メインカテゴリーを選択しなおす
■『スポーツタイヤ』と『ツーリングタイヤ』は目的に応じてバトラックス👉ピレリのエンジェル『NC700Xのタイヤ交換』(バイクメンテナンス))
目次 1 NC700Xのタイヤ交換をしました 2 ロングツーリング主体なのでスポーツ系タイヤはすぐに摩耗してしまいます 3 バイクワールド名古屋みなと店で交換をいたしました 4 ピレリのツーリングタイヤANGEL STを選択 5 ダブルソウルタイヤのライフに期待!リー
大阪からご来店いただき、レンタルいただきました‼️4年連続で島根に来ておられ、神社⛩️巡りをされてるみたいです😊ご利用頂きありがとうございます!(2023年1…
■12V用バッテリーチャージャーとモバイル電源でバイク(NC700X・リトルカブ)や車のバッテリーを充電する
(写真:マンション等の駐車場などでAC電源が取れない場所でもモバイル電源を活用すればバイクや車のバッテリー外さずに充電可能です) 寒くなってくると、バイクや車のバッテリーが弱くなってきますね。先日もNCさんのエンジンをかけるときに、セルが気持ち良く
(写真:渥美半島は菜の花の季節を迎えていました)カブ仲間のmasaさんからのお誘いで渥美半島へ行ってまいりましたmasaさんは先般ヤマハのMT-25を入手。初のロングツーリングということで、私もNCさんでお供することとあいなりました。
今年も、高速道路のETC二輪車ツーリングプラン2019が発表されましたね!GW前の4月26日から開始とのことです。今年は全19コース。昨年に引き続き設定された、「首都圏」・「中京圏」・「関西」・「九州」に加え「北海道」、「四国」でも初めて実施されます!このツーリ
■もう購入できない?!NC700Xの純正ロングシールド( ;∀;)→GIVIシールドに交換
(写真:GIVIのシールドに交換いたしました。)私のNC700Xさん。新車で購入してすぐにホンダ純正のシールドを装着したのですが長年の酷使のため、かなりの曇りがでてきてまいりました。純正品はしっかりとしたマウントに設置するタイプで部品購入ができないかとホンダウイ
■『柿其渓谷』美しい水と渓谷美と滝を堪能(長野県木曽郡南木曾町)
目次美しい水と渓谷美の『柿其渓谷』へ整備がされ駐車場も完備「恋路の吊り橋」から渓谷の奥へ息をのむ程の渓谷美牛ヶ滝の眺めは壮観 美しい水と渓谷美の『柿其渓谷』へ 電力王・福沢桃介の足跡をたどり発電関連施設を回っておりましたら「柿其水路橋」の掛かる「柿其(かき
■秋桜、ススキ、近江米に近江牛!秋を探して近江ツーリング!(滋賀県湖南市等)
目次鈴鹿山脈を越え近江ツーリングへ!御在所SAから出発鈴鹿スカイラインで峠越えブルーメの丘のコスモスオススメ!近江牛重は『菩提寺PA』で! 鈴鹿山脈を越え近江ツーリングへ! (写真:鈴鹿スカイライン)週末は雨の予報だったのですが昼は何とかもちそうだったのでNCさ
バイクの免許を取得する時は迷わず大型免許も取った方が良い理由
NC750L教習車仕様バイクの免許を取得する時に、中型免許または大型免許も同時に取得する選択肢に迷うことありますよね?一見、自分が乗りたいバイクに合わせて取った方がいいのではないか?と思うのですが、私は、大型免許も同時に取得することをおすす
■漫画・映画『orange-オレンジ-』の聖地 旧制松本高等学校の近代建築と木々の緑が美しい公園(長野県松本市)
目次長野県松本へ日帰りツーリング旧制松本高校の校舎フォトジェニックで重厚な造りに感動隣接するあがたの森公園でゆっくりと過ごす旧制高校のバンカラ気質を肌に感じる施設 長野県松本へ日帰りツーリング (写真:旧制松本高等学校の本館)長野県松本市までリトルカブに乗
■夕景の西伊豆『雲見海岸』から『堂ヶ島』『黄金崎』の絶景(静岡県西伊豆町)
