メインカテゴリーを選択しなおす
仕事が中々覚えられずに先輩介護士たちに追い詰められて落ち込む新人介護士は世の中に沢山いると思います。でも、もともと新人介護士は日常業務以外でも頭をフル回転で常にメモリが足りずにパンク状態だから覚えが悪いのは当然の出来事なので気に病む必要は本...
介護職・看護師の現場にいる「お局職員」ってどんな人?理解を深めれば関係性の築き方や対処法をわかりやすく解説。新人や中堅スタッフ必見。
👋 こんにちは、新人介護士のしずくです 毎日、現場であたふたしながらも、ちょっとずつできることが増えてきました。でも、今回のケースは本当に悩みました。 「どうして食べてくれないんだろう?」 スプーンを差し出しても、顔をそ […]
こんにちは、涼風しずくです。現場では毎日、わからないことと出会います。今回の“わからない”は、ちょっと怖かった。食事介助中、利用者さんが突然むせてしまって——しかも、かなり激しく。 「○○さん、大丈夫ですか!?」 私はス […]
こんにちは、涼風しずくです。4月からこの介護施設で働き始めたばかりの新人です。現場は毎日が“はじめて”の連続で、正直いっぱいいっぱいですが……自分の中の「これ、どうしたらいいの?」をひとつずつメモして、少しずつでも、前に […]
明日、僕は試される——だけど、独りじゃない。~ 不安とプレッシャーの夜、僕に差し伸べられた手 ~「寝れないや……」その夜、僕は布団に入っても、目を閉じても、頭の中は真っ白だった。明日は、介護福祉士の国家試験。何ヶ月も前から少しずつ準備してき...
伝えたいのは、安心でしたあのとき、しずくの顔には、昔の自分が見えたんです。認知症のある利用者さんへの声かけ――何が正解かわからなくて、不安でいっぱいだったあの頃の僕。だからこそ、今度は僕が伝えたかった。「安心していいんだよ」って。そんなこと...
『カフェの帰り道、語った僕の“ヒヤリ”』春の午後。今日は外出支援で、近くのカフェに来ていた。利用者さんとの付き添いに、僕としずくのふたり。天気もよくて、ちょっとしたレク日和だ。「また来たいね、ここのコーヒー。」カップを両手で包んだ利用者さん...
新人介護士さんへ|現場でよくある8つの疑問に答えます【働き始めの安心ガイド】
介護職で働き始めたあなたへ|次に出てくる8つのギモン介護の現場に一歩踏み出したけれど、働き始めてから新たに湧いてくる不安や疑問もたくさんありますよね。この記事では、新人介護士さんが現場でよく感じる「あるあるギモン」8つに、現場歴20年以上の...
背中を押してくれた言葉骨折事故のあと、僕はずっと、心に引っかかりを感じていた。💭 「もっと早く気づいていれば、何かできたんじゃないか。」そんな考えが、仕事中も、帰り道も、頭を離れなかった。涼風さんも、そんな僕の様子に気づいていたのかもしれな...
介護施設、特別養護老人ホームの求人を見ると、施設により求人募集の内容も大きく違ってくる。ただ、結論から言えば「未経験や無資格でも大歓迎」なんですよね。僕も30年以上も全く別の業界で生きてきて、介護職とは無縁の世界にいましたから。それでも受け...
最近、友人に「介護の仕事ってどんな1日を過ごしてるの?」と聞かれましたが、知らない人には全く分からんない介護職の一日の業務の流れをざっくり説明します。未経験の人には「なんとなく大変そう…」くらいの印象はあるものの、具体的に何をやっているのか...
最近、思うのがお局介護士さん、リタイアするのも間近かもしれないと思ってきました。 昨日もお局介護士さんが「私、今日はかなり疲れたわ。やっぱり歳取ってきてる。」って言うから、「あなただけじゃなくって、みんな歳とるのよ。」って返答してあげた。
こんばんは今日は午後から久しぶりに入浴介助3人を入れたんだけど、汗いっぱいかいた4階のNさんとは意思疎通がほとんど出来なくて『立ちましょう』『立ってください』…
こんばんは仕事始めも無事に終わりました!夜勤明けに一度帰宅して、実家へ。今日はお泊まりです昼はおせちを、夜はカニを食べた🦀私がカニを上手く手で割れなくて下手く…
☆デビューを待つ.以下に、カナリアのイラストを添付します。介護施設でのウクレレ弾き語りが途絶えて、すでに半年が経とうとしています。母の死去に伴い、仕事を辞...
