メインカテゴリーを選択しなおす
ダブルワーク先からの仕事も決着がつき、今日、17日の土曜日は、おそらく1日空くな、と予想ができた。久しぶりにコロナ前は年間チケットを購入していた交響楽団の定演…
とある小学生ユーチューバーが中学校には通わないという話について
ユーチューバーでゲーマーという生き方 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 ちょっと前に、ユーチューバーが過激になりがちという話をしていたのですが、ユーチューバー関連で気に...
こんばんは。 好奇心からの便りです。 月の初めの日、1日というのは何となく気持ちを改めなきゃとか、何か継続したいことをやり始めなきゃとか、そういった「よし、今日から!」などといつも気合だけは入ります。 特に今日は新年度初めの日。 であれば尚のこと、区切りが良いとして小さなことでいいので何かしら今日から続けたい、そう思ったのですが、さて、これといって何を始める? 何に手を付ける? 結局いつもと変わらずいち日が終わってしまいました。 でも、「やらなきゃ」そんな風に義務的なものを自分に課するとそれが負担になって、結局いくらも続かないのだろうなと、そうも思います。 これも言い訳でしかありませんが。 で…
ひき続き2月8日のこと午後からはかつおさんとゆうくんを連れて茂&綿の面会へ行った。いぶきの森に着いたのは3時前だった。土曜の午後は綿子さんの入浴日で1階のホールに降りてきている。入浴が終わってたらいいんだけどなと思っていたのだが、あいにくまだだった。入浴は4時
利益率が伸びている間に、実は企業は義務を背負い込んでいるのだが、それが、5年、10年、20年後のコスト構造にどう影響するのかを予見するのは難しい。こんな警告を20年以上も前に受けていた。一連の想定が首尾よくいっている間に快く引き受けた義務が、状況の大きな変化によって予期せぬ負担をなし会社を破滅させかねない。こんな先行事例の警句もノートに認めてあった。にもかかわらずである。隠れ義務の予見は大変難しい。経験しないと理解できない、表面化するまで教訓を受け入れ活かすのが難しいのである。まったく。予見できない。
人間が社会に生きる上での義務、その第一は、他者の権利を尊重することである。霊の書スピリチュアルメッセージ
ーーー人間が社会に生きる上で、何か特別に必要な義務がありますか。「左様、その第一は、他者の権利を尊重することである。これを尊重する者はいつも正義であろう。地上では、正義の法を多くの者が実行しない地上世界では、諸君は報復に頼る。そしてこの事が人間社会に混乱と揉め事を起こしている、社会生活は権利を与える。そしてそれに応じた義務を課す」 ーーー人間は自分の権利について幻想を持ちがちです。どこまでが本...
ーーー自分は完全に自由であると思えるような地位がありますか。「ない。ピンからキリまで、すべての人は相互の存在を必要とするから」 ーーー人間はどんな生活をすれば、完全な自由の状態に入りますか。「砂漠の中の隠者ならば。二人の人間があって、相手が目に入れば、その瞬間に相互の権利とか義務とかの関係が生まれて、もはや絶対の自由というものは存在しなくなる」 ーーー他者の権利を尊重する義務があれば、自分...
【感想あり】「緊急車両が来て道を譲らないとどうなりますか」 理由に「『聞こえんかった』は通用するのですか」 譲るのはマナー?義務? 具体的にどう譲ればいいのですか。|Infoseekニュース
「緊急車両が来て道を譲らないとどうなりますか」 理由に「『聞こえんかった』は通用するのですか」 譲るのはマナー?義務? 具体的にどう譲ればいいのですか。|Infoseekニュースクルマを運転しているとき緊急車両
会社は複数の人が集まって仕事をする場なのだから、当然、組織内でのルールを定めておく必要がある。そのルール作り、すなわち「就業規則」を定めることは、経営権...
常時50人以上の労働者を使用する事業場は、毎年1回以上、「ストレスチェック」(労働安全衛生法第66条の10にいう「心理的な負担の程度を把握するための検査...
