メインカテゴリーを選択しなおす
しんさん こんにちは、しんさんです。 先日、2級小型船舶操縦士の免許を取得することが出来ました。 https://twitter.com/shin_san17/status/1896045123886334285 船舶免許を取得したら、高馬
【初心者向け】ボート釣りデビューにおすすめは?sportyak245とボートエース25を徹底比較【Bic245】
2馬力ボートを始めたいけど、どのボートにしたらいいかわからない… sportyak245とボートエース25をよく見るけど、どっちがおすすめ 2馬力ボート釣りを始めてみたい!という人で最初に目にすることが多いボートはsportyak245かボ
【ボートエース艤装】ボートフェンダーを使ったサイドフロートを作ってみた
しんさん こんにちは。しんさんです。 ボートエースに使っているサイドフロートですが、過去にいろいろと使ってきました。 使ってみてそれぞれメリットやデメリットがありました。ざっくりと僕の主観で説明すると次のような感じです。 フロートボート用サ
後志のさくらます船釣りライセンス制とは?申請方法・ルールを解説
さくらます船釣りライセンス制とは 北海道の寒い冬から春の海で楽しめる「さくらます船釣り」。特に後志管内では、例年5キロ超えるの板マス・モンスターサイズが釣れていますっ!このためこの海域でのサクラマス船釣りは大人気となっていますね。この貴重な
アキレスゴムボートのPHNバルブ交換ガイド インフレータブルボートのオーナーなら、定期的なメンテナンスが重要だとお分かりでしょう!私の愛艇であるアキレスのゴムボートも、エア漏れの兆候が見られたので、PHNバルブを交換することにしました。 イ
【ボートエース艤装】脳死でOK!振動子ポールがピッタリでそのまま使えた話【魚探】【ガーミン】
ボートエースに魚探の振動子をどう取り付けるかは艤装の悩みどころの一つ。 かくいう僕も振動子艤装迷子の一人。いろいろと取り付け方法を試してみました。 そんな中、ポータボートを購入しボートエースと同じようにガーミンの魚探の振動子の設置方法に悩ん
【トーハツ2馬力】スタビライザーを交換してみた【2馬力ボート】【船外機】
こんにちは。しんさんです。 僕はトーハツの船外機を使用しています。通常の使用に特に不満はなく、気に入って使っています。ところで、先日息子の操船でホンダの2馬力を使用して2人でキス釣りをしました。なんとボートエースGEB30に2人でホンダ2馬
【DAISO】ボートエースのイケスのフタ難民必見!ダイソーの調理用品がピッタリハマる!【代用】
しんさん こんにちは。しんさんです。 ボートエースにはイケスがあるモデルがありますが、このイケスのフタがよく無くなります。無くなる原因はわかりませんが、外したまま置き忘れたりカートップで移動中に落下したりといったところでしょうか。 このイケ
相変わらず日本海側の海は荒れ模様🌊が続いており、正月休み中に自分のボートを出せそうな気配はない😞琵琶湖なら今日の午前中はボート出せそうな予報だったので、正月明…
休みと天気が中々リンクしない中、子どもがインフルエンザに感染😷数日遅れで自分も感染😰大人になって高熱出ることって中々ないが、しんどかった〜😵💫もう12月。1…
【LiTime】噂のリン酸鉄リチウムバッテリーを徹底レビュー【LiFePO4】
近年ではキャンプや車中泊のブームの影響でポータブル電源などの電源に興味・関心が多くなっています。さらに各地で起こる災害の発生による停電の備えなど世間の関心は高まる一方です。 正直な話、1泊程度の車中泊だけで使いたいならポータブル充電器の方が
ティップランで春イカは簡単に釣れる⁉︎ ゴムボでアオリイカと真鯛、ブリを狙ってみたら脳汁ヤバかったw
この記事が面白かったらクリックお願いします。 ↑エギングトップブロガーの記事もこちらから ティップランで春イカ
秋が深まり段々と寒くなって来ました。 冬になると山陰の海は荒れるので今年2馬力ボートで釣りを出来るのもあと少し。 そんな中、数少ない凪の日に出船。タイラバで真鯛を狙います。
【ポータボート】折りたたみ出来るポータボート2種を徹底紹介!【2馬力ボート】
ポータボートいう折りたたみ出来るボートをご存じでしょうか。この記事ではポータボートについて紹介・解説します。2馬力ボート選びの参考になれば嬉しいです! ポータボートは米国生まれのボート専門メーカーのポータボート社から販売されているボートです
