メインカテゴリーを選択しなおす
春のウォーキング-2 東大駒場、松陰神社、豪徳寺、世田谷八幡宮
息子が演奏会に出ると知り親馬鹿を演じた。東大駒場キャンパス15年位前には「駒場祭」見物でよく来たものだが、最近は本郷の「五月祭」をたまに見に行くぐらい。それも息子が演奏するときだけで他には用がない。でも今回は能楽研究会の宝生流の立て看板がないか、
東京の地下鉄小伝馬町の駅を降りると、十思公園という小さな公園があります。そこは、江戸時代に伝馬町の牢屋があったところで、吉田松陰をはじめ、安政の大獄で投獄された人たちもこの地で処刑されました。今話題の平賀源内は、殺傷事件を起こし、ここに収監されました。安永8年(1779年)11月20日夜、神田の源内宅に門人の久五郎と友人の丈右衛門が止宿、明け方に彼らは「口論」となり源内は抜刀。両人に手傷を負わせ、久五郎は...
昭和3年(1928年)に建てられた旧中央区立十思小学校が、平成2年(1990年)に廃校となり、その後は中央区の日本橋特別出張所仮庁舎として利用され、平成12年(2000年)に改修工事を行って「十思スクエア」としてオープンしました。小伝馬町の牢屋敷跡建物内には福祉施設として中央区日本橋在宅介護支援センターや十思デイルームなどがあるほか、地域の人々の交流の場として利用されています。十思スクエア(旧十思小学校)に隣接す...
松陰神社に到着しました。松陰神社は吉田松陰の実家である杉家の邸内に実兄の杉民治が1890年(明治23年)に土蔵造りの小さな祠を建てたのが創建とされています。1907年(明治40年)に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となり神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守の宮崎八幡の...
夢なき者に理想なし,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
【旅日記:後編】世界遺産の町、萩の魅力は「海の幸」と「歴史と文化」
「美味しいものを食べたい!」「温泉でゆっくり癒されたい」そう思って向かった萩旅行には思いがけない「学び」もありました。 ~シンプルで楽しく暮らしたい~…
皆さん、こんにちは!さて、今日は小ネタです。なぜ、私のハンドルネームを「至誠くん」にしたのか?を報告したいと思います。まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです ↓ ↓ ↓・・・???吉田松陰が残した有名な言葉に「至誠にて動かざる者は、未だこれあらざるなり。」というものがあります。もともと中国の孟子の言葉で、「精一杯の誠意で相手に接すれば、それで心を動かされない人はいない。すなわち、人を動かそうと思ったら、真心を持って精一杯の心で接するべし。」という意味です。・・・私は、会社に勤めていた頃(社畜であった頃)、人と関わる時にどこかで計算していたり、上司の指示で自分の考えと異…
「吉田松陰」の無謀な「密航計画」は、彼のやむにやまれぬ苦渋の選択だった!
吉田松陰と言えば幕末の長州藩士で、私塾「松下村塾」において多くの下級武士の俊秀を指導し、明治維新の精神的指導者となった人ですが、私が以前から気になっていることがあります。それは、頭脳明晰な彼がなぜ無謀な「密航」を企てたのかということです。結
こちらもGW中で安価に? 日本国有鉄道 髙砂工場 改造銘板 ご到着♪ の巻
拾いモノではござますが・・・まさに 基地外独裁💩メガネのことを言っていると思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、JR東日本 新津車両所の車体更新銘板の落札に引き続き、日本国有鉄道 髙砂工場 昭和28年改造の銘板が我が家に♪ コチラについてもY