仕事なんてしたくな〜い! 働きたくな〜い! 皆さま一度はそう思ったことないですか? 仕事するのが嫌すぎて、前日の仕事中に(明日休んじゃおう)と思い、実行しました。 頑張って頑張って仕事したって、会社というのは特に何もしてはくれないんですよね。 嫌なことからは極力離れる主義になった今の私は、前は休むことに罪悪感がありました。 でも色々乗り越えてきた今では適度に休んで心身を回復させたほうが、また仕事を続けられるという真実に辿り着きました。 この世界で今日一日自分というちっぽけな人間一人の歯車が止まったって地球が爆発したりこの大地が滅んだりするわけがない! なので唯一無二の自分を大事にするためにも、…
こんにちは、とうえのです。 実は私は電話が苦手なんですよ。 受けるのもかけるのも実はすごく嫌なんです。 でも仕事中は率先して電話を取らないといけないのですがね。 居宅ケアマネ時代、24時間連絡体制を確保するため、仕事終わり後や休みの日に会社携帯を持って帰っていました。 仕事人間だったので真面目に対応していましたよ。 でもね、人間って強いようで脆いんですよね。 いつかかってくるのか、着信が怖くなり、そのストレスは知らないうちにじわじわと心にダメージが蓄積されてきて、心が病んでしまいました。 まあ電話だけが原因、とは言えないですけれどもね。 ただ、心を壊してしまった要因の一つだったことは事実です。…
こんにちは、とうえのです。 いや〜職場の人手不足が全く何も解消されません。 毎日毎日「人がいない」という言葉が飛び交いまくり。 その言葉を聞かない日はないですよ? というかその言葉が日々飛び交ってて染み付いてしまって、人手不足というその現状を引き寄せたんじゃないかな? 言霊の力はあると思います。 「職員がいないいないとみんなが毎日言っているからその現状が続いているんですよ!」 なんて絶対に言えない、言えるわけがない。 敵は作りたくないし、無駄に疎まれたくはないので。 嫌われている職員がいますが、その人言動が問題なんだよね。 時々爆弾的発言をしていること気付いてないのだろうか? 口は災いの元。 …
こんにちは、とうえのです。 仕事が生きがい!的だったのですが、最近すごく苦痛になってきています。 一番の理由は人手不足。 去年の今頃は職員不足なんて感じなくて、ケアマネ業務に集中して取り組めており、すごくやりがいを感じて生き生きしていました。 現在すでに末期。 ものすご〜く逃げたいです。 今月また2人お辞めになるので、その分のフォローをしないとならなくて。 すっごくしんどい! ケアマネ業務だけではなく、現場の手伝いをしないといけないのでひどい。 さらにやらかし職員が数名いるので、被害が出ないように目を見張らなければならないし、メンタルがクッソえぐられる日々。 ストレス受けると精神的揺らぎが発生…
一般兵のケアマネを生業にしているとうえのですが、もうねーこの時期がケアマネ職についてから一番、いっちばん大っ嫌いです。 その理由はたった一つ! 「介護保険負担割合証」というものの更新時期だから!! これの確認作業という名の苦行が発生するからーー! 通常業務にプラスしての利用者一人一人への確認作業!! この苦行、追加業務の大変さ! 送りつけて終了という行政に分かってもらいたい!! まあ、わかってもらってもどーしよーもねえけど。 介護保険負担割合証というのは介護サービスを利用する際の利用者負担割合が記載された証明書のこと。 毎年7月下旬に行政から郵送されるのですが、介護サービスの料金に割合が反映さ…
