メインカテゴリーを選択しなおす
浜松市天竜区春野町のI様は秀月オリジナル兜飾り 伊達政宗公ケース入
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。浜松市天竜区春野町のI様は東京都北区にお住いの可愛いお孫さんへ、秀月オリジナルの兜飾り 伊達政宗公ケース入り 極上をお選びいただきました。秀月は製造元ですのでケースはご用意してあり、そのケースに入れる兜をお客様にお選びいただく事ができます。使用する高級アクリル製のケースの大きさは、間口27cm 奥行27cm 高さ27cmと、ほぼ真四角ですので大き過ぎず小さ過ぎず綺麗...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。磐田市のY様より、秀月オリジナル着用兜 伊達政宗公 収納箱飾りをお選びいただきました。お飾りの大きさは間口64cm 奥行44cm 高さ83cmと、一般的な着用兜の収納飾りよりも若干大きめになっており、直に床に置いてお飾りすると丁度よく映える様になっております。一般的な着用兜の収納飾りが間口55cm~60cm程ですので、両端が5cm程大きいだけですから、それほど違いはありま...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。周智郡森町のO様より、伊達政宗公の陣羽織をお選びいただきました。O様は、昨日ご紹介させていただいておりますが、伊達政宗公の兜飾りと両立幟をお選びいただいております。徳川家康公之陣羽織と並び、ご好評いただいております伊達政宗公之陣羽織。好きな方にはたまらない逸品で、特に伊達政宗公の鎧や兜を選ばれた方は選ばれていく方が多いですね。背中に入る伊達家の御家紋『竹に雀紋』...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。周智郡森町のO様より、渋い伊達政宗公の兜飾りをお選びいただきました。O様は、お正月飾りもお選びいただいており、おっしゃった通り五月人形もお選びくださいました。本当に有難い事です。お選びいただいた兜飾りは、「とにかく渋く格好よく」というコンセプトで仕上げたこちらのお飾りで、ブロンズ(というより黒)を基調とした伊達政宗公の兜は創作をまじえて、より渋く格好よく仕上げら...
戦国時代の「最強の武将」は、戦闘能力・戦術・統率力・戦績などを総合的に考えると、評価が分かれるところです。しかし、戦国時代を代表する名将たちをランキング形式で5人挙げると、以下のようになります。 --- ### **1位:武田信玄(たけだ しんげん)** **強さの理由:戦略・戦術・統率力の三拍子が揃った最強の戦国武将** - 甲斐(現在の山梨県)の戦国大名で、「甲斐の虎」と称された。 - **軍略の天才**…
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。磐田市のO様より、徳川家康公の高級陣羽織をお選びいただきました。実はO様は先日、磐田市のO様は秀月オリジナルの子供大将 天児(あまかつ)徳川家康公をお選びいただいております。こちらの家康公の陣羽織を展示されているのをご覧になり「これ、いいじゃない。色合いも素敵で小紋柄だし、金襴も使われているから高級よ」と違いの分かるお母様。おっしゃる通りで、あえて説明書きはして...
港の入り口にある資料館を見学した後は、役所も兼ねるフェリーターミナルへ行ってみます。ちょうど鬼池からのフェリーが入ってきました。フェリーの向かってる先がターミナル。実は先ほどの資料館は別館で、本館はターミナルの2階にあると。何が違うんですかと別館の係の方に尋ねたら、「いいのだけ向こうへ持っていったんです。」と少し恨みがましく。「このチケットで本館にも入れますから。」と案内されました。だからこの写真...
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。現在、ショールームの飾り替えを行いながら、兜の制作も行っております。今年はいつもより空気が乾燥するせいか、指先がピキピキ割れてしまいますね。。。こういう仕事をしていると、指先の油は厳禁なのでクリーム類は塗れないのですが、その分寝る前にたっぷりと保湿をして、酷い時には綿の手袋をして寝る事もあるのですが、その前に猫と遊ぶので手袋もどこかに行ってしまいます。さて、シ...
