メインカテゴリーを選択しなおす
ヤマトヌマエビが我が家にきてから3ヶ月と7日。黒エビさんも旅立った。 白エビさんが居なくなってからというもの、遊び相手の居ない黒エビさんは寂しそうに見えた。 次のヤマトヌマエビを考えてはみるも、あまりその気になれなかった。 おっとり、まったりした雰囲気の黒エビさん。泳ぐ姿は優雅だった。 これは2024年3月20日の黒エビさん。 その4日後の3月24日に旅立つ。気付いた時には横たわり、既に旅立った後だった。 白エビさんの時には致命傷となる原因があったが、黒エビさんの場合は確実なものがない。 おそらく水そのものや、水換えのやり方、つまり間違った飼育がそうだったのではと思う。 ヤマトヌマエビの寿命は…
実のところをいうと、このブログを書いていくにあたり、避けては通れない生き物の死を、ブログでどう向き合えば良いのか考えあぐねいていた。 久しぶりにペットを飼う生活に浮かれていたが、それは即ち別れもセットだということを突き付けられる。 ヤマトヌマエビの白エビさんが亡くなった。それも自分の不注意で。 水換えの際、キッチンシンクに飛び出した白エビさん。排水溝の金網に着地した。 急いで水に戻したが、手で触ってしまった事もあり、もろもろのダメージを受けてしまったのだろう。 その後、一見大丈夫そうだった白エビさんは、目の前で息絶えた。 命が終わる瞬間に立ち会った事がある人なら分かると思うが、それはヤマトヌマ…
写真で初っ端から答え合わせだが、ヤマトヌマエビは水草を食べる。 我が家のヤマトヌマエビは、アマゾンフロッグピットが大好き。 根をカミカミしていたり、ぶら下がっていたり、アクロバティックなポーズを取っていたり。 食べるのにも、遊ぶのにも、お気に入りのアマゾンフロッグピット。 これはヤマトヌマエビだけの食害ではないが、根っこはなくなり、裏面のポコポコしたところは齧られている。 ナタデココのようなツヤ感と、フキのような見た目で確かに美味しそうではあるが、水草も楽しみたい場合は注意が必要。 酷いときは、立派なアマゾンフロッグピットがこんな姿に。 水草や浮き草をいくらでも自家増殖できれば良いが、せっかく…
カワニナ、ヤマトヌマエビ、石巻貝のいる小型水槽(虫かご)。この底石を変えてみました。 水槽立ち上げ時に使用したのは、ピュアソイルと麦飯石。 ダイソーの製品パッケージによると 麦飯石は、吸着、ろ過能力に優れた天然鉱物です。水槽の底に敷くろ過材に使うだけでキレイな水をつくります。多孔質構造のため、ろ過バクテリアが繁殖しやすくバクテリアによってフンなどを分解してくれます。また、変飯石は多様な天然ミネラルを含んだ天然石です。 とありました。濾過能力・バクテリアが繁殖しやすい点はソイルと重複しているので、使う意味はあったのかどうか。 麦飯石を使っていて気になった事は 色が濃くて暗い ごつごつしている底面…
ヤマトヌマエビを購入する時、水槽の底に横たわったヤマトヌマエビを見ました。 既に亡くなってしまったエビだと驚いたのですが、どうやらそれはヤマトヌマエビの脱皮殻だった様です。 エビは脱皮を繰り返しながら成長する生き物だそうです。私たちが普段食べている、あのエビも。 これは、我が家の水槽で初めて脱皮殻を確認した、2023年12月29日の様子。おそらく白エビさんの抜け殻です。 なにぶん1年前の事を写真と記憶を頼りに書いているので、ややハッキリしない点もあります。脱皮の様子をリアルタイムで見たのかどうかも、いまや覚えていません。 脱皮殻と共に白エビさんをドアップで撮影していることから、白エビさんの物で…
おたくはオスですか?メスですか? 「小さい子をお願いします」と連れてきたヤマトヌマエビの2匹。 その時にはまだ、オスメスなんて事は考えていませんでした。ボトルアクアリウムの瓶に入っても、問題ないサイズであることくらいしか。 小さなガラス瓶始まり、水槽(虫かご)に移動したあとも、その一挙手一投足が気になって、時間さえあれば水の生き物たちを眺めていました。 それもしばらくすると、性別や繁殖について気が回るようになってきます。 単体ではないということは、繁殖の可能性が0ではないですからね。 ヤマトヌマエビのオスメスの見分け方は、体の模様や体格で確認出来る様です。 模様が点々はオス、体格は小さめ 模様…
