メインカテゴリーを選択しなおす
福祉専門学校に通う意味はある?高額な学費を払って介護福祉士を目指すメリット・デメリットを徹底解説。現場で働きながら資格を取る方法との違いも解説。
やっと今日で6勤務が終わりました。最終日の今日だったのに残業。終わったのが19時。出勤時間は朝の7時20分。7時30分に職場に到着。職場にいる時間は12時間。疲れたわ〜ということで夕飯を作りたくなく今夜はマックにしました。フィッシュバーガーセット🍔 750円。介護施設 デイケアに勤めていますが利用者さんと関わっている業務だけではなく委員会(事故防止対策)や利用者さんの誕生日にまつわる係そして展示する壁...
介護施設の費用、一昨日の投稿に少し触れましたが、施設での入所費用も上がってきていますが、訪問介護をお願いするのも、介護報酬が下がり、今、大変だと思う。関東、千葉に住んでいた時、娘の小学校のPTAで知り合った地元のお家の事。元々、地元のお百姓
【解決】仕事を丸投げされた中途採用の逆転成功例・3連発…上司が消えたあの日から
ゴゴゴゴゴ…上司が3か月で消えた さて今日は、仕事丸投げミッションを成功させた中途採用者に、どんな良いことが起こったのか? 中途採用のメインミッションは「丸投げキャッチ」です。拒否などできません どうやって難題をクリアし ...
2024年の年賀状に書いたようになりました。 介護福祉士に合格しました。 応援してくださった皆さまのお陰です。 知的、身体、精神障がい者、 高次脳機能障がい者と共にした10何年と、 かーちゃんと同居してから介護するようになった10何年が、 無駄になりませんでした。 この10何年間、知らない間に日々の実地をしながら、 知らない間に勉強することができていました。 本当に皆さまのお陰です。 次はお金を貯めて、 受講だけで修了証がもらえる介護の資格を3つ、4つ、 取る予定でいます。 1つ4万とか5万とかかかる。 主治医からは、取れる資格全部取れ、と言われています。 ..
介護福祉士国家試験対策!独学でも合格できるおすすめ参考書&勉強法【2025年度版】
この記事では、介護福祉士国家試験を独学でも合格を目指せる参考書の選び方と、おすすめの参考書を厳選して紹介します。 さらに、それらの参考書を使った効率的な勉強法についても詳しく解説します!
4月になりましたね。寒の戻りで ここ数日 とても寒いですね。お花見をしようと本日 休みを取っていました。寒いし朝から雨☔️ それでも 近所で咲く桜は満開🌸今日という日を逃したら満開の桜は見られない。ということで午後になり雨が止んだし風もないのでフラワーパークへケイさんと行ってきました。満開でした🌸 来て良かったです。さて 今回のタイトルは「60代 介護問題は切実」と題しました。数日前 フラの友とランチし...
介護のイメージも安藤なつさんのイメージもガラッと変わります『介護現場歴20年。』 読書感想文
著者は「メイプル超合金」というお笑いコンビで活躍されている安藤なつさん。 私のyoutubeのおすすめに突然、たこ焼きを焼いている安藤なつさんが流れてきました。 「たこ焼き好きだし、時間があるから見てみようかな~」という軽い感じで見たのですが...安藤なつさんに抱いていた印象がガラリと変わりました。 今までは勝手に「少しふてぶてしくて怖い人なのかな?」と思っていましたが(本当に申し訳ない...)全くそんなことなくて、とても穏やかで人の言葉をちゃんと受け止めてくれる、優しい人だなぁと感じました。 それをきっかけに、安藤なつさんという人をもっと知りたいと思って調べていた時に、この本を見つけたので読…
仕事丸投げでもメリット感じてしまった体験〜3ヶ月で上司が不在に
異動先の上司が3ヶ月でいなくなったんですよね 2年前。仕事は丸投げ 冷温たまご系の介護福祉士でも「は?」って メンタルが腐りました ゴゴゴゴゴゴ・・・ うつむいて笑っていましたよ。きたきた中途採用の出番が。今まで受けてき ...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『老後収入の準備は今のうちに!50代からでも間に合う定...
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『老後収入の準備は今のうちに!50代からでも間に合う定年後に持っておくと有効な「国家資格」4選』⇒元ネタ記事私も早期退職をして収入もあまり無いし~ ...
将来の介護人材の確保へ県が初開催 小中学生400人を対象に介護体験会【長崎市】
子供たちに介護の仕事について知ってもらおうと、小中学生を対象にした体験会が9日に長崎市で行われました。 介護福祉士ブース 「色々な絵がありますがどれが介護の仕事にあたるでしょうか」 県内の小中学生400人が参加した「キッザケアナガサキ」は、介護の仕事を進路の選択肢のひとつにしてもらおうと、県が初めて開催しました。 会場には介護福祉士や看護師など4つのブースが設けられ、それぞれの仕事を体験します。 h…
第37回【介護福祉士国家試験】解答速報~現役介護福祉士が気になる問題を徹底解説!
