メインカテゴリーを選択しなおす
どうも、風向きが変わってきたぞ…。 ヤツか…恐らくというか、十中八九「新しいケースワーカー」が関与していると思われる。 私と現在の就労施設の間には、「相談員」という方が介
私が従事したのは、特養併設ショートステイの生活相談員でした。そのときの経験をベースに、ショートステイの生活相談員として取り組んできたことをお話ししたいと思います。生活相談員に興味・関心のある方、生活相談員は何をしているんだろう…と、疑問に思
【体験談】デイサービス生活相談員の業務と役割|実務経験を通して
私が勤務していたデイサービスセンターは、併設の通常規模型通所介護事業所でした。十数年前、介護職員として入職し、その後、生活相談員となり、通算4年弱従事していました。ここでは、そのときの体験を基に、デイサービスの生活相談員としての業務について
皆様こんにちは!今日もいそいそと働いております! こんにちは!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における苦情(クレーム)対応』についてです! なるほど!確かに今はサービスを選べる時代ですから、対応方法は非常に重要ですね! いろんな大切なことがあるとは思いますが、自分なりに大事だと思うことを話していきたいと思います! じゃあ勉強して行こう! 1.はじめに 2.施設の常識≠普通の人の考え方 3.介護職員の異常性と施設職員の感覚麻痺 4.苦情処理 4-① 相談窓口として 4-② 苦情受付 4-③ 苦情・相談内容把握 4-④ 苦情解決 4-⑤ 苦情処理問題 【苦情処理問題①】 【苦情処…
生活相談員からみる介護施設のリスクマネジメント!事故と過誤の違いとは!?
皆様、今日もいそいそと働いております! こんにちはー!今日は何について勉強していくのかな? 今日は特別養護老人ホームにおけるリスクマネジメントについてちょこっと勉強していければと思います! リスクマネジメント?ヒヤリハットとか事故・過誤とか? そうそう!最近研修をやったのでぜひ皆さんにも共有できればと思ってね! そうか!では一緒に勉強していきましょう! 1.リスクマネジメントとは? 《例:信号機》 《例:信号機以外での対策》 2.ヒヤリハットについて 3.過誤とは? 《過失の有無判断》 《予見可能性》 《結果回避義務》 3.過誤にフォーカスする理由 4.過誤判断の一例 ①誤薬 ②歩行自立安定の…
特養やショートステイ、デイサービスなどには生活相談員という職種があります。今回は、生活相談員の業務、主に特養での業務を中心にお伝えします。 生活相談員とは? 介護福祉施設の生活相談員とは、一言でいうと、入所者やその家族、関係機関・事業所、職
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者の靴』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! はじめに 高齢者に合う靴選びのポイント おすすめの高齢者向け靴の福祉用具 まとめ はじめに こんにちは!高齢者の方にとって、快適で安全な靴選びは非常に重要です。適切な靴を選ぶことで、転倒防止や足の健康維持に役立ち、日常生活の活動性を向上させることができます。しかし、どのような靴が高齢者に適しているのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、高齢者向けの靴選びのポイントと、おす…
ケアマネの高齢化、更に進む 60歳以上が約3割に 平均年齢は53.6歳=介護労働実態調査
昨年度の平均年齢は53.6歳。前年度から0.6歳上がり、介護職員やホームヘルパー、生活相談員といった主な職種の中で最も高かった。今後、加齢を理由に一線を退くケアマネジャーが増えていけば、人材不足がより深刻化する懸念がある。 https://www.joint-kaigo.com/articles/28535/?fbclid=IwY2xjawEgMEdleHRuA2FlbQIxMQABHdLTT1JGkk8ZPvJSKqsvldXFt0BwCedv4bfRxs4MlJ6TQ8UQTCaZzO0J-A_aem_E1b3Ujs3HirVZTsJ6HVRrw
介護施設でケアマネや相談員が家族に連絡するときは「何かあったとき」ばかり。もっと家族と良好な関係を作るためにはどうしたらいいのでしょうか?漫才にしてみました。
【本音激白!!】デイサービス生活相談員の大変なところを5つぶっちゃけ、そして6つのやりがいを伝えます。
この記事で分かるデイサービスのことは次の通りです。 デイサービス生活相談員の大変なところ デイサービス生活相談員のやりがい デイサービス生活相談員の給料ってどうなの? 今回の記事ではズバリ、デイサービ
布団を干して、取りこんでそのままにしていたら、わんこ、ジャンプしながらほりほり。ベッドメイキングをして潜り込んでました。頭が乱れています😆コロナ禍で、施設に入っている両親に面会できなかった時、施設の職員さんに父のNHKのテキストなどを預けて、渡してもらっていました。事務室に声をかけてお願いしていたのですが、例のケアマネージャーが受け取った時は、なかなか父に渡してくれないんですよ。父も予習をしないといけ...
