メインカテゴリーを選択しなおす
『またまた前歯が欠けた』『また前歯が欠けました』『両親が旅行で不在・暑すぎる』『明日から2日間両親がまた旅行でいない』今日はお休みの日朝何度寝かしてお昼前に起…
抱卵中のコウノトリペアの様子を見てきました。 特に問題なく順調そうでしたので安心しました。 交代する時の2羽の写真を撮りたかったのですが、 なかなか戻ってこずタイムアップとなりました。 菜の花が前回より沢山咲いていたので、 前回同様に前ボケにして春らしい雰囲気にしました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
ずっと抱卵していた烏骨鶏 すり替えた有精卵は、 火曜日か水曜日に孵化の見込みでした。 しかし、火曜日の夕方 巣を離れていたので 卵に触ってみたら いつもは熱いぐらいに温まっているのに ちょっとぬるい感
3羽の烏骨鶏のうち 一番大きな子が抱卵モードに入りました。 卵を抱え込んで動きません。 この子たちの卵は温めても孵らないから 市販の有精卵と取り替えてみたんですが 産み立てを温めるのではなく 一度冷え
シマフクロウのブルブル、ワシミミズクの抱卵 - Blakiston's Fish-Owl
金、土は気温が30℃を超え、特に土曜日は座っているだけで全身から汗が噴き出す不快な暑さもう勘弁してくれや~🥵とうんざりしていたら日曜日には気温も湿度も下がり月…
我が家のメダカさんの住処はベランダです日よけを立てていますが横からの日差しがきついのですだれを併用することにしましたさて本日3回目のメダカ合流大作戦の決行です今年生まれのメダカさん7匹が大人メダカ鉢にお引越しところで1回目に合流した写真の真ん中辺のピンク色のメダカさんが今朝卵をくっつけているのを発見!今年最初に生まれたメダカさんは6月6日生まれなので生後わずか2ヶ月で抱卵ということに以前飼っていた子で 3ヶ月で抱卵はありましたが2ヶ月は最短です!暑さ厳しいですが この子にとっては環境が良かったという証明になりますのでホッ(^ー^)この真ん中の子です今回光の加減でうまく撮れなかったので前回アップした写真ですアナカリスのお花も応援しているみたいに涼やかに咲いています🌺厳しい暑さにバードウォッチングや 虫さん探...メダカ便り~生後2ヶ月でお母さん!~
7月11日に続きメダカ合流大作戦を7月19日に決行今回は8匹スカウト(^_^)写真は大きくトリミングしていますが実際は目視で1.5cmサイズです黒くて丸っぽいものはチビちゃんメダカ鉢から掬った時に一緒に入ってしまったヒラマキ貝アナカリスと比べると小ささが引き立っています母さんメダカが様子を見に来ましたお腹に卵をくっつけています大小それぞれみんな同じ方向を向いています(^○^)11日に先に仲間入りしたメダカさんに比べるとこんなに大きさが違ってビックリ!初めまして。よろしくね!こちらの母さんメダカも卵をくっつけています(^ー^)(1枚目の写真のみスマホで撮影7月19日·他7月20日)メダカ便り~合流大作戦2~
テレビアンテナに営巣して抱卵するササゴイを撮る📸(2)(足利市)
先日気になって立ち寄ってきました何時も低い姿勢でしたが立っていて近くても姿が撮れました離れて遠くから撮るが姿勢が低くなっていた最後まで見て頂きありがとうございました
民家のテレビアンテナに営巣して抱卵するササゴイずーむ近づくと見えなくなる角度を変えたら逆光で真っ黒雛がアンテナ上に4~6羽止まっている写真が撮れるのは何時なるのだろうか最後まで見て頂きありがとうございました
5月の初旬にねブナの木ぃにかけた巣箱にちょくちょくヤマガラが来てましてたんで「もしや、、、抱卵か」と相当期待してましてんけど最近は巣ぅの近辺でヤマガラの姿をね全く見かけんようになってしもたんで雛の誕生はもう諦めてましてんわ。けどね、、、お隣さんの家の3個
エナガの巣は木の股に作られていた。狭い巣に出入りするため、長くて美しい尾羽が曲がっている。今の季節には、尾羽が曲がったエナガがたくさん見られる。巣に入る。抱卵中か抱雛中と思われる。にほんブログ村エナガの巣
先日、、、巣箱を設置してから頻繁に内覧を重ねてましたヤマガラがね、、、フワフワしたもんを咥えてね巣箱に持ち込んでましてんわ。で、それから中と外を行ったり来たりを繰り返しましてねとうとう、、、巣箱から出てこうへんようになった。こりゃもしや、、、念願のアレで
ヒクイナが出てきた今回は1羽だけだ藪に入って・・・1羽出てきた・・・これってもしかして抱卵が始まったかも・・・クイナが出てきた 虫のようなものを捕ったまた捕った何処かで水を浴びて来たのかな・・・羽繕いしているおお~羽ばたく間もなく繁殖地に移動する時期だか
