「高松シンボルタワー」Tv(シャッター速度):1/4秒写真は肉眼を超えた世界を捉えることができる人間の目は1/60秒前後の世界をみていると言われています。写真は肉眼を超えた世界を捉えることができるからなのか、見慣れたはずの場所も毎回違って見えます♪Tv(シャッター速度):1/1000秒「赤灯台(せとしるべ)」Tv(シャッター速度):30秒教室をお休みしていて、次回の実習がサンポートと聞いた時は「また〜」と思いましたが、お出か...
1件〜100件
撮影日時 2022/06/25 9:26:32NHKカルチャー高松写真教室 6月の撮影実習は「大窪寺の紫陽花」でした。撮影実習の翌日にブログをアップするのは初めてかもしれません(^^)/タイムリーな開花情報です大窪寺前の八十八庵裏山では1500株の紫陽花が見頃になっています!撮影実習日は第4土曜と決まっているので、花を目標にすると見ごろに会えるのも時々です。今回は最高の日でした♪曇り空で光はありませんが、曇りだと色が綺麗です♪あ...
國宗幹夫 写真展「軌跡」に行ってきました! #カフェテリア ボストン
撮影日:2022/06/21はじまりはCanon eos Kiss『國宗幹夫 写真展「軌跡」』に行ってきました♪フォトチーム「UK-6」の友人でもある國宗さんは、日本リアリズム写真集団、二科会香川支部に所属し、全国の公募展での入選を重ねられています。主な入選歴は、日本リアリズム写真集団「視点展」、二科会写真部「二科展」、日本写真家協会「JPS展」、香川県美術展覧会、香川県写真家協会「香川県フォトグランプリ」などです。出会って間もなく...
撮影日:2022/05/28 NHKカルチャー高松写真教室 5月の撮影実習は「法然寺・仏生山公園」でした。前回:「5月の法然寺」→コチラ新緑が綺麗な「仏生山公園」(高松市仏生山町、入園無料、無料駐車場200台)です♪↓芝生広場撮影実習の帰り、新緑の中で友達がベンチで休んでいました。私も合流してひとやすみ♪↓親水広場では最後は、「Photo Team UK-6 第9回Web写真例会 〜法然寺・仏生山公園〜」→コチラにエントリーした、ツツジの小路...
撮影日時 2022/05/28 NHKカルチャー高松写真教室 5月の撮影実習は「法然寺・仏生山公園」でした。法然寺(ほうねんじ)は、香川県高松市にある浄土宗の寺院。本尊は法然作と伝わる阿弥陀如来立像。鎌倉時代前期の建永2年(1207年)に讃岐に配流された浄土宗開祖の法然が立ち寄った那珂郡小松荘(現まんのう町)に生福寺が建立される。江戸時代前期の寛文8年(1668年)に徳川光圀の実兄にあたる高松藩初代藩主松平頼重が、戦乱で...
「木の道」 撮影日時:2022/06/12 10:39:42香川県も6月13日(月曜)に梅雨入りしました。平年より遅い梅雨入りです。雨の日には花菖蒲、アジサイを撮ろうと張り切っていたのですが、写真教室があった土曜日が雨、さすがにその日は元気がなくなって、翌日いくことにしました。翌日に向かったさぬき市「亀鶴公園」は、「花ショウブを愛でる会」の会員さまにより15万本もの花菖蒲が植えられた、県内最大の菖蒲園です。残念、雨が...
撮影日時 2022/05/29 16:09:32後楽園は「日本三名園」の名に相応しい、素晴らしい庭園でした!香川県高松市には「栗林公園」があります。400年の歴史が息づく、大名庭園の傑作です。明治の終わりに発行された高等小学読本によると、栗林公園は「日本三名園」とされる水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園よりも「木や石に風雅な趣がある」と記されています。★栗林公園を愛するあまり、今まで岡山には何度も行っているのに「後...
撮影日時 2022/06/05 私が第1回からずっと見ている写真展は、『フォトクラブ「六遊会」の写真展』だけです。第1回は2013年の5月、三木町のショッピングモール内での開催で、どこが会場なのか姉と一緒に探しました♪あやうく通り過ぎてしまいそうな会場でしたが、写真の楽しさが素直に伝わってくる素晴らしい写真展であったことをよく覚えています↓第1回のDM。 第2回は姉のお店での開催→コチラ第3回からはカフェ・セゾンです♪今回は第9回...
撮影日時 2022/05/29 11:00:11「これを見ると幸福になれると言われている新幹線撮りに行きますか?」<Photo Team UK-6>久しぶりの撮影会は、鉄ちゃんのこんな素敵なお誘いから始まりました♪「簡単に撮れます。 レンズは35㎜換算で40㎜~200㎜以下で十分です。走行中止した時はお許し下さい。必ず走行するとは限りません。」四国には新幹線がまだきていませんから、瀬戸大橋を渡り岡山へ。撮影スポットの<宍甘遊園地(しじかい...
Photo Team UK-6 第9回Web写真例会 〜法然寺・仏生山公園〜
管理人が「フォトチームUK-6 写真例会」の編集をしているので、[Homeブログ]と同時に、当ブログでもアップしています。「Photo Team UK-6」は、NHKカルチャー高松写真教室(講師:植村好治先生)土曜日組の8人です。UK-6 was born in Naoshima in June 2018. →★新しい形の表現の場を模索して、不定期だったWeb例会を2021年7月から隔月に実施しています。第9回は5月の撮影実習地「法然寺・仏生山公園」がテーマです!どうぞ...
撮影日: 2022/05/21一緒に働いていた友達が退職するたびに、集まってお祝いしています。最後まで働いていた友達が退職しました♪自分でいうのはおこがましいですが、私たちは実によく働きました(笑)photo by iPhoneお祝いは久しぶりに高松市街地で♪日本料理「結城」です。「かがわ安心飲食認証店」です。退職のお祝いなので集まるのはいつも5月。以前お祝いに紫陽花の鉢植えを贈った友達から、あの時の紫陽花は元気に咲いてる...
撮影日:2022/05/20当社狛犬一般的には高麗犬ですが、当社は日本狼です。絵画クラブのスケッチ会は津田の松原でした。ハマヒルガオを探した後(→コチラは、スケッチの場所探し今まで何度も来てるのに入ったことのなかった「津田石清水神社」に足を踏み入れました。鳥居の前で礼をして、、、、、「隋神門」から、祭神:誉田別命(ほんだわけのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。誉田別命は15...
撮影日: 2022/05/20やっと会えた!さぬき市「津田の松原」にハマヒルガオが咲くと聞いてから、何年も経っていました。絵画クラブのスケッチ会が津田の松原に決まって、『もしかしてハマヒルガオが咲いてるかも』と、集合時間より早めに行きました。広い松原のどこに、、、ワンコと散歩している男性にハマヒルガオが咲いている場所をお聞きすると、唐突な質問に最初はちょっとびっくりしたみたいでしたが、「あーピンク色の?」「...
撮影日:2022/05/18 (SS20秒、7枚を比較明合成)あーっ光ってる!!ここにも、あーっ、あそこにも!!!みるみるうちに初夏を告げるホタルの乱舞がはじまりました♪なんて美しい、、、、、蛍を撮るのは5年ぶりです。達人「花火とホタルは場所取りで決まるからね!」友人のホタル撮りの達人に教えていただきながら、かすかな記憶をたよりに撮りました。有名な撮影スポットで、撮影翌日は新聞にも紹介されていました。高松市亀水町...
撮影日時 2022/05/14 12:57:02私が通っている写真教室は高松駅の中にあります。目の前がサンポート高松です。今は瀬戸内芸術祭の春会期中(4/14〜5/18)いつもであれは国内外のお客様をお迎えし、聞きなれない外国の言葉が聞えたりするのですが、今回はそれがありません。教室帰りにサンポートのバラ園で撮影していると、聞きなれない言葉が聞こえてきました。何処の国から来られたのかお聞きするとベトナムからです。観光ではなく...
