メインカテゴリーを選択しなおす
山上線コ15形「ドレミ」・「スイート」/生駒山上駅~生駒ケーブル【4】
しばらく間が空きましたが、近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)の続きです。宝山寺で山上線に乗り換えます。車両はオルガン型「ドレミ」とケーキ型「スイート」が運転されています。コ15形、15号「ドレミ」が待機しています。宝山寺駅のホームを出るとすぐトンネルです。ライト装飾がにぎやかです。音楽を奏でるリスがドレミには装飾されています。16号「スイート」とすれ違います。イチゴのケーキとエンジェルが装飾されています。山上線には中間駅として梅屋敷駅と霞ヶ丘駅があります。住人がすくなそうな霞ヶ丘駅があります。昔は駅に屋根がありましたが老朽化で撤去されています。山上線では多客対応で臨時の直行運転がされています。中間駅には止まりません。写真は直行の「スイート」です。生駒山上駅に到着しました。近鉄の駅で最も標高の高い駅は榛原駅です...山上線コ15形「ドレミ」・「スイート」/生駒山上駅~生駒ケーブル【4】
【サンフランシスコ現地ガイド】乗り継ぎ滞在2日間ツアー★無人運転手車・ケーブルカー・観光・送迎!
こんにちは!サンフランシスコ在住26年 miyukiです♪今回のお客様は西海岸を旅行する親子3人🧍🏻♂️🧍🏼🧍♀️サンフランシスコに夕方到着して翌日は午後…
2025年3月18日二日後には日本に向かうモイケル娘とソラ坊を連れて我ら夫婦は、久しぶりにドウロ沿岸を歩いた。ソラ坊には「魔女の宅急便のキキが気に入った町を見に行くよ」と説明して連れ出した。ポルト旧市街からリベイラ、ドン・ルイス一世橋を渡り対岸のガイアと、ぐるり回るコースは4歳児のソラ坊にはきついだろうというので、リベイラからガイアへ渡るフェリーボートに乗ることにした。このフェリーは数年前に設置さ...
いつもご覧いただき ありがとうございます。 初めましての方は、 カクテルで世界旅行から 世界の観光地を 巡ってみるのは いかがでしょうか。…
高尾山(13)髙橋家★高尾山ケーブルカー初乗車★帰れマンデー〔東京都八王子市〕
東京都の西の山奥、高尾山。2月8日~9日の土日に行ったレポートの続きです。2月3日(月曜)に放送されたテレビ朝日の番組『帰れマンデー見っけ隊!!』高尾山スペシャル「超初心者ルート_爆笑_爆食_登山旅」に沿って、高尾山グルメなどを紹介しています。番組の中
急にペナン島に決まった2泊3日の家族旅行なので、特にちゃんと下調べもしないで行ったので、今回は参りました というのも、ペナン島の山をケーブルカーで5分で頂上に…
【サンフランシスコ乗り物完全版】バス・電車・ケーブルカー乗り方、運賃、購入方法について
こんにちは!サンフランシスコ在住26年 miyukiです♪サンフランシスコでケーブルカーに乗りたい!バスも乗ってみたい!という旅行者のみなさんのためにサンフラ…
【昇る龍?股のぞき発祥の地、傘松公園編】2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行
2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行昇る龍?股のぞき発祥の地、傘松公園編 日本三景の天橋立を見に行って来ましたついでに伊根の舟屋にも足を延ばし…
竜飛海底駅からケーブルカーで本州上陸!<日本縦断紀行Classic 23日目-2 竜飛海底>
竜飛海底 ('03.9.23) おととい吉岡海底駅を訪れたが、今日は本州側、竜飛海底駅で途中下車。この駅で降りたのは、私を含め男性の個人客4名と、夫婦1組。…
静岡県、伊豆半島中央部にある観光ケーブルカー、「十国峠鋼索線(十国峠パノラマケーブルカー)」に乗車しました。 乗車日・使用した乗車券 乗車日:2025年1月11日(土) 時間が限られていたので往復乗車券(730円)を購入。 時間がある方は登りの片道乗車券を購入し、徒歩で下ってくるということもできます。 硬券は乗車券として発売されているものではありませんが、乗車券窓口で一緒に取り扱っていたので記念に購入しました。
昨日も気温が低く 午後からは曇りがちのお天気でしたにほんブログ村昨日朝 テレビで ブラタモリの再放送を見ていて・・・・・(石清水八幡宮の紹介がされていました)石清水八幡宮へ初詣に行こうと思い立ち お参りに行ってきましたどうせ出かけるのなら 3社詣りと 他にも 伏見稲荷大社、藤森神社へお参りしました順番にご紹介させていただきたいと思いますまず石清水八幡宮からご紹介します今回も ちびゴンが一緒です京阪...