下関から長門を経て着いたのは萩。雨なので市街を歩き回るのはやめて、インドア観光。まずは萩博物館へ。萩は鯨産業がさかんな地域、ミンククジラの骨格標本は立派です。おいしいニッスイのくじら。萩の名士といえば、松下村塾の創始者、吉田松陰先生。最初に松下村塾の名まえを聞いたときはナショナルの自己啓発セミナーかと思ったものですがさにあらず、近代日本の礎を作った偉大な塾です。高校生の修学旅行で萩を訪れたとき、理系志望だったわしは歴史に全くといってよいほど興味がなかったセブンティーン。幕末の歴史を学ぶ機会を学校の先生から与えられたにも関わらず、萩焼で茶碗作ったくらいの記憶しかありません。それから45年後、改めて歴史の重さを知る機会ができました^^;長州藩は江戸の防衛にも寄与してたんですね。上宮田に在留していたそうです、初...萩博物館[萩市]
ブログを読んで頂き、ありがとうございます。今回は吉田松陰について、解説記事を作成してみたいと思います。よかったら、読んでみてください。 序章: 吉田松陰、その…
幕末に活躍した人物については、その評価が分かれることも珍しくない。その行動を肯定的に捉えれば、間違いなく一種の「先駆者/功労者」の評価になるものの、一面ではちょっとばかり首を傾げたくもなる行動もある場合などがそうだ。たとえば、幕末尊王攘夷の志士として一般
Rise of the Ronin 12月14日予約開始オープンワールドアクションRPG「Rise of the Ronin」
幕末舞台オープンワールドアクションRPGゲームRise of the Ronin12月14日予約開始!Wo Longや仁王シリーズ等コーエーテクモゲームスの開発チームTeam NINJAが手掛けるゲームRise of the Ronin予約特典パッケージ版ダウンロード版予約情報と動画
2023年10月購入本の第二弾は、以下の3冊歴史の本棚松陰の本棚 歴史文化ライブラリーシナリオ・センター式 物語のつくり方 プロ作家・脚本家たちが使っている …
南千住('23.9.24) 『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。宮武外骨さんのお墓にお参りした際、巣鴨であちこちに…
占いLIVE 4回目 6月24日土曜日の夜8時 吉田松陰から、今日のエールもらってみた
皆んな~ 集まれ~ 占いLIVE 4回目6月24日土曜日の夜8時(日本時間) タロットリーディング出来る人はカードを用意して参加してね …
おはようございます♪ 本日はちょっと変わった?本。 自分の中であまり選ばない本って意味なので、批判してる訳でもなんでもないのです。 もしクレーム付けたい方は、アマゾンの奥地で一人キャンプしてる私の分身まで直接お願いします(o^^o) 「明治維新という過ち 改訂増補版」 原田伊織 著 タイトルや帯を見てお分かりのように、明治維新についての総括本です。 (この後、敬称略で進めます) もし、坂本龍馬・吉田松陰・西郷隆盛などの、維新に多大な影響や行動を起こしたといわれる人物を崇拝する方はこのブログは読まないようにwww もし、どうしてもクレーム入れるならアマゾン奥地の・・にお願いします(^.^) まず…
JUGEMテーマ:歴史松浦松洞誕生地 松洞園 今回は、山口県萩市の「松浦松洞(まつうらしょうどう)誕生地」がある『松洞園』をお届けします。松浦松洞は多くの逸材を輩出した松下村塾の門下生であり、吉田松陰の肖
JUGEMテーマ:歴史大きなクロカネモチの大木がある小さな公園に「品川弥二郎誕生地」はあります! 今回は、山口県萩市にある「品川弥二郎誕生地」をお届けします。品川弥二郎は吉田松陰の門下生で、松下村塾で学び
松陰神社御朱印 参拝日:令和5年(2023年)2月19日 大鳥居 手水舎 御社殿 社務所 松下村塾 吉田松陰先生像 松陰先生他烈士墓所 御朱印受付時間 アクセス 豪徳寺から徒歩10分世田谷区役所、国士舘大学の前を通って松陰神社に着きます。 大鳥居 大鳥居 手水舎 御社殿 社務所 御本殿左手の社務所で御朱印を頂きました。 朱印料は500円でした。(2023年2月現在) 松下村塾 ここに有るのは山口県萩市に有るレプリカですが、20年ほど前に萩市で本物を観た時は「えっ! こんなに小さいの?」って感じでした。 吉田松陰先生像 松陰先生他烈士墓所 吉田松陰先生のご墓所が社務所裏に有ります。 www.sh…
