メインカテゴリーを選択しなおす
宮島の桜 2025 その6です。厳島神社の廻廊から見える桜を撮りながら、陸地へ上陸して御手洗川に沿って、上流へ歩を進めます。前回、能舞台越しの桜をUPして終わ…
宮島の桜 2025 その7です。少し宮島の桜から話題は逸れるのですけれど、「広島で行ってみたい&好きな桜の名所ランキング」なるものを見ました。1位は広島市中区…
宮島の桜 2025 最終回です。今年は宮島桟橋から一旦 長浜神社へ歩いて、宮尾城跡 → 厳島神社 → 御手洗川と歩き、これから荒胡子神社へ向かいます。荒胡子神…
人生で1度しか降り立っていない"広島県"を紹介する。友人の広島転勤が解除になり、東京に戻る直前のタイミングで訪問。 広島転勤で長く会っていなかった友人が...
【天橋立のお土産、傘松公園編】2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行
2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行天橋立のお土産、傘松公園編 日本三景の天橋立を見に行って来ましたついでに伊根の舟屋にも足を延ばし。雨で予定…
【昇る龍?股のぞき発祥の地、傘松公園編】2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行
2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行昇る龍?股のぞき発祥の地、傘松公園編 日本三景の天橋立を見に行って来ましたついでに伊根の舟屋にも足を延ばし…
【飛ぶ龍?股のぞきの天橋立ビューランド編】2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行
2024.10.18-2024.10.19天橋立旅行飛ぶ龍?股のぞきの天橋立ビューランド編 日本三景の天橋立を見に行って来ましたついでに伊根の舟屋にも足を延ば…
日本三景・松島を楽しむにはクルーズ船に乗り、松島湾をめぐりたい。美しく、興味深い松島の島々に近づき、松島のほんとうの魅力に触れることができます。
天橋立傘松公園・天橋立ケーブルカー クマ出没目撃情報 [2024.11.15]
日時:令和6年11月14日 17時30分ごろ 住所:京都府宮津市大垣 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:天橋立ケーブルカー・リフト府中駅の乗り場付近 ※周辺に元伊勢籠神社、府中小学校、大谷寺などがある ...
旅の舞台は山形から宮城に移ります。「松島や ああ松島や 松島や」と、芭蕉が読んだ季語のない句で有名な松島湾の島巡りをしました。日本三景のひとつですね。ちょっと手違いがありまして乗船したのは、松島ではなく塩釜の方で片道コースになりました。これまた最終便でしたので、乗客は3組!この大きな船にたったの6人ですよ~自由にあちこち動き回れましたわ。この日は上天気で吹きぬける風が気持ち良かったです。松島湾には...
【仙台イベント情報】日本三景・松島の秋が幻想的に輝く!2024年紅葉ライトアップ完全ガイド
松島紅葉ライトアップ2024|宮城県松島離宮 松島は日本三景の一つで、特に秋になると紅葉がとても美しく彩られます。今年も宮城県松島町の円通院で「松島紅葉ライトアップ2024」が開催され、幻想的な景色を楽しむことができます。 イベントは2024年10月26日から11月17日まで開催され、昼間とは異なる紅葉の風景を堪能できます。 ライトアップは日没後に始まり、色鮮やかな紅葉が浮かび上がります。昼間の光の下で見る紅葉も美しいですが、夜の紅葉はまるで別世界のような神秘的な雰囲気を醸し出します。庭園を包む紅葉がライトの光で輝き、訪れた人々に深い感動を与えます。 Table of Contents 円通院…
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィールは → こちら 仙台ラストDAYについて、ここに綴ります。 最終日は、松島へ。 日本三景と言えば、宮城の…
【宮城】仙台から仙石線で松島へ ~いきなり牡蠣&穴子で乾杯@丼松島
暑い盛りの週末にプチっと松島へ ずっとずっと昔、記憶も曖昧なときに 松島に行ったことはあるのですが 「行った」ってことしか覚えていなく なんの記憶も手繰れないくらい… 新幹線で仙台までは2時間
f/11 1/400秒 ISO-160焦点距離:55.8mmf/11 1/500秒 ISO-160焦点距離:64.3mm f/11 1/320秒 ISO-32…
