでお店は閉店時間でした。厳美渓までは一関駅からバスで30分ほど。バス停近くにはガラスパークもあり、ここが結構品揃え豊富で楽しめました。
前略:酒田より発信先日の「金峰園」の帰路。。境界標識が目に留まる・・職業柄ゆえかよく見たら見慣れない文字が刻印されている。。「名勝境界」となっている。名勝境界??土地の境界とは違うのでしょうか??指定範囲(文化財等)を表記するものか?という事は・・・国史跡に指定された「山居倉庫」にも設置されたのだろうか足元注意。。。「名勝境界標」
鳥羽伏見の戦いで敗北した徳川慶喜が旧幕府軍を置いて大阪から逃げ帰った(辛辣)時に上陸した… 現在の浜離宮恩賜庭園! www.tokyo-park.or.jp 大都会も大都会、東京都中央区にある一大日本庭園であります。 実際どうなんすかねえ。 慶喜が恭順したから戊辰戦争があの規模で済んだとか、徹底抗戦して長引けば諸外国に付け入られたとか何とか言われるけど… 歴史に「もしも」はないけどね! まあそんな話は置いておいて 浜離宮恩賜庭園の一部を日記に書きます。 なぜに一部? いやいや一部だけでもこの春の時期は凄いんです。 場所で言うと庭園の北側にあるお花畑に… 菜の花! 菜の花!! 菜の花!!! と一…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。梅が見頃だった栗林公園散策。外国からのお客様の姿もあり、少しずつコロナ前の様子に戻ってきた印象です。2019年頃は平日でもすごかったものです。そして今回の目的は梅と・・・架け替え工事中の偃月橋の様子を見ることでした。始まって1か月ほどでしたが、思ったより進んでいました。このレア風景も今だけです。(次は20年先)そうしていたら、カワセミに遭遇しました。栗林公園の...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今年初めての栗林公園です。私はいつも北門から。(コインPが安いので)カモがもうちょっとあっちの方を通ってくれないかなあと結構待ちました。黄色の花も咲いたということで良かったかも。撮影は2/16。今がピークと思います。めざましテレビ紹介された【梅の名所ランキング】で大阪城公園や昭和記念公園を抑えて栗林公園が1位だったとか。どういう基準か分かりませんが、全国屈指の名所...
日時:令和4年11月14日 18時15分ごろ 住所:群馬県東吾妻町大戸 状況:クマの目撃情報 現場:吾妻町指定名勝「仙人窟」付近 ※周辺に群馬県道58号中之条東吾妻線、温川、関越交通・鳴瀬バス停、吾妻警察署大戸駐在所、大運寺、手子丸城跡などがある ※目撃場所付近を通行する際は注意してください。 野生動物は大変危険です。 発見しても近づいたり、いたずらに刺激せず、安全な場所へ避難してください(吾妻警察署) ...
「島一つ 土産に欲しい 鷲羽山」 詠み手の心 じつに豪快 ★ 岡山駅地下の商店街を歩岡山県内の各地の県内の各地の紹介の写真掲示板があり、倉敷市の鷲羽山を紹介する一枚がありました。 ★ そ
ごはんを食べてから、「猿尾滝」を見物。 なんか、方向が逆であるぞよ。 行き当たりばったりなのにゃ! さて、 「猿尾滝」は、日本の滝100選なのだ。 「日本の滝百選名勝猿尾滝
紅葉が見頃の清水園の庭園(11月訪問)-新潟県・新発田駅から歩く
清水園(新潟県新発田市)の紅葉は、例年11月月上旬~中旬に見頃を迎えます。見頃から少し遅れた11月下旬に清水園を訪問しましたが、見事な紅葉が見られました。その様子を写真約20枚と共に紹介します。国指定名勝の清水園は、大名式回遊庭園がある旧新発田藩溝口侯の下屋敷です。近くには、重要文化財の旧新発田藩足軽長屋があります。
みなさんは子供の頃夢中になった事は何でしょう?ほとんど趣味と呼べることがない還暦過ぎの私にもありました。それは記念切手収集です。昭和30年代生まれの方なら小学生の頃に誰もが集めたことがあるのではないでしょうか?