箱根のお宿-神奈川県箱根町:「強羅にごりの湯宿 のうのう箱根」
“NouNouHakone”,HakoneTown,KanagawaPref.さてさて、箱根にやって来たワタクシ達は、箱根登山鉄道の終着駅である強羅駅に着きました。強羅駅はスイスアルプスの山小屋を彷彿させるような瀟洒な駅舎でした。ただ、ワタクシ達はここで箱根登山鉄道から箱根登山ケーブルカーに乗り換えて、さらに先へと向かいます。箱根登山ケーブルカーは強羅駅から早雲山駅を10分で結びます。標高差209mを一気に登っていくんですよ。あっという間に終着駅の早雲山駅に着きました。ここからお宿までは送迎の車が来てくれるんですよ。この日のお宿は箱根温泉郷の強羅温泉にある「強羅にごりの湯宿のうのう箱根」という小じんまりとしたお宿です。とても丁寧な接客態度で出迎えていただき、チェックインを済ませてお部屋に案内されました。お...箱根のお宿-神奈川県箱根町:「強羅にごりの湯宿のうのう箱根」
【サンフランシスコ現地ガイド】映画ロケ地&市内観光ツアー★ビジネス男性2名をご案内しました!
こんにちは!サンフランシスコ在住25年 miyukiです♪今回のお客様はビジネスでサンフランシスコに来られた方半日、自由な時間があるとのことで午後発のプライベ…
高尾山(1)山女子はじめます!ケーブルカーは使わず登る〔東京都八王子市〕
東京都の西部、八王子市にある人気の山「高尾山(たかおさん)」に12月15日(日曜)、登ってきました♪高尾山と言ったら、アニメ・漫画「ヤマノススメ」でも序盤に出てきた山で、初心者向けの山・観光の山という印象があるかもしれません。観光客が多いというこ
コ11形と自動車が通るケーブルカーの踏切踏切~生駒ケーブル【2】
奈良県生駒市の近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)の第2回です。近鉄生駒駅に隣接する生駒ケーブルの宝山寺線を行くコ11形ケーブルカーです。犬型の車両コ11形11号「ブル」が下ってます。鳥居前-宝山寺間にはケーブルカーには珍しい踏切がありますが、宝山寺鳥居前三号踏切は自動車も通行できる踏切で、全国的にも珍しいです。1号線と2号線とも車両のすれ違い区間になっているので4つの軌道を横断することになります。猫型の車両コ11形12号「ミケ」です。サングラスをかけたネコの顔で面白いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓コ11形と自動車が通るケーブルカーの踏切踏切~生駒ケーブル【2】
奈良県の近鉄生駒駅から近鉄生駒鋼索線(生駒ケーブル)に乗り生駒山上遊園地のある生駒山上まで行きました。傾斜にあるので北側と東側が2階建になっている近鉄鳥居前駅です。1階に駅前交番があります。鳥居前駅にはケーブルカーが停車中でした。2両が交互に上下入れ替わるのがケーブルカーですが、並列に2組4両のケーブルカーが運転されます。左側は宝山寺1号線、右側は宝山寺2号線です。宝山寺1号線のコ11形11号「ブル」です。目(ゴーグル?)の形をした前面窓の周りと帽子がライト装飾で光ってます。宝山寺2号線のコ3形3号「すずらん」。日本国内で現役最古のケーブルカー車両です。繁忙期、1号線がメンテナンス中の時に動くらしく、訪れた日は留置中のため外観のみです。繁忙期に動いている時に来て乗ってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝...鳥居前駅とコ3形〜生駒ケーブル【1】
