メインカテゴリーを選択しなおす
備忘録(メダカとエビの引越) 関東から関西への引っ越しに伴って発生してしまった問題について 人間の引っ越しは大したことではないけど・・・ ただ問題だった…
今日はビオトープのメダカとエビについて 去年、関東にいたときは3匹しかいなかったメダカ。ミナミヌマエビは20匹弱というところ。 去年の夏、引っ越すことが決まる…
稚エビが産まれてテンションが上がった後、数を数えるために容器を移したら微生物に見えだしてそっと水槽本体にリリースしました。だって、せっかく用意(ビーシュリンプ用ですが)した稚エビの餌を食べてくれないんですもの。 水草も増えてきた水槽(もうちょっと中が落ち着いたら写真撮りますm(_ _)m)の方が餌が多そうだったので、「勝手に食べるがよいっ」(誰?)と放流。数が思ったより多かったので狭いサテライトより良いはず。 変な確信を持って行動しましたが、事実苔の上に生えた茶苔(鑑賞対象外)をもぐもぐしているのを見かけました。よしっ(๑•̀ㅂ•́)و✧ 話はすっかりそれてしまいましたが、今回のテーマは 「水…
以前水槽でビーシュリンプを飼っていたのがこの夏全滅しまして、新たに砂利(丸い石のみ)水槽でとりあえず苔対策のエビ(ミナミヌマエビ)と魚(オトシンクルス・ネグロ)を入れたら... エビ抱卵!!! エビのお腹の黒いつぶつぶが見えるでしょうか。 とりあえずサテライト(メダカなどの稚魚を保護する箱)に個体を移動。 その後、卵は茶色に。 色々あってボケててすいません... そして、今朝水槽の様子を見たら 産んでる!!!しかも出産真っ最中Σ (゚Д゚;) 稚エビをちょっと拡大。 もうエビの形をしています。 何匹いるかわかりませんが、外のエビも2匹、オトシンクルスも1匹。 そのまま合流させても大丈夫、かも?…
新庭池完成 ペンキを塗って1週間程度。(説明書には池にするなら10日ほど乾燥させろとあった)一応水を張って半日程度置き、水を抜く工程を2回経て庭池が完成した。水道水+安物のカルキ抜きでカルキを抜きつつ、古い庭池の水とオーバーフロー水槽の水替えで捨てる水を入れたので多少はバクテリア類も入っていると思われる。上記の状態で丸一日放置し、PHを見たところ仮設容器と同程度であったため植物類(睡蓮他)と生き物(メダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシ)を投入。2日くらい様子を見た感じ特に死ぬ個体もなく問題なさそうである。12月にしては暖かい日が続いているのもありプラス方向に作用したと思われる。(実は塗装前のモル…
アライグマに2度襲撃され金魚が全部食べられてしまった庭池ビオトープ。2度目の襲撃により防水シートに穴が開いてしまったようで水漏れが発生。こうなると修理か作り直しをせざるを得ない。防水シートをもう1枚敷くのもよいが端部の処理が複雑で同じようにシートを敷くのは難しくほぼ作り直しに近いし、(想定外とはいえ)強度上の問題も露見してしまったのでコンクリートで池を作りなおすことにする。まずは生き物を避難させつつ現行の庭池の撤去を行った。 リニューアル前の庭池 水抜きと生き物の避難 池の撤去 新しい池の構想 リニューアル前の庭池 これはアライグマ襲撃前の庭池の写真。 アライグマ襲撃前の庭池 2021年の夏に…
年に2回ほどやってますが今年は卵を産まなかったので大きい子ばっかで簡単でした。それにしてもなぜ抱卵しなかったんだろうか。雌が死滅した?エアーだけでフィルターは入れてません。ウィローモスも結構繁殖してますね。4年前購入した時のこの子達の最初の水
エンドラーズ・ライブベアラ / ピンクスカーレット。我が家のお手軽36cm水槽で繁殖している熱帯魚です。ちょいちょい写真追加していこうかなと。そもそもどんな熱帯魚?性格は?混泳は?繫殖方法は?