ボトルアクアリウムの難しさを感じた1年前。 ヤマトヌマエビをもっと自由に、伸び伸びと泳がせてあげよう、とカワニナ達がいる水槽に移すことにしました。 これで、ピョン、ピョン、ピョン、ピョン、と4ジャンプくらいは出来ることでしょう。 存在が空気化している石巻貝も、一緒にお引っ越しです。 ヤマトヌマエビも、カワニナも、石巻貝も、互いを餌の対象とすることは無さそうで、2023年12月21日に混泳(ルームシェア)が始まりました。 スローペースの貝たちと、活発なヤマトヌマエビ。 ヘイヘイヘーイ ヤマトヌマエビ様のお通りだー (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffilia…
寒波の中、みなさんいかがお過ごしでしょうか? わが家の仲間たちも寒さに縮こまり、私はというと、暖房の影響で観葉植物の水やりに忙しくしております。 昨年の今ごろは、ボトルアクアリウムの世界に魅了されていた頃でした。 ボトルアクアは癒されますねえ。ラグに横になりながらだって、小さな水の世界を眺められるのですから。 さてさて、ボトルアクアリウムをやってみて思うことは、皆さん同じなのではないか?と推測しますが、私が感じたボトルアクアリウムの難しさを書いてみようと思います。 ボトルアクアリウム ボトルアクアリウムの難しさ ボトルアクアリウム 大きな水槽も、エアーも、スペースも必要なく、お手軽に始められる…
生き物のいないエアーボトルアクアリウムから、リアルボトルアクアリウムとなった【ヤマトヌマエビと石巻貝の住処】。 この記事では、ヤマトヌマエビの餌の量とボトルの掃除について書いてみようと思います。 ボトルアクアリウムをやってみたいという方や、ヤマトヌマエビを小さな容れ物で飼おうとしている方へ向けて、少しでも参考になれば幸いです。 ヤマトヌマエビの餌の量 残り餌 ヤマトヌマエビの餌の量 mitsutaro.hatenablog.com ヤマトヌマエビの餌は、以前の記事に書いた【エビのえさ】を与えています。 コメットの【エビのえさ】には、1日〜2回、5分程度で食べきれる量をエビの数に応じて与えてくだ…
皆さん、こんにちは! (13度/4度) 金曜日の夜から今朝にかけて、休みでテンション爆上がりしていたため平均3~4時間の睡眠でした。 さすがに眠く、体が睡眠を欲していたのでしょう、先ほど約1時間、昼寝をしました。 今日は午前中ペットショップに行って、母親の水槽用にヤマトヌマ...
ボトルアクアリウムの新しい仲間、ヤマトヌマエビと石巻貝。 両者とも雑食性で、苔や藻を食べてくれる水中のお掃除屋さんです。 ですが、このボトルの中には彼らのご飯となるものがまだありません。カエルはもちろん糞尿はしないので、有機物は育っていない。 この頃はまだボトルアクアリウムを始めたばかりで、水草が餌となるとは考えていませんでした。 mitsutaro.hatenablog.com 生き物に食べ物を与えないなんてことは出来ませんから、エビ用のエサを買ってみることにしました。 コメットの【エビのエサ】 ヤマトヌマエビ、スジエビ、手長エビなどに ヤマトヌマエビの名前を確認できてひと安心です。 コメッ…
生き物のいないエアーボトルアクアリウム、またの名をボトルビオトープ。 そこへ新しい仲間がやってきました。 ▼ボトルアクアリウムを作った話はこちら▼ 2つの袋。なんだか分かりますか? カエルは偽物でしたが、こちらは本物。倒さないよう気を付けながら連れ帰ります。 こちらはヤマトヌマエビ。 苔や藻を食べてくれる水中のお掃除屋さんだそうです。一匹286円でした。 店内水槽には沢山のヤマトヌマエビがいまして、じーっと眺めていると、みんな同じようで微妙に違いがあるものですね。 希望するエビを選ぶ事は出来ませんでしたが、なるべく小さいエビを、とお願いしました。 こちらは石巻貝です。 石巻貝もコケ取りが得意だ…
ヤマトヌマエビ の観察(2)卵からふ化して「ゾエア」になりました
ヤマトヌマエビ のメスがお腹に卵を抱えているのを発見しました。前回はふ化までできましたが稚エビ(着底)まで育てることができず。反省を活かして段階を踏んで注意深く育てていきたいと思います。
こんにちは、めしです不思議ですよね〜前回投稿したのが昨日のような気がしているのですが…1週間後経ってるさて、前回報告のあと白髪コケ対ヤマトヌマエビの一戦はどな…
こんにちは、めしです前回投稿してから1週間も経ってしまったのですね投稿し忘れて下書きに放置してたので実際は3日であることはナイショだけどあの後エビさんを迎える…