コサメビタキがコガラを激しく攻撃して追い払っていた。巣を守る行動に見えたので、近くを探すと、すぐに巣に座ったコサメビタキを見つけることができた。(昨日の記事とは別の場所の巣)もう抱卵しているの?作法に則って、巣の表面にはウメノキゴケが丁寧に貼られてカモフラージュしてある。コケを主材としたコンパクトでがっしりとした巣である。にほんブログ村コサメビタキの巣
鉄壁の城・・・土作りだけど。 昨日の夜遅くまで続いた電気屋さんのたてる音と振動にも負けず、ずっと逃げずに自分の城を守り続けたツバメの夫婦。 そこには確固たる理由があります。 それは・・・そこに、「卵
電気屋さんが作業を終えて帰られました。 本当に遅くまでかかって大変だったと思います。 一緒に仕上がりのチェックをしましたが、うまい具合に仕上げてくれていて、遅くまで本当によく頑張って下さいました。 今
昨夜、ツバメの夫婦がわが家の人工巣に戻ってきてくれたのを確認して、正直、私は安堵しました。 去年は子育てしてくれませんでしたから、実に2年ぶりとなるツバメ夫婦の来訪に小躍りしたのも束の間。 先週末のリ
今年もアホな事しちゃいました 入卵時卵に孵化日を記入したけど、どう考えてもおかしい日付 24と記したので、入卵は元旦のはずだけど 元旦には入れてません いつ孵化するか成長見て確認だな 1日遅
シロフクロウのヒナは芦毛馬の子のように黒い - Chicks of Snowy Owl
おびひろ動物園にて6月21日に確認されたシロフクロウのヒナを見学 7月の動物園日記で公開されている画像を見ると全身黒くて目がギョロっとしていて コソ泥のようなイメージでしたが なぜか私が見学した時
bebe&coco ε( o・ω・) ③ 赤ちゃんが産まれました
【SEASON 2】前回6月7日に『もしかしたら…』とお話をしましたが忙しくしていたのは【転卵】だったのではないかと思います抱卵中卵の中の水分(栄養)が偏らな…
今年初の台風接近🌀4回くらい停電したけど、わりと何ともなく終わっていった。ま、何ともなく終わってるのはちゃんと台風養生したからやけどプルメリアがね、もう…今…
「今使ってる安モンの茶碗割れたら 次買うときは死ぬまで使うええやつ買う」……と決めていたが。なかなか割れることもなく気が付いたら10年以上使っている百均茶碗�…
室内置きのメダカ鉢のミナミヌマエビさんが抱卵中大きさは小ぶりのメダカさんくらいかなりトリミングをしています(4月11日)この唯一の朱色の子が3月24日に亡くなりました(T_T)針子の状態で私と共に転勤先へと新幹線に乗り転勤を終えて大人メダカになって一緒に新幹線で戻ってきましたその間含め4年半ほど一緒に過ごしたことになります寂しくなりましたが飼育下のメダカさんの寿命は1~5年(平均は2年)とのことですから大往生だと思います(2月23日)冬の間生い茂っていたアナカリスなどの水草を整理しました泳ぎやすくなってメダカさん達がスイスイ(4月1日)ベランダに出てメダカ鉢を覗いては和んでいます今年はまだメダカさんの卵は見られていませんが可愛いチビちゃんたちに逢うのが 待ち遠しいです(^ー^)メダカ便り~ヌマエビ抱卵~
60cm水槽は立ち上げて約2か月ちょっと。エビのツマツマはいつまででも見ていられます。ミナミヌマエビは3個体ほど抱卵(3枚目)を確認しています。タンクメイトはアカヒレが約30匹。このままでは稚エビが孵っても、アカヒレたちのいいエサになるだけ
五位鷺(ゴイサギ)そろそろ巣作りが始まったかなと思いいつものサギのコロニーに出かけてきました。アオサキは巣作りが完成してたようですがダイサキとゴイサギはま...
パイド文鳥どれみ…タマゴは1個産んだだけ☆昔の文鳥の医療事情
皆様、こんにちは!パイド文鳥どれみ(どど・♀・3歳11か月)のタマゴですが、1個しか産みませんでした。タマゴ詰まりの兆候も見られませんし、元気です。その唯一のタマゴも割れていましたから、仕方ないので取り去りました。今回はどども無精卵だと分かっていたようです。うちの♂2羽もどどに乗っかっていませんでしたからね(^^;ちょっと今回は昔話をさせていただきます。小鳥の医療が確立していなかった時代の事です。私が小...
パイド文鳥どれみ&桜文鳥こころの5個のタマゴ…無精卵でした☆またまたどれみが産卵!;;
皆様、こんにちは!パイド文鳥どれみ(どど・♀・3歳11か月)&桜文鳥こころ(ココ・♂・6歳7か月)が大切に抱いて温めていた5個のタマゴ。もう1か月近く経ったので、残念ながらタマゴを巣から取り去りました;;ごめんよ、ココ、どど…。ココが凄く痩せていました。体重も25gから23gへ。。神経使っていたんだろうな…。巣から離れなかったから、多分ご飯も満足に食べられなくて。タマゴを取り去った後は巣を後ろ向きにしたり、どどと...
