メインカテゴリーを選択しなおす
吉田城跡で江戸時代に改修した石垣の下から、戦国時代末の土塁が発見された。 本丸北側「北多門」の石垣規模もわかり、11月2日午前10時と午後1時半から現地説明会があるという。[東愛知新聞社・全国郷土史連合]...
<本荘城>の”城門”を巡る-薬医門形式の模擬又は復興「大手門」が建つ
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<戸切地陣屋・白老陣屋>の”城門”を巡る-幕末に国防の為に幕府の命で築城した”出張陣屋”
城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をスタートさせています。 「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、…
<神指城> 上杉景勝・直江兼続が築城中のお城も関ヶ原の合戦後に破城
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の11城目で最期を飾るのは「神指(こうざし)城」(福島県会津若松市)です。…
<猪苗代城> 近世城郭化されて一国一城の令後も存在し続けるが戊辰戦争で焼失
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の10城目は「猪苗代(いなわしろ)城」(福島県耶麻郡猪苗代町)です。 「向…
<向羽黒山城(後編)> 各曲輪跡を見た後”盛氏”が隠居時に居住した屋敷跡などへ
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の9城目は「向羽黒山城(後編)」(福島県大沼郡会津美里町)ですが、情報量が…
<山形城> 大城郭だったものの幕政で失政した大名の左遷先になってしまったお城
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」4城目は「山形城」(山形県山形市)です。 「長谷堂城」から約20分で山形城の「二の丸南大手門」跡…
世田谷城跡は空堀と土塁が残る吉良氏の居城跡【東京・世田谷区】
世田谷区の豪徳寺周辺には、かつて世田谷城があった。吉良氏の居城として続いた城で、城阯公園は今も土塁や空堀跡が残りかつての城跡の面影を感じさせます。
<勝賀城> 土塁に囲われた”主郭”には”喰い違い土塁”や折れが見られます
7/27(土)、大阪の城友と一緒に「青春18きっぷ」を使用し、「高松」まで足を伸ばして日帰りお城巡りに出かけました。行き先のお城は「高松城」、そして同市内で国…
小倉城(武蔵)、石積が珍しい北条氏配下の戦国の山城【埼玉・ときがわ町】
埼玉県ときがわ町の武蔵小倉城は比企地域に多く造られた城郭の代表的な一つで、関東では希少な石積みのある山城。郭や土塁などの遺構が良く残っており、国の史跡にも指定されています。立ち寄ったランチスポットや御城印販売所の紹介もあります。
小机城址市民の森_その2/3・・・櫓台~井楼跡~二の丸広場。
シリーズ横浜の市民の森は前回に引き続き、小机城址市民の森を歩いて行きます。前回は根古谷広場から市民の森に入って行き、空堀や土塁などを見て回りましたが、今回は…
シリーズ横浜の市民の森、今回は小机城址市民の森にやって来ました。小机城址市民の森はその名の通り、小机城の城跡に整備された市民の森で、港北区に位置しJR横浜線…
今回は我が【尾張国】浅野城 を少し紹介します。 場所は愛知県北西部の一宮市にある城跡(※館跡)で、その主は戦国時代に名を馳せた浅野氏でありました。 中でも長政はかの信長、秀吉に仕えたことで知ら