目次 1 美しい島と岩の織りなす景観美 2 『足湯』と海の向こうに富士山が観える『雲見海岸』 3 西伊豆『堂ヶ島』の美しい夕景 4 『黄金崎』に沈む夕日と『馬ロック』 5 伊豆半島ジオパークを代表する素晴らしい景観 1 美しい島と岩の織りなす景観美 (写
■兵庫県北部『但馬地方』へひとり旅②『出石城址』と『出石城下町』(兵庫県豊岡市)
目次 1 古い街並みが残る『出石城下町』 2 駐車場は城址に近いほど高くなります 3 神社⛩と一緒になった『出石城址』🏯 4 城下町のランドマーク『辰鼓楼』 5 懐かしい古い町並みが残っています 1 古い街並みが残る『出石城下町』 (写真:城下町にあるラ
■中国地方ツーリング第5日目 山陽路名物!『うかいや』さんの『ホルモンうどん』パワーで名古屋まで走ります(兵庫県たつの市)
目次中国地方ツーリング最終日 早朝に尾道を出発500キロを走ります 山陽路名物『うかいや』の『ホルモンうどん』 とても綺麗で使いやすい尼崎PA 無事名古屋に帰ってきました! 中国地方ツーリング最終日 (写真:山陽路名物『うかいや』さんのホルモンうどん)中国ツーリ
■道の駅『萩しーまーと』と浜料理ガンガンの『得々ランチ』を堪能(山口県萩市)
目次『萩』の道の駅『萩しーまーと』へ萩の漁港に隣接する道の駅萩と山口県の名産が盛り沢山浜料理『がんがん』で地元の魚介類を堪能やはり魚介類も美味しいところです 『萩』の道の駅『萩しーまーと』へ (写真:道の駅『萩しーまーと』)寒くなってまいりましたね〜皆様い
■道の駅『萩往還』の『松蔭記念館』と『萩夏みかんソフト』を堪能(山口県萩市)
目次道の駅『萩往還』へ紅葉の進む山中にある道の駅です吉田松陰と幕末の志士たちの銅像が訪れる人を迎えてくれますここにも吉田松陰記念館があります萩の名産夏みかんを使ったソフトクリーム 道の駅『萩往還』へ (写真:道の駅『萩往還』には吉田松陰の足跡を辿る👣『松
■『吉田松蔭歴史館』で松蔭の一生を時系列順に学ぶ(山口県萩市)
目次吉田松陰歴史館へ松蔭神社の敷地内にある『吉田松陰歴史館』藩主毛利敬親が感心した『御前講義』自由闊達な松下村塾明治維新へと繋げられた松蔭の意思 吉田松陰歴史館へ (写真:吉田松陰歴史館)中国地方ツーリングで訪れた「萩」の「松下村塾」のある「松陰神社の敷地
■紅葉の「百済寺(ひゃくさいじ)」へ~湖東三山の古刹をめぐる~(滋賀県東近江市)
(写真:紅葉も盛りの「百済寺」)滋賀県、琵琶湖の東側に位置する「西明寺」、「金剛輪寺」、「百済寺」の三つの天台宗寺院は湖東三山(ことうさんざん)と呼ばれております以前、新緑の美しい季節に鈴鹿峠を越えてリトルカブで三山を急ぎ足で回りましたが今回は紅葉の撮影
■「暗(くらがり)峠」大阪と奈良を結ぶ国道(酷道?)308号を行く(奈良県生駒市・大阪府東大阪市)
目次1 暗峠(くらがりとうげ)バイク乗りには有名な聖地(?)2 とんでもなく急な傾斜の峠越え3 生々しいスリップ痕4 頂上付近は古い石畳の道5 やっとの思いで奈良県側へ 1 暗峠(くらがりとうげ)バイク乗りには有名な聖地(?) (写真:暗峠頂上付近は石畳。
■紅葉の名所・大化の改新所縁の『談山神社』と「やまと尼寺精進日記」の『音羽山観音寺』(奈良県桜井市)
目次1 大化改新所縁の地『談山神社』2 駐車場完備の山中にある神社です3 紅葉の見頃は11月4 紅葉の美しい神社です5 近くに「やまと尼寺精進日記」の『音羽山観音寺』も 1 大化改新所縁(ゆかり)の地『談山神社』 (写真:世界的にも珍しい『談山神社』の『十
■名古屋市内で紅葉🍁と自然を楽しむ『白鳥庭園』(愛知県名古屋市)
目次1 名古屋市内で紅葉と自然を堪能できる庭園2 国道1号沿い堀川の河畔に位置します3 入場料は300円 お抹茶付きのお得な入場券も4 名古屋市内で自然と紅葉が堪能できます5 兼六園を思わせる雪つりも美しい 1 名古屋市内で紅葉と自然を堪能できる庭園 (写真
