メインカテゴリーを選択しなおす
【マイクロエース】「JR 四国8000系・特急しおかぜ・方転 5両セット<A2995>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR 四国8000系・特急しおかぜ・方転 5両セット<A2995>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【マイクロエース】「JR 四国8000系・特急いしづち・方転 3両セット<A2996>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR 四国8000系・特急いしづち・方転 3両セット<A2996>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 1200型 2両セット<334712>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 1200型 2両セット<334712>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
KATO JR四国2000系 特急「南風」 4両セット 入線‼️その❷ (品番10-1503)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「JR四国2000系 特急「南風」 4両セット」その❷ (品番10-1503)です。※ブログ容量の関係で、…
今回は私が一番オススメしたい観光列車"伊予灘ものがたり号"を紹介。特に初代車両時代は、レトロな雰囲気を醸し出している車両がローカル線にマッチ。 【ブログテ...
KATO JR四国2000系 特急「南風」 4両セット 入線‼️その➊ (品番10-1503)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「JR四国2000系 特急「南風」 4両セット」その➊(品番 10-1503 )です。※ブログ容量の関係で…
JR四国多度津に回送されたキハ32形に『惜別 高知地区 キハ32全廃』と文字と共に、『キハ32 16.18.19.20 ありがとう お疲れさまでした。さようなら JR四国高知運転所一同』という特製の貼り紙が確認されました。4/13先日多度津に廃車回送されたキハ32達を見に行ってきましたキ
JR四国松山運転所に配置されていたキハ34形5両(キハ32-12+キハ32-17+キハ32-11+キハ32-1+キハ32-9)が多度津へ臨時回送(試運転)されました。ダイヤ改正による余剰廃車(廃車回送)の可能性があります。多度津駅でキハ32形2両(キハ32-1+キハ32-9)が切り離され留置線へ、
新型ハイブリッド気動車導入・8000系,1200型リニューアルほか(事業計画2025)
JR四国は3月31日に2025年度の事業計画の概要を発表しました。鉄道施設の整備に関する計画では、◆8000系、1200型ローカル気動車のリニューアル工事◆各種電子機器・主要機器の更新◆ワンマン運転拡大のための車両改造◆ハイブリッド式ローカル車両の導入などが盛り込まれ
JR四国 2000系:特急「いしづち」(アンパンマン) ※本記事は、2022-02-13に投稿したもので、当時の表現になっています。 国鉄時代から通して四国には未だに1回しか行ったことが無く、JR四国の
本日、レール運搬車9000系が運用開始となりました。9000系は商業誌より、今月中旬より運行を開始する予定と言及されていました。JR四国予讃線 臨時9173D 9000系 新居浜駅にて pic.twitter.com/th7JEHZJVn— 四国の鉄道 (@sikokutrain) March 18, 20259000系初運転 大西工
現時点で、2025年3月のダイヤ改正時点で入ってきている情報をまとめます。変化点につきましては赤太字で記載しています。なお一部調査中の部分があります。(2025年3月15日時点)なお、一部出典元については下記の通りです。(労組):労組資料(誌):商業誌、(報道):報
JR四国 キハ185系:特急「うずしお」 2025年3月のダイヤ改正を迎えましたが、遠いところの話で直前まで知らなかったネタがありました。 JR四国で活躍する国鉄の置き土産であるキハ185系。
ダイヤ改正実施に伴い、JR四国高知運転所所属のキハ32形が充当されていた715D・718Dの運転取り止めが発表されていましたが、駅の電光掲示板において、高知キハ32形は3月14日をもって定期営業運行を終了すると公式の告知がされていたことが明らかになりました。pic.twitter.com
JRグループ2025年春・3月改正までに導入・引退車両,サービスなど(ダイヤ改正直前)
現時点で、2025年春または翌年3月のダイヤ改正までに導入または引退の可能性がある車両、サービス・プレスリリースや各種労組資料、報道などで公表されている情報をピックアップしたいと思います。出典元は(労組):労組資料としていますが、(誌):商業誌、(報道):報道
『コウノトリのいる風景』 広大な れんこん畑の中には 線路が通っている場所があり池谷駅(いけのたにえき) という無人の駅があります。 のんびりとした駅舎の風景がとてもいい感じの駅です。 この駅には歩道橋があってその場所かられんこん畑の風景を 眺めることもできます。 そして、コウノトリも稀にそこから見える所にいたりするので、 運が良ければ会えるかもしれません。 そして、写真のように列車が走る近くで採食している事もあるので、 列車の中からもコウノトリが見えるかもしれません。 旅の途中で会えたらラッキーですね。 そんな、コウノトリに会えるかもしれない駅の話でした。 JR四国さん、写真使ってくれないか…
オレンジタウンから乗車した午後の高徳線の上り列車は下校の高校生で満員でした。そんな列車を1駅目の志度で下車。ここからことでん志度線に乗り換えてことでん完乗を果たそうという目論見。さてと改札を出たところで足が止まりました。平賀源内がいたからです。
【マイクロエース】「JR キハ54+トラ45000 しまんトロッコ号 スカート増設 2両セット<A6437>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR キハ54+トラ45000 しまんトロッコ号 スカート増設 2両セット<A6437>」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
ことでんの1日フリーきっぷを持っていたので、このまま瓦町に戻って志度線乗り潰しに向かってもよかったのですが・・・同じルートをたどるのは面白くないよなぁ。ということで調べてみるとJR高徳線の造田駅が3kmほど先にあるよう。3kmなら歩けそうだな。ということでいざスタート!
