メインカテゴリーを選択しなおす
【施設紹介】高松琴平電鉄琴平線 栗林公園駅(香川県高松市)―まっすぐ歩けば一大名所!
今回は香川県高松市内にある、栗林公園駅をめぐります。所属路線は高松琴平電鉄琴平線、駅番号はK03。琴平線は短距離ながら、複線区間が存在します。高松築港から伸びてきた複線区間は、ここ栗林公園駅で終わっていました。この駅を境に琴平方面は単線でしたが、2020年11月に三条~太田駅間が複線化されたことで、複線区間の総延長に変化が生じています。▲栗林公園駅地方私鉄によくある、踏切横に据え置かれたスタイルの駅です。三...
「ラクウショウ」を知っていますか? #映画「阪急電車~片道15分の奇跡~」
最近スマフォトにはまっている姉から送られてきたのは先日ご紹介した<六甲森林公園>の紅葉と、冒頭の「ラクウショウ」です。ちょっとネットで検索していましょう!落羽松(ラクウショウ)の名前は、枝ごと落ちた葉が鳥の羽のようだというところからきています。よく似た葉の形であるメタセコイアと間違われやすいのですが、ラクウショウの長さ1cmほどの繊細な葉は互生で枝に対して互い違いについているのに対し、メタセコイアの...
撮影日時 2023/10/20 13:00:0810月2回目のスケッチ会は香川県木田郡三木町「白山神社(しらやまじんじゃ)」でした。まだアップもしていませんが10月1回目は「屋島の成田山 聖代寺」。真面目に参加してるものの半日で帰るので未完成のスケッチがたまっています(-_-;)今回アップしようと思ったのは、帰りに琴電を待って撮ったからです。9時から12時過ぎまで写生して、帰ろうとすると落ち葉がきれいだったので、車を脇に止め...
撮影日時 2023/09/23 16:14:15今週で終わる朝ドラ「らんまん」は私にとって心に刻まれるドラマとなりました。私が19歳の時の4月、大学2回生から専門の講義が始まります。専門になって購入しなければならない教科書の中に「学生版 牧野植物図鑑」がありました。希望にあふれ入学してすぐに入ったクラブは「植物研究会」でしたし、学校の講義では生薬学、薬用植物学とたくさんのカリキュラムが組まれていました。でも、未熟であった...
(o^―^o)ニコ ベラホビーのベラグリーンです。 にほんブログ村 テレビ番組ランキング もうすぐそこですが💦💦次の日曜日10月1日 月一回の無料開放デーです。 私は、スカパープレミアムで好きなチャン ...
【香川県からの脱出】(ゲームブック風アドベンチャーゲーム)第5期更新しました!
ゲームブック風アドベンチャーゲーム 【香川県からの脱出】 7月20日、第5期公開分データを追加アップロード! 最後の選択肢までが完成し、ゲームクリアできるよう…
撮影日:2023/06/23去年から私の定番スポットとなった「鴨部川アジサイ夢ロード」です♪前日に友達との会合の帰り、咲いていることを確認して、一人でゆっくりと列車を待つつもりで出かけましたが、、、、いきなり列車の近づきを知らせる踏切がカンカンとなり始めました!!!どこから撮るといいのか、、、それを探すのも次の楽しみです♪ずっとこちらを撮っているブロ友さんによると、以前より花が減ったそうです。川から水を上げる...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 三木町の白山神社です。白山へはもう10回近く登ったはずですが、桜の時期は今回が初めて。この日のお目当て亀鶴公園のライトアップまでの時間調整でした。神社の脇が登山口になっています。近隣の名所を何か所か回りましたが、訪れている人の年齢層はここがダントツで若い! 大学や高校が近いから学生さんのグループも多いし、小さな子供連れのファミリーもたくさん来ていました。やは...
今日はRちゃんの入園式。待ち時間に「ことでん」を撮りました。好日、晴れて気持ちのよい日です。やわらかな日差しに新緑が揺れていました。枕木のうえに蝶が休んでいます。朝ドラに影響されて、線路わきの雑草を撮りました(^^)/グーグルレンズさんに聞くと「マツバウンラン(松葉海蘭)」です。マツバウンランの花言葉は、「輝き」、「喜び」<ふと思ったこと>先日、いつものカフェ・セゾンでフォトコンを読んでいると年度賞の特...
