メインカテゴリーを選択しなおす
奈良国立博物館 「超 国宝 ー祈りのかがやきー」 (奈良県 奈良市)
ゴールデン・ウィーク前の先週、3泊4日で奈良県を旅行してきました。 著名な世界遺産や国宝の地など、人気の観光地を巡るという、風の向くまま気の向くままの1人旅。 奈良には、必見の世界遺産や国宝、世界遺産候補の史跡などが盛りだくさん。 会員になっているルートイン・ホテルズに泊まりながら、レンタカーで観光の王道コース巡ってきました。 思ったよりも涼しくて、天候もまずまずで良かったです。 思う存分春の旅を...
「『京都駅近くのホテル』にまさか今頃、空きなんて無いだろうと思いながらサイトを見ていたら、意外にも空いてたから、ついポチッと予約ボタンを押してしまった❗」と息子からメールが届いたのが、4月中旬のこと。 京都へは7年程前に、有名どころをかなり観て回ったのだけれど、それならまだ観ていない所を今回は、ゆるりと訪問してみようという事になり、出発。 でも、高速道路はもの凄い渋滞で、高速バスは予定より1時間以上遅れて京都駅に到着した💦 そこで息子と合流し、ホテルに荷物を預けた後、京都ポルタのレストランでゆっくり昼食。 その後、京都駅からJR奈良線で宇治駅へ。宇治駅からは徒歩で『平等院鳳凰堂』へ。 パンフレ…
徳川美術館 開館90周年記念 特別展「国宝 初音の調度」国宝「初音の調度」を全点一挙に公開。2025.04.12 (土)〜2025.06.08 (日) 通期展示が嬉しい。今回は神社・城巡りが主。追加でって感じだったんだけど。「徳川美術館 撮影」で検索したら、徳川美術館のFAQに。スマホやコンデジは撮影OKとある。それでも、一般展示だけだろうと思ってたんだが。静嘉堂文庫美術館の例もあるように。最近、スマホ撮影できるところは増えてるって訳...
【建造物/国宝・重要文化財】都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が少ないランキング
建造物 日本に限ったことではありませんが、様々な建造物が存在している現代。 その歴史も建物により様々です。 &
【建造物/国宝・重要文化財】都道府県別国宝・重要文化財(建造物)の数が多いランキング
建造物 日本には様々な建造物が存在しています。 そうした建造物にも歴史があり、造られた年代も様々です。 &nb
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてそれにしても楽しみ過ぎます6月6日公開「国宝」豪華俳優人達の共…
地元(出身地)の国宝・瑞龍寺(ずいりゅうじ)に参拝。 御朱印は前回参拝時に全種類もらい尽くしたので、今回は純粋に(?)お参り。
有楽町の東京交通会館のアンテナショップ巡りと皇居三の丸尚蔵館の瑞祥のかたち♪伊藤若冲♡
これぞ国宝伊藤若冲の動植綵絵 老松白鳳図東京交通会館でアンテナショップ巡り_________________ とある日の休日・・・ ダダ子のパスポート更新の受…
皇居東御苑内、三の丸尚蔵館の「百花ひらくー花々をめぐる美ー」で伊藤若冲の動植綵絵2幅に酔う♪
_________________ 前回の続きです・・・皇居東御苑をお散歩後、敷地内にある三の丸尚蔵館へ 「百花ひらくー花々をめぐる美ー」 あっしとダダ子が…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして東京国立博物館の国宝アンティーク着物の続きです!お写真…
映画『国宝』【吉沢亮:絵柄】ジグソーパズルがローソン Loppi/HMV限定グッズとして登場、2025年5月9日予約販売スタート
2025年6月6日(金)から上映が予定されている実写映画『国宝』の公開記念グッズがローソン @Loppi/HMVで登場。 「映画『国宝』【吉沢亮:絵柄】ジグソーパズル」がローソンの@LoppiならびにHMV BOOK […]
今(復活後)といっても2022年6月28日のことです。コロナウィルス流行時期だったのでマスクをしています。 30年振りに女性モードで外出するようになり、少し…
静嘉堂文庫美術館にて絶賛開催中です。 入場料1500円!株主優待で無料・・けっこう混んでいます。 天目茶碗(てんもくちゃわん)とは、中国の宋代に作られた…
5/5(日)国宝が一同に関西に集結!大阪の次は京都に行ってきた。事前に、奈良の「超国宝展」との共通チケットを購入していたので700円もお得に見れた。京都は、国宝ばかりではなく、いわゆる「美」日本が誇る「美」を追求した銘品揃いの展覧会だった。それでも、これ! 誰でも知ってるよ。この看板にも描かれている、北斎の「富嶽三十六景の神奈川沖浪裏」や、「凱風快晴」 「山下白雨」NHK大河ドラマ 「べらぼう」の影響で今...