ビオトープの苔がすごいのです。 というわけで新しくエビが増えます。 ミナミヌマエビさん、約20匹です。 水合わせをして、 放流します。 隔離ネットの中にも入れておきます。 ここにはメダカの卵も入っているのですが、苔まみれになってしまっています。 これで苔が取れるといいんですけどね。 ミナミヌマエビさんの今後の活躍に期待です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんにちは、めしです前回投稿してから1週間も経ってしまったのですね投稿し忘れて下書きに放置してたので実際は3日であることはナイショだけどあの後エビさんを迎える…
今年はなかなか睡蓮の葉っぱも大きくならなかった。たぶん根詰まりしてるんやろなぁ花も咲かないんやろなぁと思っていたが、数日前に蕾が出て睡蓮の花が咲いた今年ミナミ…
熱帯魚の夏をお届け〜シュリンプ〜!(ノ)•ω•(ヾ)ツマツマ〜
去年の秋からスタートした熱帯魚魚達と夏を共に過ごすのは初めてです水槽のあるリビングはずーっとエアコン付けっぱなしさんが >>> エアコン代こんな気持ちかなぁそ…
今日は雨ですが、メダカの水槽を1つ水換えしました。メダカとエビの数が多いせいか、汚れが早いです。 暑くなってきたし、3週間に1回は取り替えないと匂いもしてきます…それから、メダカの水槽の下に珪藻土をひいていたんですが、小さい虫が沢山いて!最悪でした。 小さくて全然わからなかったです。 餌とかが落ちていたのかな?とにかく、珪藻土は撤去しました(T_T)紅ほっぺは皆んな大きくなりました。 13匹います。ミナミヌマエビは赤ちゃんがたくさん産まれて、70匹位はいたと思います。可愛い( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) 石巻貝は何匹か、いたのですが、今は1匹になってしまったのでamazonにて注文しました。 明日には…
メダカを飼いはじめて4年くらい経ちますが、3匹しかいなかったので最近、新たに30匹を購入しました! まだ稚魚が少し大きくなった位の大きさでしたが、1カ月位でずいぶん大きくなってきました! メダカはamazonで購入しました!私は10匹セットでしたが死着分でプラス5匹が届きました。まだ暑い時期ではないのもあってか15匹みんな元気です!2回購入したので合計30匹になりました。みんな元気に育っています。 配達も宅配便で発泡スチロールに入って、手渡しでした。めだか物語さんいいですね!またリピートしたいです★ 【めだか物語】めだか色々お楽しみ 稚魚 SS~Sサイズ 20匹セット [生体] めだか物語 A…
我が家のエビちゃん達は、始めはペットショップで購入していましたが、最近ではメダカ同様にamazonでの購入をしています。 まだ寒い時期なら元気で届くかなと思い購入は寒い時期にしています。 ↑この洞窟はダイソー購入品です! 底がないので掃除が楽です! コメット【沈下性のクランブルタイプ】ヌマエビの主食 40グラム (x 1) コメット Amazon うちのエビちゃん達はこのエサを食べています! 持って食べているのがとっても可愛いです(^^♪ メダカが大きいと食べられたりしますが・・・(笑)
この中にえびの赤ちゃんが6匹いるんです!本当に小さくて見えなくて💦 よーく見ると動いてて、生まれたてなのにえびの形をしているんです😮✨可愛い〜! メダカの水換え中にえびの赤ちゃんを発見して危なく見落としてしまいそうでした💦危ない危ない😅