今回の【実録】介護の本質chは、令和7年1月26日に行われた「第37回介護福祉士国家試験」についての解答速報をお伝えしながら、今回の試験で気になる問題について現役介護福祉士である筆者が徹底解説!難易度や合格ラインなどについてもお伝えします。
今日の出来事で、ふと思ったことがあります。外に独りで困った様子のある高齢者が居たら保護してもらう。これが、病院内だったら仕事でへ今日行った時の出来事です。エレ…
この時期になると介護福祉士の試験の事を思い出す。 令和7年度は1月26日が試験となっていますね。 介護福祉士とは 介護に関する専門的な知識や技術を有する唯一の国家資格です。 今度の介護福祉士試験には「パート合格」制度が導入されるそうです。 パート合格って?これから介護福祉士を受験しようと思っている方、 簡単に説明したいと思います。 制度の概要として 2025年度から導入される介護福祉士国家試験の新たな制度、「パート合格」。 これは、試験を3つのパートに分割し、 各パートごとに合格・不合格を判定する制度です。 A 人間と尊厳と自立 介護の基本 社会の理解 人間関係とコミュニケーション 生活支援技…
認知症の人における介護と医療のアプローチ、その役割の違いを考えてみます。認知症には主症状があり、そもそも型によって症状は多少異なります。認知症を大別すると、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症、正常圧水頭症など様々な型があり、これらを総称して「認知症」とひとくくりにされています。 これらの病変の違いによって、認知症の中核症状は変わってくるものです。 認知症の主な型と主症状 ●アルツハイマー型認知症 記憶障害、見当識障害、判断力や計画力の低下。徐々に進行する忘れっぽさ。認知症の全般症状。 ●レビー小体型認知症 幻視、幻聴、認知機能の変動、パ
介護現場に潜む虐待リスクとリアル 「今日も事故が絶対に起きないように頑張ろう」出勤前に呟く。 施設の中ではスタッフが常に慌ただしく走り回り、緊張感と疲労感に包まれれている。私が出勤直後に申し送りを確認すると夜間帯の状況が見えてきた。"ベッドセンサー頻回になり、ほとんど立ち上がり5分毎。夜間帯総数30回以上。立位著しく不安定。口調も強くトイレの訴え"などと記入されていて、個人の記録にはびっしりと対応の記録が書かれていた。 「日中も大変だったけど、夜は大変だったみたいよ…」ほかの職員もこぼれるように囁いた。 そして夜間帯に引き継ぎ、最後の日勤職員が退勤する。この施設は慢性的な人手不
BPSDは特別じゃない『人として当たり前』を受けとめる介護姿勢
介護現場の「BPSDの特別視」への違和感 私が介護をしていて感じるのは、BPSD(行動・心理症状)というものを特別視しすぎているのではないかという点です。介護者にとっては問題行動として捉えられることも多いものなのですが、その問題は介護者にとっての問題であり、要介護者にとっての困りごとにすぎないということです。しかもその反応は、人間であれば誰もが備えているし、むしろ人間として備えていなければならない精神的な当然の反応であると考えています。 帰宅願望など「危険行動」の捉え方 確かに認知症の人に帰宅願望などがあるとして、出て行ってしまったり、または足元がおぼつかない状態で歩こうとすると
トヨタ生産方式(TPS)は日本的経営にとって実に有意義な理論であることが伺えました。特にトヨタ生産方式が注目を浴びたのは、石油危機の時代であったと記されています。高度経済成長を遂げた日本が、少しずつ低成長の時代を迎えるとき、多品種少量生産の意義が見直されたということです。 これを裏返してみると、インフレと低成長が重なったあの時代は、まさに令和の現代における経済情勢とも重なるところがあります。円安による原油や原材料価格の上昇によって、コストプッシュインフレーションに陥っていると言われている現代だからこそ学びなおされる意義を感じるところです。 ところで、あの世界恐慌という大不況を乗り切
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
政府の失敗という言葉は、公共政策において重要な意義を持ちます。それと同時に大きな政府や小さな政府の議論においても必要不可欠な論点でもあります。これについてカルフォルニア大学の経済学者グレーザーとローゼンバーグは「成功する政府と失敗する政府」を著し、その違いについても述べています。 ●効率的な資源配分: 政府は公共財やインフラに投資し、限られた資源を有効活用することが求められる。特に教育や医療、インフラ整備、住宅供給の質が重要となる。適切な課税政策や支出管理によって、経済の安定と成長が実現される。公共「投資」をしっかりと捉える事が重要。 ●ガバナンスと透明性: 政府が透明性を持って