目次 1 簡単!ブレーキパッド交換 2 ブレーキパッドがかなりすり減っていました 3 2点のボルトを緩めて取り外します 4 ディスクブレーキセパレーターは便利 5 意外に簡単 逆の手順で取り付け完了 1 簡単!ブレーキパッド交換 (写真:NC700Xのブレー
目次 1 偶然が重なりできた『モネの池』 2 ジャン・クロード・モネの絵画の世界へ 3 SNSから始まった名所 4 偶然が重なってできた素晴らしい景観 5 地元の方に愛される「白谷観音」 1 偶然が重なりできた『モネの池』 (写真:岐阜県関市板取の根道神社
■裸の大将『山下清』作品を展示する『山下清原画展』(岐阜県高山市)
目次 1 裸の大将「山下清原画展」 2 高山の古い町並みの一角にある美術館 3 共通入館券がお得です 4 様々な題材と材料による作品群 5 裸の大将に扮して写真撮影 1 裸の大将「山下清原画展」へ (写真:有名な作品『諏訪湖の花火見物』)『野に咲く~花の
■高山名物『元祖 飛騨牛のにぎり寿司』の食事処『坂口屋』(岐阜県高山市)
目次 1 飛騨高山食べ歩きの雄『飛騨牛のにぎり寿司』 2 飛騨牛にぎりの元祖「坂口屋」 3 店先で炙られ手際よく提供されます 4 店内でも頂くこともできます 5 脂が乗っていてとても美味出し 1 飛騨高山食べ歩きの雄『飛騨牛のにぎり寿司』 (写真:坂口屋
目次 1 スープとタレを一緒に煮込むラーメン 2 高山ラーメンの『豆天狗』 3 注文は食券制になっています 4 見かけはシンプルですが深みのある味 5 長年高山で愛されているラーメン 1 スープとタレを一緒に煮込むラーメン (写真:豆天狗の高山ラーメン)
■お金の融通もつけてくださる弁天様「泉山融通弁財天」(京都府京都市)
目次 1 泉山丈六「戒光寺」と「融通弁財天」 2 「七福神巡り」では秘仏泉山融通弁財天像が御開帳 3 『身代わりのお釈迦様』丈六さん 4 「金銭の融通をしてくださる」弁財天 5 実はあらゆるお願いを聞いてくれるそう 1 泉山丈六「戒光寺」と「融通弁財天
目次 1 ユネスコの世界 2 京都で一番古い神社です 3 手水舎には橘の実が満たされていました 4 可愛らしい干支などのおみくじ 5 朱色が映える雪が残る玉橋と楼門 1 ユネスコの世界遺産 (写真:上賀茂神社の楼門)今年の初詣「上賀茂神社」へ行ってまいり
■【防寒】『電熱ベスト』と『保温ベスト+使い捨てカイロ』を使い分け厳冬期を乗り切る
目次 1 電源が取れない時の対策 2 電熱ベストはやはり優れもの 3 裏地アルミ蒸着タイプの保温ベスト 4 貼り付け式の使い捨てカイロが活躍 5 プラスアルファの貼り付けヶ所 1 電源が取れない時の対策 (写真:裏地がアルミの保温ベストと貼る使い捨てカ
目次 1 明治時代から賑わう土地「衢壌」から「九条」へ 2 安くておいしい飲食店もあり人気の商店街 3 三つの商店街で構成される「九条商店街」 4 「昭和」へのタイムスリップが楽しめる 5 安治川を隔てて日本一長い商店街を目論む 1 明治時代から賑わう
■明石海峡大橋を一望!橋に登って展望も楽しめる『兵庫県立舞子公園』(兵庫県神戸市)
目次 1 「明石海峡大橋」を望む『舞子公園』 2 『明石海峡大橋』のすぐ下に駐車場があります 3 雄大な「明石海峡大橋」の姿を眼前に 4 橋に登って景色を楽しむことができます 5 展望広場からは素晴らしい眺めが広がります 1 「明石海峡大橋」を望む『舞
■地元民に愛される神戸元町の絶品!格安中華『豊味園』(兵庫県神戸市)
目次 1 神戸元町の絶品中華を味わいに 2 JRのガード下にある庶民的なお店 3 地元の方に愛される絶品格安中華 4 文句なしに美味い!看板料理『特製 蒸し鶏』 5 餡がしっかり「絶品餃子!」 1 神戸元町の絶品中華を味わいに (写真:『豊味園』絶品「蒸し