旧竹林院日吉大社ケーブル坂本ケーブル延暦寺延暦寺比叡山頂叡山ロープウェイケーブル比叡叡山ケーブル坂本からのケーブルカーは座れたのがかえってよくなくて琵琶湖を見下ろす景色がいまいち見えず。どうせ雨で霞んでであまり見えないのだが。ケーブル延暦寺駅は歴史的な建物に屋上展望台などきれいに手が加えられていて、2階展示室のケーブルカー建設時や改修時の写真や解説が興味深くて長居した。延暦寺は、屋根葺き工事中の根本中堂とその周りだけ見て、バスで比叡山頂へ。靄っていて遠くは全く見えない。銅高騰の折、根本中堂の葺き替えはとんでもない工事費なんだろうな。山頂から満員のロープウェイで下ると、雲の切れ目からにわかに日が射してきて、幻想的な景色に。京都側へ降りる計画が奏功。一日中、降ったりやんだりで、紅葉を見た満足感が乏しかったのだ...比叡山
関東日帰り24秋-大山編(5) 大山ケーブルカー 大山ケーブル駅 ~神奈中バスで一旦伊勢原駅へ~
阿夫利神社駅から大山ケーブルに乗車して山を下ります。ケーブルカーは私と乗務員さんだけを乗せてガタゴト下っていきます。中間地点にある大山寺駅が見えてきました。2面2線に跨線橋もある珍しい駅→→早朝訪問時の大山寺駅最後のトンネルを抜けると終点が見えてきました。終点の大山ケーブル駅に到着です。これにて大山ケーブルカーの踏破完了~🚠そして、日本全国のケーブルカー路線はこれで全てクリアとなりました!→→「ケーブルカ...
関東日帰り24秋-大山編(4) 大山ケーブルカー 阿夫利神社駅 ~下社からの眺め。そして"神の使い"登場~
大山寺駅から大山ケーブルカーに乗車しました。正式な路線名称は「大山観光電鉄大山鋼索線」。大山(別名は「雨降山」というそうです)を登ります。路線距離(営業キロ)は0.8km。高低差は278m。開業は1931(昭和6)年8月のことだそうですが、戦争中の不要不急線として1944(昭和19)年2月に一旦廃止。時を経て、1965(昭和40)年7月に復活開業となったそうです。宝山寺駅のケーブル一覧表に当路線が無いのは、一旦廃止されたからなのかなと思い...
関東日帰り24秋-大山編(3) 大山ケーブルカー 大山寺駅 ~雨降山 大山寺と日本で唯一のケーブルカーの中間駅~
こま参道を登って大山ケーブル駅までやってきました。が、まだケーブルカーは動いていない時間なので、駅を一旦スルーして歩いて登ろうと思います。駅の脇を上っていきますが、ここを「女坂」というそうです。他にも「男坂」という最短だけど急勾配ルートもあるそうですが、特に気にせずに進んでいったら「女坂」を登るようになっていました。小さな沢伝いに登っていきます。「女坂」のほうもそれなりに階段状のところが多いです。エッホ・・・&n...
イギリスから大西洋を横断してカリブの島々へ行くクルーズ。最初に目指すはポルトガルのマデイラMadeiraです。マデイラと言えば・・・そうワイン好きにはお馴染みマデイラワインの産地の島です。望みはマデイラワインを現地で飲む!それだけ!目標は一個あればいいんです。あのサッカーのクリスティアーノ・ロナウド選手もマデイラ出身なのだそう。ポルトガルと言っても1,000kmも離れてる~。1420年からポルトガルがこの島を領土と...