ゴールデンウィーク中に実家に行っていて、主人にエサをあげてもらっていたのですが、昨日帰ったらエビが2匹死んじゃっていて、メダカの小さい子が2匹弱ってしまいました( ; ; )まだ2週間位しかたってないけど、メダカの数が多いし餌の量も多いからかな・・今日は雨と風が強いけど、頑張って水換えしました!洋服びしょびしょ!すると、エビの赤ちゃんがいっぱいいました!数えたら31匹! ポンプの中にいたりするので、一度水につけてみます。可愛い☺️ 無事に大きくなるといいな。毎日の観察は大事ですね。綺麗な水になったので安心です。 もう一つの水槽はまた明日替えます🌟 ジェックス GEX メダカ元気 メダカのための…
昨日は3週間に一回の水換えです。紅ほっぺ、大きくなりました↓ となりの水槽のメダカたち↓ 1番びっくりしたのが、エビの赤ちゃんが100匹くらいいたことです! 卵持ってるエビがいつも2匹くらいいるんです♪新しい水槽に入れる時は、慎重にスポイトで吸い込んでエアーポンプの下に隠れられるようにそーと出してあげて見守りました! メダカが寄って来たら追い払います。食べられちゃうから(T-T) 赤ちゃんはポンプの中に30匹くらい入ってました。エアーポンプを掃除する時に一度水につけます。小さいからよーく見ないといけません。あとは、水草マツモがすごい伸びていました。 エビが、マツモ大好きなので♪念の為、洗わない…
いざ底砂を入れてみたら、多かった、少なかった等があると思います。多かったら減らせばいいですが、少なかったらちょっと萎えますよね…近くに売ってるとこがあれば良いのですが、売っている箇所がなければかなりめんどくさいことになります。そうならないように、底砂の量をしっかりと計算出来るようになりましょう。
メダカの水槽の水換えは10日に一回、スポイトで底に沈んでいるフンなどを取り、水を1/3位入れ替えています。水は前日までに外に置いてカルキ抜きをしたものを使います。 水温を合わせる為、前日の夕方にメダカのいる場所へ置いて置きます。 このやり方で、メダカやエビが死んでしまうことはなくなりました。 あとは一か月に一回、水槽の掃除をして水もすべて新しくします。 最近、エビがよく卵を持っていて赤ちゃんが生まれています。水換えの時はよーく見ないと本当に小さくて見落としてしまいます💦 それと赤ちゃんエビを水槽に戻す時もすごく気を使います。スポイトで底に置く感じです。前にメダカの後に入れたら食べられてしまった…
今日のメダカたちの様子です! メダカ達はすごい勢いでえさをパクパク! とても小さなメダカもいるので、パウダー状の餌もあげています。 コメット【使いやすいソフトボトル】メダカ針子10グラム コメット Amazon メダカの後は、エビの餌です。 エビが持って食べているとメダカが奪いに行きます💦取られてしまい落ち着いて食べれなそう・・ 餌やりは朝と夕方にあげています。 暖かくなってきて動きが活発です! 水草は基本的にマツモを入れています。 amazonで購入しています。(ポストに投函) 冬は枯れてしまったりしてましたが、暖かくなって来て成長してスクスク育っています! (水草)国産 無農薬マツモ(5本…
【メダカのタンクメイトにおススメ】近くの河川でミナミヌマエビを採取してメダカと混泳・飼育・繁殖をしてみましょう
みなさまは「ミナミヌマエビ」をご存じですか? 日本で採取できる「ヌマエビ」には、「ミナミヌマエビ」以外に「ヤマトヌマエビ」や「ヌカエビ」など様々な種類がいます。 しかし、私が知る限り近所の河川で採取が可能で、水槽内で容易に繁殖できるのは「ミ
30cm規格水槽の床砂交換 Part2【終】。一度、底面フィルターを追加する時に、底砂を洗っていますが、それ以来何もしてないのでそろろそ底砂の交換時期かなと思います。底砂はGEXさんの【ベストサンド】を 使用していますが、約1年ほどで交換が推奨されています。何となくではありますが、コケの頻度が増えてきた感じがします。また、プロホースで底砂の掃除をしてみると、砂自体にゴミ?みたいのがくっついているのが多々見られるようになりました。これは、もう床砂の限界かなと思います。