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
心理的安全性はあらゆる組織に共通して求められる要素であり、同時に組織にとって最も大切にされるべき要素なのです。Googleの生産性が高いチームの共通点を探す"プロジェクトアリストテレス"においても、生産性向上の柱で最も重要であるとされています。 日々、事故リスクを抱えている介護や医療の現場においては、特にこの"心理的安全性"がとても大きな意義を持ちます。アメリカの経営学者であるエイミー・C・エドモンドソンは、"みんなが気兼ねなく意見を述べることができ、自分らしく居られる文化"のことをそのように定義づけしています。 これは組織論ですが、家族や施設における利用者も同様であると考えます。
昨今、持続可能性のある社会が福祉国家の大きなテーマとして、のしかかっています。特に日本においては、少子高齢化が深刻化した結果。財政問題と絡めて社会福祉も語られています。そんな時に重要な示唆を与えてくれているのが、イギリスの経済学者であるニコラス・バーの理論です。 彼は著書である「福祉の経済学」において、現代の福祉国家が抱える課題と解決方法について述べています。その研究は、21世紀において世界が直面する年金、医療、失業、介護といった福祉分野の問題点を経済学的視点から分析し、経済効率性と公平性の両立を図ることに言及されたものでした。 彼は公的年金、健康保険、失業保険、介護保険は経済的効
☆72歳のコンサート.映写室の入り口の写真を以下に添付します。写真解説「「タイトル“歌会”の上に中島みゆきの横顔の写真があります」中島みゆきのコンサートを...
☆中島みゆき歌会へ行きます!→ps://www.youtube.com/watch?v=ITqgpg32zCwきょう、待ち望んでいた中島みゆきコンサートに...
☆www.youtube.com/watch?v=rTi8uOkKpmoきのうクリスマスも終わって、ことしも残りわずか・・クリスマスと言えばピカピカ輝くイ...
整容(爪切り、耳かき、髭そり)の頻度は? 老健のコト本当のトコ⑭
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
人間の判断に欠かせない価値判断の能力ですが、日常生活の中であらゆる判断を行っています。イギリスの神経科学者であるバーバラ・サハキアン教授の研究によると、人は1日に最大3万5000回もの判断に迫られて生活しているということです。 そのような一つ一つの判断に対して、全て熟考するということは考えられず、少なからず直感を働かせています。そしてこのような決断方法は、行動経済学においても重要な意味を持っています。例えば買い物したいときの選択肢があったとして、価格と機能、機能と重量などといった二つを判断基準にする場合に、どのような判断が下されるでしょうか。 ここでは、アメリカにおける著名な行動経
☆デビューを待つ.以下に、カナリアのイラストを添付します。介護施設でのウクレレ弾き語りが途絶えて、すでに半年が経とうとしています。母の死去に伴い、仕事を辞...
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
☆エンターテイメント介護士.きのう購入したCDプレーヤーの写真を添付します。今年の上半期に母が旅立ち、下半期は帰郷して実家の整理をしていました。60歳以降...
☆走り始めて四半世紀.立ち枯れていた草(ねこじゃらし)の写真を添付します。40歳の時から20年間ジョギングをしました。毎年、ハーフマラソン大会に出場し、フ...
対人援助職ならば是非にでも学んでおいた方がいいであろう学問。それが行動経済学だと思っています。行動経済学は経済学に心理学を掛け合わせた学問で、人間の無意識の行動や選択についても解き明かすことができる実学だからです。そして即効力があります。自己の中で無意識に潜む他者に対する偏見などに、いち早く気付くことの出来るスキルなのです。 また自己選択することの重要性については、対人援助職についている人ならば誰でも理解しているところです。人の自己実現には必ずや日々の自己選択が潜んでいて、自己選択は直近における自己決定というニーズ充足の第一歩でもあると考えられるからです。 たとえば我々のような介護
☆いつも「敵」は存在する.過去の記事で「嫉妬する人」について述べました。→sokamori2.exblog.jp/33375403/その対処方法として「バ...
