メインカテゴリーを選択しなおす
#成果主義
INポイントが発生します。あなたのブログに「#成果主義」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【ピースフル・マーケティング・ビジョン】「数字に追われる人生」に疲れたら。静かな戦略が教えてくれた3つのこと
数字ばかり追いかけて、疲れてしまっていませんか?静かでもしっかり届く「ピースフル・マーケティング」の視点から、数字に支配されない働き方を考えてみましょう。
2025/04/14 12:53
成果主義
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
結果よりも過程を重視する、評価するという考え方の大切さ
結果か過程か こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 世の中には「成果主義」という言葉があり、日本におきましては仕事で「年功序列」型から徐々に移り変わってきている傾向があると...
2024/12/15 12:16
年老いた親御様への献身や貢献も出来ないような人間が会社で組織やチームに献身や貢献ができるとでも?
世間では、もう骨の髄までしみこむほどに言われている言葉が、『仕事の介護の両立』です。 この発想をしている限り、両立させられるものも両立させられません。 中学、高校レベルの勉強とクラブ活動の両立、それと変わらない次元です。 仕事をオンとオフ
2024/09/18 18:18
テキパキしてない奴、愛想の悪い奴は一体どこへ行ったのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 精神科医でブロガーの熊代亨さんという方が次のような記事を書いておられるのをXで見かけて、すごく納得したことがあります。 www.huffingtonpost.jp 「どこの業種に行っても優秀なやつばかり見かける。コンビニ然り、公務員然り。昭和の頃より皆テキパキ動いていて、愛想も良くて、意外と応用も利いている」 時々、これが恐ろしいことのように思えることがある。じゃあ、テキパキしてない奴、愛想の悪い奴は一体どこへ行ったのか? 熊代さんがもう10年くらい前に書かれている記事ですが、僕自身も感じていたことをズバリ指摘されており、大変共感したと…
2024/08/19 16:46
なぜ、終身雇用の崩壊はFIREに悪影響を及ぼすか
終身雇用制度とは会社が正社員を定年まで雇用する制度です。 そんな 終身雇用制度が崩壊するからといって、 FIREで早期リタイアを目指す人は無関係だと思いがちです。 なにしろ 定年まで会社に居座るわけではないので、終身雇用の枠には入らないからです。 でも実は、 終身雇用制度の崩壊は...
2024/04/18 01:28
「リスキリング」「リカレント教育」。耳障りがいいだけの表面的な議論に騙されてはいけない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 耳障りの良い、オブラートに包んだ言説には気を付けましょうという話です。 さる臨時国会で、岸田首相は「リスキリング」の支援に5年間で1兆円投資すると表明しました。 日経新聞社主催の「日経リスキリングサミット」というシンポジウムで、岸田文雄首相が登壇して次のように発言しています。 「人への投資」と「企業間の労働移動の円滑化」を同時に進めることで、リスキリングした人材が、賃金の高いところやよりやりがいを持てる場所で活躍し、企業の生産性を向上し、さらなる賃上げ…
2024/03/14 21:08
定期昇給について
日本では、ほとんどの会社が毎年4月に賃上げ(賃下げの場合もあるので、正確には賃金改定)を行いますが、新聞記事などを見ると、いつも賃上げの定義が曖昧なために、賃上げ要求額が同じでも、例えば今年の労働組合の賃上げ要求は1,000円になりましたというように賃上げをベアの意味で報道している場合と、6,000円になりましたというように定昇とベアを含んだ意味で報道している場合とがあります。 基本的にいえば、賃上げというのは定期昇給(定昇)とベースアップ(ベア)という二つの部分から構成されています。 定昇とは、従業員の能力や貢献度が毎年上がるという考えに基づいて賃金表を作成しておき、個人別にその賃金表に基づ…
2023/04/06 16:22
災いは「上」から起こる 佐藤一斎
災いは「上」から起こる佐藤一斎(1772~1859)儒学者 評価とは人と組織を元気にすること 江戸時代の儒学者佐藤一斎は言っています。 「災いは『上』…
2023/03/06 21:38
あなたらしく自立すること、それが最高の成果であり自己実現である
あなたはこれまで生きてきただけで偉大である 成果主義は部下ではなく上司の場合に苦労するケースが多いでしよう。団塊の世代、あるいは体育会系のイメージです。 いままで自分が勝ち進んで来たために、その成功体験がこれからもずっと続くと思っています。 上位者の言うことを尊重し、出世第一で、部下が困難に落ち人ったり、組織の将来が破壊的な状況になっても、逃げ足早く、他人に責任を押し付けたりします。 自分が気に人った部下とはコミュニケーションを取りますが、そうでない部下には高圧的になったりします。 このような人は部下が自分らしい幸せを求めるということを言われても、理解できないかもしれません。自分が評価されるこ…
2023/01/16 20:12
1億円貯めた人間が伝える、確実に収入を増やす方法(その1)
さて、投資や投機(宝くじもこれに含まれる)、遺産相続以外に、収入を増やす道は、ないのだろうか。 もちろん、ある。 それは、1.会社で出世する。2.副業をする。3.共働きをする。 の3つである。 1,会社で出世する。 会社での出世は、最も有望な手段の一つだ。 いや、だったと言うべきだろう。 かつては、年功序列で、黙っていても給料が上がった。 日本経済の成長とともに、会社の業績も上がっていったから、それができた。 だが今や、会社は、年功序列をやめたくてたまらない。 会社の成長がスローダウンした以上、管理職になれるだけの業績を挙げていない人間にまで、高給を払う余裕はない。 一時、「選択と集中」という…
2022/12/23 16:34
格差社会への変貌を読み解く
私の新聞の読み方は、天声人語だ、社説だ、社会面だ、というように読む順番を決め、どこかを注視するのではなく、見出しを中心に興味ある話題を探しながら「見る」という方が正しい。スポーツ面では大谷選手など気になる選手の成績はチェックするし、「ひととき」欄の感動する記事には目を止める。また、「判官ひいき(弱者・敗者に同情し声援する感情)」というのか、弱いものに焦点を当てた記事も気になるが、最近は「経済的困窮者」に関する内容が増えているような気がしてならない。 1.時間ではなく、成果が賃金に反映される時代 高度成長期と今を比べてみたい。昔はタイムレコーダーというのがあって、出社時と退社時にこれにカードを通して時刻を記録し、働いた時間に応じて賃金が支払われた。今も時給制の企業は多いが、IT企業などは「時間」ではなく、「成果」を買うので、たとえどんなに時間をかけても成果がなければ報酬はゼロだ。エクセルは同じアウトプットでも、使い方によってかかる時間が大きく異なるのは周知のとおりだ。他社より一足でも早く結果を出したい研究開発型企業では、成果報酬の方が公平で働き手のモチベーションが上がり、生産性や企業業績
2022/08/07 19:14
博士課程取得に未来はあるのか
実は、私は博士号を取得しています。 しかし、私は博士課程で研究していた内容に一切関係のない仕事に就いています。そういう方も少なくはないはずです。 私に実力がなかった、と言われればそうかもしれませんが、欧米とは違って、日本では博士課程を取る
2022/03/15 05:48