f/11 1/250秒 ISO-160焦点距離:55.8mmf/11 1/500秒 ISO-160焦点距離:25.4mmf/11 1/400秒 ISO-800…
f/11 1/250秒 ISO-160焦点距離:29.8mmf/11 1/250秒 ISO-200焦点距離:93.2mm f/11 1/250秒 ISO-16…
f/11 1/500秒 ISO-160焦点距離:18mmf/11 1/800秒 ISO-160焦点距離:39.7mmf/11 1/400秒 ISO-160焦点…
f/11 1/320秒 ISO-160焦点距離:59.9mmf/11 1/500秒 ISO-200焦点距離:188.3mmf/11 1/250秒 ISO-16…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
f/11 1/400秒 ISO-160焦点距離:18mmf/11 1/1000秒 ISO-400焦点距離:300mm f/11 1/500秒 ISO-160焦…
f/13 1/320秒 ISO-160焦点距離:117.3mm f/11 1/400秒 ISO-160焦点距離:32.1mmf/11 1/250秒 ISO-1…
■『天橋立・傘松公園』絶景の日本三景!テラスからの大パノラマ!(京都府宮津市)
目次 1 絶景の日本三景『天橋立』 2 「昇龍観」を観に「傘松公園」へと参ります 3 『府中駅』からケーブルで登ります 4 『傘松公園』テラスから眺める『日本三景のパノラマ絶景』 5 神が宿る島『冠島』を拝む神社もあります⛩️ 1 絶景の日本三景『天橋
7月21日のブルーインパルス展示飛行 海の京都 にぎわいフェスタ 天橋立
日本三景のひとつ天橋立の上空に航空自衛隊のブルーインパルスが飛来し、美しい展示飛行を披露してくれました。初めて見るT4練習機、初めての展示飛行の撮影でしたが、とても楽しむことができました。
智恩寺に行きます。 通りにはお土産店や飲食店がたくさんあり、旅情を高めてくれます。 こちらは智恵の餅のお店。 智恩寺と言えば智恵の輪灯篭ですね。 後で見に行ってみます。 立派な門構えです。 智恩寺は文殊菩薩信仰のお寺です。 三人寄れば文殊の知恵でお馴染みですね。こういう建築を見るのが大好きなんです(^-^) 二重の塔です。 素晴らしくバランスが取れたデザインだと思いませんか?ありました! 智恵の輪灯篭の案内看板です。 智恵の輪は寺の外の海の側にあり、もともとは灯台の代わりに使われていたようです。 あ、こちらにはレンタサイクルがありますね。 なるほど、天橋立の反対側で乗り捨てできるんですね。 昨…
朝ごはんは、THE朝食です(*‘∀‘) こういう朝ごはんって、ほっとするんですよね。 身体が喜ぶって感じで♪ 朝ごはんを済ませたら、ひとっ風呂浴びてから近所の天橋立ビューランドへ行きます。 今回は宿のプランで入園料とモノレール、リフトの往復料金、その他の乗り物が無料になるプランだったので、株主優待券をいただきました。 天橋立ビューランドへは徒歩すぐです。 宿のご主人のご厚意で、荷物は預かっていただきました。 行きはモノレールで登って、帰りはリフトがいいと教えていただきました。 モノレールは二両編成ですが、前の車両に乗りました。 こんな感じの車両です。 嘉穂製作所 HPより嘉穂製作所 HPより …
天橋立ビューランドから降りてきましたので、今度は遊覧船に乗って海から天橋立を見てみようと思います。 この日はちょっと贅沢に、貸切クルーズを利用しました。 料金は二人で4000円。 約15分の高速クルーズです。 出航です。 船長は女性の方でした。 狭い場所はゆっくりと進んでいきます。 船長はまだ20代の方です。 かっこいいです♪ まだスピードが出ていないので、後ろのしぶきも少なめ。 外海にでると一気に加速です(+o+) おおー、いいですね。 この景色は船に乗らなければ見ることはできませんからね♪ 後ろはすごいしぶきです。 大迫力!!(^^♪ 大きなホテルが見えています。 反対側にある傘松公園が見…
天橋立でお散歩♪ vol.1 - 京都北部マンホールカードの旅・7 -
前回記事 の続き。天橋立ビューランド からリフトで下りてきたあとですが当初の予定通り、天橋立 でお散歩することに。ただ、実はもう1か所マンホールカードを貰いに行く予定でそこへはさらに北へ移動することになり、自宅へ帰るまでの時間も考えると全行程を歩くのは難しいかな、と。そこで途中の「天橋立神社」まで行き、あとは引き返そうと決めました。ここへは確か我が家のワンコがこももだけだった頃に1度、その後、もなか...
