1件〜21件
長州の若者に種を撒き、実を実らせた「吉田松陰」 今回は、山口県萩市にある「松陰神社」とその境内にある史跡をお届けします。 昨年も紹介したことがあるのですが、何度来ても新鮮な気持ちになれる場所なので
二十一回猛士 吉田松陰の遺墨 「至誠而不動者未之有也」 誠を尽くせば、必ず人の心を動かせる
松陰先生曰く「至誠にして動かざる者は未だこれあらざるなり。」 「至誠而不動者未之有也」二十一回猛士 吉田松陰 吉田松陰遺墨 色紙添え書 山口県教育会 令和3年(2021年) 4月11日 村内伸弘撮影 この色紙、たぶん僕が 20代前半に山口県の萩(はぎ)を旅した時のお土産だ...
はた満 萩市 極チャンポン 山口県ではチャンポンはラーメン扱い!!
長崎ちゃんめんは 厚狭が発祥らしいですがチャンポンは長崎県民並みに 好きなのではないか? と最近 思ってますが、ラーメン屋さん 定食屋さんでも メニューに載っていることが多く フェイスブックの投稿でもラーメンのコミュニティに投稿されています。 ちなみにこちらの店では チャンポン屋さんですがラーメンも置いてます!! 萩市にラーメン屋さんがあまり無いので 麺活では初訪問になります!! 萩市というと自分の中では遠いイメージでしたが 店まで1時間23分と 行きやすい距離と時間 観光地でもあり 城下町 吉田松陰の松下村塾などがあり 県民なら修学旅行で必ず行ったことあるはずです!! 商店街の並びにあり 駐…
維新の志士 「おもしろきこともなき世をおもしろく すまなしものは心なりけり」
明治維新の立役者となった偉人たち 西郷隆盛が認めた志士たち 慶長9年、萩城主毛利氏の時代、江戸への参勤交代の道として開かれた「萩往還」。当時の庶民にとっては山陰と山陽を結ぶ道として重要な役割を果たした。幕末には、あの維
富永有隣終焉の地 今回は、山口県熊毛郡田布施町にある「富永有隣(とみながゆうりん)頌徳碑」をお届けします。 富永有隣は、文政4年(1821)吉敷郡陶村(山口市)で萩藩士の家に生まれました。&nbs
「諸君!狂いたまえ!」(自分の信じる道を突き進め) 吉田松陰
『至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり』(誠の心で接すれば、動かなかった人は今まで誰もいない) 今回のテーマは、吉田松陰。 山口県萩市。山口県では、吉田松陰に尊敬の意を表し、「松陰先生」
萩・明倫学舎 「萩校明倫館」跡に立つ日本最大の木造校舎「旧明倫小学校」
吉田松陰も教鞭に立った「萩校明倫館」、その跡地に建てられた「旧明倫小学校」はどこか懐かしい木造校舎です 今回は、「萩・明倫学舎」 ここは、山口県萩市に行かれたら、ぜひ最初に訪れてほしい。
「才劣り学幼きも、質直にして華なし、僕頗(すこぶ)るこれを愛す」 吉田松陰ー資質は他の塾生より劣り、学問も未熟だが、正直にて飾りなく、僕はこれを気に入っているー 今回は、日本の近代化には欠かせない、初代
十朋亭維新館本館企画展 長州藩躍進を支えた「そうせい候」長州藩主・毛利敬親公
多くの維新の人材を見出した、長州藩主・毛利敬親公 今回は、山口県山口市にある「十朋亭維新館」の本館企画展、「十朋亭維新館本館企画展 山口に生き続ける殿様 敬親公」をお届けします。 本来なら、「十朋
維新の志士が集った十朋亭維新館の「十朋亭」、吉田松陰の兄「杉私塾」、長州藩を支援した豪商「萬代家主屋」
明治維新への扉を開いた「十朋亭」 今回のテーマは、前回に引き続き、「十朋亭維新館」で、その中の「十朋亭・杉私塾・萬代家主屋」をお届けします。 前回は、本館企画展「山口に生き続ける殿様 敬親公」をご
長州藩の財政危機を救い、明治維新の扉を開いた「村田清風」 今回は、山口県長門市にある「村田清風記念館・旧宅」をお届けします。 村田清風は、藩主毛利敬親に任命されて、長州藩の財政を立て直すために心血
「利助亦進む、中々周旋家になりそうな」吉田松陰 今回は、日本の初代内閣総理大臣 伊藤博文。 地元なのですが、意外に知らないんですよね。総理大臣になってからは、有名ですし、昔の1000円札の人物なので、顔も分か
高森本陣近くに宿泊していた吉田松陰 今回は、山口県岩国市周東町にある、江戸時代に藩主・役人・公家など、身分の高い人が宿泊した本陣の跡「高森本陣跡」と、その近くにあった吉田松陰の親戚岩本家に数回逗留した「吉田松陰宿泊の地
禁門の変で敗れ、久坂玄瑞と共に自刃した長州藩士「寺嶋忠三郎」
JUGEMテーマ:歴史幕末の長州藩士「寺嶋忠三郎誕生の地」 今回は、吉田松陰先生の門下生で、最期は久坂玄瑞と共に互いに刺し違えて自害した「寺嶋忠三郎」をお届けします。 山口県周南市には、「寺嶋忠三郎誕生の地」
初代内閣総理大臣 伊藤博文公生家ある「伊藤公記念公園」 今回は、山口県光市にある「伊藤公記念公園」敷地内にある「伊藤公資料館」、「旧伊藤博文邸」、「伊藤博文生家」をお届けします。 吉田松陰先生の門下生であり、
吉田松陰が投じられた「野山獄跡」と庶民を収容した「岩倉獄跡」
JUGEMテーマ:歴史吉田松陰、高杉晋作、楫取素彦も収容された獄屋敷跡 今回は、山口県萩市にある「野山獄跡」と「岩倉獄跡」をお届けします。 野山獄は吉田松陰が投じられた獄として名が知られています。
花岡八幡宮 邪気を払う、日本一大きい日本刀 「破邪の御太刀」
藤原鎌足が創設したとされる、八幡宮日本十六塔のひとつ「閼伽井坊多宝塔」 今回のテーマは、近くの神社は凄かった!! 自宅から約20分。車で走ると「花岡八幡宮」に行けます。 山の頂に建立され
【横井小楠】 みなさんこんにちは。今回の記事から、幕末の人物について考証していこうと思います。 とにかく、幕末は人物の相関関係がとても複雑になっていきます。でも、ここが一番面白 いと筆者は考えていますので、できるだけ完結に説明してみようと思います。 <横井小楠> 肥後熊本藩...
長州の天才・吉田松陰の歴史に触れる、道の駅萩往還内「松陰記念館」
幕末の英傑たちの銅像が並ぶ「松陰記念館」 今回は、吉田松陰の資料や当時の様子を再現した松下村塾などが見られる「松陰記念館」をお届けします。 松陰記念館は、道の駅萩往還内にある施設で、表には、松陰先生をはじめと
尊攘の大義を唱え、海防の急務を説いた「海防僧月性」 今回は、山口県柳井市にある妙円寺に生まれた幕末の傑僧「月性」をお届けします。 先に勘違いされないように前置きさせて頂きますが、西郷隆盛と入水した「月照」と「
知れば知るほど魅力ある維新の先覚者、傑僧「月性」 今回は、山口県柳井市にある長州藩でいち早く、尊王論・倒幕論・海防論を唱えた月性の資料が展示してある「月性展示館」をお届けします。 前回、月性につい
1件〜21件