文鳥日記☆パイド文鳥どれみさんがタマゴを産んだ!!生涯4回目!只今抱卵中!!
皆様、こんにちは!管理人のなっつです。久しぶりの更新でちょっぴり緊張していますwもう15日くらい経ちましたが、パイド文鳥どれみ(どど・3歳10か月・♀)が、なんと産卵しました!現在、計5個です!↑は、以前に産んだタマゴの画像です。今回のタマゴはカメラで上手く撮れませんでした。すみません。。こころ(ココ・6歳7か月・♂)と一緒にタマゴを温めています。産卵の前にココがどどに求愛ダンスもしていたので、今回はしっか...
Great america一家の【ツバメ観察 SEASON 2】今日のツバメの赤ちゃん大きくなりましたちゃんと3羽います産毛が抜けてきましたね6日前までこんな…
サンコウチョウいつもの場所で巣作りをしていると聞いたので、早速行ってみました。暗い場所で撮影は難しいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ...
bebe&coco ✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ ❷ もしかしたら…
Greaamerica一家の【ツバメ観察 SEASON 2】孵化の時期を25日と予測したMamでした昨日『生まれましたか?』と聞いてみたら…『まだです』と返答…
【これで完璧】レッドビーシュリンプを抱卵させるための飼育環境やハッチアウトまでの期間・個体の隔離の必要性などを網羅
皆さまは、レッドビーシュリンプを安定して増やせていますか? 抱卵した個体を見かけることはあっても、なかなか増えずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 実は、安定して繁殖させるにはちょっとしたコツがいくつかあります。 今回は、私がレッド
【意外に難しくない!?】レッドビーシュリンプの繁殖に欠かせないフルボ酸の添加方法と最適な飼育数と雄雌比について
皆さまは、レッドビーシュリンプの繁殖で悩んだことはありませんか? せっかくシュリンプを飼育しているのに上手く繁殖できないと、楽しみの半分くらいを奪われている気分になりませんか? 私は、レッドビーの飼育をはじめて最初の1年は、まったく繁殖に成
ササゴイせっかく東京に出たのだからとオオタカの撮影の後北区の公園まで出かけました。毎年ササゴイが営巣する公園で、今年も来ていました。地元の人の話では6羽ほ...
サギのコロニーダイサギ他の雛が誕生してにぎやかです。ダイサギ、アオサギの雛です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブロ...
サギのコロニーではゴイサギも何組か巣作りををしていま。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加していま...
bebe&coco m(。≧Д≦。)m ❶ やっぱり甘えん坊
Great america一家の【ツバメ観察日誌 SEASON2】《抱卵》約一週間目真面目ですm(。≧Д≦。)mスミマセン!!昨夜左の巣で生まれ育った4兄弟の…
抱卵開始12日目・・・まだ動きなし 〜#ツバメの子育て応援隊〜
昨日の夕方も、そして今日の朝も、日課のようにツバメの巣をチェックしてから日常生活が始まる・・・そんな日々が続いています。 そろそろ抱卵から2週間が経とうとしていますので、ヒナが生まれるならもうそろそろ
近所の公園でツミが巣作りをして巣材を運んでいます。成功してくれるといいのですが。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブロ...
オオタカ雛が孵ったというので早速行ってきました。土曜ということもありカメラマンが大勢来ていました。巣立った頃また行きたいです。杉並区の公園にてにほんブログ...
わが家に飛来したツバメが抱卵を開始して1週間。 もう1週間でヒナが誕生する・・・予定です。 それを楽しみにしながら、いろいろ情報収集のためにネットで検索をかけていました。 そうしたら心配事項が一つ発生
わが家にツバメが飛来し、卵を産み、抱卵態勢に入ってからというもの、2階から聞こえてくるツバメ夫婦の鳴き声に耳を傾けるようになりました。 「チュピチュピチュピ、ジー」 「チュピチュピ!」 昨日の夕方
メダカ飼育を始めて2年が経過し3年目突入②(産卵シーズン入りか?)
メダカ。 眺めてるだけで癒される。 荒んだ心も何処へやら(笑) さて、5月も下旬を迎え。 朝晩の寒暖差も感じなくなる。 産卵時期だ。 去年はマメに卵を移し替え。 驚くほど孵化した。 さあ今年は如何に? 今年の成魚はサイズが小さめ。 大きいのは方々に配り過ぎた ^^; ■上3枚はGWに水槽を洗った後に撮った写真かな? さあ、いずれにせよシーズンに突入。 昨年と同様にマメに抱卵したメダカが産み落とすまで別水槽に移すか? けどメダカが増え過ぎて抱卵メダカを特定するの至難の業。 かといって放置するわけにもいかない。 同じ水槽だと成魚が生まれたばかりの稚魚を食っちまう。 昨年目の当たりにした光景は居た堪…
わが家に初めて居付いてくれたツバメの夫婦。 土曜日から「抱卵」が始まり、そのほとんどの時間、どちらかの親が卵を温めている様子が確認されています。 観察してみると24時間座りっぱなし・・・・というわけで