メインカテゴリーを選択しなおす
初任給30万や賃上げのカラクリは?手放しで喜べないかもしれないワケを解説!
こんにちは。じんまいです。さて、春といえばお花見…ではなく春闘ですね!今年も結果が出ましたが、2年連続で平均賃上げ率5%以上という、労働者にとって嬉しい結果となりました。うちは上がらないから春闘なんて関係ない…という方も、世論として労働者へ...
(出典 外で昼寝をする女の子のイラスト かわいいフリー素材集 いらすとや) (出典 1日8時間働くってのが間違ってるよな)1 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします :
会社都合で退職くらった2回目! 20代前半だからこそできた選択
私は会社都合で『退職してね』という経験を31歳までで6回経験しています 自分で言うのもなんですが、この強制的に会社からの退職をくらった経験が6回というのはかなりの記録だと思います鬼美子まあ、誇れる記録ではないわよね・・・ そんな会社都合退職...
仕事しない人・モチベの低い社員はなぜ生まれる?自身がそうならないためにはどうする?
こんにちは。FIREのために仕事にも全力で取り組んでいるじんまいです。社会人になってから常に思っていることがあります。負担が増える、やりたくない、面倒くさいという理由で仕事をしない人たちがなぜ生まれてしまうのかと。例えば新しいことを異常に嫌...
4月からも食品を筆頭に いろんなものが値上がり していますが2024年の東京23区の 新築マンション1戸当たりの平均価格は 1億1181万円だそうで。 (不動産経済研究所の発表) 思い返すと 以前東京で住んでいた 新築マンションは 23区内で100m2超えでしたが 1億はしていなかったもののすぐ近くに その後建ったマンションはもっと狭かったのに 1億超えのお値段で 売られていました。 それでも2024年は 2023年の1億1483万円を下回った とのことで、もうなんというか 東京はすごい世界だなあと 思ってしまいます。 我が家も 地方にも関わらず建てた家は 土地代と建物代を合わせると 1億を超…
本を読みたいなら、働いてたって読めるはず……そう単純に考えてたけど、新自由主義的な価値観がはびこる現代社会では、事態はもっと深刻な模様。 望むと望まざるとに関わらず、仕事には全力で打ち込むことが“良い”とされるため、読書でもって教養を育てる... 【続きを読む】
こんにちは。いつまで経っても青くさい社畜のじんまいです。あなたはマズローの5段階欲求をご存知でしょうか?アメリカの心理学者、マズローが提唱した理論で、人間の欲求は5段階に別れている。とする説です。今回は、最上位に位置している自己実現欲求につ...
自慢になりませんが私は会社都合で6回、退職させられています 自主的な退職もありますので求人票は人並み以上に見ていますし、応募や問い合わせも多数しました そんな中で、ヌシおじいや、この会社やばいなぁ! という会社が多々ありました 特に私は氷河...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『〈年金月25万円・退職金3,000万円〉輝かしく勇退...
マックのジャンクフードで空腹を満たし、一円でも安いものを求めて、アマゾンや楽天のセール期間中に買い物をするという、そんなチープな生き方がデフォルトになりつつある人が、増えているように思うのは、僕だけではありますまい。アマゾンやマックなどの大企業が、大衆を
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『〈年金月25万円・退職金3,000万円〉輝かしく勇退した元大手企業部長…大衆居酒屋での飲み会で元部下ドン引き。「憧れの70歳元上司」が“1円単位で...