おはようございます😊☀ ついに、8月2日になりました。 清々しい朝🌅です。 6月2日に入院して、 何やかんやで、2ヶ月経ちました。 6月2日は台風🌀が、 近畿地方に接近していて、 私は暴風雨と共に上
ブログに来て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことが、私のモチベーションですはじめての方はこちらをご覧下さい。 『自己紹介をさせて下さい。』この記事を…
デイサービス生活相談員の3つの月末業務を解説!月末の突発的な出来事への対応方法も紹介
デイサービスの生活相談員になると、介護業務の他にも書類作成やケアマネージャー、ご家族との連絡などの仕事を任せられます。 その仕事内容は多岐に渡るうえに、デイサービスの生活相談員には月末特有の業務もあり
相談員になりたての方の中には、科学的介護情報システムLIFEという言葉を初めて聞く方もいると思います。ご利用者の様々なデータを定期的に厚生労働省へ提出することで得られる加算です。
こんにちは!介護の仕事には施設や在宅介護、相談員、ケアマネジャーなど色々あります。その中でも相談員について今回は紹介していきます。相談員になる方法、役割、給料など普段は聞けないことを全部さ
【人見知りが教える】人見知りでもデイサービス生活相談員ができる3つの理由を解説
にほんブログ村 デイサービスの生活相談員はご利用者だけでなく、ケアマネージャーやご家族とも多くのコミュニケーションをとる必要がある職種です。 ですが、生活相談員の中には人見知りで初対面の人と関わるのが
【社会福祉士が推薦】デイサービス生活相談員と介護職員にオススメのスケジュール帳『ケア手帳2023』を写真付きで紹介
にほんブログ村 デイサービスの生活相談員や介護職員は、介護現場の仕事をこなしながら担当者会議や契約、地域の行事にも出向くことがあります。 利用予定の管理やケアマネージャーやご家族への連絡なども必須の業
【例文あり】デイサービスの利用状況報告書は2つのことを組み合わせて書く!書き方のポイントと構成を解説
デイサービスでは月末になると、ケアマネージャーに提出する書類の業務を行なうことになります。 その中の1つに、ご利用者1人1人の利用状況報告書があります。 利用状況報告書は生活相談員がせっせと書いたり、
デイサービス生活相談員の仕事内容は?必要なスキルや資格についてもお伝えします。
デイサービスの生活相談員は幅広い仕事内容をこなすので、よく何でも屋と表現されることがあります。 実際にデイサービスの生活相談員は、様々な相談窓口としての機能だけでなく、介護現場に入ったりレクリエーショ
社会福祉士資格取得の5つのメリット社会福祉士試験合格に近づくための5つの勉強法もお伝えします。
タワシみたいな素材の玄関マットが一番有能だと思っているなひのひです。 今回の記事ではデイサービスの運営から少し外れて、国家資格でもある社会福祉士の試験合格するために私が取り組んだ方法や社
実際に高齢者のデイサービスで生活相談員の経験がある著者が、実際の仕事内容や給料などをご紹介します。 私が働いていたデイサービスは、デイサービスと認知症対応型デイサービスが併設されているところでした。 定員は合わせて40名ほど。生活相談員は4
実際に高齢者のデイサービスで生活相談員の経験がある著者が、実際の仕事内容や給料などをご紹介します。 私が働いていたデイサービスは、デイサービスと認知症対応型デイサービスが併設されているところでした。 定員は合わせて40名ほど。生活相談員は4