京都文化博物館で「令和七年 新指定 国宝・重要文化財」という展示をしていたので見に行った。 令和7年度に新たに国宝と重要文化財に指定されたものの一部を紹介する展示で、京都で初開催!と書いてある。これまでは東京で開かれていたのが、文化庁の移転に伴い、初めて京都で開催することにしたのだという。 京都文化博物館 www.bunpaku.or.jp 文化庁の京都移転を契機に 京都で初開催!令和7年 新指定 国宝・重要文化財 https://www.bunpaku.or.jp/exhi_sogo_post/20250419-0511/ 2025年4月19日(土)〜5月11日(日)会場 京都文化博物館2階…
朝食後、すぐに前橋の宿を出発桐生市へやって来ましたこの度二つ目の駅舎「西桐生駅」群馬も朝のうちは肌寒い次の目的地へ向かいます同じく群馬県冨岡市の「富岡製糸...
<聚楽第(前編)>の”城門”を巡るー現在跡地は市街地内で”址碑”が立つが”移築門”は各所に伝わる
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
4/26(土)今年は関西が熱い万博開催に合わせて、なんと関西の都市 大阪・京都、そして我が奈良に国宝が大集結こんなことありますか!?同時開催なんて・・・・もう二度とないな。まず初めに今日は、大阪市立美術館 日本国宝展の初日へ行ってきた。土日は時間指定の予約制なのであらかじめチケット購入済み時間が来たらすんなり入れたけど、中はさすがの混雑ぶり・・・館内は、どこから見ても自由とはなっていたけど、1品たりと...
<伏見城(5)>の”城門”を巡るー彫刻満載の国宝”西本願寺唐門”や”洛翠庭園”外周にも移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
<伏見城(4)>の”城門”を巡るー国宝”唐門”が豊国神社に、四脚門が上御霊神社に移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-令和7年(2025)3月11日(火) ~ 5月6日(火)新施設の建設工事に伴い、本展をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定なんだとか。東西線の竹橋駅から歩いてみた。大手町駅(丸ノ内線)から地下道経由よりは、やや長いか。で、この像。何故か、和気清麻呂像。天皇家の血統を道鏡から守ったからだろうか。八重桜が早くも見頃迎えてた。で、三の丸尚蔵館がリニューアルオープンしたのが、2...
2020年 (246-2) 初めての菟田野/うたのごはん/宇陀水分神社/阿紀神社25Apr7
*** 素敵なカフェ💛 *** 【新店】宇陀市の酵素玄米がおいしい定食屋さん|うたのごはん奈良県宇陀市の菟田野に、2022年9月30日オープンした『う…
浜松市中央区のY様は国宝 赤糸縅 櫛引八幡宮所蔵 菊一文字之兜
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。浜松市中央区のY様より、国宝 赤糸縅 櫛引八幡宮所蔵 菊一文字之兜高級収納箱飾りをお選びいただきました。Y様は、ご両親が袋井市の方で、昔から袋井店でお選びいただいている上得意様。本当に有難い事で、こうして皆さんに秀月は支えられております。時には厳しいご意見をいただきますが、かならず皆さん戻ってこられますので、育てていただいているという感謝の気持ちでいっぱいです...