撮影日時 2022/05/01 16:24:25「今だけ撮れる景色やから、撮らないかんよ。」田圃に水を入れた今だけ、列車の映り込みが撮れます。カフェ・セゾンでまったりと雀を撮っていると、マスターがそう言って撮影スポットを詳しく教えてくれました。踏切が鳴りはじめると、胸まで高鳴ります(^^)/ゴールデンウイークは連日、ゆうゆうアンパンマンカーが運行されました♪今だけ撮れる、、、、おまけは、このスポットの近く、「玉泉寺」で撮っ...
撮影日時 2022/04/30 15:27:07朝は、テレビの朝ドラ「ちむどんどん」を時計代わりにみています。5/10:ドラマの中の事なのに、働かないだけでなく、サギにあって荒れてお店をめちゃくちゃにしても、人のせいにして謝らず隠れるニーニー(主人公の兄)の姿に気分が悪くなりました。お母さん役は仲間由紀恵さんです。決してそんな兄を叱らず、かばってばかりの優しいお母さんです。でもね、朝はやっぱり額に汗して働く姿を見たいわけ...
撮影日時 2022/04/23 12:24:52アンネの日記を読んだことがありますか?私はざっくりしたあらすじは知っていても読んだことはありませんでした。先日、BSで1959年制作の映画「アンネの日記」をみました。監督は「ジャイアンツ」の名匠ジョージ・スティーブンスです。アンネ家族がナチスドイツのホロコーストから逃れるために隠れ住むんだのが、ナチス・ドイツの占領下だったオランダ・アムステルダムの隠れ家です。物音をたてず...
撮影日時 2022/04/23 10:15:35NHKカルチャー高松写真教室 4月の撮影実習は「まんのう公園」でした。何度か行ったまんのう公園ですが、ネモフィラの咲く時期ははじめてです♪開門する9時30分前からみんな並び、中央駐車場に集合してからネモフィラに会いに北駐車場に移動しました。秋には真っ赤なコキアで埋まる丘は、青いネモフィラで埋め尽くされていました♪ネモフィラは森の妖精のような、澄んだブルーの愛らしい花です♪「花...
地域タグ:香川県
撮影日時 2022/04/23 11:47:40NHKカルチャー高松写真教室 4月の撮影実習は「まんのう公園」でした。戦争、遊覧船事故最近は子供の悲しいニュースが多く、辛くなりますね。こいのぼり(鯉幟)は、端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼりで、江戸時代に始まりました。本来は真鯉(黒い鯉)のみだったそうです。明治時代から真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)の対で揚げるようになりまし...
地域タグ:香川県
撮影日時: 2022/04/07 15:47:26ゴールデンウイークに突入しましたね♪この期間、私は人ごみをさけ、季節物の入れ替えで過ごします。いつもなら一緒に断捨離にも励むのですが、今年はちょっと考えが変わっています。「懐かしさ」がストレスを減らして脳を活性化すると聞いたからです。過去を呼び起こしているとき、脳 全体が刺激を受けて活性することが わかっています。なかでも脳の前頭葉・側頭葉・後部帯状回がよく働く。 これら...
「屋島とコトデン」撮影日:2022/04/26屋島の戦い(やしまのたたかい)1185年(文治1)2月、讃岐(さぬき)国屋島(高松市)で行われた源平の合戦。平氏一門は、1年前に一ノ谷の戦いで敗れはしたが、なお瀬戸内一帯の制海権を温存していた。そのため山陽道を進んだ源範頼(のりより)麾下(きか)の源氏軍に戦果乏しく、鎌倉の源頼朝は再度源義経を登用、敵の本営屋島を衝(つ)かせることとした。義経は2月18日未明、暴風に乗じて摂津渡辺...
トキワマンサクの花言葉は、「私から愛したい」 撮影日:2022/04/20ハンカチの木での出会いにつづく、もう一つの出会いは、「マンサクロード」でです♪ブログ訪問をしていると、いち早く花の情報がとどきます。(ありがとうございます!)約500メートルの散策路沿いに約500本のトキワマンサクが並んでいます。平日なので誰もいないかなと思って行くと、前方に、三脚を立てた大きなカメラで撮ってる男性がいました。狭い道なので、...
撮影日時:2022/04/20 10:49:18今回で最後だという◆春の山野草と風景写真展 会期:4/19~4/24会場:さぬき市「21世紀館さんがわ」(休館:月曜)から足を延ばして「みろく自然公園」に行ってきました。咲いてるかどうかわかりませんでしたが「ハンカチの木」へ見た瞬間まだかなと思いましたが、よくみると、、、、、さいています!花弁はなく、たくさんの雄花と1個の雌花が1つの球形をつくり、大型の2枚の苞に抱かれるような形で...
「命をいただく」 撮影日:2022/04/01「太古の森」がある三木町総合運動公園へ桜のスケッチをしに行きました。スケッチをしてる前に野鳥撮りらしき人が次々長いレンズをつけたカメラを手に現れました(^^)/スケッチの手を止めすぐに休憩して、鳥の声のする方へ0を撮ったものの、鳥の名前がわからないまま、、、そうするうちにある方の鳥ブログで似た鳥に出会いすぐメモしました。白っぽい小さな体に長い尾。エナガでしょうか。トン...
撮影日時 2022/03/26 8:11:11NHKカルチャー高松写真教室 3月の撮影実習も「栗林公園」でした。3月はカワセミが飛ぶところのハクモクレンが咲いてるからと、2月につづいての栗林公園になりました。日程の決まっている撮影実習では花の時期に合うのが難しく、もう終わりかけていました。桜にはまだ早く、、、雨なので鳥も、、、、で、鯉!雨の日の桜は綺麗ですね♪前回は5回にも渡った撮影実数記ですが、今回はこの1回で終了で...
2022/4/10今年も「さくら写真展」に行ってきましたDM作品:「ムーンライト」 撮影者:松本省五 撮影地:三豊市紫雲出山「さくら写真展」には特別な想いがあります。2014年の桜が終わってから、写真ギャラリーカフェのオーナーだった姉と、カフェ・セゾンのマスター松本省五さんの二人が合同で企画し、はじめた写真展だからです。セゾン・茶坊たがわ 春の特別合同企画「さくら写真展」 2015年、2016年→コチラ2017年からの特...
撮影日時 2022/04/03 9:58:28桜を撮りに、さぬき市「亀鶴公園」に来ると、可愛い赤と黒のランドセルがベンチで並んでいました♪最近はカラフルなランドセルばかりな中で、ちょっと昭和風な赤と黒のランドセルに和みました。(ちなみに姪っ子たちの子供のランドセルはキャメルに水色でした。)周りをみると、制服の男の子と女の子がいましたから、桜の下での記念写真を撮りに来たのかもしれません(^^)希望にあふれた子供たちに、最近...
撮影日時 2022/04/01 14:20:39不穏な世界にあっても、季節はめぐり、日本は優しい春の色におおわれています。この一週間は桜に誘われ、毎日のように桜の花を撮っていました。「太古の森」へ桜のスケッチをしに行く途中で桃の花が咲いてるのを見て、帰りに寄りました。桜がバックに、前は桃の花と菜の花の地元では定番の撮影スポットです。まずシャッター速度1/500で止めて、、、時刻表をスマホで確認!ローカル線なのでチャンスは...
管理人が「フォトチームUK-6 写真例会」の編集をしているので、Homeブログと同時に、当ブログでもアップしています。どうぞよろしくお願いいたします。「Photo Team UK-6」は、NHKカルチャー高松写真教室(講師:植村好治先生)土曜日組の8人です。UK-6 was born in Naoshima in June 2018. →★新しい形の表現の場を模索して、不定期だったWeb例会を2021年7月から隔月に実施しています。ご高覧いただけましたら幸いです。「...