Sendai Tosyogu[01] 仙台東照宮の桜(2017年春撮影)宮城県仙台市青葉区にある「仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)」は、徳川家康公を御祭神とする神社。仙台藩初代藩主・伊達政宗公の嫡男で2代藩主・伊達忠宗公によって1654年(承応3年)に創建された。本殿や唐門
岩出山【有備館の森公園】伊達家カブトの屋外複合遊具/宮城県大崎市
「有備館の森公園」へ。公園には、ずっと前はボロい屋外遊具があった気がするけど、いつの間にかまるっきり新しくなっていました。よく見ると甲冑の兜みたいな飾りも付いていて、戦国武将感があってカッコイイ。重たい曇り空で天気は良くないけど、せっかくだから写真を撮って行くことに
今朝見た夢です。 たくさんの大名が集まる、言うなればお役所みたいなところで、政宗公に会って、その時のことを上役? *1に何の気なしに言ったら、政宗公の家中で、ちょっとした騒ぎになったらしくて、私は、伊達家の屋敷に呼び出されてしまいました。 政宗公は、別に怒鳴り付けるとかはしてこなくて、にこやかではあったけど、「こういうことをされると困るので、次からは気を付けるように」、みたいな感じで注意されました。 なにかをご馳走になったような気もします。*2 私がやらかした無礼の内容がどんなものだったか、とか、私の役どころはなんだったのかとか、具体的なことはよく覚えてないです。ただ、 特に私は政宗公ファンと…
<白石城>の”城門”を巡る-復元の大手一ノ門と大手ニノ門の間は変則的桝形構造
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<亘理要害・岩出山要害>の”城門”を巡る-亘理の移築現存2要害門と岩出山の藩校正門が残る
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<仙台城・伊達家廟所>の”城門”を巡る-知事公邸表門に変身の城門と伊達家廟所の各門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
仙台の介護施設に入所している95歳の父親との親子縁で 「あのとき会っておけば良かった!!」の後悔をしたくないので 雪降る前の札幌から15分間の面会のために飛びました。 日帰り弾丸面会をしたこともあったけど 今回は仙台泊の一人旅。 20代は 杜の都仙台のど真ん中で過ごし 昼ご飯は地元デバ地下で調達して 8月の仙台七夕飾りの店頭に飾る笹竹発注のお使いは私の仕事でした。 仕事を終えた帰り道 メインストリートの一番町やら名掛丁をウインドウショッピングしながらブラブラ歩き 刻々と変化する四季折々の青葉通りや 定禅寺通りの欅並木の美しさに見とれてました。 仙台は新緑の季節も良いけれど 晩秋のこの時期に紅葉する景色も美しいのです。
782年(天応二年年)正月14日、氷上川継の乱が、鎮圧されたが、同年6月には、突如、左大臣の藤原魚名が、罷免され、大宰帥として、大宰府への赴任を強要され、左…
【松島・五大堂】すかし橋 板ふみしめて 松の島|60歳からの御朱印めぐり〔084/541〕
五大堂は小さな島に建っており、朱塗りの「透かし橋」を渡ります。眺望がすばらしく、「松島のシンボル」と言われています。直書きの御朱印は瑞巌寺でいただけます。
【松島・瑞巌寺】金襖 伊達なお寺の 桃山美|60歳からの御朱印めぐり〔083/541〕
瑞巌寺は伊達政宗公が再興した寺院。国宝の本堂はきらびやかな金地の襖絵で仕切られ、桃山美術を味わえます。直書き御朱印と四寺廻廊の御朱印もいただきました。
【仙台・大崎八幡宮】政宗の 伊達なお社 麗しや|60歳からの御朱印めぐり〔082/541〕
仙台市にある大崎八幡宮の社殿は、豪壮華麗な桃山建築の遺構として国宝に指定されています。5種の御朱印をいただきました。
<幻想写真>CG『タイムスリップして瑞鳳殿を参拝する政宗公』 ~政宗公が現代に蘇ったらこんな紳士でしょうか~
CG : Masamune Date (Time Slip) 先日作成したオリジナルフィギアでの『伊達政宗2』に現代風のスーツを着せ瑞鳳殿を散策させました。タイムスリップして現代に蘇り、自身の墓所である瑞鳳殿を参拝するというSF的な発想での合成CGです。
初めての方は1日目その1から読んでください。 今回は9:48発の臨時はやぶさ371号に乗車。 この後乗車する花輪線の時間の兼ね合い上、こちらを利用した次第。 上野発とは言え、大宮発車時点で満席となりました。 ここからは東北新幹線で未収集のTRAIN TRIPを押印。 まずは
<ポートレート>CG『伊達政宗 2』 ~最先端の復顔技法で製作された政宗公復顔像を元に作成した自作フィギア~
CG : Masamune Date 2 松島町の瑞鳳殿資料室に展示されている「政宗公復顔像」を元にして伊達政宗公のCGフィギアを作成した。この復顔像は国立科学博物館人類研究部監修の最先端の復顔技法で、NHKと伊達家の共同企画で作られた。 「伊達政宗」の容貌は武家というより公家
登別伊達時代村で忍者と花魁を見る<ゲーセン紀行Classic 14日目-1 登別>
東室蘭(ひがしむろらん) ('02.6.5) 2002年6月5日(水曜日)。東室蘭のホテルからの眺めをバックに撮影。今日は登別の観光地を巡ろう。 博物館と…