バスで天橋立まできました。 天橋立のこっち側です。 北側にある元伊勢籠神社にも行ったのですが、なんとなく撮影すると良くない気がしたので、写真はありません。 神社に行くとたまにそういう感覚になることがあるんですよね・・・(^-^; というわけで、天橋立を歩いて渡りたいと思います。 天橋立って、写真やテレビでは外観しか見ないですよね・・・ 内部ってみたことないんですよね(^-^; 楽しみです♪ 125cc以下の原付は走れるんですね。 白鳥がやってくるようです。 いやはや・・・変わった形の松が多いですね。 この右の松は折れても復活したのでしょうか。 途中からカクンと下を向いていますね。 この松なんて…
2021年10月に、東松島市の宮戸(みやと)で撮った写真です。日本三景のひとつで知られる松島、そこよりもっと北側にある奥松島(おくまつしま)と呼ばれる辺り。大高森展望台(おおたかもりてんぼうだい)近くで宮城県道27号から見える小さな島。名前を「小鍋島」というようです。───何度も見ている島だけど、今回ブログに写真を載せるにあたって調べるまで、名前が付いていたのを知りませんでした…。名前のちゃんとした読み方を知ることができなかったけど、「こなべじま」でいいのかな!?そこはまだ不明…。いつか「小鍋島」の正しい読み方が分かった時は、また追記します。白い岩肌、青々とした松。きれいな島ですよね。
松島海岸駅での鉄道写真です。ご存知の通り、松島海岸は日本三景松島観光の玄関口となっています。2002年(平成14年)には、東北の駅百選に選定されています。駅周辺の観光スポットとして、『松島』 『瑞巌寺』 『五大堂』『みちのく伊達政宗歴史館』 『西行戻しの松』 『定期観光船発着場 - 松島湾内を島巡り』等、盛り沢山となっています。駅 名 : 松島海岸駅住 所 : 宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜10 ...
だいぶ前に撮ったこんな写真が出てきました。2006年に松島町の磯崎の方にある磯島で撮った写真。磯島は橋ですぐ渡れる小さな人工島。そう言えばここって昔、ウミネコがたくさんいたなあ…。怖いくらいのウミネコの数。今はこんな光景見なくなったけど、どこいったんだろう。
【宮城県松島町】古い写真の探し物をしていたら、昔撮った松島「渡月橋(とげつきょう)」の写真が出てきました。 18年ほど前のもの。「渡月橋」というのは、日本三景・松島にある雄島(おしま)へと渡る朱塗りの小さな橋。僕は松島のなかでも雄島の風景が特に好き。
今年は辰年である。 新年の幕開けは地震や事故でいまひとつだが 登り竜の年になりますように・・・ 昇竜といえば、天橋立もそうだ。 そういわれれば、龍が昇っていくようだ。 宮津湾から阿蘇海を切り取るように延びる天橋立は、その姿を古くから龍が天に昇る様子に例えられてきました。大きくうねるように、またはまっすぐ一直線に・・・湾を囲むように設置された3つの展望所からは3所3様の天橋立を見ることができます。 nihonsankei.jp またのぞきも有名だね。 ちょっと怖いぐらいだけど。 この景色に至るためにリフトやケーブルカーに乗る。 展望所が3カ所ぐらいある。 だれが逆から覗いてみることを思いついたの…
日本三景・天橋立へ。天橋立ビューランドからの絶景を楽しむ☆天橋立/福知山旅行記①【2023.9】
2023年9月某日、出張先の大阪での仕事を終え、行きつけの梅田の ヨネヤ さんへ。大阪に来るとここの串カツをいただくのが、すっかりルーティーンになっています。…
テリーとリアンと一緒に車中泊をしながら東北旅行3日目。『日本三景 松島』を観光するもちょっと気温が暑くて、テリリアンはあんまり歩けずがっかり?福島の素敵ホテルは最高だったけど…がっかりポイントもあったんだ(泣)
【日本三景】京都から「天橋立」と「伊根の舟屋」を巡る1日観光プランでひとり旅