南海 鋼索線 高野山ケーブル (^^) N10•20形 N21-N11 極楽橋駅
🟢 南海電鉄 🟢南海 鋼索(こうさく)線 (高野山ケーブル) 🏔️ N10•20形 (2編成) N21-N11 🚃 高野山方 先頭車 N11 🚝 新型 4代目…
【サンフランシスコ現地ガイド】【2日目】ケーブルカー乗車・市内観光・ベジタリアンレストラン♪
こんにちは!サンフランシスコ在住25年 miyukiです♪今回はHさんの2日目のツアーの様子を紹介します1日目のツアーはこちら↓『【サンフランシスコ現地ガイド…
🗼備忘録としてー東京滞在5日目(1)おしゃれな朝食を満喫して♡箱根登山ケーブルカーで早雲山を目指します。
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 前の晩、遅くまで呑んで食べておしゃべりして、遅くまで起きていたので朝起きがちょっとしんどかったけど朝食の時間は決まっているので、頑張って起きましたよ 朝食もとってもおしゃれな感じで、二日酔いもなんのそのしっかり頂きました。わたしは、呑み過ぎた日の翌朝って、気分が悪くなるどころかとってもお腹が空いてしまいます。ガッツリご飯を食べると、元気が戻るというか酔いが覚めるんですよねー。 娘たちは、二日酔いではないけど寝るのが遅かったので、まだ眠たいというのがありあまり食が進まなかったみたいだけど、わたしはモリモリたくさん朝ご飯を食べましたお茶漬けのセットもあったので、明太子でお茶漬けもいただきました。どれも美味しかった。昨晩のお夕飯の献立も、とってもよ...🗼備忘録としてー東京滞在5日目(1)おしゃれな朝食を満喫して♡箱根登山ケーブルカーで早雲山を目指します。
【サンフランシスコ現地ガイド】ケーブルカー乗車&フィッシャーマンズワーフ散策ツアーにご案内!
こんにちは!サンフランシスコ在住25年 miyukiです♪今回のお客様は、女性1名様🧍♀️ひとり旅行でサンフランシスコに来られ不安がかなり大きかったと言いま…
2024夏休みカリフォルニア旅行の記事になります。今回はロサンゼルスからサンフランシスコへ移動して市内観光を行いました。 Unitedの国内線でサンフランシスコへ サンフランシスコの交通カード Clipper Card サンフランシスコは涼しい ケーブルカー乗車 アルカトラズ島観光 次回の旅行記事予定 Unitedの国内線でサンフランシスコへ ユナイテッド航空の国内線でロサンゼルス国際空港(LAX)からサンフランシスコ国際空港(SFO)へ向かいました。ロサンゼルス国際空港は国際線ターミナル、ユナイテッド航空用ターミナル等にターミナルが分かれていますので利用するターミナルを間違えないようにしまし…
黒部立山アルペンルート通り抜け 後編(室堂駅→美女平駅→立山駅)
▲みくりが池天気最高☀️▲室堂駅日本最高所の鉄道駅黒部立山アルペンルート通り抜け室堂まで来ました室堂で2時間滞在ここで自由昼食3階の食堂が激混みでホテル立山の…
黒部立山アルペンルート通り抜け 前編(扇沢駅→黒部湖→大観峰→室堂)
▲大観峰の展望昨日は41名で扇沢駅から室堂、立山駅と黒部立山アルペンルート通り抜けをしました▲最初は扇沢駅から関電トンネル電気バスで黒部ダムまだ行きます直ぐに…
日帰りの旅行箱根携帯で撮った写真とロープウェイと上強羅の看板です
日帰りの旅行箱根携帯で撮った写真とロープウェイと上強羅の看板です、風景写真は良く撮れてると思います、抜けるような青空が緑に映えてとても綺麗です。ロープウェイの風景は、実際に乗る所です、わざわざカメラを構えて撮る時間なんて無いので携帯で撮りました、その割には良い感じだと思います、それとケーブルカーの上強羅の看板です、記念に撮って来ました。拍手ありがとうございました。...
日帰りの旅行で箱根に行って来ましたロープウェイとケーブルカーに乗って来ました
日帰りの旅行で箱根に行って来ましたロープウェイとケーブルカーに乗って来ました、箱根に着いてケーブルカーで上の方まで登りました。そしてロープウェイにも乗って来た訳ですが、肝心の写真がスマホで撮ったのは殆どダメで、カメラで撮って来たのも少し有るので余り綺麗に撮れなかったけど掲載して行きます。ただ残念だったのは、ロープウェイの乗口の所から眺める風景がとても綺麗で青空も広がっていたので、帰りに撮って帰ろう...
ハイデルベルク城 山頂から朝一でフニクラで下山。 ハイデルベルク城は途中の駅にあるよ。 下山する人は少ないけど、下から登ってきた人は結構いた。 完全には修復していないのがカッコいい。 なんかカリオストロの城を思い出した😁 ハイデルベルク城の中庭は無料。 お土産屋さんの隣にあった...