2024年8月12日宮城の伊達家ゆかりの地を巡る旅、再び。関ヶ原の合戦後から幕末まで仙台を納めた伊達家。その長さ故、ゆかりの地が多く存在します。今回は御朱印を集める目的もあり、最初は青葉神社にやってきました。最寄りは北仙台駅。仙台城や仙台市内からも、やや離れています。青葉神社は仙台藩祖、伊達政宗を祀る為に創建された神社な為、歴史も販売されている御守り、のぼりの旗まで、全てが伊達政宗オンリーの神社です。当然、御祭神は伊達政宗。お盆だからか人もいなく、静寂な境内に蝉の鳴き声が、どこかお盆らしくもあり懐かしくもなります。手水舎には伊達家の家紋、三引両紋。伊達家には幾つも家紋があります。有名なのは竹に雀紋ですが、伊達家が古くから使っている家紋は、この三引両紋です。龍と伊達政宗の像がお出迎えしてくれます。伊達政宗は...青葉神社@宮城県
<向羽黒山城(後編)> 各曲輪跡を見た後”盛氏”が隠居時に居住した屋敷跡などへ
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の9城目は「向羽黒山城(後編)」(福島県大沼郡会津美里町)ですが、情報量が…
<向羽黒山城(中編)> 「二曲輪」下の「東・西二曲輪」跡の広さと仕掛けの複雑さに戸惑う
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の9城目は「向羽黒山城(中編)」(福島県大沼郡会津美里町)ですが、情報量が…
<向羽黒山城> 蘆名→伊達→蒲生→上杉と有力戦国大名が城主となった大城郭も廃城に
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の9城目は「向羽黒山城(前編)」(福島県大沼郡会津美里町)です。因みに当城…
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」2日目、今夏城巡りの旅の8城目は「白石(しろいし)城」(山形県米白石市)です。 昼間に貴重な1本…
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
あなたを「戦国武将」に例える診断するテストです!設問は5問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう♪
粟野氏~名取郡北方三十三郷之旗頭~ 伊達氏が進出する以前、仙台地域には留守氏(後の水沢伊達家)、国分氏などの国人領主たちがいた。粟野氏は南北朝・室町時代より名取郡北方を拠点にした国人領主の一人ということになる。 ブログで紹介したように史料は少なく謎が多い一族だが、仙台の中世史には...
■宮城・仙台で栄えた謎の戦国武将たち ※本稿は、2010年8月に自身が投稿したブログ記事を一部修正・加筆したものです。 仙台といえば、伊達政宗ーー。そう答える人はとても多い。仙台の歴史を語る上で伊達政宗の存在は欠かすことはできない。 伊達政宗肖像画(画像= / 東福寺塔中霊源院 ...
■仙台地域における粟野氏の足跡(南北朝・室町時代) 「藤原姓粟野家譜」によると、粟野氏は康永2年(1343年)に名取郡茂ヶ崎城に移住したとされている。北朝方・足利尊氏に与し、その戦功で名取郡に2000貫を得たことによる。それから5代にわたり茂ヶ崎城は粟野氏の居城となった。 粟野大...
■伊達家中に取り込まれた粟野氏 天文の乱の時代、名取郡北方の粟野氏は依然として独立性を保っていた。伊達氏の完全な家臣とはなっておらず、独自の家臣団を持っていたようだ(家臣団については後述)。 こうした状況で、当主は粟野遠江守長国から粟野大膳亮宗国に引き継がれた。 粟野大膳亮宗国(...
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 夏休み真っ只中!!お出かけしたくなりますよねぇ本を参考に、歴史散歩的なのをしてみるのも、おもしろそうですよね。 いつもと違う空間で、歴史のお勉強もできて、まとめれば自由研究にも使えちゃう、ついでに名物の美味しいものも食べれちゃったりして… いまだと大河ドラマでもやっているし、
紅葉のベストシーズンに現存天守を巡る四国観光旅行に行ってきた(その7)
宇和島城 宿泊したホテルの窓からも見えました 現存天守を巡る四国観光旅行3日目の予定はこうだ。 午前中に宇和島城見学 普通列車で宇和島を12:18に出発し、14:27に窪川着 窪川駅周辺観光 観光列車の「時代の夜明けのものがたり」で窪川を15:13に出発 17:53に高知到着後、高知市内に宿泊 本日のメインイベントは、現存天守の宇和島城の見学と観光列車「時代の夜明けのものがたり」への乗車となります。 宿泊ホテルのスーパーホテル宇和島駅前を出発し、宇和島城へ・・・・と行きたいところだったが、時間がたっぷりあったのでその前に少しだけ寄り道。 宇和島城から少し歩いたところに、天赦園という庭園がある。…
奈良和歌山の旅ラン③ 高野山の奥之院参道で戦国武将の墓碑を参るランというかほぼウォーク
信長の野○シリーズを40年近く前からやっていていまだに好きな私にとって、高野山のもう一つのハイライトは奥の院にある戦国武将の墓碑でした。 ガイドブック等で見ると有名どころの武将の墓碑が何個かある感じだっ
牛たん通りの伊達政宗騎馬像:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑪
仙台での夕食は牛たんと決めていたのですが、行きたかった店へのアクセスがわかりにくく、ホテルへの乗り換えも必要だったため、仙台駅3階の新幹線改札口脇にある市内有名店の支店が集まって「牛たん通り」に行ってみました。 牛たんのお店だけでなく、寿司店も集積しており、「すし」通り...