11月17日(日曜日)大潮 干潮11時半~満潮17時頃 季節外れのめっちゃ暑い日だった…。 朝方は風がやや強い予報だったので、釣りにしては遅めの9時頃マリーナに到着して、ゆっくりと釣り道具の支度をし、10時に出航。 港内は引き波が立たない程度の速度で航行し、マリーナの外に出たら出力を前回する。 マリーナ内は安全運転で 今回も目指すポイントはこちらの猿島~大津港沖あたり。航程としては約30分もかからない感じ。途中、遊漁船がたくさんいたので双眼鏡で釣れているのか、何を釣っているのかをチェックする。『あっ、あの辺りってタチウオが釣れるんだ』とか『え!こんあところでタコが釣れるの?』という発見が毎回あ…
今週末も良い天気☀️カヤック仲間たちは、もう一回だけティップランに行くとのことで同行しようか迷ったが、今回は秋の美味しい🐟を求めて釣りに行くことにした。夜明け…
久々に週末の天気が良さそうだが、タイラバやジギングでの良い釣果情報がない😓先日のタイラバのような釣りは正直しんどいので、1回おかわりして今度こそ今シーズン最後…
【船外機メンテナンス】船外機の発送方法ガイド。初心者向けの発送手順とポイントを紹介
船外機は定期的にメンテナンスが必要です。船外機やエンジンに詳しい人であれば自分でメンテナンスをする人もいるでしょう。普段は自分でメンテナンスを行いシーズンオフのタイミングでメンテナンスをプロにお願いする人もいるかと思います。 ちなみに僕は船
秋の真鯛が釣れ出したとの情報をキャッチ📥でも、遊漁船の釣果情報を見ると、数釣れてるわけじゃなさそうだ。あまり期待出来ないが、久々にタイラバをやりたいので、いつ…
今度の三連休はどこかでボート出せそうな予報だ☀️そろそろジギングやタイラバで色んな魚を釣ってみたいところ🎣その前に、今シーズン最後の一回のティップラン。今日も…
独学で2級船舶免許取得までの流れ その⑤合格発表【2級小型船舶操縦士】
この記事は独学で独学で2級船舶免許を取得する記事です。5回目となった今回は合格発表後の流れを紹介していきます。独学で2級船舶免許の取得を頑張ろうと考えている人は参考にしてみてください! 受験までの流れが知りたい人はそれぞれ手順別に記事にして
独学で2級船舶免許取得までの流れ その④受験日当日【2級小型船舶操縦士】
この記事は独学で独学で2級船舶免許を取得する記事です。4回目となった今回は受験日当日の流れを紹介していきます。独学で2級船舶免許の取得を頑張ろうと考えている人は参考にしてみてください! 受験までの流れが知りたい人はそれぞれ手順別に記事にして
独学で2級船舶免許取得までの流れ その②【2級小型船舶操縦士】
この記事は「独学で2級船舶免許取得までの流れ その①【2級小型船舶操縦士】」の続きの記事です。独学で2級小型船舶操縦士の免許を取得したい人はまずはその①の記事をご覧ください。 日本海洋レジャー安全・振興協会【小型船舶操縦士機関】(以下、JM
独学で2級船舶免許取得までの流れ その③【2級小型船舶操縦士】
この記事は「独学で2級船舶免許取得までの流れ その①【2級小型船舶操縦士】」と「独学で2級船舶免許取得までの流れ その①【2級小型船舶操縦士】」の続きの記事です。独学で2級小型船舶操縦士の免許を取得したい人はまずはその①の記事をご覧ください
次の釣行はタイラバかジギングにする予定だったが、もう一回だけティップランに行きたい。。。アオリイカが掛かったときのあの重みに病みつきで。。。ほぼ中毒症状だ😂今…
先週に引き続き、今週末もボートを出せる天気ではなさそう😭というわけで、今日も強行スケジュールでティップランに行ってきた🚗今回はボート仲間とカヤック仲間も同行😃…
今週末は三連休というのに、どの日もボートを出せる天候ではなさそうだ😓ならば仕方ない、多少無理して釣りに行くしかなかろう😁というわけで、今日は午前仕事を休んで、…
今日は敬老の日。日頃の感謝を込めて、嫁さんの親にアオリイカの活き造りを振る舞いましょうということで、今日もティップランに行ってきた😆先日開拓したポイントに行き…
9月になりましたが今年は残暑で暑い日が続いています。しかし、秋の海の気配を感じたくて、気が早いですが真鯛やヒラマサを狙って兵庫県の浜坂沖に2馬力ボートで釣りをしてきました。
独学で2級船舶免許取得までの流れ その②【2級小型船舶操縦士】
この記事は「独学で2級船舶免許取得までの流れ その①【2級小型船舶操縦士】」の続きの記事です。独学で2級小型船舶操縦士の免許を取得したい人はまずはその①の記事をご覧ください。 日本海洋レジャー安全・振興協会【小型船舶操縦士機関】(以下、JM
先日のティップランでボート仲間と圧倒的に釣果に差が出たので色々考えてみた🤔一言で言うと、ティップラン経験浅く一年ぶりの釣行なのでヘタクソなのだが、それで済ませ…
ボート仲間からのお誘いで、アオリイカポイントと出艇場所の開拓に行くことに🚗夜明けと共に出艇し、二手に分かれてポイントを探っていく。まずは10m以浅の藻場から探…