☆きょう二社の就職面接.(シリーズの途中ですが)きょうは来年1月からの就職に向けての就活についてお話します。11月28日に一社面接をして内定を得ましたが、...
介護職が未経験の人にとって「無資格の私でも働けるのか?」「そもそもどんな仕事なのか?」などなど色々と不安な事も多いと思います。大丈夫です。普通に介護職だと思って派遣で応募したら「看護助手の派遣の仕事だった僕」もなんとかなったくらいには大丈夫...
介護のお仕事の中でも大変で負担となりやすい業務内容の一つであり、三大介助の一つでもある「入浴介助」ですが、転倒リスクなども高く利用者にケガをさせてしまう危険性もある。そんなリスクのある「入浴介助を入社初日からさせちゃう介護施設」があるそうで...
介護施設ごときが、人を選り好みしてる事自体が大変おこがましいのですが、中には本当に「全く使えない無能な派遣社員」もいる事も事実で、現場の正職員達は苦労している事でしょう。それゆえの定職に付けない派遣社員。という事は介護業界に限らずよくある話...
介護業界では、「なぜか新人がすぐに辞める」と悩んでいる施設は異常なほどに多い。そして、それが「給料が原因」だと思っている職員や会社組織も多いですよね。 多分、全然そこじゃなくて人間関係に問題があると思うのは僕だけですか? 介護業界の特徴は「
この記事を読んで頂きありがとうございますはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで…
「介護職」といだけでなんとなく「難しそう」という印象が定着していると思います。しかし未経験で介護業界に入る事になった皆さんは衝撃を受けるかもしれませんが。 高確率で初日は何もせずひたすら見学です、マジで(笑) yamada 今のところ、僕が
これまで全く違う業界にいた僕が、介護業界に飛び込んで介護士になってみた理由はシンプル。 全くもって職探しに全く困る事がないからだ。 それどころか経営者や事務所側からは感謝されまくるくらいなのだが、世間一般的にはなんとなく敷居の高い印象がある
こんにちは、はるです。 私は、20年程HR採用・人材派遣・人材紹介分野で働いてきて、 現在は介護施設さんのコンサルタントを多く行っています。 最初に始めたのは7年程前採用コンサルタントとして働かせていただきました。 それから経験を重ねる内に”介護職の魅力”を再認識することができました。 そこで転職を考えている方・悩んでいる方に、 少しでも介護業界の存在を知ってほしいと思い、介護業界への転職方法や、介護職の魅力、働き方などを伝えていこうと思います。 今回は、面接の時に緊張しない方法についてです。 緊張しない方法はない! 結論から言うと緊張しない方法なんてありません。 よく、深呼吸をするとか手に人…
なぜ介護職の女性はモテるのか?人気の理由と男性が好むその特徴を大解剖!
介護職というと、厳しい現場での労働を想像しがちですが、そこでつちかわれる女性の強さと優しさは、多くの男性から高く評価される魅力になっています。本記事では、女性介護職がなぜモテるのか、利用者からかわいいと言われるその人気の秘密を探ってみましょう。
新人にどのように仕事を教えたらいいのか悩みますよね。 指導役は次のような「悩み」や「不安」を抱えてしまいます。 「新人が仕事を覚えてくれない」という悩み 「間違えたことを教えられない」というプレッシャー 「仕事が嫌になり辞めたらどうしよう」
介護福祉士としての成功を目指す方に向けた実用的なガイドです。自己分析から始まり、介護の基本知識、効率的な学習法、専門性の深化、そしてキャリアデザインまで、5つのステップを通して順を追って説明します。一歩ずつ自身を成長させ、業界で活躍するためのスキルと知識を習得しましょう。
【職場でのイジメ⑥】イジメなのか、それとも被害妄想なのか?いじめられたと言ったものガチ?