こんにちは、とうえのです。 会社の人が辞めていく…。 その人の人生なのだからしょうがないんです。 ただ、職場の重要なポストについていたり、かなり動いてくれる人だったり、人当たりがよくて話を聞いてくれる人だったり、頼りになっている人が辞めることになると焦るのはこれもしょうがないこと。 その人がいなくなってからのぽっかり空いてしまう穴を同じように埋められるのか?という問いに、答えはNO。 それもそのはず、同じ能力や資質を持っている人が職場にいれば良いのですが、まずいませんね。 残された人員でなんとかかんとか頑張るしか方法はないんですよ。 いなくなったら困る、辞められたら仕事が大変になってしまう、と…
私はケアマネという職種で今の職場で働かせて頂いています。 自分の意思で仕事に就きました。 ケアマネの仕事をしてきて「職業ケアマネです」と言うことが許されていました。 でもそれもこれも限界ですね。 施設のケアマネもしてきたし、居宅のケアマネも経験しました。 能力は低かったと思いますが、若さによる気力体力で今までやってこれたんですよね。 今の今までケアマネとして勤めてこられた自分を褒めれます! だけど現在はもう限界。 身体がこんなんじゃなければなー、という後悔しかないのですが、そんなん今更ですけどもね。 というか気にしすぎるこの性格のせいで、背負わなくていい苦労をしてきてしまったのは事実。 あと経…
人間生きていれば色々な人と関わります。 人間関係を良好に、スムーズにしていくことって難しいですよね。 相手が自分をどう思っているのかとか気にしすぎると疲れますが、相手を思いやる気持ちで関わっていけば割とトラブルは起こりにくいかと思います。 人付き合いが上手い人や人から好かれている人というのはトラブルを回避する力がある人じゃないかと。 嫌われないように振る舞おうとか考えながら関わっている努力型のタイプの人もいれば、人付き合いが上手い生まれつきの天才タイプもいて、ほんとさまざまな人たちがいます。 人間関係のトラブルはできればないほうが良いのですよ。 ただね、確実にこの人と関わることは自分にとってデ…
こんにちは、とうえのです。 今年もきたよー、きましたよー。 一年に一回だけれども、すごく面倒、とてもしんどい、絶対やらないといけない強制義務イベント。 正式名称は「特定医療費(指定難病)受給者証更新申請」 我々難病患者にとってこの受給者証はなくてはならないものなのですが、一年ごとに更新の手続きのために書類を集めないといけないことや、役場や保健所へ出向かなければいけないのが正直ものすごく負担なんですよね。 病院に頼む書類にはお金が発生するし、お財布にもダメージがくる。 今はまだなんとか薬を飲めば時間制限があるけれど身体が動くからいいけども、動かなくなった場合に頼る人もいない時はどうすればいいんだ…
まじで地獄を味わいました。 3年ごとの介護報酬改定に伴う行政への提出書類作成に追われまくっています。 ひとまず提出はしてみましたが、絶対行政から突っ込まれる自信があります。 締め切りまでに提出したので通常業務がやっと手を掛けれます。 マニュアルがなくて自分なりに調べて解釈して書類作って…。 頑張った自分偉い!素晴らしい! やり遂げたので、絶対良いことがある! 今回の最悪業務で分かったこと、それは…。 国の政策は優しさなんてない! ということ。 弱小事業者を潰しにかかっているとしか思えない内容だった。 あとは資源が無駄。 というのも、厚労省が発表した今回の介護報酬改定で「基本料金上げましたよ、1…
まだまだ終わらない介護報酬改定に伴う地獄の日々。 これの説明会というものが各地で多々行われておりますが、こちらも事業所代表として4つ参加しましたよ。 だけどもだけど、はっきりいって、ただの朗読会じゃん! 資料があってそれをつらつらと読み進めていくだけじゃん。 うーわっ!めっちゃ時間の無駄。 欲しい情報手に入らない。 説明会ビジネスとかみたい。 まあ、無料なのでとは思ったけど、時は金なり。 欲しい情報は加算の申請書はどこにあるの?!どのように記入すればいいの?!根拠書類の書き方は?!なにを付属させればいいの?!どこに聞けばいいの?! とか必要な情報なーーんにもくれない。 調べてもわかんない。 説…