独学で2級船舶免許取得までの流れ その①【2級小型船舶操縦士】
船舶免許を取りたい!! 2馬力ボートからのステップアップとして大きいボートに乗ったり高馬力のエンジンに乗せ換えたりと考えたりします。そんなボートを操船するためには船舶免許が必要です。まずは2級小型船舶操縦士(2級船舶免許の取得)を目指すと思
ボート仲間からの情報で、敦賀湾や越前付近で青物の釣果が好調だよと😏行きたいのは山々だけど、この暑さの中で自分のボート出したら倒れそう😅と思ってたら、日曜日は弱…
ダイソー】2馬力ボートやカヤックでホンデックス魚探の固定に耐震マットが便利【PS-611CNⅡ】
2馬力ボートやカヤックで魚探を固定する方法は悩みの一つ。 ボートの右舷左舷に固定すれば船内を広く使えます。しかし、固定するために艤装について考えたり作ったり、準備の時には毎回セッティングしないといけません。 ホンデックスの魚探本体は防滴仕様
【ダイソー】ライトトランクα GU2400にシンデレラフィットなインナーストッカーを紹介します‼【ダイワ】【クーラーボックス】
山陰釣行用にクーラーボックスを新調しました。購入したクーラーボックスはダイワ ライトトランクα GU2400です。このクーラーボックスの詳しいスペックは下記の通り。 容量:24リットル 自重:4.2kg 内寸:22×46.5×22.5 (c
兵庫県の日本海側2馬力ボート釣行、普段は香美町周辺から出船するのですが、この日はあらかじめ下見していた浜坂方面の砂浜出船してみる事に。 初めての海域なので最初は苦戦しましたが最後に大逆転で真鯛が連発しました。
魚探で反応に違いがあるの? 2023年現在、2馬力ボートやミニボート、カヤックでよく使用されている魚探はガーミンかホンデックス611CNかなと思います。Instagramでアンケートを取ってもほぼ半々に分かれました。 僕はというとホンデック
ボートエースにGARMIN(ガーミン)の振動子を取り付けて早3年。 GARMIN(ガーミン)の振動子はサイズが大きいので取り付けに少し苦労しましたが、それでも特に不満なく使えていました。 もともとは2×4材に埋め込んだ鬼目ナットに蝶ネジで振
2024年5月、初めての日本海釣行をしました。その時の動画はコレ↓ https://youtu.be/DLXdU0SJrK8 今後は遠征も増やしていこうと思っているワケですが、青物も釣れるとなれば釣り人ならば狙わなければなるまい。 動画内で
行ってきました!釣りキャンプ!! 6回目となると準備もスマートに終わる……ことはありませんでした!! 必要なものは変わらないんだけど、相変わらず荷物が多い。 何か1点でも荷物を減らして軽量化と準備・片付けの手間を減らしたい。 正直なところ、
6月も中旬になると気温もずいぶんと上がって暑くなる。 車中泊するときは20℃を超えたぐらいでは僕の場合は車の窓を開けて寝る必要はないけどさらに暑くなると寝られなくなりそう。 そんな暑くて寝苦しい季節に同時に蚊や虫の活性も上がってきて、寝苦し
【バッテリー比較】ホンデックス魚探に使うBMO JAPANとHEMAJUNのバッテリーを徹底比較してみた
ホンデックスの魚探に使うバッテリーが2種類あるけどどちらがいいの? 安いもの買って失敗しないか不安… この記事では電池駆動のホンデックスの魚探で使えるバッテリー2種を徹底比較してみます。 バッテリーの購入を考えている人はぜひ参考にしてみてく
今日は息子の誕生日。毎年恒例の鯛と並んでの写真を撮るため、いつもの場所に🚗夜明けと共に出艇。仲間からの最近の釣果情報では真鯛はほとんど釣れてないので、朝イチは…
アジが美味しいうちにもっと釣っておきたい🤤今日は午後からは仕事なので、短時間勝負‼️夜明けと共に出艇し、アジポイントまで一直線。さすがは平日。周りには誰もいな…
今の季節に釣れる魚で何が食べたいかなと考えたら、先日のアジがあまりにも美味しかったので、アジと結論づいた😋じゃあ、アジ狙いで行って、小さいのが釣れたら泳がせて…
真鯛は産卵して味が落ちていることだろうし、アジは先週たくさん釣ったし、たまにはいつもと違う釣りをしよう。そう思い、敦賀湾にキス釣りに行って来た🚗去年の今頃はた…
段々と暖かくなって来て2馬力ボートで沖に出易い季節がやってきました。 今回もインチクを使って根魚のアコウ(キジハタ)と真鯛狙いで出船。 果たして好釣果なるか?
嫁さんからのオーダーで、「日曜に学生の頃の友達が遊びに来るから美味しい魚を釣ってきて欲しい。ただし、真鯛はもういらない。」と😅まあ、何と贅沢なことか🤣というわ…
春が過ぎて段々と暖かくなってきて、本格的な釣りシーズンがいよいよ始まります。 そんな中所有している2馬力ボートで日本海へ2024年度初出船で根魚と真鯛を狙って釣行してきました、