< 人は 頭で事の善悪を判断するけど 人の好悪は腹で決める のかもです > 江戸城。半蔵門を出て甲州街道を西へ少し。先を歩く1人の旗本が左へ折れると、低い坂を下って平河町方面の夕闇に溶け込もうとしている。あとを追いかけるようにもう1人の旗本が駆けていく。 「おうい、そんなに急ぐこともあるまい。もう少しゆっくりと」 先を歩いていた旗本が足を止めて振り返った。嘉永6年6月5日の宵である。 現在の暦でいえば7月10日。前日の雨もあって、江戸はかなり蒸し暑くなっていた。追いついた男が息を切らせながら言った。 「ももんじ屋か?」 「ああ、おぬしもか」 「ああ、そうだ。浦賀の黒船は城と同じぐらい大きいそう…
JUGEMテーマ:歴史「小ナポレオン」と称された山田顕義 今回は、山口県萩市にある山田顕義(あきよし)誕生地「顕義園(けんぎえん)」をお届けします。山田顕義は14歳で松下村塾に入門した、吉田松陰にとっては
(撮影:2015/05/27) 十思(じっし)公園と周辺の歴史 東京都中央区日本橋小伝馬町に十思公園があります。 このあたりは江戸時代に伝馬町(てんまちょう)牢屋敷があった場所です。慶長18年(1613年)から明治8年まで存続した後は取り壊
JUGEMテーマ:歴史吉田松陰を支え、群馬県の産業を築いた「楫取素彦」の旧宅地 今回は、山口県萩市にある「楫取素彦旧宅地」をお届けします。大河ドラマ「花燃ゆ」では、大沢たかおさんが楫取素彦を熱演され、妻で
災いは「上」から起こる佐藤一斎(1772~1859)儒学者 評価とは人と組織を元気にすること 江戸時代の儒学者佐藤一斎は言っています。 「災いは『上』…
幕末を動かした長州藩と藩士たち 楽しい日本史 -近代国家への道-
幕末の歴史は長州藩抜きには語ることができない。長州藩士の吉田松陰、高杉晋作、桂小五郎といった幕末の志士が歴史を
松陰門下の四天王の一人「吉田稔麿誕生地」と赤坂離宮を建てた「片山東熊別邸跡」
JUGEMテーマ:歴史松陰神社からほど近い場所にある歴史街道 今回は、山口県萩市にある「吉田稔麿(としまろ)誕生地」と「片山東熊(とうくま)別邸跡」をお届けします。 吉田稔麿は吉田
幕末に活躍した人物の一部については、その評価が分かれることも少なくない。その行動を肯定的に捉えれば、間違いなく一種の「先駆者/功労者」という評価になるものの、一面ではちょっとばかり首を傾げたくもなる行動も併せて取っているということだ。たとえば、幕末尊王攘
きょうは、晴れ時々曇り。あしたは晴れでしょう。 きょうの尾鷲の最高気温は9.4℃(最低気温は0.6℃)。 全国トップは東京都の父島で21.4℃。三重トップは尾…
辞世の句(その19)江戸時代・幕末 吉田松陰・高杉晋作・瀧善三郎・井上井月
団塊世代の私も73歳を過ぎると、同期入社した人や自分より若い人の訃報にたびたび接するようになりました。そのためもあってか、最近は人生の最期である「死」を身近に感じるようになりました。「あと何度桜を見ることができるのだろうか」などと感傷に耽っ
先月 静岡県の伊豆半島伊東市内の南部八幡野から伊豆大川までの東浦路を歩きましたが、 今回 伊東市内の北部宇佐美から網代峠までの一部分ですが、東浦路を歩きました…
吉田松陰 吉田松陰は本名・吉田寅次郎。 幕末の長州藩士であり思想家、教育者。 明治維新の精神的指導者・理論者。 「松下村塾(しょうかそんじゅく)」を開き藩士の子弟を教育。 松陰に教育を受けた多くの若者が後に明治維新で重要な働きをすることになる。 幕府が日本発展の障害になって...
8 武市半平太 (1829 ~ 1865)3uwl1b~尊王攘夷運動と大名の権力の狭間で揺れた土佐の志士~ 武市半平太(たけちはんぺいた) は人格者として人気が高い幕末の志士です。言説さわやかで、誠実な人柄が長く語り伝えられています。剣の腕も一流で教養もあり、指導者としての資質を十二分に持ち合わせていた人物でした。土佐勤王党を結成して尊王攘夷運動にまい進し、一時は土佐藩全体を動かすリーダーにもなりました...
