メインカテゴリーを選択しなおす
朝露にベニシジミチョウ ちょっとご無沙汰のわたし…最近寝落ちすることが多くなかなかブログの更新が出来ないでいた。昼間にでもやっていられら良いんだけど…んな訳にもいかないし。年々疲れが取れにくくなってくるような気がする。 しかも、ここんとこの蒸し暑さにテレビニュースでは熱中症で救急搬送される人が多い。サクぼんもこの間学校から返品要請があって学校で気持ちが悪くなったとか。急性胃腸炎ではないのか!!と係りつけの小児科に行って来たらどうも熱中症だったようだ…胃腸炎は物も食えんからと小児科医がのたまう…。 そんな中、pochiko農園ではスナップエンドウの収穫も終わりツルを細かくカットしながら外して網と…
この癒し絵は、6月初めにお誕生日を迎えた妹への贈り物🎀でした。昨年は薔薇の花🌹のイラストでしたが、今年は紫陽花。アマガエルさん🐸を乗せてみましたよ~雨降りでも明るい感じにしたかったので、スパッタリングの色は花百緑にしました。毎年こんなプレゼントでごめんね・・・☆それでも妹は喜んで、机の前に貼り付けてくれました。昨年同様、色紙で手作り感溢れるフレームを作成。目に優しい緑色を選びました。今の家に引っ越して...
岡山も梅雨入りが発表されました。 今日はグリーンコープだったので、母とお隣さんと商品受け取りながらお喋り♪ 「あらっ、ここに可愛いアマガエルが居るわぁ」と母。 「えーどこ?♡」とスマホを出す私。 ✧=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) 後ずさりする生協のお姉さん! カエル苦手なんですってwwwwwww 最近ドハマリしている黒糖ココナッツ😋 グリーンコープのカタログにたまに載るんですが、我慢できず楽天でまとめ買い⤴ ランキングに参加中。クリックして応援お願いします! ランキング参加中gooからきました ランキング参加中シングルマザー ランキング参加中死別 未亡人
【紫陽花と】 アマガエルと でんでんむしと 【火星からのメッセージ】
梅雨が近くなってまいりました。すると思い出されるのが、田舎の家の庭なのでございます。(最後は話があさっての方向にいっちゃいますが)おやつは、「ふんわり生地のつぶあんぱん」。夕方から暑いな~という日が続いてましたが、当地では一転。金曜の朝とか、肌寒いくらいでした。でも、天気は晴れということで、ようやく こたつ布団を洗濯して、干しました。土曜は、朝から雨。日曜の朝には上がりそうですが、日曜月曜と曇りの...
夕方、庭でアマガエルがZzzと寝ているのを見つけた。そうか、もう梅雨が近づいたのだ。部屋に戻り、いつものようにトンイを観る。CMが多い。そのたびにチャンネルを変えてチャングムをまた観る。面白い。どちらも楽しい。韓国の時代劇は実にはらはらさせてくれる。脚本がいい
夕方、庭でアマガエルがZzzと寝ているのを見つけた。そうか、もう梅雨が近づいたのだ。部屋に戻り、いつものようにトンイを観る。CMが多い。そのたびにチャンネルを変えてチャングムをまた観る。面白い。どちらも楽しい。韓国の時代劇は実にはらはらさせてくれる。脚本がいい
自然写真家より・・紙芝居型 写真絵本・5月のお勧めは「アマガエル」
テレビ画面とつないで大きな画面で自然と触れ合う「見る、読む、知る」の新型絵本 全26ページ・迫力ある写真と、分かりやすい解説でアマガエルの誕生を紹介しています。 表紙p2 p3 p4 p5p6 こんな流れで、アマガエルの誕生までを知ることができます 全26ページ350円、詳細、ご購入はこちらをご覧ください