姓名鑑定&気学鑑定士の福永晃絵です。ブログに来ていただき有難うございます。 本命と月命を探す ⇒ こちら本命月命から最大吉方を探す⇒こちら名前と気学で人生反転…
▲新幹線はやぶさ北東北城めぐりの仕事帰りはピンクのラインのE5▲JR東日本東北本線 八戸駅青森県八戸市大字尻内町館田▲▼ユネスコ無形文化遺産八戸三社大祭▲駅中…
山口市では瑠璃光寺から観光をスタートさせます。瑠璃光寺境内は香山公園とも呼ばれています。 瑠璃光寺は曹洞宗の寺院で、大内氏全盛期の大内文化を伝える、桜や梅の名所にもなっています。創建は1471年(文明3年)で安養寺と呼ばれていましたが、1492年(名応元年)に瑠璃光寺に...
【静岡・久能山東照宮】60歳からの御朱印めぐり〔100/541〕
久能山東照宮は三大東照宮の一つ。総漆塗り・極彩色・権現造りの御社殿は国宝に指定されています。直書きの御朱印をいただきました。
~野見宿禰(のみのすくね)は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する 古墳時代の豪族である~ ひょっこりのこと、Wikipediaにこう説明されているのをみつけました。 しかしちょっと待てヨ、この名前、どこかで聞いた覚えがあるゾ。 ということで、その「野見宿禰」なる...
★3月の雪景色 旧開智学校校舎と雪の中の山茱萸の花② 2025
国宝旧開智学校文明開化の時代を象徴する和洋折衷を備えた学校(擬洋風建築)令和6年に長い耐震工事期間を終え再開しています無料開放だったので庭から校舎をパチリ雪の中で山茱萸(サンシュユ)3/19(水)朝、雪が降っています3月に入って3回目の雪降りです★3月の雪景色旧開智学校校舎と雪の中の山茱萸の花②2025
★春雪降る国宝旧開智学校へ 山茱萸が咲き始めていた 2025
べちゃべちゃぐちゃんぐちゃんべとんべとんの雪道を傘をさして旧開智学校まで行ってみた3月に入って2回目の雪降りだちなみに、今夜(3/18)から明日(3/19)に掛けてまたまた雪降りらしいかなり降るとか、、、降りたきゃ、降ってみろっ!思いもよらぬ山茱萸(サンシュユ)が咲き始め寒冷地もついに春来たか?いつもながらの柵の外からカメラ突っ込んでパチリ男の子がやって来た大人もやって来た雪が小雨に変わったサンシュユに気の毒なほど雪が乗っかっている入口へ行ったら【本日無料開放】になっていた庭から写真を撮らせてもらうように入ってみた校内は靴を脱がなきゃで面倒なのでパス後で知ったのだか。。。2025.4.1~観覧料が400円→700円に値上がりげげっ!そうと分かっていたら。。。校内も見て来たのに。。。つづく★春雪降る国宝旧開智学校へ山茱萸が咲き始めていた2025
袋井市のS様は国宝 赤糸縅兜 鎌倉時代 春日大社所蔵 竹雀之兜
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。袋井市のS様より、国宝 赤糸縅兜 鎌倉時代 春日大社所蔵 竹雀之兜 高級収納飾りをお選びいただきました。こちらの収納飾りですが、コンパクトになお飾りになりますが、兜の創り収納箱といい本格的な高級収納飾りとなります。兜鉢は、本物同様に星と呼ばれる小さな金具を兜鉢全体に植え込み、鉢に対して四方向の四方白(しほうじろ)と呼ばれる部分には、鋳物で出来た竹と雀柄に純金鍍...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先日アップした東京国立博物館の国宝アンティーク着物の続きです!…
何にもない西寺跡で風に吹かれながらのんびりした後、15分くらいで東寺まで戻ってきました。 ではお邪魔します。 あれっ、東寺ってこんなだったっけか? やけにガランと広なあ... 今回2回目の訪問