X(旧ツイッター)のバカらしい画像を冷静に把握する(男女の問題、婚活、仕事と専業主婦、性の問題など)
さて、みんなは普段SNSをやって、どの程度冷静に物事を判断できているだろうか。今日の記事は俗っぽい内容なので、あまり真に受けず気軽に読んでくれ。 世の中には、質の高いものもあれば、くだらないものもある。それが普通だ。そして、くだらないものを見る時、それが出回る事情や背景を冷静に判断することができれば、間違った思考や判断をすることがなく、良い人生につながる道を見つけ出せるものだ。 今日の記事は、X(旧ツイッター)で出回っている画像を五枚(正確にはテーマ5つで、画像は計9枚)ピックアップして分析し、冷静に物事を捉えて判断する内容となっている。画像は五枚とも、男女の問題に起因する内容だ。 どれもよく…
無職(キャリアブレイク)になって11ヶ月が経った 別に自分は無職になりたかった訳ではないので、以前に覚えた”キャリアブレイク”という概念をこれからは使っていこうと思う さて、キャリアブレイクして11ヶ月が経ったが、未だ労働の気力は湧かない というのも、別に働かなくてもしばらくは生活が出来てしまうからだ 生活が厳しくなれば働かざるをえないので働こうと思える けれど、必要性がまだ薄い状態では、”働こう!”という気力がどうしても湧かない むしろ、”働かない自分は駄目だから働かなければ”という、焦燥感に襲われる事が多々ある けれど、そんな焦燥感にかられて焦って労働しようとしても、ストレスが生じてまた心…
こんにちは、リーズンです。 眠るわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を獲得するために 未だ日々働いています。 今の状況では選択の余地はなく ただ労働に打ち込むしかありませんので 少し考え方を緩めて 働くことのメリットにも着目しながら毎日過ごしています。 ただこれは そう思わなければやってられない・・ という気持ちもありまして リタイアできる経済状況ならば すぐにでもフルタイム労働は辞めたいと考えています。 仕事を辞めることで 何か全てが良い方向へ進むとは思っていませんが 毎日ゆっくり過ごしてのんびりで…
静穏を求めて隠退をする人達の動機は利己的ではない。但し、何かしらの労働が一般の善に役立つ限りにおいて。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー不幸な人々の救済に献身するため、世を捨てる人達をどうお考えですか。「彼等は進んで身を卑しくすることで、自己を高めている。彼等には二重の価値がある、一つは物的享楽から超然とすること、他は労働の法を守って善行を積んでいること」 ーーー何か労働はするとしても、静穏を求めて隠退をする人達、これはいかがですか。「そのような動機から隠退する者は利己的ではない。彼等は社会から遊離してはいない、彼等の労...
一本足打法でどこまでいきますかEクワドラントに居続けたところで、金銭的に好ましい状況は得られないこの社会は、そういう構造になっている ゲームの序盤は自分の労働力しか、武器がないのだから労働力を駆使して、種銭を貯めて、金の成る木を買う金の成る木を育てつつ、木を森に発展させていく年齢を重ねて、Eクワドラント一本足のまま滞留しているということはこのような動きをすることなく、自分自身の労働力を唯一の武器とし...
本日ふたつめの記事。つい昨日の出来事。焼津のスーパーヒバリヤで目にした光景だけど、もしかしてヒバリヤさんって労働環境悪いのかなぁ?朝10時ちょっと過ぎにパンコーナーにて20代後半〜30代くらいの女性店員さんが床にペタッと座り半額シール貼っていて、時折独り言をブツブツ。この女性が何を呟いてるかよく聞き取れなかったため詳細は不明。イライラしてるのか体調が悪いのかはわからないが、半額シールを貼る→パンの箱に少...
価値のある耐乏生活とは、困っている人に与えるため、必要なものまでも切り詰める、とのこと。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー自己保存の法によると、自分の肉体の要求に応えることは義務ですか。「左様、健康と体力がなければ、労働をすることが出来ないから」 ーーー地上生活の喜びや享楽を追求することは、良くないことですか。「物質的幸福を望むことは、人間の自然である。神の禁じられるのは度を過ごすことである。過度は自己保存には有害だからである。人間が享楽を求めても、神はこれを罪とは為されぬ。もしその享楽が他者を犠牲にして得ら...
労働はどれだけの物が必要か、それに見合っている。従って、物を必要とすることが少なければ、それだけ労働も少ない。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー地球より進歩した世界でも、人間に労働はやはり必要ですか。「労働はどれだけの物が必要か、それに見合っている。従って、物を必要とすることが少なければ、それだけ労働も少ない。しかし、それらの世界では、働きもせずにぼんやりしていると思ってはいけない。怠惰は楽ではなく苦しみであるから」 ーーー生活に必要な物資に恵まれた人達は、労働の法から解放されますか。「多分、肉体労働からは。しかし、資力に応じて...