撮影日時 2022/03/30 9:04:54山が色づく季節、朝が苦手な私でも、朝カーテンを開けるのが楽しみです♪♪先週はまだまだだったのに、あっという間に色づきはじめました。桜の花が、仕事を辞めて年度の変わりに疎くなった私に、別れに続く新たな出会いの始まりを、教えてくれます。今日で2021年度が終わりです。桜の開花には、冬の寒さが必要なのだとか。冬の厳しさを知っているから、綺麗なんですね山桜の花言葉は「美麗」、「あなた...
撮影日時 2022/03/25 15:27:29黄色い花は、見てるだけで元気づけてくれますね。菜の花の花言葉は、見た目どおりの「快活」「明るさ」です♪菜の花に会いたくて探してみましたが、いつもの場所はもう刈り取った後で、なかなか出会えませんでした。こちらは菜花(ナバナ)の栽培が盛んですが、茎が伸びて蕾が膨らんだ開花直前に収穫されてしまいます。偶然見つけた小さな菜の花畑で撮りました。バックはホトケノザいつもなら無条件に...
撮影日時 2022/03/15 10:47:52「日々鍛錬し、いつ来るともわからない機会に備えよ」Keep on working every day,then you’ll be ready for whatever opportunity comes your way.朝ドラをみてると、ときどきこの言葉を聞いては、励まされます。最初に聞いたのは、たしか、俳優として成功できないことに焦りをにじませる大部屋俳優の五十嵐(ヒロインの恋人)に、松重豊が演じる師匠である伴虚無蔵(ばんきょむぞう)さんからです。...
さぬき市で、「パートナーシップ宣誓制度のスタート」とサプライズ花火!
撮影日時 2022/03/20 19:06:53NHKプラスで偶然に映画「チョコレートドーナツ」をみて泣いた翌日のことでした。郵便受に入っていたさぬき市広報の一面は4月1日からの「パートナーシップ宣誓制度」のスタートを伝えていました。『チョコレートドーナツ』(原題: Any Day Now)は、同性愛に対して差別と偏見が強く根付いていた1970年代のアメリカでの実話をもとに、育児放棄されたダウン症の少年と家族のように暮らすゲイカップルの...
撮影日時 2022/03/10 16:11:19 『この子は口ばしが黒いのでオスです。』2月の撮影実習の成果?で目が慣れてきたのか、近所のため池でもカワセミを見つけました!!先日の講義で、先生が湊川で撮ったカワセミをみせていただきました。その時「栗林公園のカワセミは綺麗」という話になりました。↓2月26日に栗林公園で撮ったカワセミ。口バシが赤いのでメスです。綺麗で、ふっくらしてる!たしかに、湊川のカワセミも、私がため...
撮影日時 2022/03/15 12:04:23 『蜜を吸ったあと 口のまわりに花粉が飛んでいました♪』平安の時代には人を思う気持ち(恋心)のことを「思ひ(おもひ)」と書き表したことから、「おもひ」 「ひいろ」 「緋色」とつながり、緋色が「思ひの色(おもいのいろ)」となったそうです。今日は珍しくタイムリーな花の情報です!もうそろそろかなとツインパルながおのエントランスに咲く「寒緋桜(カンヒザクラ)」をみてきました♪寒緋...
撮影日時 2022/02/26 11:05:14NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。(1)栗林公園 〜群鴨池(ぐんおうち)から梅園〜 →コチラ(2)栗林公園 〜ウメジロウ〜 →コチラ(3)栗林公園 〜カワセミ〜 →コチラ 栗林公園にくると、必ずと言ってよいほど花嫁さんに会いますコロナの影響で和船の運転もなくなった公園は人出も少なく、鯉をみる人でにぎわう吹上亭も私達だけで静かでした。でもそんな時、見上げた...
鎮魂の祈りをこめて3.11のブログは海の写真にすると決めて、もう何度目でしょう。2011年3月11日午後3時過ぎでしたね、職場にいた私はテレビに映し出される光景に呆然としていました。自然の前で無力であった私たちは命の大切さを知っているから人間が人間の命を奪う戦争が許せません今年も検索はチカラになります!今年はヤフーとLINEで、「3.11」と検索された方おひとりにつきそれぞれ10円、合わせて20円を福島をはじめとした東北...
やっと3回目のワクチン接種です。予約した開業医さんでは、「どのワクチンになるかわかりませんが、いいですか。」と言われています。友人のほとんどはモデルナでした。副反応もいろいろ、2日はしんどいかもと聞いています。今までもブログ記事は予約投稿なのですが、まとめて投稿し、コメントはお休みさせていただくことにしました。よい一日を(^^)...
撮影日時 2022/02/26 10:17:14NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。(1)栗林公園 〜群鴨池(ぐんおうち)から梅園〜 →コチラ(2)栗林公園 〜ウメジロウ〜 →コチラカワセミがいると聞いて行ったものの、なかなか現れず、あきらめかけたら、にわかに周りが慌ただしくなりカメラマンが集まってきました。その先にいました〜いろんな場所に移動し、口には捕獲したエビをくわえています。飛んでるのも一枚...
撮影日時 2022/02/26 8:29:29 「くちばしに梅のおしべをくわえています♪」NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。(1)栗林公園 〜群鴨池(ぐんおうち)から梅園〜 →コチラ群鴨池(ぐんおうち)から梅園に移動すると、思っていたとおりメジロが沢山いました食いしん坊のメジロくん青空とメジロさん飛び出したメジロくん (パーッと羽を広げたのが撮りたいのですが、、、紅梅にも沢山いたので移動すると...
撮影日時 2022/02/26 7:49:07NHKカルチャー高松写真教室 2月の撮影実習は「栗林公園」でした。栗林公園の開園時間は「ほぼ日の出から日没まで」という楽しい時間になっています♪2月の開園は「7時00分~17時30分」まだ観光客の少ない7時30分に集合し、梅の映り込みが綺麗な「群鴨池(ぐんおうち)」に行きました。「群鴨池」はその名のとおり、いろんな種類の鴨が群れています。冬鳥なので4月になればもうみれなくなりますか...
作品名:平和の群像 あけぼの作 家:菊池 一雄高松市に生まれた藤川勇造について彫刻を学び、代表作に広島市平和公園の原爆の子の群像等。(引用:野外彫刻)24日、朝刊のチラシに高松市の古い地図が載っていました。岩佐仏具店のチラシです。昭和8年、高松市が空襲に合う前の地図です。そこには焼けてしまった我が家がありました。(映画館「ライオン館」と同じ通りです)空襲では多くの民間人がなくなりました。罹災者は、86,4...
2月13日〜2月20日まで高松市「瓦町FLAG8Fアートギャラリー」で開催していた、香川写好クラブ 第10回写真展が終わりました。今回はコロナ禍で、私は毎回来てくれる友達にも、無理をさせたくなくてご案内ができませんでした。香川県では写真展の準備をはじめた11月には感染者数がゼロの日も多くあったのに、開催期間中は最多数を更新するような日が続きました。幹事さんが感染対策にすごく頑張って、緊張感をもって開催し、無事に、また沢...
2022/2/11ブログ「アトリエ 恵」のKeikoさんが、モコに思いを寄せて絵を描いてくださいました。ご自身も大切なレオン君を亡くされていますから、辛い気持ちをそっと汲んでくださったのです。犬好きな人は、みんなそうだと思いますが、アイコンタクトをとると、ワンコの無垢な気持ちにいつも癒されます。その黒く澄んだ大きな瞳を皆さんにもみていただきたく、Keikoさんのお許しを得てここに掲載しました。Keikoさん、ありがとうご...
撮影日時 2022/01/22 10:33:03NHKカルチャー高松写真教室 1月の撮影実習は「園芸総合センター」でした。園芸総合センター 〜モノクロームの世界〜モノクローム撮影をしてから、カラーでも撮りました。写真教室の生徒といっても、学生時代から写真部で写歴30年以上という強者もいます(^^)/だから、私にとってはクラスメイトから教えてもらうことが多くあります。この日は綺麗な蝋梅の見つけ方を教えてくれました♪★梅の枝先がみえ...