季節はどんどん進んでいますね 昨夜4/6の散歩時、シュレーゲルアオガエルの鳴き声を聞きました。初鳴きです! 声は無かったのですが、アマガエルの姿も確認。 ヤマアカガエルも少し鳴いていました。まだ産卵が続いている模様。カエルが活発になってきました🐸 本日4/7朝は足羽川でルウとお散歩。上味見はまだ山沿いに積雪が残っているのですが、下流側のこちらはすっかり雪は無くなっていました。ここは上味見より標高で約100m低いのです。 河川敷のツクシはすっかり伸びて、もう終わっているものも多くありましたよ。早いなあ。 食べごろのコウゾリナ。キク科の美味しい菜っ葉です。 オオイヌノフグリとヒメオドリコソウ。どち…
雪割草が開花花の周りでうろうろしてたら傍らの枯れ葉の下からカエルさんが現れてお目覚めですかなんとなく寝ぼけ顔ですご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
こんばんは🐸ノ 楽天ブログを使用していましたが 閲覧の際に広告を見るまで記事が読めないのが嫌で ファンブログにお引越しします。 ↓引っ越し先 https://fanblogs.jp/soramamenanichijou/ そらま
2024年10月5日(土) ようやく秋めいてきた10月上旬、エリアトラウトへ。 まずはテンホウ カインズ豊科店で個人的定番タンタンメンランチ。なんともマイルドなタンタンスープがクセになる🍜 そしてテンホウからほど近いあづみ野フィッシングセンターへ。土曜日ということで人多め。 半日券を購入し12時スタートフィッシング。晴れていれば北アルプスがドーンとお目見えするけど、残念ながら今日は雲隠れ☁ ルアーエリアはオールキャッチアンドリリース。当然スレて手強い。手持ちルアー総動員で探るも、全く釣れませんな〜😫 対岸の上手い方々はコンスタントにヒットさせてるけど、自分はノーバイト。毎度の展開。凹む😥 うな…
秋も少しずつ深まって来るのだけど、なかなか暑さは続いて10月に入ったというのに、半そでじゃないと暑いってだからか、pochiko農園ではいつまでもモンシロチョウが飛び回り巻き始めた白菜とかブロッコリーとかの葉にアオムシ君が!朝起きて、まず一番にする事は蕪、白菜、ブロッコリーについたアオムシ君を撲滅する事でそのアオムシ君もなかなかよく考えて見つかり難いような場所をムシャムシャと食べている。たとえな葉っぱの裏側とか、葉っぱの葉脈に体を合わせていたりなんせ葉っぱと同じような色をしているものだから本当に、見つけにくい!ったらありゃしない。いつも今度は老眼鏡をかけて、やつらを見つけようかと思うのだけどつい家の中に忘れてしまって、取りに行くのも面倒だなあ。葉脈に居られると見つけにくい。アオムシの糞で居場所を特定しその...野菜を狙う虫たち
2024年8月13日(火) 県内でおとなしく過ごす夏休み。今日は中綱湖へ釣りに。 オカッパリの今日は松本から大糸線で電車釣行。 11時20分発 普通 南小谷行き。信濃大町での乗り換えがないのがありがたい。 臨時「しなの81号」白馬行きが出たあとの11時20分、松本を発車。 2両編成の車内は満員御礼。そのうち空いてくるだろうと思いきや、なかなか空かない。 信濃大町を出て木崎湖が見えてもまだほとんどの座席が埋まったまま。夏休みに白馬へ行く人が多そう。 12時39分、簗場に到着。ここで下車。 駅を出ると、そこはもう中綱湖。 まずは湖畔で昼食タイム。 カワカミさんの鶏めし弁当 with B🍺 中綱湖の…
ゲンノショウコ漢字にすると「現の証拠」と書き優秀な整腸生薬だそうです別名はフウロソウ、ミコシグサ、イシャイラズ名前をたくさん持ってますね今日のカエルさんは多分 体色変化中ですご訪問いただきありがとうございました
今日は29℃/23℃、曇り…。 今朝は7/25に蒔いていたニンジン(畑で長持ち人参)の、間引きと追肥、土寄せをしていました。 種蒔き後に支柱をして、遮光、大雨対策で不織布をかけたりしてましたが、この支柱もそろそろ用済み…。 ニンジン本体は、本葉が5枚程度に育っています。 一か所に4粒ずつ蒔いていたのを、だいたい2本になるように間引き…。右は間引き後ですが、あまり違いがわからないですね…w あとは肥料をぱらぱら...