二日にわたり、介護報酬改定に関する愚痴吐きはよくないなーと思っていますが、ちょっとまだまだ吐き出してしまいたいことがあるので、それでもよろしい方はお付き合いくださいませませ。 まあでも、介護報酬改定って関わる人以外は気にも留めることのないことだよね。 関わりまくっている自分は現在地獄にいるようなくらいしんどすぎる目に遭いまくっておりますけれどもね。 他の事業所との交流なんてあるわけがないし、保険者にTELして聞いても「まだわからないことがあるので、厚労省のサイト見てみて」とかって、なんなん?なにそれ?って感じ。 そして毎回行われるのが介護報酬改定の説明会。 都道府県や市町村などが主催しているよ…
あーー来月からの介護報酬改定加算の申請とかできてないーー! どーすんのーーー!どうやるのーー! やばくなーい?!やばいよねー! 最近さらに焦りまくっているので、心身疲労困憊です。 逃げ出したいな…。 いやいや、やり遂げてやろうではないか! 1、逃げる、2、たたかう。 の2択が頭の中をぐるぐると駆け巡る時もありますが、時間がない!! あと1週間で次月じゃん! 厚労省よ!「これはこうして、こうやるんだよ」、というマニュアルも作ってよーーー! 「申請書の書き方はこうなんだよ」、という優しさはないのかい?! 「これが決定事項だ、あとは各自でやれよな」、って丸投げかーーい! 呪ってしまいたくなるほどの指…
ひぃ、ふぅ、みぃみっか(3日)だな婆さん👵🏻のように数えてみるこれが イチ、ニ、サン、だと3日(みっか)にならないからま、...
”東京地検の立件見送りで日本国民に納税義務は無い事が【発覚】したそうです!”
星のメッセンジャー☆ナルミさん リブログさせて頂きました。ありがとうございました”東京地検の立件見送りで日本国民に納税義務は無い事が【発覚】したそうです!”…
こんにちは、とうえのです。 SNSでは「仕事納めた」というキーワードをたくさん見かけますが、介護福祉業界は365日24時間営業のところもあります。 仕事納めとはなんぞやと思い検索して調べました。 仕事納めという意味は、年末にその年の業務を終えること。 へー、ほー、ふ〜んしか感想ない。 さらに検索していくと、仕事納めが多い日としては一般的に、官公庁に合わせ12月28日を仕事納めとしている会社が多い。 まぁその業界や職種によっては違いはありますけどね。 さらに調べると、行政機関の休日に関する法律に基づき、12月29日から1月3日までを休日とし、原則公務を行わないものとしていて、12月28日を御用納…
今日は甘い球です。松本大洋の卓球マンガ『ピンポン』の中に、ペコとスマイルの、次のようなおしゃべりがあります。ペコ「スマイルはぁ、キャラメル派?ピーナッツ派?」スマイル「んー、キャラメル」ペコ「だろっ?これって常識な」森永のチョコボールにかんする会話です。いやいや、何を言っているのかと。チョコボールはピーナッツだろうがと思いましたよ。僕はね、チョコはかじって食べるんです。口の中でゆっくり溶かしたりはしない。だから、中にキャラメルが入っていると、歯にくっついちゃう。それがちょっとイヤなんですね。だからピーナッツ派。カリッとした食感がたまりません。同じ意見の人、多いんじゃないでしょうか。ちなみに金のエンゼルは出たことがなく、銀を1回だけ出したことがあるのですが、それはなくしてしまいました。母さん、あの日の銀のエ...森永製菓チョコボールピーナッツ
こんにちは、雪国在住とうえのです。 11月のこの時期に必ず絶対に行わなければならない強制的なイベントがあります。 それは車のタイヤ交換です。 冬の雪道には冬タイヤでなければいけないので、早め早めに交換をしないといけないのですが、はっきりいってめんどくさいー!! 交換してもらうために車屋に予約の連絡を入れて日程調整をする、めんどくさい。 当日車屋に交換するための重い重い冬タイヤ4本を車に積む、めんどいしんどい。 車屋に出かける、楽しさなんてない義務の外出めんどくさい。 交換が終わり自宅へ到着し再び車から重い重い夏タイヤ4本を下ろす、しんどいめんどい疲れる。 夏タイヤ洗浄しとかないといけない、めん…