撮影日時 2022/02/12 14:21:28つらい時はとにかく外に出ようどうにも気が滅入る時や、問題を抱えていて打開策が見つからない時は、布団をか ぶって寝ていても何も始まらない。とにかく外に出よう。外に出るにはそれなりのエネルギーが必要だから「気落ちしている時は外になんか 出られるはずがない」と決めてかからないで、何とか気持ちを奮い立たせて、外に出 てみよう。 (中略)誰にも会いたくはないが、それでもこのまま家に...
フィジカル・ディスタンシング #3回目のワクチン #冬スズメ
撮影日時 2022/01/29 10:03:40新型コロナワクチンの接種券が届き、前回と同じく高松市のかかりつけ医に予約しました。予約日はまだ1ケ月も先です。病院:「ファイザーとモデルナのどっちになるかわかりませんが、いいですか?」前回ファイザーで問題となる副反応がなかったので、ファイザーでもいいし、モデルナの方が抗体量が高くなると聞いていたので、「どっちでもいいです。」とお返事しました。モデルナの人気がないみたいです...
撮影日:2022/01/22NHKカルチャー高松写真教室 1月の撮影実習は「園芸総合センター」でした。花や野菜などの園芸作物は香川県農業にとって重要な分野であり、生産の安定化のためには、新品種の育成、優良種苗の安定供給、最新技術の普及、さらには的確な情報の提供が望まれています。園芸作物の生産振興と園芸産地の育成を図るとともに、花と緑の快適環境づくりを進めるための総合的な指導拠点施設として、1987(昭和62)年4月に...
撮影日:2022/02/03 「志度湾にて」さぬき市に小さなギャラリーが誕生しました。展示できる壁は一面で、展示数は限られていますが、広くてゆっくりと鑑賞できる素敵なギャラリーです。場所は、中国銀行志度支店の新店舗の中です。最初、絵画展のお話を聞いた時は、行内かとおもいましたが、通常の銀行業務とは別の空間です。ただいま、2月15日まで長尾絵画クラブ「中国銀行志度支店絵画展」か開催中です。展示数が限られるため...
撮影日:2022/01/22前々回の記事で、「頑張ってきますね」と書いた愛犬モコのことです。1月25日、モコちゃん(Mシュナ、11歳5ケ月)は腸由来の腫瘍を摘出し、残った良い腸を繋ぎました。手術経過の説明を受けたあと、獣医師「もう麻酔から覚める頃だから、顔をみせてあげてください。」::麻酔から覚めることなく、お空にいってしまいました。撮影スポットの梅園にも一緒に行ったね。左下:病院に通う車の中で、ほんの少し前のことです...
Photo Team UK-6 第7回Web写真例会 〜園芸総合センター〜
ブログ発信の力を信じ、管理人が「フォトチームUK-6 写真例会」の編集をしているので、Homeブログと同時に、当ブログでもアップしています。どうぞ、ご高覧いただけますよう、お願い申し上げます。「Photo Team UK-6」は、NHKカルチャー高松写真教室(講師:植村好治先生)土曜日組の8人です。UK-6 was born in Naoshima in June 2018. →★新しい形の表現の場を模索して、不定期だったWeb例会を2021年7月から隔月に実施して...
撮影日時 2022/01/16 16:15:39春告げ花は「梅」だといいます。ブログをみていると梅の便りがもうあり、もしかしたら咲いているかなと、さぬき市「長尾総合運動公園」の梅林に行ってきました (前編はコチラ)ブログの編集をしていて花びらの切れ込みに気づき梅?桜?と自信がなくなりましたが、「花柄:ほとんどない」ので梅です。たぶん(^^;作品展の搬出のため、公園に着いたのは16時過ぎでしたから、すぐに陽が落ちだしました。...
撮影日:2022/01/16 春告げ花は「梅」だといいます。ブログをみていると梅の便りがもうあり、もしかしたら咲いているかなと、さぬき市「長尾総合運動公園」の梅林に行ってきましたとても小さな梅林ですが、私には貴重な撮影スポットです(^^)/花はまだまだという感じですが、咲いている品種もありました♪八重なので、「八重寒紅」でしょうか?八重寒紅(やえかんこう)は野梅系・野梅性のごく早咲きの品種です。花は濃い紅色で中輪...
撮影日時 2022/01/18 18:54:051月18日の満月は、寒さの厳しい冬にお腹を空かせた狼が遠吠えすることにちなんで「ウルフムーン(狼月)」とも呼ばれているそうです♪朝ドラをみていたら『さてみなさん』という懐かしい声を聞きました。私はあまりラジオを聞かないけど、通勤の友はラジオです。声の主は浜村淳さん。名パーソナリティーです。懐かしがっていたら、さっきヤフーニュースでショックなニュースが飛び込んできました。1977...
撮影日:2022/01/12先日の写真教室では、いくつかあった鳥の群れの写真の講評で、先生が『この中に羽をひろげた鳥があればもっと良い」と言われていました。で、いつものため池にいる鴨たちをみながら、しばらく待ちました。ブログを書くのに調べていると、羽を広げるしぐさは「羽ばたき」!水鳥は水上で羽繕い(脂を身体につけ、水分から身を守る)の最後に両翼を上下から左右にパタパタと羽搏きをするそうです。カモのことを調べ...
多和神社から(1) 〜楽しい石段を上って〜:→コチラ↓二の鳥居を過ぎ、神門をくぐると三の鳥居です。遠くに社殿が見えます。厳かな雰囲気が漂っています。↓拝殿私はここで参拝「二礼二拍一礼」↓この奥が「神様」がいらっしゃるとされる本殿です。拝殿に「新型コロナウイルス感染症 収束祈願」の千羽鶴が奉納されていました。人生で一番楽しい時に、行動を制限された学生さんたちの気持ちが込められています。きっと彼らは大きな視...
撮影日時 2022/01/09 8:54:31多和神社の記事を中断して、作品展のご案内です。1月に入ってから、「UK-6フォトチーム」のチームメイトの作品展が続いています(^^)/高松市藤塚町「アート・プラザ」では、Blue_rose_92さんが♪◆私の一番「愛猫・愛犬」写真展会期:12/28〜R4年1/30 (定休日:月曜、第1・3日曜)真ん中の作品です。二科写真展の入選作!さぬき市「カフェ・セゾン」では Taketombo-さんと、Gyennさんと、Blue_rose_92さんが...
撮影日:2022/01/06 「神門」多和神社(香川県さぬき市志度)に行きました。↓「一の鳥居」です。すぐ横が国道なのが不思議なくらい静かな場所です。ちょっとイビツなのが楽しい石段♪段差は緩やかなので、楽に上がれます。遠くに「二の鳥居」がみえます。「鳥居」は神社の入口に建つ一種の門であり、神さまの聖域と人間世界との境界を示すものです。「二の鳥居」を過ぎると「神門」です。お正月らしい装いになっていました♪神門の...
「大師堂から」 撮影日時:2022/01/01 2022年の初詣は「志度寺」へ初詣は神社でも、お寺でもよく、日本で、神社やお寺が明確に区別されるようになったのは、明治の「神仏分離令」以降で、それまでは、神仏習合といって、多くの神や仏は区別なく信仰の対象とされていました。我が家にも神棚と仏壇があり、お正月はどちらにも鏡餅とお雑煮を供えます。日をあらため、また多和神社にもいくつもりです(^^)今日の写真は志度寺の大...
「しろとり動物園にて」新年あけまして おめでとうございます今年もよろしくお願いいたします幸福をもたらす正月の縁起物として、愛されてきた「千両」と「万両」(喜岡寺にて)「千両」の花言葉は、「利益」「祝福」「富」「財産」「恵まれた才能」「可憐」。「万両」の花言葉は「寿(ことほ)ぎ」「財産」「金満家」「徳のある人」「慶祝」。皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます...