労働の必要性についての質疑応答です。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー労働の必要性、これは天地の法ですか。「労働は天地の法である。労働はなくてはならぬものであるから。文明と共に人間は一層働かねばならなくなる。益々享楽の度が進むから」 ーーー労働というと、物質的な仕事だけと、こう考えてよろしいですか。「そうではない。肉体労働と同じく精神的労働がある。何でも有用な仕事は労働である」 ーーーなぜ人間には労働というものがあるのですか。「人間は地の上で生きるもの、...
飯がうまくて治安が良くて公共施設が充実して交通の便も良いのに自殺者が世界一多くて幸福感が世界最低レベルの国:NIPPON! ・・・おかしいですよね。 以前からこのブログでも、悪気のない本音で生きると楽になるよということを書いていますが、ひろゆき風に言えば、 それってあなたの感想ですよね という感じになります。 これはこれで、本音で正直に発言できるので、 「そうですよ、感想ですよ~」 と言い切ることがで...
こんにちは、リーズンです。 ほくそ笑むわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 色々と疲れていたわたしは 今の労働環境から脱出してゆる~く生きてみようと考えていました。 結局それは実行されないままなのですが 色々と考えたからこそ思うこともあります。 FIREという言葉が一時流行ったのか、そうでもないのか 何とも言えないところはありますが 何となくインターネットの記事やブログを見ていると キツく厳しい労働 VS 楽で自由なFIRE というような構図に無理やり事象を押し込んでいるような気もします。 この世の中 二元化できるものなど…
35までフリーターだった僕が逃げ込んだ場所と真剣十代しゃべり場
先日、友人のIさんと3時間ほど語り合い、普段自分が、いかに人と話をしていないかということを実感。天涯孤独の独居シニアとしては、まあそれも当然のことで、語り合うことで、また僕のある面が活性化。Iさんは僕よりも10歳年下なので、まだ現役で働いていますが、僕も、かつ
とうも、たかやです。 会社員を辞め、無職となってからもう3年ほどの月日が経ちました。 ハローワークへ職探しというテイで失業手当てをもらう為に通ったりはしましたが、結局ずっと労働という名の搾取から逃れ逃れて今も足掻いています。 一方で私の知り合いは最近、アルバイトから契約社員へとランクアップしたようで、給料の方も2〜3万円ほどアップしているそうです。 ここからさらに社員へと進化するのかは分かりませんが、応援したいと思います。 仕事もせずにのんべんだらりとしている身としては、仕事を頑張っている人がなんだか眩しく見えるようではありますが、だからと言って私は労働という強すぎる光を浴びるなんて真っ平ごめ…
「夢を応援してほしい」と言うパパ活女子は、世間でどう見られているのか
さて、みんなは自分の夢を叶えるためにどんな方法を取っているだろうか。昨今パパ活をやっている女性からは、こんな要望を相手男性に対してすることが多い。 「私の夢を応援してほしい」 このように言って、デートをしたり肉体関係を持つ代わりに金銭援助を求めるというものだ。パパ活には無縁の人にとっては理解しがたい言動であるが、今日はこのことを記載していく。 「夢を応援してほしい」というのは、パパ活女性が使う常套句である。そして得たお金で、資格を取得したり、起業したり、留学することなどの夢を叶えようとする目的がある。かなり高額の費用がかかるケースが多い。 世間の多くの人は、自分なりの夢(目標と言ってもよい)な…
仕事なんてしたくな〜い! 働きたくな〜い! 皆さま一度はそう思ったことないですか? 仕事するのが嫌すぎて、前日の仕事中に(明日休んじゃおう)と思い、実行しました。 頑張って頑張って仕事したって、会社というのは特に何もしてはくれないんですよね。 嫌なことからは極力離れる主義になった今の私は、前は休むことに罪悪感がありました。 でも色々乗り越えてきた今では適度に休んで心身を回復させたほうが、また仕事を続けられるという真実に辿り着きました。 この世界で今日一日自分というちっぽけな人間一人の歯車が止まったって地球が爆発したりこの大地が滅んだりするわけがない! なので唯一無二の自分を大事にするためにも、…