■現在も活躍する市営の無料渡船『天保山渡』と日本一低い山『天保山』(大阪府大阪市)
目次 1 天保山の渡し船に乗りに行きます 2 ゆめ咲線の終点「桜島駅」へ 4 「天保山」渡船と大阪湾へ沈む夕日 4 「天保山」渡船と大阪湾へ沈む夕日 5 日本一低い山『天保山』 1 天保山の渡し船に乗りに行きます (写真:天保山渡の天保山渡船場)『水の都
■淡路SAから望む「明石海峡大橋」は絶景です(兵庫県淡路市)
目次 1 青い風切って走れ『淡路島』へ 2 大阪西成のホテルに宿泊しました 3 明石海峡大橋を渡って淡路島へと向かいます 4 SAのインフォメーションで情報収集 5 「明石海峡大橋」を望む絶景SA 1 青い風切って走れ『淡路島』へ (写真:淡路SAから望む『明
■明石海峡大橋の雄大な姿を眼前にする道の駅『あわじ』(兵庫県淡路市)
目次 1 明石海峡大橋の根元にある道の駅 2 淡路ICからすぐ北にある道の駅 3 地元の産物と旅情報を入手ことができます 4 明石海峡大橋の巨大なアンカーやケーソンに感動 5 雄大な明石海峡大橋の姿を見ることができます 1 明石海峡大橋の根元にある道の
■司馬遼太郎に江戸時代一番の偉人と言わしめた『高田屋嘉兵衛』(兵庫県洲本市)
目次 1 高田屋嘉兵衛のふるさと『淡路島』 2 北淡をドライブ 3 高田屋嘉兵衛顕彰館 4 司馬遼太郎の「菜の花の沖」で描かれた高田屋嘉兵衛 5 リコルドと高田屋嘉兵衛 1 高田屋嘉兵衛のふるさと『淡路島』 (写真:高田屋嘉兵衛とゴローニン像=日露友好の
■御池山隕石クレーター~氷河期に起きた天体衝突の傷跡を観る~(長野県飯田市)
目次 1 国内初の隕石クレーター 2 直径約900メートルの円形クレーター 3 御池山隕石クレーター 4 大自然の中のクレーター 5 眺めの良い展望も広がります 1 国内初の隕石クレーター (写真:「御池山隕石クレーター」)「しらびそ峠」から、日本のチロ
■信州「遠山郷」にある「日本のチロル」~下栗の里~(長野県飯田市)
目次 1 「日本のチロル」遠山郷 2 「下栗の里」には観光施設も 3 駐車場完備でツーリングの人々も 4 天空の里ビューポイント 5 美しい『日本のチロル』 1 「日本のチロル」遠山郷 (写真:下栗の里) 「遠山郷」は長野県の南の端天竜川の支流「遠山川」
■「caféのっきぃ」廃校カフェでゆったりした時間を過ごす(愛知県北設楽郡東栄町)
目次 1 東栄町の廃校カフェ「caféのっきぃ」 2 静かな山の廃校「のき山学校」 3 廃校の理科室をそのまま利用 4 動物たちもいるのどかな風景 5 ピタパンのセットが絶品 1 東栄町の廃校カフェ「caféのっきぃ」 (写真:「caféのっきぃ」)晴れ間の出た
■旧中山道をめぐる日帰りツーリング~岐阜県道65号「かえで街道」を行く~(岐阜県恵那市など)
目次 1 中山道の遺構が残る風光明媚なツーリングコース 2 懐かしの日本ライン下り 3 旧中山道細久手宿の古い町並出し 4 中山道「奥之田一里塚」と「弁財天の池」 5 中山道二ツ岩「烏帽子岩」「母衣岩」 1 中山道の遺構が残る風光明媚なツーリングコース
■『酷道ツーリング』兵越峠・青崩峠越え~国道152号線未開通区間を行く~(静岡県浜松市)
目次 1 日本の優れた土木技術も歯が立たない?! 2 「草木トンネル」経由で「兵越峠」へ 3 国道未開通エリアの「秘境」 4 岩盤が脆くトンネルが掘れない!「青崩峠」 5 まだまだ楽しい「酷道ツーリング」 1 日本の優れた土木技術も歯が立たない?! 長野
■『兼六園』長い年月を経た庭園の完成形 スケールの大きな樹木・水泉・眺望に圧倒(石川県金沢市)