【ペナン島観光】自然と歴史が融合する極楽寺とペナンヒルの半日観光
ペナン島郊外の観光スポットとして、極楽寺とペナンヒルをご紹介します。世界遺産のジョージタウン観光の後、ペナン島郊外の絶景と独特な空間を堪能しませんか? この二つのスポットは車でわずか8分の距離にあり、異なる雰囲気を楽しみながら、半日で充実し
【ハイデルベルク旅行記 その4】年季の入ったフニクラで山頂へ
ハイデルベルク山頂 イタリアに続き、この度2度目のフニクラ(ケーブルカー) ハイデルベルク山頂へフニクラで登れるよ。 ただ、一番最初のフニクラが新しくて、彼ががっかりしていたら😂 山頂までの人は、途中で乗り換えて、昔の電車💕 年季のある電車はものすご~くゆっくりで! ガタゴト...
こんばんは〜!私の夏休みも残すところあと3日となってしまいました。毎日毎日、お金も無いのにどっかに行きたい病が出ています。そんな中、昨日は御岳山までレンゲショウマを撮りに行って来ました。なるべくお金をかけないのは入場料のかからない撮影に限ります。でも今回は
8月11日は山の日🏔 社畜的にはお盆と重なり気味で 若干意識が向きにくいと思わないでもない。 学生の夏休みなんて完全に被ってますね。 せっかくですし山に関する日記でも書きます。 最高峰408㍍の愛宕山な千葉県民のため登山はしませんねえ… そもそもあまり山が好きじゃないからね… 東京スカイツリーの展望回廊450㍍でも高山病になっちゃうヤバイヤバイ(適当) そんな私の珍しい山のお話。 関東地方の人間にはおなじみ? 日本百名山にもなっている茨城県つくば市の 筑波山 www.mt-tsukuba.com 男体山と女体山が2つ並んでいるため、わかりやすいフォルムをしております。 前日に筑波山江戸屋に泊ま…
■『天橋立・傘松公園』絶景の日本三景!テラスからの大パノラマ!(京都府宮津市)
目次 1 絶景の日本三景『天橋立』 2 「昇龍観」を観に「傘松公園」へと参ります 3 『府中駅』からケーブルで登ります 4 『傘松公園』テラスから眺める『日本三景のパノラマ絶景』 5 神が宿る島『冠島』を拝む神社もあります⛩️ 1 絶景の日本三景『天橋
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(36) 近鉄西信貴鋼索線 高安山駅 ~信貴山参詣ルートの乗り継ぎ駅~
信貴山口駅から西信貴ケーブルに乗車しました。近鉄西信貴鋼索線、通称「西信貴ケーブル」は信貴山口駅と高安山駅を結ぶケーブルカー路線。1930(昭和5)年12月に信貴山電鉄によって、大阪府側から信貴山朝護孫子寺への参詣ルートの一部として開業しました。宝山寺駅にあったケーブル一覧表では3番目に記載されています→→宝山寺駅#ケーブル一覧表(この一覧表の画像があると何かと便利^^)路線距離(水平距離):1,263m、高低差:354m、最...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(35) 近鉄信貴線・西信貴鋼索線 信貴山口駅 ~西信貴ケーブルで高安山へ~
河内山本駅から近鉄信貴線に乗車しました。信貴線は河内山本と信貴山口駅を結ぶ2.8kmの短い路線。元々は大阪電気軌道と信貴山電鉄が、東の信貴生駒電気鉄道に対抗して西から敷設した信貴山朝護孫子寺への参詣ルートの一部区間になるそうです。信貴生駒電気鉄道の東側ルートについては→→近鉄生駒線の信貴山下駅#東信貴ケーブル列車はまず西に進み、唯一の中間駅である服部川駅を越えると南に向きを変え、近鉄の普通鉄道では最も急な...