昨日はブログを書きながら寝落ちてしまったのだけど、夢の中でせっせと鶏肉団子を作っていたな。飲食店の厨房だったと思う。 夢の中の自分の方がアクティブで充実しているせいか、目覚めた後の絶望感が凄まじい。 …そして今日もさいたま市は暑かった(今も暑い)。 道の駅にしかたで見つけた河童のお菓子第2弾。 「小倉川伝説かっぱ最中」。 紫はつぶ餡、黄緑は柚子餡。 ↓かっぱまんじゅう 漉し餡 ↓かっぱまんじゅう きんとん(手芒豆) 今日は柚子餡を…。 爽やかな香りで、何個でも食べられそうな味でとても美味しかった。 ニッコニコ。 前橋城のつづき。 群馬県庁〜群馬県警察本部を囲むような感じで高い土塁が残っていて、…
干物をこんなに頂いてしまった…。いつもありがとう。 お昼ご飯はチョコバーカステラと、ドライいちじく。 日曜日に行った快活CLUBは、加須市のショッピングモールの中にある。 ここは大きな業務スーパーも入っていて、しかも空いていた。奇跡だ。 家の周辺に点在する業務の店舗は車でしか行けない距離&常に満車で滅多に入店出来ない。こんなスムーズにお買い物出来たのは初めて。 とはいえ意外と買える物は少ないので、そこそこ安かった野菜・果物、ドライフルーツを買って帰宅。 金時人参が半額。 草食ペットのお2人と分け合おう。 とりせんとかセイコーマートとか寄り道しつつ、騎西城の辺りに到着。 ↓この盛り上がった所は、…
今日は【三河国】にある 亀山城 を紹介します。 少し混同しそうですが、一般に亀山城と言うとここでも過去に紹介した明智光秀の丹波国や伊勢国の方を思い浮かびそうでが、今回は表題の通り三河国でありま
<仁位山(にいやま)城> ”畝状竪堀”の宝庫で満腹になりました!
12/3(土)に行った「西播磨の山城巡り」の2城目は、「上月城」の真っ前に位置する「仁位山(にいやま)」の頂上に築かれた「仁位山(にいやま)城」(兵庫県佐用郡…
城郭「菅谷館跡」は畠山重忠の屋敷跡!比企城館跡群【埼玉県嵐山町】
埼玉県嵐山町「菅谷館跡」は戦国時代の中世の"土の城"跡。自然の地形を生かした城郭をハイキングがてら歩き、防御の工夫や城郭の造りを体感しながら巡る楽しさがあります。武士・畠山重忠が居住していた屋敷跡で国指定史跡。続日本100名城の一つでもあります。
速報! 11/21〜22と東海地方の家康関連城巡りをしています。難波から近鉄アーバンライナーで名古屋まで行き、JRで新所原まで乗って、初めての天竜浜名湖鉄道に…
<新高山城(後編)> シカに遭遇する程自然が一杯の中で山城巡りを満喫しました!
JRグループの「鉄道開業150年記念秋の乗り放題パス」で、10/18(火)〜20(木)にかけて、山陰、山陽地方の「城巡り」に出掛けました。本日は、続日本100…
<月山富田城(前編)> 月山山頂の主郭部までに多くのハードルが備わった難攻不落の名城
JRグループの「鉄道開業150年記念秋の乗り放題パス」で、10/18(火)〜20(木)にかけて、山陰、山陽地方の「城巡り」に出掛けました。 「米子城跡入口」か…
(速報)”鉄道開業150年記念乗り放題切符”でお城巡りに行き”鹿”と遭遇!(3日目)
(速報)鉄道開業150年記念乗り放題切符で、10/18〜20にかけて、山陰、山陽地方の「城巡り」に行出掛けてます。 10/20(木)の1城目「新高山城」(広島…
<志布志城> ダイナイックな連郭式縄張りで”大空堀”と”大堀切”を堪能!
9月28日(水)~29日(木)の2日間ですが、「関西空港」から「ピーチ航空」の格安チケットで「鹿児島空港」へ降りたち、鹿児島県のお城巡りに出かけました。 「ピ…
今回のお城は 松代城【信濃国】の紹介です。 この城の起源は、武田信玄と上杉謙信が覇権を争っていた「川中島の戦い」の際に武田方が最前線の拠点として築城したようで、当時は海津城と言う名称であった
今日のお城は 黒野城【美濃国】を紹介します。 場所は岐阜城がそびえる金華山から長良川を挟んで北西に数キロのところにあり、築城は文禄3年(1594)に加藤貞奏公によるものだそうです。 現在は多少