2021年をふりかえって、後編は7月からです。7月 「屋島からの夕景(1) #大槌島 #パンとサーカス」 →こちら8月 「志度湾から星をみる! #肯定語を使う!」 →こちら撮影日時 2021/08/29 F2.8 SS15 ISO200 228枚コンポジット否定:「こんなところをどう撮ったらいいの」↓肯定:「何か気になるものを みつけよう」レンズを変えたり、立ち位置を変えたり、シャッター速度を変えたり、、、諦めない気持ちを持...
2021年もあと6日ですね!この1年を記事で振り返ってみました。やっぱり新型コロナに明け暮れた一年でしたが、ワクチンを打ち、24日には飲み薬の承認もありました。すこしづつ希望も生まれていますネ♪1月 「高松シンボルタワーから #大泉洋のアナザースカイは四国」→こちら撮影日時:2020/12/26 18:58:39から12分間(コンポジット)2月 「雨のステイション 〜高松駅〜」→こちら3月 「栗林公園のウメジロウ」→こち...
「英語の勉強これからも続けてください。 Keep up good work! きっとあなたを 思いもよらない場所に連れて行ってくれます。」NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で聞いたことばです。いっこうに上手にはならないまま、でもなぜか楽しくラジオで英語の勉強を続けています。根拠はないけど、思いもよらない場所に連れて行ってくれそうです。写真も絵も続けています。ふりかえると沢山の出会いがありました♪すばらしい作品との...
撮影日時 2021/12/14 あっという間に秋が過ぎ、木の葉が落ち始めました。最近買うのは実用書ばかりで、小説は図書館で借りています。図書館に行く前に、残った紅葉を探しました。図書館で借りたのは、会社役員刺殺事件を追う姫川玲子に、ガンテツこと勝俣警部補が十五年前の事件を語り始める。刺された会社役員は薬害を蔓延させた元厚生官僚で、その息子もかつて殺害されていたというのだ。読みながら緑川製薬って、、、「ミドリ十...
撮影日時 2021/12/15 ふりかえると、水仙の花の咲く頃にメジロが来ています。生垣の葉が揺れ、にぎやかな声がしたので、甘党のメジロさんのため木にみかんをさしました♪きました!!ガラス戸を開けるとすぐに飛び立つのでガラス越しです。カメラを窓につけてしぐさが可愛いですね♪水仙は同じ日の志度寺にて花にあふれる春が来るまでの間、しばらくメジロ夫妻の訪問を楽しめそうです...
記事を書くために写真のフォルダをみると、12月はほとんど写真を撮っていませんでした(^^;11月はコスモスに紅葉にと沢山ありますが、、、教室の帰りにいつもの街中スナップをして帰りました。写真を整理すると、ラッピング列車の文字がはっきり読み取れました。「計り知れない可能性をあなたと、、、」四国計測工業のラッピング電車でした12月に入って、苦手な寒さに心まで委縮していましたが、また頑張れそうです♪...
撮影日:2021/11/27 (撮影許諾済み)NHK高松写真教室11月の撮影実習は「太古の森」でした。メタセコイヤの森には、大きな恐竜がいます! ちっとも怖くない肉食獣なので子供たちに大人気です(^^)ディメトロドン実物の大きさ:全長3mいきていた時代:二畳紀前期(二畳紀とは2億8900万年前から2億4700万年前まで)ティラノサウルス実物の大きさ:全長14m、体高5.6mいきていた時代:白亜紀後期(約7400万年〜6700万年前)恐竜の王...
11月の撮影実習は「太古の森」でした。香川県木田郡三木町にある「太古の森」にはメタセコイアの並木があります。太古の森の駐車場は数台しかとめられないので、三木町総合運動公園の駐車場に集合して向かいましたなんと、運動公園からは浮橋を渡って「太古の森」に入ります。(別世界に向かうような感じにウキウキ♪ 珍しがってるのは初めて来た私だけのようです(^-^))森は沢山の家族連れで、にぎわっていました。いつものウニウ...
撮影日:2021/11/22 -雨に日に-時々通る、羽間上池に沢山の冬鳥が帰ってきていました♪羽間上池は香川県高松市牟礼町にあり、道路をはさんで東と西に上池と下池があります。「いつも行く近所のため池の名前は?」とグーグルマップを拡大しても池の名前が出てきません(@_@)気になってネットで検索すると、「ため池データーベース」なるものがあり探してみましが、、、、、きっと名前はあるのでしょうが、結局わかりませんでした。で...
久しぶりに「ランチでテーブルフォト」いま巷では
ブログ発信の力を信じて、管理人が「フォトチームUK-6 写真例会」の編集をしています。いろんな方にご覧いただくことで、私達は成長できると考え、Homeブログと当ブログでアップしています。ご高覧いただけますよう、お願い申し上げます。「Photo Team UK-6」は、NHKカルチャー高松写真教室(講師:植村好治先生)土曜日組の8人です。新しい形の表現の場を模索して、不定期だったWeb例会を2021年7月から隔月に実施しています...
撮影日:2021/10/27 先生「家から10分以内くらいの、いつでも行ける場所に何度も通ってみなさい。毎回違った風景に会えるから、、、」先月の終わり、カメラを持っていつものように志度寺に寄りました。お遍路さんの消えたさぬき路に、お遍路さんが徐々に戻ってきています。この日は八重咲きツワブキが咲いていました。ブログを始めて姉のお店のブログからだと9年、ブログ「クニャン」からでも6年。ブログを通じてたくさんの気づ...
撮影日時 2021/11/13 17:33:32子守からの帰り、日の落ちるのが早くなりブルーアワーになっていました。でも、いつもの風景と違う!!!!艮櫓(うしとらやぐら)がライトアップされていました~高松城ブルーライトアップのお知らせ~今年も香川県糖尿病対策推進会議に協力して園内3ヶ所のライトアップ施設をブルーライトアップします。日時:令和3年11月8日(月)~14日(日) 日没から23時まで場所:月見櫓・艮櫓(うしとらや...
撮影日時 2021/11/19 18:07:4711月19日の夜は、夕食を中断して「ほぼ皆既」部分月食をみました。月の直径の約98%が地球の影に入るため、ほぼ皆既月食の状態になります。全体的に赤みを帯び、わずかに一部だけが白い満月が見られました。影に隠れる月が真っ暗にならず、赤く見えるのは、「太陽光が地球の大気中を通過する際に屈折してわずかながらに月を照らすためです。撮影日時 2021/11/19 18:09:11合成の仕方を忘れないようフォ...
日本語が聞き取れない(^^; #カムカムエヴリバディ #冬鳥
撮影日:2021/11/15 聞き取れない、、、、、聞き取れないのは英語ではなく、日本語、、、、((((;゚Д゚)))))))最近は、朝ドラの「カムカムエヴリバディ」をみています。ラジオ英語講座と歩む100年のファミリーストーリです。聞き取れなかったのは、ドラマの主題歌「アルデバラン」なのです(^^;目、膝ときて、耳も悪くなったのかな、、、その話をすると友達も、日本語ラップが聞き取れないというので少し安心しました(^^)/ここ三年く...
撮影日:2021/10/2310月の撮影実習は「椛川(かばかわ)ダム」でした。2014年10月から工事が始まり、7月末に完了したばかりのダムです。香川県が高松市塩江町に建設していた「椛川(かばがわ)ダム」が竣工した。建設事業の着手から四半世紀。降雨量が少なく、深刻な水不足に見舞われてきた市内の新しい水源となると同時に、椛川を含む香東川流域の洪水被害を低減する。堤高88・5メートル、堤頂長265・5メートル、堤体積約...