こんにちは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村朝起きたら何だか頭が痛い。昨日重たいカメラリュックを一日背負ってたから肩が凝ったか?しばらく様子を見て薬を飲むか飲まないか?さて、昨日の続きといきましょう!『花鳥の間』晩餐会が催されるのが花鳥の間です
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございます。にほんブログ村今日は良い天気でした!でも昼過ぎ頃から吹いてきた風はえらく冷たく寒波の影響をモロに身体で感じて来ました。前回の記事で迎賓館の内部は撮影禁止なので何も書いていなかったんですがパンフレットをもらって来た
【奈良・海龍王寺】隅寺の お堂の中に 五重塔|60歳からの御朱印めぐり〔098/541〕
海龍王寺は聖武天皇の后・光明皇后ゆかりの寺院。西金堂の中に日本一小さい五重塔が立っています。「応龍」の御朱印をいただきました。
今日は憲法記念日の祝日です。今回の大人の遠足は大阪市にある中之島公園にやってきました。 ちょうどイベントやってますねえ。^^ おおっつ、これって最強の組み合わせだな。 めっちゃ、
5月5日(祝)の遠足です。今回はJR舞子駅から姫路駅へ移動します。でもって電車に乗ろうとして気づいた、「あっつ、家に財布忘れてきた!」。クレカも交通系カードも財布の中、現金が2,300円のみ。まいったな... ^^;
【奈良・法華寺】光明子 菩薩にかわり 垢落とす|60歳からの御朱印めぐり〔097/541〕
法華寺は聖武天皇の后である光明皇后が創建した寺院。総国分寺の東大寺に対して、総国分尼寺だったところです。ご本尊十一面観音菩薩の御朱印をいただきました。
2025年1月25日鉢形城→金山城→最後は栃木県にある足利氏館に向かいました。こちらも日本100名城です。現在は鑁阿寺として、栃木県の観光名所となっています。金山城からは車で30分もかからず到着。15時前に着いたので、計画していた通りに3城攻略できました。実際に城を見て周るのも楽しいのですが、計画している時間も楽しいと思う今日この頃。そして、計画通りにいった時の達成感も格別。足利氏館は近くに観光客用の無料の駐車場がありますので便利です。足利氏館は平安時代から鎌倉時代初期に、二代目足利義兼によって建てられた居館となります。北223m、南211m、西206m、東175mの不整台形をしていて、周囲を堀と土塁で囲んでいます。足利義兼は鎌倉時代に鑁阿寺を建立。室町幕府の将軍家、関東公方家に厚く保護されてきた鑁阿寺は...足利氏館(鑁阿寺)@栃木県
【奈良・唐招提寺】鑑真さん 何があなたを そうさせた?|60歳からの御朱印めぐり〔096/541〕
唐招提寺は鑑真ゆかりの寺院。国宝・重文指定の文化財を多数有し、世界遺産に登録されています。ご本尊と鑑真大和上の御朱印をいただきました。
【信州温泉巡り 上田】信州の鎌倉・別所温泉観光 北向観音や国宝と温泉を楽しむ
歴史と美肌の湯 信州の鎌倉・別所温泉の魅力を満喫 歴史と温泉の恵み 外湯めぐりも楽しい 長野県上田市にある別
図書館で早速『国宝』を借りに行ったものの 上巻しかなく まぁ他にも読みましょと 4冊借りました 夜のゆっくりタイムに本を開いたら 問わず語りスタイルの目新しさに グイグイ引き込まれ 2,5時間位で上巻を一読し 居ても立っても居られず Kindleで下巻お買い上げ🤭 『御上...
2階のお手洗いのペーパーホルダーが プラ故変色してしまい あれこれ考えていたのですが amazonでポチしました 付いていた取説に⁇マークになりながらも ネジをぐるぐる回しながら なんか楽しいと 自分で出来るって楽しいなぁと思いました 僅か15分位のDIYでしたが ちょいオ...
【奈良・薬師寺】塔二つ 互いを引き立て 並び立つ|60歳からの御朱印めぐり〔095/541〕
奈良の世界遺産・薬師寺には、趣の異なる二基の三重塔があり、コントラストを楽しむこともできます。ご本尊「薬師如来」の御朱印をいただきました。