こんにちは、とうえのです。 実は私は電話が苦手なんですよ。 受けるのもかけるのも実はすごく嫌なんです。 でも仕事中は率先して電話を取らないといけないのですがね。 居宅ケアマネ時代、24時間連絡体制を確保するため、仕事終わり後や休みの日に会社携帯を持って帰っていました。 仕事人間だったので真面目に対応していましたよ。 でもね、人間って強いようで脆いんですよね。 いつかかってくるのか、着信が怖くなり、そのストレスは知らないうちにじわじわと心にダメージが蓄積されてきて、心が病んでしまいました。 まあ電話だけが原因、とは言えないですけれどもね。 ただ、心を壊してしまった要因の一つだったことは事実です。…
こんにちは、とうえのです。 いや〜職場の人手不足が全く何も解消されません。 毎日毎日「人がいない」という言葉が飛び交いまくり。 その言葉を聞かない日はないですよ? というかその言葉が日々飛び交ってて染み付いてしまって、人手不足というその現状を引き寄せたんじゃないかな? 言霊の力はあると思います。 「職員がいないいないとみんなが毎日言っているからその現状が続いているんですよ!」 なんて絶対に言えない、言えるわけがない。 敵は作りたくないし、無駄に疎まれたくはないので。 嫌われている職員がいますが、その人言動が問題なんだよね。 時々爆弾的発言をしていること気付いてないのだろうか? 口は災いの元。 …
こんにちは、とうえのです。 仕事が生きがい!的だったのですが、最近すごく苦痛になってきています。 一番の理由は人手不足。 去年の今頃は職員不足なんて感じなくて、ケアマネ業務に集中して取り組めており、すごくやりがいを感じて生き生きしていました。 現在すでに末期。 ものすご〜く逃げたいです。 今月また2人お辞めになるので、その分のフォローをしないとならなくて。 すっごくしんどい! ケアマネ業務だけではなく、現場の手伝いをしないといけないのでひどい。 さらにやらかし職員が数名いるので、被害が出ないように目を見張らなければならないし、メンタルがクッソえぐられる日々。 ストレス受けると精神的揺らぎが発生…
こんにちは、リーズンです。 耐えるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは少し早目に労働人生から離脱できないかな・・ と検討していますが それは働くこと自体が嫌、という感じではないかもしれません。 主なストレス源は職場の人間関係ですので 人間関係に問題がなければ働き続けることも可能と思っています。 ですが ほぼだいたいの仕事は何かしら人と関わりながら進めることがほとんどですし 一緒に働く人を選ぶこともできません。 つまりは 働くこと=職場の人間関係に対応すること このような図式が成り立つのではないかと思います。 それ…
一般兵のケアマネを生業にしているとうえのですが、もうねーこの時期がケアマネ職についてから一番、いっちばん大っ嫌いです。 その理由はたった一つ! 「介護保険負担割合証」というものの更新時期だから!! これの確認作業という名の苦行が発生するからーー! 通常業務にプラスしての利用者一人一人への確認作業!! この苦行、追加業務の大変さ! 送りつけて終了という行政に分かってもらいたい!! まあ、わかってもらってもどーしよーもねえけど。 介護保険負担割合証というのは介護サービスを利用する際の利用者負担割合が記載された証明書のこと。 毎年7月下旬に行政から郵送されるのですが、介護サービスの料金に割合が反映さ…
仕事ではないが… こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 先日ネットで調べ物をしていましたら、「ワーキッシュアクト」という言葉を見つけました。 今まで聞いたことがありませんで...
[オワコン]人材派遣業の苦境が分かるの口コミを101件紹介します[総集編]
[オワコン]人材派遣業の苦境が分かるの口コミを101件紹介します[総集編] 近年、令和の時代における人材派遣業の現状はますます厳しくなっていると言われています。人手不足が叫ばれる一方で、特に40歳を過ぎた社員に対しては希望退職を募るなど、雇用の安定性が欠如している状況が続いています。派遣労働者は仕事を覚えた頃には契約が打ち切られることが多く、これでは安定した生活基盤を築くのは難しいと言わざるを得ません。 さらに、円安の影響も大きく、外国人労働者の流入が減少していることも、人材派遣業界の苦境を一層深刻なものにしています。これにより、派遣会社同士の競争が激化し、まさに共食い状態となって..