男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つける旅をご一緒に! 訪問してくださいましてありがとうございます 沖縄県在住のやましたひでこ公認断捨離…
仙台といったら伊達政宗騎馬像:JR東日本週末パスを使い東北旅行⑩
仙台入りは当初夜になると想定していたので、観光は予定していませんでしたが、降雨のため山寺登頂をあきらめたため、時間に余裕が出来ました。山寺からは快速電車に乗れたので、概ね1時間で大都会仙台駅に到着できました。 仙台観光では、駅前から20分ごとに出ている周遊バス「るーぷる...
【日本のおみやげ】◆戦国武将シリーズ 【片倉小十郎】「掛扇別売り」価格: 990 円楽天で詳細を見る 片倉小十郎の名言から学ぶ現代社会の知恵 名言1:「信念を持ち、揺るがぬ心を持て。」 片倉小十郎は、自分の信念を大切にし、揺るがぬ心を持つことの重要性を説きました。この言葉は、困難な状況でも自分の信念を貫くことの大切さを示しています。 現代の知恵 現代社会においても、自分の信念を持ち、それを貫くことは非常に重要です。周囲の意見や状況に惑わされず、自分の目標や価値観に忠実であることで、困難な状況でもぶれずに行動できます。信念を持って行動することで、他者からの信頼と尊敬を得ることができます。 名言2…
戦国武将Tシャツ 伊達政宗・だてまさむね【半】【Tシャツ】【国内送料無料】【和柄】【海外】【外国】【おみやげ】【土産】【プレゼント】【伊達】【オリジナル】【ロゴ】【歴史】【日本】価格: 2420 円楽天で詳細を見る 伊達政宗の名言から学ぶ現代社会の知恵 名言1:「戦うことなかれ、勝つことなかれ、勝ちを望むことなかれ。」 この言葉は、政宗が戦うこと自体が目的ではなく、平和を重んじたことを示しています。彼は、戦わずして勝つことが最良の戦略であると考えていました。 現代の知恵 現代のビジネスや人間関係でも、争いを避け、調和を求めることが重要です。競争よりも協力を重視し、共に利益を得るための方法を模索…
<仙台青葉まつり>時代絵巻巡行(伊達武将隊 伊達政宗) ~第40回仙台青葉まつり⑤~
カメラ:Canon EOS R6レンズ:Canon EF 24-105mm F4L IS USM絞り値:f/5.6露出時間:1/125秒露出補正:0焦点距離:105mmISO速度:ISO-200 『仙台青葉まつり』です。今年は2日間に亘り「宵まつり」と「本まつり」が通常通り開催されました。「宵まつり」では『仙台すずめ
GWの初日、4月27日は始発の新幹線に乗車。 仙台で地下鉄に乗り換えて大町西公園で下車しました広瀬川がつくる谷に向かって緩やかに下ります。 広瀬川を渡ったところが仙台城です。山の上の石垣が本丸跡です。 広瀬川に架かる大橋を渡って、左手に三之丸を見ながら進むと、大手口に到着します。 二の丸の正面にあたるここには、旧国宝に指定されていた大手門と脇櫓がありました。 大手門は名護屋城からの移築と伝わる巨大な楼門でした。 脇櫓は1967年に復元されたもの。古写真と比較すると窓の大きさが異なっているほか、屋根にも違いがあります。 かつての優美さが失われて鈍重な印象になってしまっているのが残念。 伊達政宗没…
仙台市博物館に行ってきました。敷地内にある伊達政宗胸像がカッコいい。斜に構えた伊達政宗、眼光鋭く厳しい表情で迫力があります。1935年に宮城県青年団が仙台城跡の本丸跡に設置した伊達政宗騎馬像の一部なのだそうです。戦時中、金属供出のため撤去された経緯があり戦後、胸から上の部分のみが残ったそうで過去の複雑な歴史を感じたりします。大きな彫刻がお出迎えしてくれます。「仙台市彫刻のあるまちづくり」の「杜の都...
4月になりましたね。今日から新年度の始まりです。新年度ということは、子供達の学年がひとつ上がります。普段は大した気にしませんが、今回の旅の時はちょっとだけ気にしてました。何故なら我が家の長男は今日から高校1年生。場所によっては中学生と高校生