“モテキノトウライ、夏の魔物” 夫のLINEの画面。 また何かおかしな事言ってるな、と思ったら… カエル。 セミ。 本当にモテ期だったw 触るのは嫌だけど、見てるぶんには可愛らしい。 アマガエルだけね。 茶色いのと大きいのは気持ち悪い。
朝日 ~バゲットトーストの朝ご飯、手羽先の甘辛揚げの晩ご飯~
おはようございます。昨夜、寝付けなくて、今朝は寝坊…😞散歩へ出るのがちょっと遅れたら、新池公園には釣り人が、この暑い中、結構来ていました。皆さん熱心ですwwwこの暑い中、クラブに毎日通う私が言う事ではありませんがwww6日の早朝散歩バンの雛たちと親雛の足の大きい
今朝柚子の木のトコで小さなアマガエルを見ました♪なんか 久し振りに見た! 可愛い!!なっちんに驚いて 木から飛びのいちゃったけどいいんだよ。戻って お食事つづ…
撮影日時 2024/07/22 11:26:09<高校生の頃、絶景はもちろん、時に何でもない景色に”魔法をかける“写真家の腕に、冴子は魅せられた。> 辻堂ゆめ「ふつうの家族」から新聞小説(7/21)の一節です。7月6日のブログ「新聞小説 #ふつうの家族 #お探し物は図書室まで」→コチラに高松が舞台になっていること知り喜んだことを書...
朝から降ったり降ったり止んだり止んだりまぁ梅雨ってもんでしょう庭のアジサイにひょっこりカエル君君は男前じゃないか!ん?男前?別嬪さん?はて〜(^^)Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
毎日本当に暑いですね〜みなさん、体調は崩されていませんか?今回は暑さが少し和らぐかも?しれない涼しい記事です先日、外で花壇のお花のお世話をしていたみさえさんが外から入って来てみさえさん:『今ね~、外でユリのお花の枯れた部分を摘み摘みしてたんだけど、摘んだユリのお花を手に握ったら、
一昨日(6/21)からサクの住む地方は梅雨入りと同時に夏至も迎えました。季節はだんだんと夏に向かって進んでいます。今朝は大雨にならないうちにサクと散歩に出...
ブロッコリーの収穫を見守ってくれていた?アマガエルとの想い出
こんにちは。ともぴぃです。 アブラナ科畝にそのままピーマン系の苗を定植したお話を昨日書きましたが… https://www.itsumo-ukiuki.com/2024-pepper_zucchini01.html 今日はアブラナ科サイドか
梅雨の思い出は、アジサイとアマガエル。はじく水滴の、みずみずしさ。記事を書いてる人間は、枯れてますけどね ( ̄▽ ̄)おやつは、YBCの「ピコラ」です。ようやく、梅雨入りですな。平年より 15日遅く。去年より 23日遅いそうで。遅い分、暑いらしいし。木曜日の夜から金曜日の朝にかけて降りました。その後 回復したけど、土曜日の午後から 雨が続きそう。週間天気では、次の晴れは、水曜日あたり。金曜日の朝、めずらしく頭痛が…...