大山登山で初心者がやるべき重要な内容が満載、ごつごつ岩で失敗した
「大山登山ルート計画」をしたのはもちろんつくしです つくし 最近登山が好きになった 昔から登山はしていたけどブログへ投稿することはなかったよでも、登山の魅力を伝えたいなって思った そこで今回の登山ルートは「大山を満喫しよう」ということで実行
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(26) 近鉄生駒線 信貴山下駅 ~かつて東信貴ケーブルが出ていた駅~
生駒ケーブルを往復して生駒駅に戻ってきました。次は近鉄生駒線に乗車しようと思います。生駒線の発着する5,6番ホームに降ります。生駒駅の構造については→→早朝の生駒駅の様子6番線からの王寺行きに乗車します。乗車車両はワンマン4連先頭の
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(25) 近鉄生駒鋼索線 生駒山上駅 ~生駒山の山頂にあるレトロな遊園地~
宝山寺参詣の後、宝山寺駅から生駒ケーブル山上線の始発に乗車しました。途中、梅屋敷駅を出発すると、中間地点で対向車両の「スイート」とすれ違います。すると、またまた小さなホームが見えてきました。もうひとつの途中駅、霞ヶ丘駅に停車します。霞ヶ丘駅は奈良県生駒市菜畑町にある山上線の2つ目の途中駅。この駅は・・・交走式ケーブルカーの特性上、梅屋敷駅を設けた関係で設けられた駅・・・だそうです。やはり、予想通りですね~...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(24) 生駒山 宝山寺 ~生駒の聖天さんへ。最寄り駅はケーブルカーの途中駅~
生駒ケーブルの宝山寺駅から「宝山寺」に向かいます。駅を出て歩くとすぐに参道に合流しました。聖天通り「観光生駒」。宝山寺(寳山寺)は「生駒聖天」とも呼ばれているそうです。これは『鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから』だそうです。商売の仏神とのことで、特に大阪商人からの信仰が厚いようですね。ちなみに
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(22) 近鉄生駒鋼索線 宝山寺駅 ~ケーブルカー同士の乗り継ぎ駅。日本全国ケーブル一覧~
鳥居前駅から生駒ケーブル宝山寺1号線の「ミケ」に乗車。5分ほどで宝山寺駅に到着しました。 宝山寺駅は奈良県生駒市門前町にある近鉄生駒鋼索線の駅。駅名の通り宝山寺参詣の入口となる駅です。但し、最寄り駅は別にあります。これについては次回に・・・。宝山寺線と山上線との乗り継ぎ駅。おそらく全国で唯一のケーブルカー同士の乗り継ぎ駅ではないかと思います。今はここだけだと思いますが、かつては他にも乗り継ぎ駅はあっ...
西日本完乗への道-京阪奈近鉄編(22) 近鉄生駒鋼索線 鳥居前駅 ~日本で最初のケーブルカー。「ミケ」に乗って宝山寺へ~
近鉄けいはんな線で生駒駅にやってきました。次は生駒ケーブルに乗車しようと思います。生駒駅の南口の様子。この駅前通りを奥(西)に進みます。実際には右側にある駅直結のペデストリアンデッキを歩いていき、飲食店の並ぶ「グリーンヒルいこま」というビル内を抜けていくと・・・生駒ケーブルの鳥居前駅がありました。 鳥居前駅は奈良県生駒市元町にある近鉄生駒鋼索線の駅。「生駒ケーブル」と呼ばれるケーブルカー路線の起点とな...
引いて楽しい傘みくじ!汲める名水!こま参道はお土産屋さんがいっぱい!絶景を眺めながら抹茶で癒される!二重滝で自然を満喫!ケーブルカー、駐車場、バイク駐輪場、アクセス、混雑状況など。
3月30日 土曜日旅行2日目。南海電鉄に乗り高野山へ向かった。極楽橋駅に着くとケーブルカーに乗り換え高野山駅を目指す。電車は比較的空いていたので気付かなかったが、ケーブルカーに乗り込むと、ここも8割がた外国人だ。やはり有名な歴史ある観光地は外国人だらけのようだ
ずっと眺めていたい!景色が最高なテラス席! 神社の雰囲気にあった「和」のお洒落メニュー! 格好が気にならない!立地によるメリット!! 店舗情報、アクセス、駐車場、バイク駐輪場など。
⑦藻岩山 北海道旅行 藻岩山ロープウェイ ザジュエル 展望台 シェフワングランプリ カフェ
こんばんは。。北海道旅行の続きです。。saku的ラスト羊チャレンジの後は天気次第で藻岩山を観光に行こうと話してました。。めっちゃ天気良いので行くことに。。極暖…