撮影日:2020/03/20さぬき市の文化祭に出展していた水彩画が帰ってきました。描いたのは、撮った写真のデータをみると「撮影日:2020/03/20」
撮影日: 2021/11/05絵画クラブの11月最初のスケッチは 四国霊場第88番札所「大窪寺」でした♪早くに行って写真を撮ろうと目論んでいましたが、、、ゴミ当番の日と重なり、早くいくどころか後から追いかけることになってしまいました(^^;大銀杏はまさに見頃です!自粛生活が解除され、コロナ疲れを癒そうと、沢山の方が来られて、笑顔で見上げていました♪マスク越しに見える笑顔が、とても晴れやかです紅葉(もみじ)の一部は紅葉し...
撮影日:2021/11/03コスモスはさぬき市の花なので、コスモス畑がたくさんあります♪先日、教えていただいたアンパンマン列車を撮りに近くのコスモス畑に行くと、途中のコスモス畑の隣に、なんと向日葵が咲いていました(^^)/向日葵は「遅咲きの向日葵」なのだそうです。コスモスも向日葵も、仲良く太陽のほうに素直に顔をむけています(^^)/向日葵の花言葉にはいろいろありますが、一番らしいのが、「あなたは素晴らしい」ビタミンカ...
撮影日時:2021/10/31 「雨のしずくの中にも、、、♪」歯科医 「気になることがあるんよ。」 とおっしゃって手鏡を見るように言われました。歯科医 「舌に下の歯の歯型がついてるのわかる?」わたし 「わかります。」歯科医 「普通は舌に歯形がつかない! 舌の正しい位置は上の前歯の裏だからね。」わたし 「えーっ、そんなこと今まで聞いたことないです!!」歯科医 「知らないのも無理はない。言われだしたのが20...
撮影日時:2021/10/24 16:58:06懐かしい屋島レクザムフィールドに何十年ぶりかで行きました♪通っていた高校は市街地にあり、運動場が狭かったので、体育祭は屋島競技場(現在の屋島レクザムフィールド)で行われていました。車で行くのは初めてでしたが、駐車場もひろくて快適です♪目的のイベントは、「棒高跳び」と1000年以上も讃岐を照らし続けてきた「讃岐提灯」の初コラボイベントです!!カメラをセットしていると、写真教室...
絵画クラブのスケッチ会で徳島県美馬市脇町「うだつの町」に行きました。(1)うだつの町へ 〜沈下橋〜(2)うだつの町へ 〜松山容子さんのホーロー看板〜もうひとつ、どうしても寄りたいところは「オデオン座」です。いままで2度この町に来ましたが、オデオン座は遠いと思い込んでいて行けてませんでした。今回はどうしても行こうと心に決めて前回諦めて引き返した橋をわたるとすぐにありました(^^)/「美馬市のホームページ」...
撮影日時:2021/10/15 10:21:09絵画クラブのスケッチ会で徳島県美馬市脇町「うだつの町」に行きました。(1)うだつの町へ 〜沈下橋〜ここにくると、どうしても撮らなきゃいけないのが松山容子さんのホーロー看板です♪松山容子さんといえば、『琴姫七変化』の品があって、活発なお姫さまです。知っていますか?お店の前にたつと、、、、、閉まっていました!前回、2019年2月に訪れた時はこんな素敵な笑顔で田楽を焼いてくれ...
撮影日時 2021/10/15 10:04:40久しぶりに県をまたいでの移動をしました。1年11ケ月ぶりだと思います。といってもお隣の県で車で54分の徳島県美馬市脇町「うだつの町」です。懐かしい多和までの道を走り行きました♪吉野川周辺地域は台風が来るたびに洪水を繰り返すため、稲作が難しい土地でした。そこで、氾濫によって育まれた肥沃な土壌を活かし、台風が襲来する前に収穫できる「藍」の生産がさかんに行われました。防虫効果...
「庵治漁港から」素通りしては気になっていたカフェに行ってきました。友達のパートナーが出展している高松市庵治町での写真展に行く途中に、そのお店があります。立地が良いとは言えないし、こんな時期だからガラガラかしらと思ったら、車を停める場所もないほどの盛況でした(@_@)お店に入ると、日替わりランチはもう売り切れでしたから、口コミで聞いていた「かまあげシラス丼」(850円)にしました。新鮮な「かまあげシラス」が...
上りの特急「新型特急気動車2700系」 撮影日時:2021/10/13 四国電力広報誌『ライト&ライフ』10号の表紙は先生の撮ったコスモス畑です。写真教室で10月号の広報誌をいただいた翌日、友達が自転車でそのコスモス畑のロケハンに行きました。・・・広大なコスモス畑がありませんでした(@_@)今年は8月に種を撒かなかったようなのです。8月と言えば、香川でも新型コロナの感染が激増していましたし、東京では1日5000人以上という状況で...
撮影日時 2021/09/25 9月の撮影実習は三豊市「宝山湖」でした。1)宝山湖 〜青い睡蓮〜 →コチラ2)宝山湖 〜彼岸花〜→コチラいつもなら彼岸花の撮影では蝶に会うのですが、この日私は一頭にも会いませんでした(^^;(チョウは昆虫の一種ですが、“正しい”数え方は「1頭、2頭、3頭…」とされているそうです。)いきものは、睡蓮の池ではアメンボウ帰り際、カメラを持つ集団に、すれ違った婦人が『あそこにトンボがいますよ』と声を...
撮影日時 2021/09/25 9月の撮影実習は三豊市「宝山湖」でした。1)宝山湖 〜青い睡蓮〜 →コチラ香川県はため池の多い県ですが、宝山湖もため池です。渇水時や地震時に備えて、常日頃から水を貯めておく、大きな器が宝山湖です。宝山湖に貯められる水の量は、約300万㎥。学校のプール約8000杯分です。この量は、通常時に香川用水から県内に供給される水道水の約2週間分にあたるそうです。宝山湖をかこむ山の斜面が彼岸花で真っ赤...
撮影日時 2021/09/25 9:35:148月の撮影実習はさぬき市「宝山湖」でした。「宝山湖」上流には、「財田里山ビオトープ」があります。ビオトープの中で「青い睡蓮」が咲いています。香川ではこの青い睡蓮は有名なのですが、我が家からは遠いので私ははじめてです♪白い睡蓮もあります♪あまり聞きなれないビオトープというのは、「生物たちが生活できる空間・場所」のことです。財田里山ビオトープは香川用水調整池(宝山湖)の上流に位...
撮影日時 2021/09/20 9:31:20Try to remember the kind of September→♪フォルダに残されたままの2021年9月の思い出最初はお彼岸のお墓参りに行った「喜岡寺」の古井戸の滑車です。喜岡寺には三田市に引っ越した姉の代わりに、ご先祖様へのお参りに行っています。モミジのバックが苔の緑で綺麗でした♪9月には生まれて初めて「敬老の日」のお祝いをもらいました♪2022年の卓上カレンダーです!いままでは、そんなにお年寄りの実感があ...
「Photo Team UK-6」は、NHKカルチャー高松写真教室(講師:植村好治先生)土曜日組の8人です。新しい形の表現の場を模索して、不定期だったWeb例会を2021年7月から隔月に実施することになりました。今回は定例となっての2回目です。ご高覧いただけましたら幸いです。「幻想的な雰囲気」 Taketombo-焦点距離:40mm F:2.8 SS:1/25 ISO:3200撮影地:島根県2018年に廃線になった三江線の宇都井駅周辺でのイベントの...
2021/3/18 In Sanuki City
「月とRちゃんたち」 はじめての合成(^^)今年の中秋の名月は満月だというので、夕食もソワソワとすまして、駅の近くまで行ってきました。月には早かったのですが、星は綺麗だし、ときどき列車も撮影日時 2021/09/21 19:17:48シャッター速度20秒にしてたら、列車は光の帯だけです(^^;月はどのあたりに出るんだろう。鉄塔にかかる月もいいなぁ〜なんて思いながら、、、南の空も♪いつのまにか月がのぼっていましたが、雲の間に隠れて...