第175回目の「城下町臼杵TI日記」は、先ずお花の話題を取り上げましょうか。 当ブログのタイトルのぼりが掲げられた日当交差点には、四季折々の花の寄せ植えを飾らせて頂いています。 今日の午後早
2024年5月17日 都内の自然公園 olympus300mmf4promc20/olympus12-100mmf4proで撮影澄んだ池の畔の石の間を何か泳…
こんにちは! みなさま、体調お変わりないでしょうか? 本日はカエルについてです。 雨が降る前は、ゲコゲコ鳴き出しますね😊田んぼの近くに住んでいるとけっこうなボリュームの大合唱が聞こえます... 田舎あるある... カエルは苦手ですか? アマガエルを見つけた! 昔、カエルを… カエルは苦手ですか? 動物が好きでも 爬虫類、両生類はちょっと... という方も多いはず。 確かにヘビは怖さがありますね。 人間に慣れている可愛いヘビもいると思いますが。 私は 野生のヘビは怖いですね… 毎年何匹か遭遇しますが たいていヘビも怖いのでお互い ギャーッ!! となり逃げていきます。 カエルは見ている分には可愛い…
アマガエル ~チーズバーガーの朝ご飯、豚こまとモヤシとニラのオイスターソース炒めの晩ご飯~
おはようございます。今日は良いお天気です。いつも行くスーパー駐車場横のオープンガーデンで「薔薇が咲き始めました」と看板が出ていたので、今日は買い物がてらオープンガーデンを覗くつもりです。クラブはそれから、早く行けたら2階へも行きたいな。少し前の庭の写真で
カエルの季節になりました ~ピザトーストの朝ご飯、筍の味噌マヨ焼きの晩ご飯~
おはようございます。今朝は北風が強くてちょっと寒いです。お天気は良くて24℃まで上がるようですが、北西の風が強いので、体感はきっともっと低いでしょうね。この晴天も明日までで、明後日から曇りから雨のマークが続いていますよ。冬物のお洗濯は、なるべく今日明日で、
こんばんは🐸ノ 今日は悲しいことがありました。 去年、卵から育ててたアズマヒキガエルのデストロイヤーちゃん。 カルシウム不足でくる病を患っていました。 強制給餌にて良くなることを願いつつ、お世話をし
・・・つづき引き続き家の周りをうろうろ・・・1年ぶりに見るメンバーたちぉゃ?もう出てきてるのかぉ?こっちにもパンパンやないかさて・・・シャバに出てみるか【安曇野】2週間で浦島太郎(2)
今日は株や投資と全く関係ない話をしたいと思います。興味無かったらすみません。我が家のベランダで冬眠していたカエル達(アマガエル4匹、カジカガエル2匹)が本日、…
卵から孵化したオタマジャクシは、1~2か月かけてカエルに変態(へんたい)します。尾の付け根に小さな後ろ足が形成され、後足が大きくなると、えら穴から前足が出て、尾が徐々に短くなってゆきます。卵から孵化後、遊泳し、餌を食べ始めた小さなオタマジャクシです。全身が褐色で、うすいまだら模様があります。メダカ用の粉餌を与えました。大きくなったオタマジャクシは、金魚用の粒餌を食べて成長しました。最大5cmほどになります。成長しきったオタマジャクシは、カエルへの変態が始まります。外見では、尾のつけ根から後ろ足が出てきます。頭が角張ってきて、エラから前足が出る直前、前足が出ました。幼生のオタマジャクシから、成体のカエルへと成長していく変態(へんたい)の過程では、水中でジッとしてあまり動きません。見えない所で、脳神経系・消化...庭で繫殖するアマガエル(2)オタマからカエルに変態
「ニホンアマガエル」(日本雨蛙)は、両生類のアマガエル科で、日本・朝鮮・中国東部に分布します。体長2.5~4.5cm程で、メスの方が大きいです。体色は腹側が白色で、背中側が黄緑色だが、背中側は保護色で、環境により灰褐色などに変えることが出来ます。小さな昆虫やクモ類を捕食しています。冬は地中で冬眠しています。前足に4本、後足に5本の指先には丸い吸盤があり、樹上生活に適応しています。下画像は、リンゴの樹に上って休んでいます。繁殖期は春~初夏で、集団で大合唱となります。鳴くのは全てオスで、喉に鳴嚢(めいのう)という袋があり、声帯で出した声を共鳴させて大声を生み出しています。オスはメスの背中に抱きついて抱接し、貯水容器や睡蓮鉢などの水中で夜間に産卵します。睡蓮鉢に産卵した卵を、鉢植え皿に掬い取って観察します。5月...庭で繫殖するアマガエル(1)親ガエル、産卵~孵化
昨日実家で母が畑から呼ぶので行ってみたら水色のカエルが柑橘の木に止まっていました。 正面からも撮りたかったのですが枝から葉っぱへとピョンヒョン跳ねて逃げられてしまいました。 あまりにカラフルな