事の始まりは、新人の介護士Sがいつも西側のフロアだけで働いていたのが、東側のフロアの患者さんも担当する事になって、あの『彼女』と接する事になりました。 午後9時半ごろ、介護士Sが、私の前に現れて「体調が優れないから、家に帰りたい。」と、、。
楽しいレクリエーションの提案:苦手意識を克服する介護士のために
レクリエーションの進行に苦手意識を感じる介護士のため、具体的な楽しいレクリエーションのアイデアを提供し、積極的な姿勢で新しい経験に挑戦し、スキルを向上させる方法を紹介します。
【厚生労働省推奨】正しい介助方法マニュアル 知識をアップデートしよう
長年働いていると、正しい介助方法を忘れがちですよね。(大きな声では言えませんが) なぜなら、だんだんと自己流になってしまうからです。 いざ、新人に教えるときに「あれ?自分のやり方で合っているのだろうか?」という不安に襲われたことはないでしょ
【わかりやすい!】訪問介護とは?仕事内容とやりがいを現役介護士が徹底解説
訪問介護とは、高齢者や身体障害者などが自宅で生活を続けるためにサポートする仕事です。 自宅におじゃまして、オムツ交換したり、食事の介助をするのが仕事だと思っていませんか? オムツ交換や食事介助は仕事の一部を切り取っただけにすぎません。 訪問
【必見】介護士の仕事内容が一目でわかる!実際に働く介護福祉士が解説するよ
「現役の介護士」が発信している情報を知りたくないですか?介護士の仕事について網羅的にまとめました。
【介護へ転職】キャリアアップ、職場環境、介護技術どれが重要?おすすめ業態を紹介!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 私は10年前に介護の世界に入職しました。その理由は過去にも記事にしてきましたが、 まとめますと 以前は通勤時間が2時間だったので近場を選びたかった。 介護の施設は自宅近くにたく
介護職のメモの取り方は【メモの魔力】を参考にすべき,その理由!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は介護へ転職する方へ向けて、職場で「メモを取ろう」と言う主張です。 なぜメモをお勧めするかと言うと、新しい職場に転職、移動すると覚えることがたくさんあります。ましてや未
介護職員は何歳まで働けるのか?70歳を超えても働ける理由を解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護の仕事は体力仕事と言われていますが、実際何歳くらいまで働けるのかを心配されている方も多いと思います。 今回の記事では、私が介護で働いている中で、実際周りの職員がどのくらいの年
ブラックすぎる介護施設の実態例とブラックな職場環境の特徴を紹介!
本記事は、あるブラック介護施設の実態3例とブラックな職場環境4つの特徴,その解決方法を解説しています。一般企業同様、介護事業所、施設でも「ブラック介護施設」と言われているところは 今でもあるようです。正直、この記事のような労働者を扱う経営者がいるから人材不足が起きていると言っても過言ではありません。
小規模多機能のサービス内容は,利用者にとって使えば使うほどとってもお得!
今回はTwitterで話題になった小規模多機能型居宅介護という介護の事業所を紹介します。小規模多機能型居宅介護サービスは、訪問サービスとデイサービス、宿泊が一体となった比較的新しいサービスです。意外とこの介護業態を知らない方も多いようなので今回は詳しく解説します。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、中高年の転職に際しての注意点として、体力の問題を取り上げます。介護の3K(きつい、汚い、危険)の中の一つ「きつい」について、居宅系、施設系に分けて考察しました。 介護の3
新人指導介護職員が新人を辞めさせない【教え上手な教え方】7つの方法
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 介護士不足と企業のリストラが相まって、これから介護現場にも新人がどんどん流入してくるでしょう。 しかし介護職員の退職率は、他の職業と比べると高いと言われています。 施設・事業所
介護職員は夜勤など当日欠勤出来るのか?シフトと理由を難易度別に解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職員は「当日欠勤は出来るのか?」について解説します。 当日欠勤とは、出勤日にかぜや体調不良、親類がお亡くなりになり葬儀に出なければならないなどの理由で、出勤当日に休む場
介護職は転職を繰り返すとどのような影響があるのか?メリット・デメリットを解説!
介護福祉士のしまぞーです。一般的に転職を繰り返す人材は否定的に見られがちです。しかし介護の業界は転職活動にそれほど影響がありません。本記事では、介護で転職を繰り返すことがなぜ受け入れられるのか?その理由とメリット・デメリットを紹介します。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 今回は、介護施設で出会うクレーマー家族について記事にしました。 大変失礼な言い方ですが、このようなクレーマーによって介護職員が悩まされ、最悪辞めていく職員もいるのです。 しか
介護へ転職【面接内容】を特別養護老人ホームと有料老人ホームで比較してみた
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 私は介護の職業では10年目ですが、そのキャリアの中で転職も8回ほど経験しました。 今回その中で自分の経験や、知り合った同僚から聞いた面接での体験談などを、特別養護老人ホームと有
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 今回は介護の現場で信頼を得るための鉄則を記事にしました。 介護の現場での離職の原因1位は、人間関係です。 私の経験でも老人施設の人間関係が悪い職場は、退職者が多いと実感していま