いつもの京都旅行とは、ちょっと違う天橋立と伊根の舟屋へ行ってみませんか? 京都は、何度も旅行していて 「なんとなく京都方面の旅行を決めてみたけれど どこに行くか決まらない。」そんな方に向けて 日本三景のひとつである天橋立と、風情溢れる伊根の
広島二日目の観光は、神社仏閣好きのばあさんのリクエストで宮島へ。広島駅からJR山陽本線で宮島口駅まで27分。ここからフェリーで宮島へ渡ります。宮島行のフェリーって2系統あるのね、知らなかった。運賃、運行間隔は似たようなものでした。宮島松大汽船の往復券を買いましたが、時刻表見ながら片道づつ選ぶのが賢いのかな?海から厳島神社と海上の大鳥居が見えます。厳島神社は広島県の2つの世界文化遺産のひとつです。島に上陸すると、いたるところに鹿の姿が。日本三景、宮島。他の二つは、松島と天橋立。厳島神社に参拝します。拝観券をゲット。思ったより観光客は少なかったです、天気もあまり良くなかったけど。海の中に建っている神社なのですが、このときはちょうど干潮時で干潟になっていました。こちら記念写真スポット。潮干狩りに遊ぶ人たちの姿も...厳島神社[廿日市市]
本日も旅行記事になります。 日本三景に選ばれている天橋立と私の母の実家でありド田舎を軽く紹介します。 ド田舎はスルーして下さっても大丈夫です。 夏生まれの私は夏になると無性に懐かしい場所に行きたくなります。 とりあえずJR京都駅から福知山駅へ向かいます。 福知山駅到着、綺麗になりましたよね、昔の写真は残念ながら持ってないですが、今と全然違います。 改札を出ずに北近畿タンゴ鉄道へ乗り換えます、私が乗るのはこの緑の車両ですね、一両編成でワンマン列車です。 隣を見るとなにやら見たことのない綺麗な車両が、私も当時は知らなかったのですが新型車両が作られていたみたいです、他にもレストランが付いてる車両とか…
日本三景・松島で唯一の「人力車の車夫」に。元お笑い芸人の佐々木大志さん
人力車に乗れる観光地はどこ?と聞かれて思い浮かぶのはどこですか? 浅草とか鎌倉かな!浅草で乗ったこともあるよ! 宮城県の代表的な観光地と言えば、日本三景にも選ばれている松島なのですが、松島で唯一の人力
◇52◇松島の西行戻しの松と桜と〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾その52
あ・ら・伊達な道の駅を出発して🚛オカモトセルフで給油⛽️したらまた北上とは反対方向の松島へgogo🚛💦『◇51◇しんとろの湯といつもの道の駅と〜夢の「春…
最近••••••••ではないカモ知れません。でも2月の宮島です。天気予報では、この土日は寒さも和らいで、暖かく過ごせると言っていたので、楽しみにしていたのに…
天橋立に到着。ビューランドのある文殊近辺に降りて、そこからフェローで傘松公園のある宮津に向かう。 少し寒いが風光明媚な景色を見ながらフェリーの船旅を楽しむ。宮…
1月8日の宮島です。元日は源氏の護守である八幡宮へ、初詣に行って初日の出も写真に撮りました。昨日は当家の祖神である厳島神社へ、ご祈祷に行ったので宮島の写真も撮…
「磯島」にある広い駐車場で、人を乗せた気球が上がったり下がったりしていました。尋ねたら、『松島熱気球体験』というのをやっているところだそうです。ザッと見たかんじ、高さは30mくらいでしょうか。 その場で浮かんで、気球からの景色を楽しむものでした。
全国旅行支援を利用して宮島へ出かけました。令和4年12月8日、新幹線で広島下車。まずは宮島の魅力のひとつ、あなごめしを食べようと、広島三越へ。名古屋のあなごと…
奥松島「大高森展望台」とその途中にある「薬師堂」 宮城県東松島市
東松島市の宮戸(みやと)にある「大高森展望台(おおたかもりてんぼうだい)」に登ってきました。ここには何度も行ったことがあってこのブログに画像も載せていますが、「大高森展望台」はいわゆる“奥松島(おくまつしま)”と呼ばれる辺りにある展望スポットです。