撮影日時 2021/09/20 10:33:02ずっと前に大人のピアノ教室のグループレッスンで、隣の席でピアノを弾いていた溝渕さんから久しぶりに電話をいただきました。また個展をすること、以前のブログ記事「溝渕正明 写真展 「蒼の世界」から 2017/09/23→コチラ」を名刺代わりにしているので、今回もお願いしますという嬉しいご依頼でした♪◆溝渕正明写真展「こころもよう」に行ってきました!写真をはじめて10年の区切りの写真展は、折々...
撮影日時 2021/01/23 11:40:099月4日、県展を見た帰り、感じのよいカフェが近くにあるからと寄りました。ところがそこに明かりがなく、ドアに「8月末で閉店します。」との張り紙がありました。ガラス窓越しに中をみると、マスターが「ごめんなさい」と手を合わせてるのがみえました。私も頭を下げました。行ったのはいつだったっけ、、、記憶をたどりました。行ったのは、写真展をみるため、ネットで場所をさがして、場所をみると...
さぬき市「大串自然公園」(後編) 〜見上げてごらん夜の星を〜
8月の撮影実習はさぬき市「大串自然公園」でした。1) 「大串自然公園」(前編) 〜芝生広場〜→コチラ日が落ち、星空を待ちました。↓北の空に向け、背景になるはずだった1枚シャッター速度20で連射していましたが、設定を間違って星は撮れてませんでした(涙)船の光跡だけにトリミングしました(^^;ショック!!!帰り際、星の綺麗な南の空を撮りました。見上げてごらん 夜の星をぼくらのように 名もない星がささやかな幸せを...
撮影日時:2021/08/28 17:53:578月の撮影実習はさぬき市「大串自然公園」でした。半島内の尾根の頂点に整備された芝生広場では、瀬戸内海を見下ろす景観を楽しむことができます!「何を撮られるんですか?」カメラを持った大人が沢山来たのが不思議らしく、日傘をさしたご婦人が話しかけてこられました。「暗くなったら船の光跡などを撮るんです。」と偉そうに答えたのはいいのですが、、、今回の実習は失敗を重ねました(^^;潮目が...
8月には息子さんから10枚の新しいカンバスが届いたと喜んでおられた絵画クラブの会長さんが、一昨日永眠されました。(→コチラ)2年前の8月、絵画クラブの作品展を見たのがきっかけとなり、クラブに参加させていただきました。スケッチの道具もそろってない私に、もう使ってないからと木製のイーゼルをくださったのが会長さんです。はじめてそのイーゼルを使って描いたスケッチに、会長さんの姿(右)があります。感謝の気持ちをこ...
みろく公園の彼岸花は、白・ピンクのピークが過ぎ、黄色が少しだけ咲いていました。1)みろく自然公園(前編) 〜クロアゲハ〜→コチラ 帰りに寄ったカフェ・セゾンのオーナーからオーナー「もう終わってた? 数も年々減ってるからな。」私 「イノシシですか?」オーナー「イノシシは食べんよ。ヒガンバナには毒があるからね。人間が持って帰ってる、、、」私 「人間って、、、」珍しい色の彼岸花を持って帰る人がいるそうなの...
撮影日:2021/09/01SNSでみろく公園の彼岸花が咲いていると聞いたので、市民病院での健診のあとで行ってきました。誰もいません、、、、ちょっと遅かったみたいです(^^;少し残っているのは黄色。ピンク色はほんの僅かです。でもここは凹まずに、前にある花に集中しようとしたら、「頑張ってね!」とばかりにクロアゲハが飛んできました♪蝶の足が離れた瞬間!黒いアゲハ蝶にはいくつかのスピリチュアルな意味かあるそうです。黒い蝶...
「ブログリーダー」を活用して、Tsukumo(月萌)さんをフォローしませんか?
「高松シンボルタワー」Tv(シャッター速度):1/4秒写真は肉眼を超えた世界を捉えることができる人間の目は1/60秒前後の世界をみていると言われています。写真は肉眼を超えた世界を捉えることができるからなのか、見慣れたはずの場所も毎回違って見えます♪Tv(シャッター速度):1/1000秒「赤灯台(せとしるべ)」Tv(シャッター速度):30秒教室をお休みしていて、次回の実習がサンポートと聞いた時は「また〜」と思いましたが、お出か...
アップが遅くてもう花の時期が終わってしまいましたが、サンポート高松には「バラ園」があります♪さぬきばら会(→コチラ)の方が、毎月サンポートばら園のお手入れをしてくださっています。手入れされたバラ園は小さいけれど、すぐ近くを船がとおり、お散歩に寄るにはぴったりの場所です。「5月31日までこのエリアの利用は控えてください」との看板がでてたようなのですが(私は気がつきませんでした(^^;)、この日も沢山のかたが...
撮影日時 2021/05/22 17:51:15伸びた影を歩道に並べ、、、、誰の歌だっかな、、、口ずさみながらシャッターを切りました。サンポート高松アート広場は、芝生の広場です。とても広くて、家族で、犬の散歩で、、、沢山の方が集っていました。可愛い歓声も聞こえてきました(^^)/いつもの夏なら、8月にはここで 「どんどん高松」さぬき高松まつり花火大会があります。8000発の花火が海上に打ち上げられます。昨年につづき、今年も中止...
「雲に太陽の光が映えて綺麗でした。鳥はどこに向かっていくのでしょう、、、」前回の記事に「海や船の景色を見れることが羨ましい」とのコメントをいただきました。瀬戸内の夕景は特に綺麗です。ほんと、幸せの青い鳥は身近にありました(^^)ガラス越しに、サンポート高松の西側「光る海」この日のためにカメラにつける「映り込み防止フード」→コチラを手作りしたのに、カメラリュックを入れ替えるときに忘れてしまいました。で、...
直島と高松(香川)・宇野(岡山)を結ぶ船「あさひ」撮影日時 2021/05/22 17:53:16見慣れた風景もカメラを持っていると、いつもと違った風に見えるときがあります。青空と雲がそう感じさせたのかもしれません(^^)/「瓦せんべい」は、明治十年、さぬきの三盆白として有名な最高級の砂糖を取り入れ、玉藻城の瓦にあやかり創製したのがはじまりです。瓦の名前のとおり堅いおせんべいで、かむほどに味わいがあります♪女木島・男木島と...
撮影日時 2021/05/22 19:30:46バルブ撮影Tv(シャッター速度) 326.5Av(絞り数値) 22ISO感度 100焦点距離 45.0mm5月の撮影実習はサンポート高松でした。この日の香川県は「新型コロナ非常事態宣言発令中」。多くのカルチャースクールが休講していました。グループメールでも出席について、個人としては良くてもNHKの集まりとなるとどうなんだろう、、、、撮影は戸外で換気に問題はないし、撮影の時はファインダーを覗いてるからほと...
撮影日:2021/06/05 高松市美術館の「美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方」に行ってきました5月は新型コロナの感染拡大で中止になっていて、6月から再開となりました。約1ケ月休館になっていたのに、会期の延長はわずか5日です。 (そんな〜(-_-;))かなりの人が前売り券を買っていて混むことが事が予想されたため、比較的入場者が減ると聞いたお昼どきに行きました。(高松市美術館のHPから...
撮影日:2021/05/31香川県三木町にある「サンサン館みき」でのデッサン教室の120分4月2回目のモチーフは、「カブ(蕪)」でした♪指導メモ「生き物らしいカーブを大切にする」今日の一枚は庭のナンテンの花です♪「南天」は「難転」と当て字で表記もできるため、昔から縁起の良い植物とされています。「白い花」の花言葉は、「深すぎる愛」「機知に富む」「募る愛」「赤い実」が持つ南天の花言葉は、「幸せ」「私の愛は増すばかり」...
撮影日:2021/05/30ずっと前iのことですが研修会の会場に、一枚の品格を感じさせる絵が架かっていました。その絵を描かれた蓮井俊夫さんの遺作展(日本画)の最終日にやっと行くことができました。帰り道に、花菖蒲がもうそろそろかなと亀鶴公園へするといきなりトビの魚捕りが目の前で!!!!(ピントが甘くあっていません(^^;)生きるために、命をいただいている日常なのに、命のやりとりを見るのは苦手で、気持ちがざわつきま...