こんにちは、とうえのです。 11月になりましたね、寒い寒い、寒ーい! まだ体が寒さに慣れていないので、寒さが身に染みます。 これからどんどんどんどん寒くなるので気をつけないと。 ゾクゾクってしたら風邪をひくかもしれないサインだと思ってます。 ぬくぬくほこほこにあったかく着込まないと。 風邪は引きたくないですな。 インフルエンザなんてもってのほかです。 そういえば11月は毎年インフルエンザ予防接種の時期なんですよ。 めんどくさい…。 職場が摂取代を負担してきやがるし、利用者にうつさないようにのためだし、自分でできる自衛手段でもあるので打ちますけれどもね。 私事ですが他にも11月に絶対にやっておか…
子宮頸がん💉でてんかん発作の後遺症発作の度に怪我、骨折治る頃にまた発作で転倒し怪我を繰り返し辛くて自◯してしまったという話を以前池田としえさんが話していたそれ…
こんにちは、とうえのです。 思うようにいかない身体をひきづりながらも、生存税などのお金を稼ぐために仕事をしています。 憲法で「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」としてあります。 「国民の三大義務」のうちの一つ、勤労の義務ですよね。 正直つらたん…、働きたくない…。 でも仕事をしている自分が好き、という矛盾と思い込みで義務労働に勤しんでいます。 しかしもう少し踏み込んでググったところ労働の義務というのは、国が働くことを強制しているのではないようですね。 保険など国の保護をうける場合には、仕事をする必要があると示しているようです。 とはいえお金は降ってきたり、湧いて出てくるわけでもなしに…
司法書士の山口です。 「親が借金を払えない場合、子供が払う必要はある?」 子供が借金を背負わされているケース。漫画や映画では、たまに見かける展開ですよね…。 …
こんにちは、労働から逃げたいとうえのです。 働くことは生存していくためのお金を稼ぐために必要なこと。 働くことは義務なんです。 働くことは義務なんです、か? できることなら働きたくなんてない。 自分のしたくないことをしなければならないなんて、人生とは苦行なんですね。 苦行なんて全くもって望んでいないのに。 働きたくない、働きたくない。 働きに行くために朝起きなければいけないのしんどい。 通勤の車の運転しんどい。 仕事しんどい。 体も頭も動かしたくない。 仕事しんどい。 でも稼がないと生存していけない。 仕事しんどい。 頑張りたくないのに、無意識に頑張ってしまう自分がいる。 仕事しんどい。 頑張…
現在の職場では連休を取ることが怖いです。 立場上持っている資格の仕事が業務独占資格的なものなことが理由なんです。 ちなみに業務独占資格とは、その資格を持つ人だけが独占的にその業務に携われる資格とのことで、名称独占資格も兼ねています。 本来ケアマネの資格は名称独占や業務独占といった、罰則でそれ以外の者による業務の実施や名称の使用を制限する法定資格ではないですけれどもね。 ケアマネの業務を自分一人が行っているだけなので、業務独占的なものと言ってしまいました、あしからず。 自分だけしかやらない仕事があるというだけで、責任感が発生しているんですよ。 連休取った後の仕事が溜まっていた時の軽い絶望感といっ…