南風があっという間に岡山に向かって行ってしまったので図らずも全サイドビューを拝むことができました。四国まんなか千年ものがたり。オールグリーン車扱い。多度津と大歩危の間を結んでいるそうで、琴平で停まっていたのは今乗ってきた南風との交換待ちだった、ということか。
ここから短区間ではありますが特急南風に乗って一気に讃岐平野に乗り込もうという算段です。車両は、四国では最新型になるのかな、2700系気動車が使われているはずです。で、阿波池田への進入シーンを撮ろうと思ったのですが、南風が入ってくる一番駅舎側に近いホーム、なぜか無茶苦茶狭い!
【新型レール運搬車】JR四国9000系は3月中旬以降に運用開始予定
2025年1月8日に日本車輌製造を出場した、JR四国向け新型レール運搬車両9000系(9001-9051)について、商業誌によると運用開始予定時期が掲載されていました。試9199D~試9190D9000系(9001+9051) 2B2024/02/04JR四国 定尺レール運搬車のレール積み付け訓練! pic.twitter.com
これから乗ろうかという列車が改札入ってすぐ真ん前で待機していてくれると何かこう得した気分になりますね。乗るのはキハ185系による特急剣山です。「あしずり」「むろと」に続いて3本目となるキハ185系特急。今回の旅で一番お世話になった特急車両ということになるのかな?
3月のダイヤ改正で廃止される特急「むろと」に乗って朝8時台の徳島駅に到着しました。お隣にはこれもまた3月のダイヤ改正で岡山までは行かなくなる特急「うずしお」が待機中。3月で四国の特急網、結構変わりますね。さて「むろと」の185系が引き上げていった南の方を見てみると・・・
阿南に宿を取ったのに1番列車を使ってわざわざ日和佐まで戻ってきました。阿波海南や牟岐に早朝脱出容易そうなビジホを見つけられなかったからなのですが、どうしても乗っておきたい列車があったからなのです。「特急むろと」です。ご存知のように2025年3月のダイヤ改正で廃止がアナウンスされています。
早朝に宿を出て阿南から牟岐線の下り1番列車で「ある駅」を目指します。で、阿南駅です。高架でキレイでフルカラーLEDも鮮やかなおしゃれな駅でした。自動改札でないのが不思議に感じるほど。ホームに降りると・・・駅横に留置線があったんですね。
阿波海南まで阿佐海岸鉄道のDMVに乗ってきました。ここからは再びJR四国のお世話になります。やってきたのは1500形。この車両、初乗車となります。車内は意外にもオール転換クロス。旅行者にとってこれはありがたい。車窓を眺めながら今宵の宿を目指します。
一日中天気も良いのでサイクリングと鉄道撮影を坂出市内と多度津駅で楽しみました!
今日は一日中晴天です 天気もいいので、サイクリングと鉄道撮影を思う存分楽しみたいと思います! と意気込みはすごいんですが・・・・ やはり朝はとても寒いです でも頑張りますよ! まずはJR坂出駅方面を目指し坂出駅近くの八幡池の近くで撮影を楽しみます この辺りは桜の木が池の周りに多くあり春が楽しみですね 運良くサンライズ瀬戸が通過してきました!いつもは高松駅が終点ですが今日は琴平駅まで延長運転の日なのです ラッキー!! この辺りは次々と鉄道が通過するので気が抜けません このあとJR多度津駅を目指し10㎞ほど西へサイクリングです途中丸亀城の前で休憩 いつ見ても石垣が立派です 30分ほどでJR多度津駅…
土佐くろしお鉄道の土佐佐賀で思いがけず豪華な朝飯をGET。ホクホク顔で高知行きあしずり6号の乗客となりました。ふと天井を見てみると・・・あしずり6号も1号車の半分が指定席で半分が自由席。こういう吊り下げ式の案内もあるんですね。
さて窪川です。本当はここから高知方面に行きたいのですが、普通ならこのまま土讃線の上りに乗ればいいのですが、次の上りは10:04発のあしずり6号までありません・・・。2時間も何もしないでぼーっと待ってるのもアレなので、土佐くろしお鉄道に乗ってもう少し向こうからあしずり6号に乗ってしまおうという算段。
鉄道ホビートレインに揺られて高知県の窪川駅に着きました。さてここで乗り換えるのですが・・・多くの人がなんか変な通路の方に消えていきました。???まぁいいや、普通に改札口を出よう。そして振り返って見えた駅舎がこちら。平べったいJRの駅舎でした。水色のJRマークが見えますね。
宇和島から鉄道ホビートレインに乗り込み予土線をたどっています。そういえば出発前に撮っていた写真を載せ忘れていました。まず1枚目。ワンマン車両ならではの運賃表。見えますか?東海道新幹線の駅も準備されているところが。これ実際に表示させたら面白いでしょうね。
四国新幹線、もとい、鉄道ホビートレイン・キハ32です。こんな車両が毎日普通に走っていることに驚かざるを得ません。車内に入ってみます。青と紫の車内。大きなHOゲージのショーウインドウが目を惹きます。四国由来の車両ばかりですね。進行方向最前列には0系新幹線の転換シートが2脚設えられていました。
宇和島駅の1番列車である宇和海2号となるN2000系が運転区の方から入ってきました。昨日乗ってきた宇和海とは異なり3両の編成が組まれていました。両端は「N」2000系でしたが中間は「Nではない」2000系が入っていました。自転車のマークがついていますね。なんだろう?