【お知らせ】ラーメンブログの記事リンクを追加しました - Oh!雑把プログラマーの水槽&Wordpress雑記 -
【使ってみた】PSBQ10 ピーエスビーキュート 淡水用 500mL
目次PSBQ10 ピーエスビーキュート 淡水用 500mL1.特徴2.使用方法3.使用した感じ4.最後に PSBQ10 ピーエスビーキュート 淡水用 500mL 以前から気になっていた、PSBと言うもの使用してみました。 「Leaf Corporation」さんより発売されている、「PSBQ10」。 charmさんでも使用しているということで購入です。 リンク 1.特徴 charmさんの商品説明を […]
【アオコ撃退】ガラス面のアオコをテトラ ニゴリブロックで撃退
目次リセットした水槽のアオコ撃退1.なぜガラス面にアオコが?2.アオコ撃退方法投入①回目投入②回目3.最後に リセットした水槽のアオコ撃退 36cm水槽のリセットを実施してから、ガラス面のアオコがすごいことに… ガラス面の掃除をしたその日にはまた、アオコが付着しているという、やる気が失せる事態に… 今回、出てくる水槽はDCMさんの「おさかな水槽セット M」となります。 DCMブランドで販売されてい […]
こんにちは(^^)fivelabブログです♪オトシンクルス用に作ったはずの水槽でミナミヌマエビが爆殖しておりまして…まぁソイル敷いてあるわ、オトシンとラムズしかいないので捕食者もいないわで、殖えるしかない水槽なので仕方ないですねwとはいえエビが爆殖し過ぎると、オトシンの繁殖や成長にも悪影響出るかと思われるので、エビを間引くことにしました('ω')まずはエビ捕獲器作り!小さめペットボトルを半分に切って、口の方は逆さま...
昨日の深更に降った雨が路面を濡らしたが朝私が起きて外の様子を窺った時はもうほとんど乾いていた。天気予報も一時的に雨はあるが概ね曇りというもの。自転車に乗れるぞと思い、今期初冬用タイツを着用し、さらにウィンドブレーカーも着てから出発。いつものように平和公園へと向かう。公園の木々もすっかり紅葉していて、特にイチョウの黄色は眩しいほどだった。桜はもう落葉しているが・・・ベンチに座り、途中で買った缶コー...
ただいま、我が家には、メダカ用の水槽が3個あります。 一つは、春先に買った白メダカの子達の水槽。 白メダカの親の水槽が突然死か始まり、全滅した時に旦那が買ってくれたちょっと変わった品種のメダカ水槽
ごきげんよう、萬勤誕です! いくら眠っても寝足りない時期になりましたね。 おまけに食欲の秋ときたもんだ。 うっかり昼食を食べ過ぎると、午後からとんでもな…
ごきげんよう、萬勤誕です! ブックオフに雲黒斎(うんこくさい)さんの「マスターからの手紙」があったので、購入したんですねー。 「新古本」で、価格は1,0…
シニアブロガーのkarimeroが綴る雑記ブログ。はじめてのビオトープにメダカを迎えて調べたこと、気づいたことをまとめています。
ここしばらくの天気のせいかホテイ草(ホテイアオイ?)の成長が半端ない 気が付くと巨大化しなんか分裂みたいにして増えていた。 根っこも長く伸びているみたいでメダ…
しゅぷりさんから、みゆきメダカの当歳魚とミナミヌマエビを頂きました。2年ぶりに水槽をリセットしてメダカとヌマエビを迎える準備をしました。水道水のカルキ抜きを3…
草刈りは、雨の為に延期しました。昨日収穫したパイナップル🍍を実食します。冠芽(クラウン)を取りますケガをしないように古いタオルを巻いて手で捻ります綺麗に取れま…
最近朝早かったからなかなかじっくり観察できなかったがよくよく見てみると今年2回目の睡蓮のつぼみができている咲いてるかは確認出来てないけど何だったらミナミヌマエ…