~なぜ学級委員バッジがあったのか~ 直径2センチくらいの桜の形をした金属製のバッジでした。僕が在学していた名古屋市立高山小学校(仮名)では、各学級の学級委員男女に、日ごろから常にバッジをつけさせていました。学級委員とは、各クラスの選挙で選ばれた代表です。学校によっては級長、代議員など、さまざまな呼び方がありました。僕は小学校6年間の在学のうち、5回もこの学級委員バッジをつけていたのです。 これって...
初詣に、世田谷にある松陰神社(しょういんじんじゃ)に行ってきました。幕末に活躍した吉田松陰先生のお墓や、松下村塾のレプリカもあります。
7 井伊直弼 (1815 ~ 1860)3uwl1b~開国の犠牲になって暗殺された幕末の大老~ もっと高く評価されてもよい人物ではないでしょうか。井伊直弼(いいなおすけ) は日米修好通商条約で知られる日本史上の有名人ですね。当時の世界情勢からも、開国はいつか誰かがやらなければならなかったことです。日本の近代化の第一歩を踏み出した、勇気ある決断と考えられます。しかし、直弼の最期は働き盛りの44歳、予告され...
5 伊藤博文 (1841 ~ 1909)3uwl1b~行政の頂点で国政を動かし海外で暗殺された長州の貧農~ 日本初の内閣総理大臣です。過去の千円札の肖像にもなった人物で、明治を代表する日本を動かした大物政治家としてあまりにも有名です。陽気で開放的な性格で人気が高く、明治天皇からも信頼されていました。お世辞を言わない無骨な正直者で、金銭にきれいなことがその理由でした。アジア最初の立憲議会政治家として、現在...
7 山県有朋 (1838 ~ 1922)3uwl1b~権力にこだわって国民と皇室を敵に回した日本軍閥の祖~ 「人間は権力から離れてはならない。 それ故、自分も権力の維持に力を尽くしている」明治・大正を代表する政治家の一人、山県有朋(やまがたありとも) の言葉です。2度にわたって総理大臣を経験し、その後も元老として、大きな政治的権力をもち続けた人物です。しかし、彼の葬式は「国葬」 であったにもかかわらず、...
■中国地方ツーリング第2日目①〜世界遺産『萩』を堪能〜(山口県萩市)
目次幕末から新時代の志士を産んだ『萩』へ日本海の景色が美しい『北浦街道』を西へ 歴史と世界遺産の街『萩』『松蔭神社』と『松下村塾』へ 世界遺産も擁する『萩』 幕末から新時代の志士を産んだ『萩』へ (写真:松蔭神社の中にある『松下村塾』)さて中国ツーリング2日
■『吉田松蔭歴史館』で松蔭の一生を時系列順に学ぶ(山口県萩市)
目次吉田松陰歴史館へ松蔭神社の敷地内にある『吉田松陰歴史館』藩主毛利敬親が感心した『御前講義』自由闊達な松下村塾明治維新へと繋げられた松蔭の意思 吉田松陰歴史館へ (写真:吉田松陰歴史館)中国地方ツーリングで訪れた「萩」の「松下村塾」のある「松陰神社の敷地
松陰神社(→東京都世田谷区若林)は、1859(安政6)年の安政の大獄で老中暗殺を企てた罪人として伝馬町牢屋敷(→東京都中央区日本橋)で斬首された長州藩士吉田松陰(よしだしょういん)を祀る神社です。吉田松陰は江戸で松代藩士佐久間象山(さくましょうざん)に師事し、君主の下に万民が結集する一君万民論を説きました。1854(嘉永7/安政元)年のペリー再来の際には下田(→静岡県下田市)で海外密航を企てましたが失敗し、幽閉中に長州萩近...
幕末の思想家・吉田松陰が門下生の日記を添削し、個別指導をしていたことを示す資料が発見された。 長州藩士・玉木彦介が1855年5月~11月に書いた日記3冊の中に書いてあったという。[朝日新聞]...
吉田松陰誕生地 今回は、山口県萩市にある「吉田松陰誕生地」をお届けします。 萩城下が一望できる風光明媚な場所に、吉田松陰の実家、萩藩士杉家(家禄26石)の旧宅地がありました。 松陰は、天