こんにちは、とうえのです。 会社の人が辞めていく…。 その人の人生なのだからしょうがないんです。 ただ、職場の重要なポストについていたり、かなり動いてくれる人だったり、人当たりがよくて話を聞いてくれる人だったり、頼りになっている人が辞めることになると焦るのはこれもしょうがないこと。 その人がいなくなってからのぽっかり空いてしまう穴を同じように埋められるのか?という問いに、答えはNO。 それもそのはず、同じ能力や資質を持っている人が職場にいれば良いのですが、まずいませんね。 残された人員でなんとかかんとか頑張るしか方法はないんですよ。 いなくなったら困る、辞められたら仕事が大変になってしまう、と…
こんにちわんこ。ママリンはきのふの日曜日にいけないことをしたんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年2月・5歳の時のタルちゃんです。安息日だっていふのにジャム作りといふ労働をしちゃったのです。神様ごめんなさい。なんてしおらしく書いてるケドーなんちゃってカトリックだもん安息日だなんてそんなの知ったこっちゃないんデショー? これは5月にハイキングに行った時の写真ですその通りよ。(←突然の開き直り)ブル...
こんにちは、とうえのです。 世の中三連休最終日ですね。 どこの世界線の世の中なのかわかりませんが。 というのも、介護業界に20代から飛び込み、早十数年。 現場というジャンルの時は連休なんてあったかな? デイとかホームとかだと休みって月○回という職場が多数でしたね。 なので2連休とか取ろうものなら、その月のシフトで確実に5〜6連勤というしわよせがきます。 お盆や年末年始も営業している介護施設では、お盆休みや正月休みなんて取りにくい…。 新人だと尚更ベテランに気を使ったりする。 休みは労働者の権利なのにね。 個人的だけど家庭を持っている人たちが割とお盆や正月の休みを優遇される、気がします。 さらに…
私はケアマネという職種で今の職場で働かせて頂いています。 自分の意思で仕事に就きました。 ケアマネの仕事をしてきて「職業ケアマネです」と言うことが許されていました。 でもそれもこれも限界ですね。 施設のケアマネもしてきたし、居宅のケアマネも経験しました。 能力は低かったと思いますが、若さによる気力体力で今までやってこれたんですよね。 今の今までケアマネとして勤めてこられた自分を褒めれます! だけど現在はもう限界。 身体がこんなんじゃなければなー、という後悔しかないのですが、そんなん今更ですけどもね。 というか気にしすぎるこの性格のせいで、背負わなくていい苦労をしてきてしまったのは事実。 あと経…
人間生きていれば色々な人と関わります。 人間関係を良好に、スムーズにしていくことって難しいですよね。 相手が自分をどう思っているのかとか気にしすぎると疲れますが、相手を思いやる気持ちで関わっていけば割とトラブルは起こりにくいかと思います。 人付き合いが上手い人や人から好かれている人というのはトラブルを回避する力がある人じゃないかと。 嫌われないように振る舞おうとか考えながら関わっている努力型のタイプの人もいれば、人付き合いが上手い生まれつきの天才タイプもいて、ほんとさまざまな人たちがいます。 人間関係のトラブルはできればないほうが良いのですよ。 ただね、確実にこの人と関わることは自分にとってデ…
最近の精神的な揺らぎの原因に、職場に利己的というか協調性が欠けている感じの人がいることです。 自分にも火の粉が飛んできて怖いんですよー。 こんな人だったのかー、というすごく残念な気持ちでいます。 他の複数の職員からの話ではものすごい上からな話し方だったり、人の神経をえぐるような発言、マニュアル無視とか人の話を聞かない、自分本位な振る舞いとのこと。 その人の立ち振る舞いや言動で正直今の職場内の雰囲気が悪い悪い。 人手不足というのもありみんなギリギリのところで頑張っているのに、支え合ってがんばろーというのが崩されている?みたいですね。 参った、参りました。 正直私もその人の本質を知ってぶっちゃけが…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨年の夏ごろに「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」というものを閃きました。 逆転プロジェクトといっても背水の陣で勝負をかけるのではありません。 