讃岐国府跡付近で春の到来を少し感じる のんびりサイクリングです
今日は久しぶりに晴天で気温も少しだけ上がったかな?と感じます 明日から仕事の1週間が始まるので、午前中だけ無理せずのんびり讃岐路を少しサイクリングしたいと思います! 坂出市の府中町にやって来ました。僕は何かのんびりしたい時や悩んでいる時いつもここにいるんですよね この辺りは律令制度の時代に讃岐国府のあった場所です 平安時代には菅原道真公も国司としてここで仕事をしていたんですよ なんかロマンを感じますね・・・・ この辺りには綾川が流れこんな立派な橋もあります 春になると桜並木も見事です 桜並木の写真を載せんか!!! すいません・・・ 見つかりませんでした しかもこの辺りはJR予讃線が走り鉄道も楽…
夕刻からの宇和島駅周辺散歩。宇和島運転区でなかなか興味深い光景を堪能し駅に戻ってくる間に日が暮れて真っ暗になってしまいました。さて宿に戻る前にもう一度宇和島駅によってみるかな。明るかった先ほどは気づかなかった連続するアーチと丸い照明。なんとも優雅ですね。
四国の西の端、宇和島に着きました。またまたとっとと宿に荷物を放り込んで宵の宇和島散歩に出ました。フイルムの時代だったら諦めていたかもしれませんが、今のデジタルだったらISO20000くらいなら普通に使えますからねぇ。というわけで宇和島駅周辺散歩に出ます。
N2000系による特急宇和海。かつては宇和島まで直通していた「しおかぜ」を松山で系統分割しその松山〜宇和島を「しおかぜ」とは別列車として仕立てたもの。以前松山に来た時、旧地平駅でしおかぜと宇和海が縦列停車していた頃ですね、そのころはもう少し長い編成だったような気がしていたのですが・・・。
THE ROYAL EXPRESS。今朝多度津でちらりと見えたその姿、それが再び目の前に現れました。にわかに増えるカメラ持ち。警察の方まで要所要所に。こりゃ本当にロイヤルな扱いだわ。元は電車といえど四国内も北海道内のように機関車牽引になるんですね。
【最新版】JRグループ2025年春・3月改正までに導入・引退車両,サービスなど(2月上旬版)
現時点で、2025年春または翌年3月のダイヤ改正までに導入または引退の可能性がある車両、サービス・プレスリリースや各種労組資料、報道などで公表されている情報をピックアップしたいと思います。出典元は(労組):労組資料としていますが、(誌):商業誌、(報道):報道
松山駅のコインロッカーに重い荷物をぶち込んでここから大手町方面に歩いてみることにしました。約500mくらいだからあっという間でしょう。旧駅を出ると早速これが視界に飛び込んできました。おぉ坊っちゃん列車。もう少し近くで見れるかな?と思ったらあっという間に遠ざかっていってしまいました・・・。
松山駅といったらこのイメージでした。でした、といってもまだこの旧駅はご覧の通り高架切り替え後も残っているんですよね。駅としての機能は引っ越していますが新駅までの抜け道通路として構内が通れるようになっていました。肝心の新駅はというと・・・まだ手前に旧駅が残っているので窮屈ですが、いずれはこの辺りが新駅の顔となるのでしょうね。
しおかぜ3号の旅です。順調に予讃線をたどっています。多度津を過ぎようやく車窓に瀬戸内海が見えてきました。いくつあるんだかわからない島々の影。そして何よりもこの青さに心癒されます。そうだ、アレ、撮れるかな?ということで挑戦したのがこのカット。
サンライズの途中運転打ち切りで行程変更が迫られた今回の四国旅行。しかし、とっさの気づきで100%リカバリーができてしまったという。いやあツイてるなぁ。詳しくは1つ前の記事をご覧ください。で、そのリカバリーが完了した宇多津です。