「阿形像」皆既月食がみられるかもしれないと聞いた夜、南東にでる月をどこでみようかと迷いましたが、五重の塔なら私自身が動けばいいからと、近所の志度寺に行ってみました。厚い雲が空を覆いとても月は見えそうにありません、、、、出会った釣り人から「雲が切れるかもしれんよ、もう少し待ってみたら、、、」と励まされて、夜の志度寺へ。釣り人は、すずきを狙っています。遠くに見えるのが84番札所の屋島寺がある屋島と、8...
Canon EOS M 撮影日2021/05/13 友達に案内してもらったオープンガーデンの素晴らしいバラみて帰ろうとすると、「向こうのお宅も素晴らしいよ」と言って歩き出したのでついて行きました♪開かれたドアが「ようこそ」と手を広げて迎えてくれていました♪珍しい薔薇に魅入ります。 八重、深紅、、、、この薔薇は緑?!!沢山の愛情をうけて育った花は、とても美しかったです2回にわたったローズガーデンはこれで終わりです。ご覧い...
撮影日:2021/05/13風邪から体調が十分に戻らず、ずっと家に籠っていましたが、すぐにでも行きたかった写真展に、やっと咳が減ってきたので行くことができました。「カフェ・セゾン」の「ときめき5人展 Part10」です♪会期:5/6〜5/28第1回が姉がしていた写真ギャラリーカフェ(→コチラ)でしたから、思い出をたどりながら、特別な想いで2021年の作品をみさせていただきました♪久しぶりの外出では、嬉しいことに思いがけない出会...
撮影日:2021/05/20香川県三木町にある「サンサン館みき」でのデッサン教室の120分4月1回目のモチーフは、「トイレットペーバーと折り紙」でした♪指導メモ:折り紙は曲がっていても、おちた影はまっすぐ。今日の一枚は、庭の紫陽花母が植えた紫陽花、姉の家の紫陽花、娘の婚家からいただいた紫陽花、と4種類の紫陽花が、今年もたくさんの花をつけています♪少しだけ色づきはじめた紫陽花を撮りました。背景にはモコさんダンスパーテ...
食べる門には福来たる 帰蝶さまこと、川口春奈さんが春ドラマの中でそう言ってました(^^)/美味しいものを食べるだけで、元気になったり、幸せになったりしますよね今日のトップ写真は、一瞬で幸せにしてくれた、「いちごサンド」と苺のシュークリーム「いちごもこ」です友達が働いてるファームで育てた苺「女蜂」を使ったセブンイレブンの期間限定の商品です。パソコンのフォルダの中には、美味しい写真がまだありました〜♪高松市...
「庭のミニバラ」 撮影日:2021/05/12NHK朝ドラの「おちよやん」が終わりましたね。このドラマを特別な思いで見ていたのは、私が生まれて初めて見たお芝居が「松竹新喜劇」だったからでした。(正確には、このブログを書くまでそう思いこんでました。)子供でしたが、はっきりと覚えていることがいくつかあります。大坂の新歌舞伎座主演は藤山寛美さん (朝ドラでは寛治のモデル。)女優さんは嵯峨三智子さん。(昭和の大女優 ...
撮影日:2021/04/24https://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#NHK文化センター高松の写真教室、4月の撮影実習は香川県坂出市「番の州公園」でした♪1)番の州公園 〜薔薇〜 →コチラ番の州公園は目的のバラだけでなく、楽しい仕掛けがたくさんありました♪一番のお気に入りは「誕生日の樹」「365日+1日」の樹です。ダブルクリックで大きくしてご覧くださいね。小さくて見えにくい方は→コチラをどうぞ(^^...
「ギネー」撮影日時:2021/04/24 8:38:24 NHK文化センター高松の写真教室、4月の撮影実習は香川県坂出市「番の州公園」でした♪小さな香川県ですが、私はあまり西讃に行ったことがないので、番の州公園も初めてです。不安が的中して、ナビで行っても通り過ぎてしまいました(^^;Uターンしてなんとか集合場所にギリギリで着くことができました(^^)初めて見るバラ園にワクワク♪♪♪まだちょっと満開には早いようで蕾がたくさんありまし...
少しづつ進んでる断捨離中断していた袋戸の中の整理をしました。地袋(下方の襖戸)だったため、アルバムの写真の何枚かが湿気でダメになっていました(^-^;アルバムは安全な場所にすべて移動!すると子供の頃の通信簿と絵画コンクールなどの表彰状が沢山。亡き母が大事にとっておいたのを、私がまた家に持ち帰っていたようです。2年生の通信簿には欠席日数が47日。職員会議で進級の可否が問題となった時、3年の新担任となるO先生が...
「アップルブロッサム」撮影日時:2021/04/17 8:42:00娘婿から贈られた「アマリリス」の花です。今日は最後の花殻を摘みました。球根なので失敗することはないらしく、2週間に1回の水やりだけで立派に咲いてくれました綺麗に撮りたいと朝の光の中で頑張ろうとしましたが、曇り空で、、、でも、この日が咲いてから一番きれいな日です♪去年の「アマリリス」→コチラこの記事を書いた2020年5月10日は緊急事態宣言での自粛生活...
今日から5月、のどかなさぬき市でも、親類が通ってるスポーツクラブ併設の温泉施設でクラスターが発生しました。詳細を確認すると5名の内訳は70歳から80歳のかたで、ビックリしたのは皆さん無症状でした。高齢者でも無症候キャリアになってるんですね。症状がでないことを祈っています。今日の写真は先月、スケッチに行った「門入の郷」の鯉のぼりです。話には聞いていましたが、行ったのは初めてでしたからワクワクしました...
写真ブログを更新したら、トラックバックしてください。 『銀塩(フイルム)、デジタル、クラシックカメラ、トイカメラ、携帯写真 、組写真、アート、ポートレート、ファッション、モノクロ、スナップ、ノンフィクション、コンテスト、写真展、写真日記、家族、スポーツ、犬、猫、兎、馬、鳥、虫、ペット、動物、家畜、四季、星、月、空、雲、水、海、山、花、山野草、自然、車、オートバイ、自転車、鉄道、飛行機、船、重機、電線、建築、ビル、神社仏閣、工場、廃墟、街、下町、夜景、朝・夕焼け、Cooking、食べ物、グルメ、ブライダル、和洋、俳句、詩、五行詩、イベント、お祭り、歳時記、下町、地域、散歩、旅、...etc。』 Photo Blogで仲間になりましょう♪
何気ない日常...でもそれは「今」しかない大事な瞬間。「わたしがいる場所」を確認する写真日記です。 みなさんの写真ブログを通じて、幸せを、そして生きている喜びを共有しませんか?
ジャンル不問!!しゃった〜ちゃんすを見逃すな!! 写真ブログ大歓迎♪ TBじゃんじゃん受け付けます♪
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)
写真を撮るのが好き。。 そんな大人の女性の方は・・こちらへどうぞ〜〜♪
日々の暮らしに、ちょっとした楽しみを見つけて 毎日をポジティブに生きよう!
上達を目指して描いた日々の練習画など。 気を張らず完成・上達を目指せる場所にして頂ければ幸いです。
花の写真をどうぞ。お気軽にトラックバックやコメントしてください。
自宅のガーデニング、植物園の花、季節の花、等々、 「花の写真」 に関するテーマです。 たくさんのトラックバック、お待ちしています。
風景や街並みの写真を撮ったらTBして下さい。 大自然の風景や原風景、大都会の街並みや田舎の町並み、空、山岳、海、朝日、夕景、夜景、星景、雪景色や花景色から心象風景まで。街角スナップも大歓迎。 一眼レフ、コンパクトカメラ、トイカメラ、カメラ付き携帯、広角、望遠、マクロ、デジカメでもフィルムカメラでも機材は問いません。