正義とは何か。 アメリカの哲学者であるマイケル・サンデルは、日本でもハーバード大学で最も人気のある講義を担当している教授として話題になりました。彼の語った正義の形は、ロールズの「正義論」に対するアンチテーゼでもあります。 彼は著書である『これからの「正義」の話をしよう』の中で、功利主義、自由主義、そして美徳。大きく分けて、この3つが正義に関する哲学の大きな潮流だとしています。同時にサンデルは共同体主義の立場から、この功利主義や自由主義の問題点について指摘しました。 ●功利主義とは 功利主義は、ジェレミー・ベンサムやジョン・スチュアート・ミルによって提唱された哲学的立場で、「最大
行動経済学は、経済学に心理学を掛け合わせた実証的な学問です。これにより経済学は、虚学とも捉えることのできる理論的な学問から実学へと導かれることになりました。つまり日常生活の課題解決への応用が可能になっているのです。 介護の世界において、いつも問題になるテーマがあります。それは自立支援を目的にしているはずにも関わらず、かえって本人が現在持っている既存の能力を奪ってしまう。そんなことが日常の介護現場で起こりかねないということです。人手や時間に限りがあり、安全意識が重要な課題でもある介護の世界にとって、"移動"というプロセスだけをとっても大きな課題があります。 車いすを介護者が押せば、安
今日は午後から研修がありました管内の福祉や薬剤、医療関係者が参加研修と聞いたけど名目は会議グループワークって困惑しましたが着いたのが少し遅かったので、緊張しな…
支援はいつから受けられる?日常の「できない」を助けてくれるヘルパーの存在
介護の現場で出会った人から「幸せになる方法」を教わった、と語る介護福祉士でイラストレーターの高橋恵子さん。今度はあなたに、イラストと言葉でメッセージを届けます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/24495a06ee0aeb26ce4e3596a1043afd7045f93f?fbclid=IwY2xjawHM0wVleHRuA2FlbQIxMQABHfB8uWmIpmdsUnaJy1oYTP60aiJqN8e0indIQ5QbEQox_FPVgdSPLkF5rw_aem_zcxx8BPhcdapwIQjZ8rWZQ
いつかの日にか、自分や家族が介護が必要になることがあるかもしれません。そしてその日、その時は突然にやってくるかもしれません。今は全く考えもつかないことであったとしても、これは決して無関係であるという訳では無く、誰もが確実にいつかは当事者となる問題でもあります。 近年、多様なライフスタイルが浸透していく中で、家族介護の在り方も様々です。その中でもヤングケアラー、老々介護、ダブルケアラーというような問題が昨今特に顕在化しています。その負担の大きさを鑑みれば、介護の社会化の必要性は明らかです。 日本における少子高齢化は著しく、全人口に対する65歳以上高齢者の割合は増加の一途をたどっていま
障がい福祉分野のヤバさ。仕事のおもしろさを語る〜現役介護福祉士の体験談
そこに募集があったから就いた仕事 20年続けた障がい福祉のヤバさ もくじ 仕事はしません 人間関係問題と冷たいコーヒー 自分のお茶すら自由に注げない 目次へ 仕事はしません 週のはじめ、月曜の朝 利用者は「仕事はしません ...
☆60歳以上の介護士なら.以下に、ハローワークの事業主用飼料の写真を添付します。写真解説「高年齢者(60歳以上)の短時間労働雇用事業所に60万円の助成金」...
こんにちは、いつも記事を読んで下さりありがとうございます。 今日も昨日記事にした早起きやりました。 今日も5時半起きです。昨日と同じようなモーニングタイムを今日も 過ごしました。 greencoffeeterrace.hatenablog.jp さあ体の調子は、というと、すこぶる眠たいです。 どうもわたしには向いていない模様。 明日から普段通り、6時半くらいに起きよっと。 さて今日は今少しだけ話題になっている ヒートショックについて書いていきたいと思います。 「ヒートショックに気を付けましょう」 毎年寒くなってくるとよくニュースで 見かけることが多くなってくるワードだと思います。 しかしそれだ…
タイトルはわたしの発言じゃないですからね!? おじいちゃんおばあちゃんになれば年の差なんてあんまり気にならないというか、気にするポイントじゃなくなるのかなと思ってたけど、この利用者さんはいつまでも若い女の子への思いが強いよう… たとえ80代
みなさんの周りにもいませんか??ずっと一定の動きをしれるおじいちゃまおばあちゃま!! その動きにはなにか理由があるのか……なぞはなぞのまま… 危険な動きは職員の心臓に悪いからやめてくれ〜!
前回高齢者向けレクリエーションのアイディアとして棒サッカーを紹介しました! 今回はレクの記事でも少し触れた、便利な『ただの棒』の作り方を紹介します! この棒、とにかく手軽な材料で作れて量産しやすいので利用者さんがたくさんいる施設や1人につき
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
施設勤務の皆さん!毎日のレクリエーションに頭を悩ませてませんか!? 悩んでまーす!!!! そんなあなたに今日ご紹介するのはこちらの運動レク! 棒サッカー、いいところづくしなんです! 準備物の種類が少ない 座ってできる 棒が使えれば疾患や能力
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…