この世界に生存していくためにはお金が必要。 お金を稼ぐ手段は世の中たくさんあるんだろうけども、楽に稼ぐ力もなく、不労所得もないので汗水垂らして働かないといけない。 働くことを自分で義務にしてしまった。 義務という言葉は嫌いなのに、義務労働をしなければいけないという苦行。 働かないとお金が手に入らない。 お金がないと暮らしていけない。 働くことで身体的精神的に疲れる。 ずっと寝ていたい。 好きなことをしていたい。 でも好きなことをするにもお金は絶対に必須。 そのお金を手に入れるために働かないといけない。 仕事は楽しいことだけではない。 むしろ辛さや苦しさの割合の方が高い。 仕事をしている自分は好…
こんにちは、お金大好きなとうえのです。 とうえのは不労所得はないので、お金を稼ぐ手段は身を粉にして働くしか手段がありません。 汗を流して手に入れるお金。 この世界に生存するために必要なお金。 お金を稼ぐために義務労働をしている下級国民戦士です。 生活していくためや将来のためのお金ですが、仕事をしていることでお金の支出が高いことに気がついていました。 仕事をしていくためにかけているお金って、意外と多くないかい? 最近仕事用のズボンを新調しました。 購入枚数は2枚。 2枚のズボンを毎日交互に履いております。 そのズボンの購入金額が約8000円くらい。 1枚4000円以下ではあるけれども、3500円…
こ、こんにちは...、へこんでいるとうえのです。 ちょっと仕事でやらかしてしまいまして。 いえ、ちょっとではないかも。 ミスというレベルではないかも。 それでメンタルどーーんと落ちました。 落ち込みというものを味わったのは、かなり久しぶり。 だけど何を言っても思っても、全部言い訳にしかならないので、潔く落ち込もうと思いました。 でも、やらかしたことが自分の中でうまく消化できないのか、次の日の今日も気持ちは上がりません。 落ち込んだ気持ちになっても、お腹は空きますし。 幸せな気持ちで満たされると胸いっぱいになって、空腹感が襲っては来ないのにね。 人体の不思議、なのか? 落ち込み癖をつけてしまうと…
こんにちは、義務労働者戦士とうえのです。 働くことが嫌な時があります。 仕事が楽しくて仕方のない時があります。 単純労働は苦痛に感じます。 「今自分仕事頑張っててすごい」と優越感に浸ってしまう時があります。 労働は大嫌いです。 報酬を自分の好きなように使うことができて幸せ感じます。 リスクがあることはしたくありません。 自分しかできない仕事をしている達成感があります。 体力的にキツいことはできればやりたくないです。 さて、仕事をしていて、それにより感情が一喜一憂したりして気持ちが昂ったり荒ぶったり落ち込んだり楽しくなったりします。 人間の感情は移ろいやすいのでしょうがないのです。 働いていて嫌…
働きたくないよーー! 強制義務労働嫌だよーー! 好きなことだけして過ごしたいよーー! どうも、のっけから本音爆発のとうえのです。 とうえのは個人事業主でも自営業でもないので、お金を稼ぐ手段として仕事をするために会社に勤めています。 今のいままでは試用期間なる時期はありましたが、ほとんどの会社で正社員として働いてきていました。 40代間近で病気でダウンし休職、からの退職。 そして約2年半ほどの無職期間を経て、今の職場へ転がり込み働いております。 採用枠はパートで。 フルタイムの正社員で働きたい気持ちは当時はかーなーりあったのですが、病気にかかりやがった身体がいうことをきいてくれないために、泣く泣…
こんにちは、とんずら大好きとうえのです。 とんずらという言葉の意味を調べると、面目を失いそのまま逃げること、義理を欠いた行為のことを指す言葉だそうで。 「面倒なことや嫌なことを回避する」「サボる」などの意味で用いられることが多いそうです。 昔からとんずらをしてきました。 でもとんずらをすることは自分を大切にすることだと思っています。 自分に甘く生きることで自分を守り、この残酷な世の中に生存していく力が蓄えられるのです。 この間も仕事をとんずらしてリフレッシュしてきました。 仕事が嫌というよりも暑さからとにかくとんずらして心身休ませたかったから。 エアコンの効いているビジネスホテルに一泊し、快適…