すっかり暑くなりました昼間、留守にする時はエアコンをゆるく付けて水温調節をするようになってきました弱らせたくないですよね😭貝くん、葉っぱのけて〜見えへんやぁん…
コリドラス、プリステラ、アカヒレ、グッピー 、クマバチ(。・(エ)・。)ノ
いつもお掃除、頑張ってくれてるコリドラスやプレコ達の為に初めて買ってみたよ〜わぁ、お煎餅みたいに食べてるぅ…と、思いきや…ワイノワイノ〜ヤイノヤイノ〜負けるな…
昨日の記事では、実家にいる金魚たちをチラッとご紹介しました。 本日は金魚以外の水生生物をご紹介したいと思います🐟 テトラの45cm規格程度のガラス水槽と思われる水槽に、 数種の生き物がいました。 ま
今日の庭池の様子。昨日の雨が上がった後から急に暖かくなり汗ばむ陽気になったせいか、金魚もメダカも一気に活性が上がり、本格的なシーズンに突入したようである。写真にはおさめることができなかったが、ハゼドン(ヨシノボリ)やクチボソの姿も見えた。 庭池の様子2024.3.29 金魚もメダカも人が近づくと餌をもらえると勘違いして寄ってくるようになった。 もう少し寄ったところ 金魚は1匹も欠けずに冬越しできた。 姿があまり見えずに心配していた2号池のメダカたちも活発に動き出した。思ったよりたくさん冬を越すことができたようである。まだ人影に慣れておらず近づくと陰に隠れてしまう。 2号池 今年のテーマであるア…
金魚の水槽の掃除役としてヤマトヌマエビを入れる事になりました。金魚とエビは一緒に飼えるのか?さっそく1匹死んでしまい不安な日々でしたが、ようやく環境が落ち着きました。これまでの経過を紹介します。
美容院とメダカコーナーへ行きました!あとは熱帯魚少々です(´∀`=)
気管支炎もやっとほぼ治りました長かったぁ 約1ヶ月かかったよダマシダマシお仕事だけは行ってたさぁて、やりたい事が色々貯まってるまずは4ヶ月ぶりに美容院へ普段は…
ブルーベルベットシュリンプ5匹買っちゃったり、稚魚がわからなかったりするお話です (~ ̄▽ ̄)~
まだら模様のプラティ稚魚ちゃん1匹だと思っていたらある時、突然2匹居る事がわかり可愛いさ100倍やんレッドラムズホーンとエビちゃんコラボ水の上からパシャっ何…
アベニーパファーにNEWクリルグラニュール パッファーを初めてあげてみる!食べるかなぁ(・・;)
アベニーパファーを迎えて3日目貝をかき集めた水槽まぁ、私としてはこれで満足30cm水槽の同居人はヤマトヌマエビ、オトシンネグロあと少しでイトミミズに変身す…
アベニーパファー昨日、お迎えしました!感動やし可愛いしかないですヽ(´▽`)/
やっと〜待ちに待った、私のアイドルアベニーパファーが我が家に来ましたぁ30cm水槽にオトシンネグロとヤマトヌマエビと昨日から同居ですほんま、ウェルカムやわぁブ…
ただいま、我が家には、メダカ用の水槽が3個あります。 一つは、春先に買った白メダカの子達の水槽。 白メダカの親の水槽が突然死か始まり、全滅した時に旦那が買ってくれたちょっと変わった品種のメダカ水槽
今回は浜名湖流入河川でのヤマトヌマエビ採集 浜名湖は西側と東側では魚相、特にエビ類には顕著な違いあると感じてます 今回は東側 浜名湖流入河川の上流域へ 苔取りに活躍してくれると良いな~ 色々アップして
もはや「ヤマトヌマエビを飼ってます」と言ってもいいくらい、エビばかり写るメダカ水槽。 いえ、メダカもこの半年一匹も死んでないのですが。 エビが子だくさんすぎました。 でもメダカの食べ残しの餌を食べてくれて水質保持に役立つ掃除屋。 もうこちらもペットとしてカウントしようかな。
今年はメダカ水槽のヤマトヌマエビが大繁殖。 今、メダカ20匹に対してヌマエビは50~60匹います。 目が大きいのがメダカ。 より身体が透けていて目が小さいのがヌマエビ。 熱帯魚店で買った水草にくっ付いてきたサカマキガイもやはり殖えて50匹はいはいます。 ただ、この夏はメ...
ヤマトヌマエビ逃走中!!生き残れるか!?殺虫剤や捕食者多数サバイバル
今回は一度殺虫剤に汚染された水槽にヤマトヌマエビを投入してみました。混泳のトーマシーやウーパールーパーに捕食せれずに生き残れるか!?ヤマトヌマエビからみてサバイバル状態。生存者は!?
皆さん水槽のアオミドロに悩んでませんか?私もウーパールーパー水槽にアオミドロが大量発生します。今回はアオミドロの対策を試した結果劇的にアオミドロが発生しなくなったので参考にしてください。