片足は本業のサラリーマン勤めに残しながら、藤井孝一さんの「週末起業」の考え方でやるということです。 これぞ「静かな退職」。 「副業・副収入」 「転職・キャリア」 「資格取得」 「大学教員」 「中小企業事業承継」 こういった分野を研究していこう。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com 昨年末にWebブラウザのブック…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕はパワハラと過労で倒れ半年間の休職を経験した人間です。 2020年3月に職場復帰して以来、丸4年が経過しました。 パーソル総合研究所の小林祐児さんの『早期退職時代のサバイバル術』を読了。 僕のような「キャリア迷子」、「アラフィフ思春期」のおっさんには色々と示唆に富む内容となっています。 -PR- 巷でブーム?になっている「働かないおじさん問題」。 「やる気・モチベーションがない」 「出世の道が絶たれてしまってスネている」 「過去にしがみついている」 こういった議論を小林さんは、すべて「本人の心理」「本人の意識」の問題に矮小化する「心理…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕はパワハラと過労で倒れ半年間の休職を経験した人間です。 2020年3月に職場復帰して以来、丸4年が経過しました。 「働かないおじさん」 「妖精さん」 「粘土層」 「Windows2000」 年収2千万の窓際族のことだそうです。 そんなに貰ってて窓際の人いるんですね。 人間関係や仕事の失敗で仕事を干された。 仕事が上手くいかず、退職と転職を繰り返している。 病気や精神疾患で長期休職を余儀なくされ、会社の人事構想から外れた。 そういう人たちがどうしたら敗者復活戦で勝てるのか? 勝ちたい。 勝ってほしい。 そういう思いから、僕ははてなブログ…
過熱する高卒採用で日本的メンバーシップ雇用に逆戻り。「野村再生工場」を思い出せ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「「中長期的な戦力」企業が高卒採用に熱視線 背景に労働人口の減少も課題は高い離職率」 RKB福岡放送の記事です。 労働力不足を背景に高校生にとって「超売り手市場」が続いています。この春卒業した福岡県内の高校生の有効求人倍率は「3.70倍」で1987年の統計開始以来、過去最高となりました。 newsdig.tbs.co.jp nordot.app 労働力不足が言われるようになってから随分と経ちますが、中小企業としては、「若くて素直で給料が安い」高校生を採用したいのが本音のようです。 へえ、高卒採用に特化した求人サイトというのがあるんですね…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、小林祐児さんの『早期退職時代のサバイバル術』です。 小林さんはパーソル総合研究所の上席主任研究員を務めておられます。 タイトルにある通り中高年の雇用問題を研究されています。 「働かないおじさん」 「妖精さん」 「粘土層」 窓際に座って何も仕事はしないけれど、年収は2,000万円以上もらっている社員に対して、「Windows2000」というあだ名もあるそうです。 なかなかのネーミングセンスですね。 小林さんは、こういった中高年層の問題を扱われています。 「働かないおじさん」をネタにするネットの記事はあるあるですが、そこはさすがパー…
「パワハラ横行」「給料安い」口コミサイトに勤務先のネガティブ情報投稿。訴訟リスクは?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 次のような記事があり気になりましたので、このことについて書きます。 otonanswer.jp 口コミサイトに「パワハラが横行している」「給料が安い」などと、勤務先のネガティブな情報を投稿した場合、法的責任を問われる可能性はあるのか? これはなかなか興味深い話です。 会社から不本意な扱いを受けた。 その結果、泣く泣く退職に追い込まれた。 これは、普通の神経をしている人なら、グッとこらえるのに相当の努力が必要です。 「心の動揺を抑え、気持ちを切り替えて、前を向いて次のステップに進もう」 普通、そうはならないでしょう。はっきり言って。 そん…