皆さんこんにちは、とうえのです。 適度に休んでいますか? ダメージ量により、しっかり休まなければ回復しない場合もあります。 義務労働をこなすだけでも身体はヒーヒーと悲鳴を上げ、そこに精神的なストレスでダメージが追加されてしまうともう大打撃。 お邪魔ぷよを消している最中なのに、追加でさらにお邪魔ぷよが降ってくる、といった感じ。 夏に友達の家でぷよぷよの対戦を2人で延々とやっていた日はもう遠い遠い昔のこと…。 さて、とうえの自身のことですが最近の猛暑による身体的ダメージも追加され、余計な精神的ダメージも追加されてぶっちゃけ余裕がないなーとうすうす感じていました。 そしてついに思い切って仕事を休みま…
皆さん職場への通勤時間はどのくらいでしょうか? こんにちは、とうえのです。 ちなみにとうえのは今の職場へは車で15~25分程です。 十分ほど開きがあるのは本気を出せば最短15分で行けます。 でもゆとりを持って行きたいのでいつもは20~25分ほどになります。 ここでの5分の開きは赤信号に引っかかったり、なぜだか渋滞に巻き込まれたりした場合のことです。 余裕を持って安全運転を心がけております。 事故起こしたら色々様々な事柄の修復に絶望的になると考えられるため、避けたいものです。 さて、夏場の通勤時間についてお話をしてきましたが、冬は×2倍、2.5倍にも時間がかかります。 雪が降ると車の雪下ろしから…
こんにちは。 ↓↓↓ポチっと押して頂けると、励みになります(∩´∀`)∩ にほんブログ村 お盆初日。 昨日夫の実家にお泊りして、本日帰宅しました(・∀・) 嫁としての役割をほぼ果たさない私…。 最初の頃は正社員で働きながらも(夫と同等の稼ぎあり)、ボチボチ嫁業を頑張っていました。 私的には、なぜ同レベルで仕事して稼いでるのに、嫁業が当たり前のように存在するのかが謎でした。 しかも、夫には「いつも仕事お疲れ様」と言うのに、私は全く仕事のことはねぎらわれないという謎現象もよく起きました。あれぇ??(*´Д`) つまり、稼いでいるかどうかは全く問題ではないということですね。 で、あるならば、…
こんにちは、労働嫌いなとうえのです。 がむしゃらに仕事をしても、病気になった時会社は何もしてくれません! なので無理はいけない!無理しても何も良いことなんてない! 年齢を重ねてから気づくんですよね、大切なことって。 実際その状態にならないと分からないものなんですが。 若い時って回復力アビリティ数値が高いので、何かと無理をしがちです。 どんなに疲れても一晩寝ればRPGのようにヒットポイント全回復。 これは奇跡のようなものなんだと、後から分かりました。 仕事をしている自分が好きだったこともあり、自分の身体がすり減っていくことに気付きもせずに無茶しまくっていたんですよ。 結果、つけが回ってきてしまっ…
毎日の暑さで仕事したくないとうえのです。 元から労働という義務は大嫌いです。 働きたくない何もしたくない好きなことだけして過ごしたい、というか願うなら誰かの支配下に置かれたい。 暑さで労働意欲なんてものはゼロ以下マイナス。 というか動きたくない考えたくない脳みそ動かしたくない。 やる気なんてないですよ根本的に。 息をしているだけで生存税が徴収されるこの残酷な世界にいるため、やむおえず働かされているだけです。 あぁ、できるなら無機質になりたい…。 お金、働く、労働、義務と言う概念がない世界に生存したかった。 人間でいる限り労働と言う苦痛を受け続ける試練。 早く逃れたいものですな。 暑さで負の思考…
司法書士・行政書士の山口です。 不動産を相続した場合、その登記(名義変更)を法務局で行います。これを「相続登記(そうぞくとうき)」と言います。 「親の土地・建…