旅先の町で目覚めた朝、生まれて初めて通る道をあてもなく散歩するのが好きです。高松で僕がその日向かったのは屋島。本当は山頂まで登るつもりだったのですが、上まで行かなくてもいくつもの新しい発見があった、素敵な旅先散歩のプレゼントでした。早朝の「
「JR四国 高徳線」 Tv1/15秒 F4.0 ISO6400都会の方はびっくりされると思いますが、JR四国では交通系ICカードがほとんど使えません。私が時々利用するJR四国高徳線(高松と徳島をつなぐ線)で、高松~屋島駅間の中でも使えるのは、高松駅、栗林公園北口駅、栗林駅、屋島駅 だけです。私が乗車する志度駅は使えません(@_@)また、徳島県・高知県・愛媛県では、全てのJR駅でICカードが使えません。(参考:JR四国 ICOCAご利用可...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。丸亀市の福成寺へ向かう途中、車を停めてことでんを撮ってみました。冬らしい風景かなと思いまして・・・核酸といえば、フォーデイズ!?初めて見るラッピング。核酸なんて言葉も馴染みがないですが、健康食品の会社のようです。今日も応援クリックよろしくお願いします。 にほんブログ村...
撮影日時 2023/02/12 11:58:47私が通っているNHKカルチャー高松の生徒で構成される「香川写好クラブ」の 第11回写真展が始まりました。写真展は私にはちょっと重荷なのですが、ワイワイ言いながら作り上げる楽しさはそれ以上にあります。会場のことでん駅ビル「瓦町フラッグ」も楽しい場所です♪8F会場での準備を終えて、お気に入りの3F「ジュンク堂書店」へ瓦町駅前は「花は自由なラブレター」フラワーバレンタインのキャンペーン...
みどり色の琴電は長尾線です。いつも私が撮っている志度線は赤色、瀬戸内海に沈む夕日の色を表しています。2月にある写真展の写真を、今回はマットも注文していたので直接受け取りに、三木町のカメラ屋さんに寄りました。その帰り、ずっと気になっていた場所に歩いて向かいましたしばらく待って、来た電車の映りこみにワクワク♪待ち時間は鴨さんを見ながら、次の電車を待ちました♪夕方、空が焼けると良い感じになるかもと妄想しま...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 高松琴平電気鉄道1300形<追憶の赤い電車>2両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 高松琴平電気鉄道1300形<追憶の赤い電車>2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 1日目(2)―源平合戦の舞台・屋島を訪れた
平家物語の見どころのひとつ、那須与一が扇を射落とすシーンの舞台になった、香川県屋島にやってきました。高徳線で最も本数の少ない引田~板野間を越えるべく、2時間後の阿南行きの到着までここに滞在します。▲屋島の迫力ある山頂部が見えてきた!まずは屋島駅を出て、しばらく駅前通りを進んでいきます。やがて国道11号が見えてくると、商業施設が増えてきました。国道沿いに店が多いのは、どの地方も同じようです。視線の先には...
【旅行記】続・Go To 夏旅2020 4日目(2)―栗林公園で讃岐らしさを味わう
高松港を散策したのち、すぐ近くにある高松築港駅に移動しました。ここから高松琴平電鉄に乗って、一路栗林公園に行きたいと思います。高松を物見遊山するうえで、まず栗林公園を抜きにして帰るわけにはいきませんからね。それと、栗林公園駅の近くに美味しいうどん屋さんがあるそうですから、ついでに立ち寄りたいと思います。今日は香川県らしさを感じる一日とするつもりです。▲高松築港駅ホームから高松城内堀を眺めて今回は途...
【鉄コレ】「鉄道コレクション 高松琴平電気鉄道1200形 “しあわせさん。こんぴらさん。” 号2両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 高松琴平電気鉄道1200形 “しあわせさん。こんぴらさん。” 号2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
撮影日時 2022/09/08 12:17:08「さぬき市市制20周年記念のラッピング電車、遠くに見える看板は<セルフうどん>♪」ピンポーン!さきにメールで連絡のあった「さぬき市の物産品」のプレゼントが届きました♪「#さぬきバル2022」のタグをつけてラッピング電車の写真を投稿すると抽選で5名にさぬき市の物産品がプレゼントされるというキャンペーンがあり、ことでんが大好きなので、なんども会えそうなところで待ちました。ラッピング...