土曜日の休日出勤を終え帰宅駐車場横の水蓮鉢をちょっと覗くと・・なんか濁ってるなぁまぁ昨日雨降ってたし風も強かったのかとあまり気にも留めずに家に入る🏠 すると…
最近のアオミドロの原因はエサの食べ残しによる栄養過多か日光に当てすぎか・・まぁ両方だろう・・・ と言うことで、とりあえず日光をある程度抑制するため簾を取り付け…
黒メダカとミナミヌマエビをネットで購入しました。地元のホームセンターも数店ほどハシゴしたのですが、まとまった数が買えなそうだったり、生体の状態が良く無かったり、店員がいなかったりで(笑) (めだか
室内置きのメダカ鉢のミナミヌマエビさんが抱卵中大きさは小ぶりのメダカさんくらいかなりトリミングをしています(4月11日)この唯一の朱色の子が3月24日に亡くなりました(T_T)針子の状態で私と共に転勤先へと新幹線に乗り転勤を終えて大人メダカになって一緒に新幹線で戻ってきましたその間含め4年半ほど一緒に過ごしたことになります寂しくなりましたが飼育下のメダカさんの寿命は1~5年(平均は2年)とのことですから大往生だと思います(2月23日)冬の間生い茂っていたアナカリスなどの水草を整理しました泳ぎやすくなってメダカさん達がスイスイ(4月1日)ベランダに出てメダカ鉢を覗いては和んでいます今年はまだメダカさんの卵は見られていませんが可愛いチビちゃんたちに逢うのが 待ち遠しいです(^ー^)メダカ便り~ヌマエビ抱卵~
60cm水槽は立ち上げて約2か月ちょっと。エビのツマツマはいつまででも見ていられます。ミナミヌマエビは3個体ほど抱卵(3枚目)を確認しています。タンクメイトはアカヒレが約30匹。このままでは稚エビが孵っても、アカヒレたちのいいエサになるだけ
ここ数日、蚊と戦っていたのだけれど、とんでもないことが発覚した話
ここ数日蚊と戦っています。 そもそもおかんが住んでいる14階には、普段蚊はいません。 たまに服とかについて一緒にエレベーターに乗ってくることはありますが、家ま…
前に採取してきたエビが少なくなってきたので エビ捕りに行って来ました~ まずはいつものように 飯食ってからスタート 冬でも安定感が有ります コンクリートの壁面を何度かさらってやると いい感じです! 数
こんにちは(^^)fivelabブログです♪今まで一度もUpしてない気がしますが…実はエビも好きですw昔(大学生の頃や社会人になったばかりの頃)はレッドビーシュリンプが好きで、2桁くらいの数のレッドビー水槽があったんですけどね~('ω')今はミナミヌマエビくらいしか飼ってませんwミナミヌマエビがいる水槽は4つくらいありますが、どれもエビ専用の水槽と言うわけでは無く、同居というか正直わき役ですね( ゚Д゚)まぁまぁ繁殖もして...
メダカは寒さでは死なないと業者さんにお聴きしていますが子メダカでは心配だし水の量が多い方が水温が安定するはずと小さな子を大人鉢に合流させました上3枚の写真とも小さな子は下の方に写っています左上の方ホテイアオイの葉にいるのはミナミヌマエビさん 推定200匹ぐらいいるような気がしますこんなに大きさが違うのです同じ種類とは思えません(^o^;)小さな子の大きさは目視で大人メダカの1/3から1/2の間ぐらいこのサイズなら食べられることはあるまいと合流させてみましたが気が気ではなく毎朝様子を伺っては元気にしているのを確認してホッとしている状態です 例年はもう少し大きくなってから合流させてきましたより小さな子は室内にいますアナカリスの白い花今年はたくさん咲いてくれました (こちらは2ヶ月ほど前に撮影)(^ー^)本日2...メダカ便り~冬支度~
ごきげんよう、まんきんたんです。 昨夜のベランダの外気温は11℃。 めっきり朝が寒くなってきました。 四国ではまだちょっと早いけど、メダカ水槽もそろそろ…