目次 1 日本三大名園「兼六園」 2 琴の弦張をイメージさせる「徽軫灯籠」 3 兼六の一つ「眺望」を楽しむ 4 大きな根の姿が素晴らしい「根上松」 5 人工の山「栄螺山」からの眺め格別 1 日本三大名園「兼六園」 (写真:兼六園の「徽軫(ことじ)灯籠と霞
■『金沢城公園』加賀百万石藩主前田氏の居城を眼前に(石川県金沢市)
目次 1 加賀百万石の居城は見どころ満点 2 現代の表玄関となる重厚な「石川門」 3 歴史に裏付けられたスケール 4 現代に蘇った木造建築『五十間長屋』 5 「色紙短冊積石垣」は美を追求した石垣 1 加賀百万石の居城は見どころ満点 旧百間堀に掛け
■名古屋の『金沢中央市場食堂』で金沢旅行の反省会(愛知県名古屋市)
目次 1 名古屋にあるのに『金沢中央市場食堂』 2 金沢の酒と肴が楽しめるお店 3 お値打ちな定食も 4 新鮮な魚介類が揃っています 5 石川県のうまい地酒が揃う 1 名古屋にあるのに『金沢中央市場食堂』 (写真:金沢中央市場食堂の天ぷら)金沢と富山
■『木津魚市食堂』大阪の街中の市場で贅沢朝食(大阪府大阪市)
目次 1 贅沢な朝食を味わいに『木津魚市食堂』 2 『木津卸売市場』御堂筋線・四つ橋線「大国町駅」からすぐ 3 早朝6時から開店即行列 4 新鮮で美味い「市場の海鮮丼」 5 すべて美味い!贅沢な海鮮丼の朝食 1 贅沢な朝食を味わいに『木津魚市食堂』 (写
■1泊2日信州ツーリング(その①)格安!高速ツーリングプランで超お得!(長野県安曇野市)
目次 1 1泊2日信州ツーリングへ 2 格安!高速道路ツーリングプランを活用 3 6月というのにもう夏の雲です 4 梓川PAで「信州蕎麦」 5 松本・安曇野産玄蕎麦とワサビ 1 1泊2日信州ツーリングへ (写真:安曇野の水田と山々)久しぶりに金曜日に休みを
■1泊2日信州ツーリング(その②)『木崎湖』の緑に魅入る(長野県大町市)
目次 1 信濃大町方面へ北上 2 安曇野の美しい田園風景 3 新緑の美しい「木崎湖畔」へ 4 北アルプスを一望!「小川アルプスライン」 5 アルプス展望デッキからの絶景 1 信濃大町方面へ北上 (写真:美しい初夏の信州『木崎湖』)1泊2日信州ツーリング高
■1泊2日信州ツーリング(その④)北信郷土料理「やたら」を味わう「むれ温泉『天狗の館』」(長野県飯綱町)
目次 1 飯綱高原「むれ温泉 天狗の館」 2 玄関では巨大天狗がお出迎え 3 「露天風呂」からの景色は絶景! 4 霊仙寺湖を眺める大広間でゆったり 5 信州の味「やたら」が楽しめる「天狗食堂」 1 飯綱高原「むれ温泉 天狗の館」 (写真: 美しい霊仙寺湖の
■1泊2日信州ツーリング(その⑤)戸隠山そのものがご神体『戸隠神社』日本書記時代からの歴史ある神社(長野県長野市)
目次 1 天岩戸が ご神体 戸隠山になった 2 早起きして「戸隠神社」へ 3 奥社への道のりは軽ハイク 4 参道には年月を経た巨大な杉並木 5 天岩戸をこじ開けた天手力雄命をお祀りする「奥社」 1 天岩戸が ご神体 戸隠山になった (写真:「戸隠神社」奥社へ
■1泊2日信州ツーリング(その⑥)七年に一度の御開帳中の『善光寺』へ(長野県長野市)
目次 1 日本最古の寺院『善光寺』 2 とても良い天気❗️北アルプス連峰がよく観えました 3 7年に1度の御開帳の日でした 4 大迫力の「仁王像」 5 にぎやかな門前町と多くの塔頭 1 日本最古の寺院『善光寺』 (写真:多くの人々を集める信州の大寺院『善
■1泊2日信州ツーリング(その⑦)長野名物善光寺門前町『さんやそう』で朝食がわりの『おやき』(長野県長野市)
目次 1 そろそろ腹が減ってきました 2 朝にも関わらず蕎麦屋は大行列 3 朝飯探して門前町をさ迷います 4 長野名物「おやき」の店「さんやそう」 5 素朴な味が心に染みます 1 そろそろ腹が減ってきました (写真:「野沢菜」がたっぷり入った信州の郷土料