撮影日時 2022/09/17 19:39:29ことでんの電車内を装飾した「源内ランタン電車」を見てきました♪ さぬき市出身の発明家、平賀源内が江戸時代、熱気球の原理を応用して紙風船(ランタン)を作ったと伝えられることにちなんでのイベントです。上桧木内の紙風船上げ(市指定無形民俗文化財)武者絵や美人画が描かれ、灯火をつけた巨大な紙風船が、きらめく星々のごとく真冬の夜空に舞う年中行事です。この行事の始まりを書き溜めたも...
アゲハチョウとランタナ #石子と羽男 #さぬき市制20周年記念ラッピング電車
撮影日時 2022/08/31 10:28:56石子 「高齢者の皆さんこそが、若者の未来そのものですから。」羽男 「高齢者の方は人生を楽しむ義務があるんじゃないでしょうかね。なんて(^^)」撮影実習記はちょっとお休みして 今期の押しドラマは「石子と羽男-そんなコトで訴えます?」(→コチラ)です。第5話のテーマは、隣家の庭木と毛虫の問題、ピアノ騒音と、高齢者の恋でした♪冒頭の言葉はパラリーガルの石子と高卒の弁護士、羽男が高齢の依...
ひまわり畑で電車を待っていたら、ウクライナカラーの電車が来ました!(まさかウクライナカラーの電車が来ると思ってなかったので、流し撮りの練習中だったためピントが甘くすみません(^^;)撮影日時 2022/07/29 10:30:00今、国営ウクライナ鉄道は激しく攻撃され、多くの職員が殉職しながらも連日多くの避難民を安全地域まで移送し、必需品を各地域に運んでいます。ことでんは鉄道会社としてウクライナの鉄道事業従事者への連帯を...
撮影日時 2022/07/19 11:06:39ブログに載せるの写真がなくなった時は、志度寺かコトデンです(^^)車の定期点検の帰りに、コトデンを撮りに房前駅に寄りました。ここは気兼ねなく車が置けるお気に入りの場所です。車を置いて海岸の方へ行ってみました。カーブになってる線路がありました!「線路に入らないでください」との看板があり、もちろん入りませんが、近い、近い、、、、。駐車場にもどる途中で、房前駅からでる電車。雨でサ...
4月24日 UDONプロレス四国初!電車内バトルロイヤル瓦町→琴平マ・ルヨシ選手が登場しシリアスな雰囲気となった電車内ルヨシ選手がパロマ選手を退場へそして菊間瓦権蔵選手が登場❗️ルヨシ選手丸め込まれ退場へ怒り狂ってました😯なんとなく ホッとしたような3選手😅続いて
「屋島とコトデン」撮影日:2022/04/26屋島の戦い(やしまのたたかい)1185年(文治1)2月、讃岐(さぬき)国屋島(高松市)で行われた源平の合戦。平氏一門は、1年前に一ノ谷の戦いで敗れはしたが、なお瀬戸内一帯の制海権を温存していた。そのため山陽道を進んだ源範頼(のりより)麾下(きか)の源氏軍に戦果乏しく、鎌倉の源頼朝は再度源義経を登用、敵の本営屋島を衝(つ)かせることとした。義経は2月18日未明、暴風に乗じて摂津渡辺...
4月24日UDONプロレス四国初!電車内バトルロイヤル瓦町→琴平に乗車(観戦)しました😊まさか地元で電車プロレスを観戦出来るなんて思っていなかっただけに全くどのような状況になのか想像すら出来ないワクワク感でした😊村上製作所プレゼンツとあるように村上製作所さんはTAKA
2月13日〜2月20日まで高松市「瓦町FLAG8Fアートギャラリー」で開催していた、香川写好クラブ 第10回写真展が終わりました。今回はコロナ禍で、私は毎回来てくれる友達にも、無理をさせたくなくてご案内ができませんでした。香川県では写真展の準備をはじめた11月には感染者数がゼロの日も多くあったのに、開催期間中は最多数を更新するような日が続きました。幹事さんが感染対策にすごく頑張って、緊張感をもって開催し、無事に、また沢...